【がんばれごえもん うちゅうかいぞくあこぎんぐ】
ジャンル | アクション | ![]() 高解像度で見る 裏を見る |
対応機種 | プレイステーション | |
メディア | CD-ROM 1枚 | |
発売・開発元 | コナミ | |
発売日 | 1996年3月22日 | |
定価 | 5,800円(税抜) | |
プレイ人数 | 1人 | |
セーブデータ | 1ブロック使用 | |
レーティング |
CERO:全年齢対象 ※PS one Books版から記載 |
|
廉価版(税抜) |
PlayStation the Best for Family 1997年3月20日/2,800円 PS one Books 2002年12月12日/1,800円 |
|
配信 |
ゲームアーカイブス 2007年9月27日/600円(税込) |
|
判定 | なし | |
ポイント |
シリーズ最高クラスの難易度 ゲーム性とBGMは良好 |
|
がんばれゴエモンシリーズリンク |
プレイステーション版「がんばれゴエモン」シリーズの第1作目。シリーズ10周年記念作品。
SFCシリーズと同じくドットグラフィックによる2Dアクションだが、一部のボス戦などで3Dグラフィックによる演出を取り入れているのが特徴。
システム面ではSFC版『3』を踏襲している。
ある真夜中のはぐれ町。
何故か素っ裸で眠りこけていたゴエモンは、駆けつけてきたエビス丸に叩き起こされる。
彼が言うにはどうやら裏山で山火事が起きているらしい。
様子を見に行ったうらら山で、山賊ゴロクと出会い彼を仲間に加えたゴエモン達は探索の末、大破した謎の宇宙船と、
その持ち主である宇宙警察銀河大隊の女刑事ババンと出会う。
彼女が言うには、宇宙中の宝を我がものにしようと企む宇宙海賊アコギングの船との交戦の末、船が大破し地球に流れ着いてきたという。
アコギングの魔の手が地球に及んでいるらしいと知ったゴエモンたちは、ババンも仲間に加え、新たな冒険の旅に出るのであった。
レベル | 必要経験値 | 累計経験値 |
1 (初期) | 0 | 0 |
2 | 1000 | 1000 |
3 | 3000 | 4000 |
4 (最大) | 6000 | 10000 |
従来作同様、各キャラクターに性能差と能力差が付加されており、状況に応じて使い分けながら進んでいく。
また、本作ではダンジョンを除くフィールド上では4人全員が隊列を組んで歩くようになっており、そのままボス戦に突入する場合もある。
難易度の高さ
今作はゴエモンシリーズでも屈指の高難度を誇っているが、いずれも調整不足に起因するバランスの悪さやシステム上の不備がその要因のほとんどを占めている。
+ | ネタバレ |
過去作の良点の踏襲と上質なBGMは十分に及第点と言えるレベルであったが、不安定なゲームバランスと難易度の高さがネックとなってしまい、難易度以外の細かい点でも不備が多いことも相まって、名作と呼ぶには今一歩足りない、惜しい出来栄えに落ち着いてしまった。
またお馴染みのレギュラーキャラクター4人のうち、トップクラスの人気を誇っているサスケとヤエ双方が使えないというのも、シリーズファンにとっては大きなマイナスポイントとなってしまったのは否めないだろう。
悪評・不評がほとんどを占めているPS版シリーズの作品の中では辛うじてシリーズらしい作風はキープできており、根本的なゲーム性と面白さも旧作からしっかりと引き継いでいる。それだけに、このバランスの悪さが惜しいところであった。
*1 岩を投げて攻撃。
*2 投げた岩が爆発する。サスケの花火爆弾と同様に爆発で壊せるものもあるが、こちらは放物線を描かず真下に落ちる。
*3 ステッキで敵を打って攻撃。
*4 エネルギー波を発射。火を消すことも可能。
*5 チャージ攻撃には相手を追尾するホーミング機能があり、接近攻撃が当てにくい敵にはかなり便利。
*6 下降していくエレベーターを左右の壁にあたらないようにコントロールしながら進んでいくのだが、スクロールが速いうえに微妙なコントロールが難しく、壁に5回当たると爆発して即死する。
*7 「亀神殿」のボス「がんちょき」がこの対象で、倒し方もノーヒントな上に攻撃すると無意味な被弾リアクションがあるので、初見では倒し方が分からなかったプレイヤーも多い。
*8 加入直後のゴロクにおける飛び道具使用不可という制限がごく短時間で解消される程度
*9 「頭部をインパクトの強化に利用するため、頭部を外されて持ち運ばれることになり、その道中でボスに頭を奪われ弄ばれてしまう」という展開。
*10 厳密にはビデオメッセージという体裁で、ゴエモン自身と会話を交わすことはない。
*11 「子分にしてほしい」⇒「子分は取らないが仲間ならいい」と来て「わし、おかまはちょっと…」⇒「おかまじゃなくて仲間!」となるネタだったのだが、「やっぱり子分がいい」⇒「子分じゃなくて仲間!」というギャグでもなんでもない流れになっている。