機種 | タイトル | 概要 | 判定 |
AC | Mr.五右衛門 | シリーズの礎となった作品。その後のシリーズとは設定が異なる。 | なし |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
据置機 | ||||
FC/MSX2 | がんばれゴエモン! からくり道中 | シリーズ第1作。なんとFC初の2メガROMを採用した作品でもある。 | 良 | |
GBA | ファミコンミニ がんばれゴエモン!からくり道中 | FC版の移植。 | 良 | |
FC | がんばれゴエモン2 |
相棒・エビス丸の初登場作品。エンディングでは衝撃の事実が明らかに。 後に続くゴエモンシリーズの根幹を確立した作品。 |
良 | |
がんばれゴエモン外伝 ~きえた黄金キセル~ |
シリーズ初のRPG。ヤエちゃん初登場。 後のコミカルSF時代劇テイストの先駆的要素多し。 |
なし | ||
がんばれゴエモン外伝2 ~天下の財宝~ | ゴエモンRPG第2弾。FC末期に相応しい美麗なグラフィックとシステム。 | 良 | ||
SFC | がんばれゴエモン ~ゆき姫救出絵巻~ | ハードをSFCに移して順当進化を遂げた作品。難易度も相応に進化。 | 良 | |
がんばれゴエモン2 ~奇天烈将軍マッギネス~ | ゴエモンインパクトが初登場。以降の作風を決定づけた作品。 | 良 | ||
がんばれゴエモン3 ~獅子重禄兵衛のからくり卍固め~ | レギュラー陣四人組の定着。探索・謎解き重視のアクションアドベンチャー。 | 良 | ||
がんばれゴエモン きらきら道中 ~僕がダンサーになった理由~ |
衝撃の設定と笑撃のエンディングに、おバカ要素たっぷり。 連打ゲーでさえなければ名作となり得た。 |
バカ | ||
それいけエビス丸♥ からくり迷路 | エビス丸を主人公としたアクションパズル。SFCシリーズ最終作。 | |||
PS | がんばれゴエモン ~宇宙海賊アコギング~ |
『3』と同じ探索・謎解き要素の強い作品。 ゲームバランスは難ありだが、辛うじてゴエモンらしさはキープ。 |
なし | |
がんばれゴエモン ~来るなら恋!綾繁一家の黒い影~ |
KCE名古屋の悪夢再び。 ゴエモンシリーズ凋落の元凶として叩かれている。 |
ク | ||
がんばれゴエモン ~大江戸大回転~ | ネタは薄味且つ地味だが、リサイクルされた過去のボスたちと再会できる。 | なし | ||
N64 | がんばれゴエモン ~ネオ桃山幕府のおどり~ | ミュージカルな演出が楽しい、シリーズ初の3Dアクション。 | 良 | |
がんばれゴエモン ~でろでろ道中 オバケてんこ盛り~ |
ネタの濃さも難易度もシリーズ最高峰。 旧本家開発チーム最後のシリーズ作品である。 |
良 | ||
ゴエモン もののけ双六 | ゴエモン版『カルドセプト』と言える作品。ゴエモンらしいアレンジもある良作。 | 良 | ||
携帯機 | ||||
GB | がんばれゴエモン さらわれたエビス丸 |
シリーズ初の携帯機タイトルでFC版に近い作り。 一部ステージがシリーズ屈指の高難易度を誇る。 |
不安定 | |
がんばれゴエモン ~黒船党の謎~ |
地獄のKCE名古屋一度目の悪夢。 酷過ぎる連打ゲーと低ボリュームに加え、最悪なクオリティでファンが阿鼻叫喚。 |
ク | ||
GBC | がんばれゴエモン ~天狗党の逆襲~ |
TVアニメ版の視聴者の子供が主人公のRPG。 ゲーム自体の破綻こそないが、あまりにも低ボリュームでいただけない出来栄えに。 |
シリ不 | |
がんばれゴエモン ~もののけ道中 飛び出せ鍋奉行!~ | 多彩な「もののけ」を味方に付けてゴエモン達が冒険。育成要素も幅広い。 | 良 | ||
がんばれゴエモン ~星空士ダイナマイッツあらわる!!~ |
携帯機でありながら、据置機作品とほぼ変わらない完成度を見せた隠れた力作。 なんと、GBで据置機作品同様のインパクト戦を完全再現した唯一の作品でもある。 |
良 | ||
DS | がんばれゴエモン ~東海道中 大江戸天狗り返しの巻~ |
設定を従来の路線に戻し、『大江戸大回転』以来4年ぶりに復活したゴエモン。 現状最後のシリーズタイトル。 |
良 | |
カップリング・オムニバス | ||||
GBA | 傑作選! がんばれゴエモン1・2 ゆき姫とマッギネス |
『ゆき姫救出絵巻』と『奇天烈将軍マッギネス』のカップリング移植。 (深刻なものこそ無いが)細かいバグが多いものの、面白さは原作と変わらない。 |
良 | |
GB | コナミGBコレクション VOL.2 | 『さらわれたエビス丸』を収録。 |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 |
PS2 | 冒険時代活劇ゴエモン | キャラクターをそのままに設定を一新。 | なし |
設定と共にキャラクターデザインも一新した新シリーズ。
機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
PS | ゴエモン 新世代襲名! |
一新されたキャラクターは批判されたもののゲーム性は良好。 エビスのあの設定がまさかの復活。 |
良 | |
GBA | ゴエモン ニューエイジ出動! | 上記のGBA移植。新ステージはあるものの演出面ではボリュームダウン。 | シリ不 |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 |
FC | コナミワイワイワールド | コナミヒーローの1人「ゴエモン」として出演。 | 良 |
ワイワイワールド2 SOS!!パセリ城 | 変身キャラクターの1人「イシカワ ゴエモン」として出演。 | なし | |
GBA | コナミワイワイレーシングアドバンス | カートレーサーの1人「ゴエモン」として出演。「エビスまる」は隠しキャラ。 | |
ムゲンボーグ |
「新世代襲名!」のエビスがゲスト参戦。ちなみにユイのそっくりさんもいる。 使うムゲンボーグも「インパクトMk2」。 |
||
MSX/他多数 | パロディウス ~タコは地球を救う~ | プレイヤーキャラの1人としてゴエモンが出演。 | 良 |
SFC | 極上パロディウス |
プレイヤーキャラの1人としてゴエモン&エビス丸が出演。 1P側はゴエモン、2P側はエビス丸。 |
なし |
SFC/PS/SS | 実況おしゃべりパロディウス | 4面がゴエモンシリーズをテーマにしたステージ。 | 良 |
AC | オトメディウス | ゴエモンをモチーフとしたオリジナルキャラクター「エモン・5」が登場する。 | なし |
360 | オトメディウスX |
エモン・5はリストラ。 DLCステージでヤエちゃんがモチーフの「エモン・8」とビスマル・エレガントが登場。 |
なし |
AC | ポップンミュージック |
AC12にて「がんばれゴエモンメドレー」の担当キャラとして登場。 一部アクションではエビス丸も登場。 |
良 |
遊☆戯☆王シリーズ |
シリーズのキャラがカードとして登場。 『DM8』ではある条件を満たすとラスボスの姿がゴエモンインパクトになる。 |
||
DS | ヒラメキパズル マックスウェルの不思議なノート | 国内版のみゴエモン、エビス丸が登場。 | 良 |
スーパースクリブルノーツ | 国内版のみゴエモンが登場。 | 良 | |
Switch/PS4/ One/Win |
スーパーボンバーマン R |
ver.2.0アップデートで、ゴエモンボンバーが登場。 ver.2.1アップデートで、エビス丸ボンバーが登場。 |
なし |
スーパーボンバーマン R オンライン | ゴエモンボンバーが登場。 | ||
Switch/Win/ PS5/XSX/ PS4/One |
スーパーボンバーマン R 2 | ゴエモンボンバーが登場。 | |
Switch | 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL | 有料DLCでゴエモンのコスチュームが登場。 | 良 |
御伽活劇 豆狸のバケル ~オラクル祭太郎の祭難!!~ |
元開発陣が設立した「グッド・フィール」より発売された、和風3Dアクションゲーム。 いわゆる精神的続編。 |
江戸時代の日本を舞台としたアクションゲームシリーズ。『悪魔城ドラキュラ』シリーズや『メタルギア』シリーズと並ぶ、かつてのコナミの看板作品の1つ。
1986年にアーケード作品として制作された『Mr.五右衛門』を始祖とし、同年に発売された『がんばれゴエモン! からくり道中』を実質的な初代作品とし、2005年まで新作がリリースされていた長寿シリーズである。
『Mr.五右衛門』は横スクロールアクションであったが、『からくり道中』にて「見下ろし型マップによるアクションステージを基礎とする面クリア型アクション」としてアレンジされ、以降の作品の基礎となった。
ゲーム性は大きく分けて「見下ろし型マップの面クリア型アクション」「エリアマップ制の横スクロールアクション」「操作キャラをチェンジしながら仕掛けの多いダンジョンを攻略していくアクションアドベンチャー」の3つに分けられる。
作品が進むに連れて見下ろし型の面クリアアクションの要素は簡素化していき、横スクロールアクションとアクションアドベンチャーの要素がゲーム性の基礎となっていった。
SFC版第1作『ゆき姫救出絵巻』では、FC版初期2作の仕様をベースに純和風な世界観を引き継ぎつつ、外伝作品で見られた時代を超越した現代文明の要素が取り込まれ、さらに次回作『奇天烈将軍マッギネス』にて、巨大からくりロボを始めとするSF要素が大々的にフィーチャーされ、キャラクターの個性やストーリー性も重視されていくようになった。
これ以後、江戸時代にSF文明と現代文明を絡めコミカルなキャラクターとギャグ要素で彩られた独特な和風コメディ的世界観が確立された。
様々なハードで長らく展開を続けていたが、2005年に本家チームを再結集し発売された『東海道中』を最後に開発チームがコナミを退社(*1)。
その後はパチスロ作品が2本(*2)作られたのみで、グッズの販売などは散発的に行われているが、新作やリマスターなどの発表はない。