【らっしんぐびーと】
ジャンル | ベルトスクロールアクション | ![]() |
対応機種 | スーパーファミコン | |
メディア | 8MbitROMカートリッジ | |
発売・開発元 | ジャレコ | |
発売日 | 1992年3月27日 | |
定価 | 8,700円 | |
プレイ人数 | 1~2人 | |
レーティング | 【VC】CERO:B(12才以上対象) | |
配信 |
バーチャルコンソール 【Wii】2010年12月7日/800Wiiポイント 【WiiU】2015年9月30日/823円 プロジェクトEGG:2011年3月22日/500円(税別) |
|
判定 | バカゲー | |
ポイント |
パクリゲー? ゲーム自体は普通に出来が良い 超高速歩行法 ゲームバランスが独特のセンス |
|
ラッシング・ビートシリーズリンク ラッシング・ビート / ラッシング・ビート乱 複製都市 / ラッシング・ビート修羅 |
ジャレコ発のベルトスクロールアクションゲーム。
雰囲気がカプコンの名作ベルトスクロールアクション『ファイナルファイト』に近い……というか、パクリとまで揶揄される作品。
下記のストーリーの通り、麻薬組織を探っていたルポライターの妹が組織に捕らわれてしまい、それを救うべく刑事である兄「リック・ノートン」とリックの父親代わりである警察官「ダグラス・ビルド」巡査部長が組織に殴りこみをかける……というのが事の始まり。
舞台は、架空の街、ネオ・シスコ。ここ数年、この街を中心に「ジーカス」と呼ばれる新型の覚醒剤が蔓延していた。ジーカスの出現によって街は荒廃の一途をたどっていったが、警察の必死の捜査にもかかわらず覚醒剤密売組織の正体は謎につつまれ、ネオ・シスコ州警察は苦汁をなめる日々が続いた。
そんな時、駆け出しルポライターのマリアは、組織の正体が謎の格闘家キンターク率いる組織団体ジョウカルであることをつきとめ、ジーカスが実際に取り引きされる現場をビデオ・テープに収めることに成功した。それを知ったジョウカルはマリアを誘拐、ビデオ・テープを奪おうとしたものの、マリアの機転によってテープはすでにネオ・シスコ州警察で刑事を勤める兄・リックの手に渡った後だった。
ジョウカルからマリアを人質にテープの受け渡しを要求され、単身マリアの救出に向かおうとするリック。そんな彼の目の前にひとりの男が立ちはだかった。ネオ・シスコ州警察巡査部長・ビルド。リックの先輩であると同時に、2人が幼い頃から彼らを見守ってきたビルドもまた、マリア救出に赴くことを決意したのであった。
こうして、自分の地位をかなぐり捨てた2人の追跡行が始まった。
(※説明書のストーリーより抜粋)
意図したのか偶然なのかは不明だが、プロレスラーなどの有名人や当時の人気ゲームとの類似点が多く、半ばパクリゲーと揶揄されている。
それなりに完成度はあり、この時期に乱発されていたベルトスクロールアクションの中では相当遊べる方。
『ファイナルファイト』のパクリと揶揄されるように、本作の時点では『ファイナルファイト』の亜流を脱するようなゲームではなかった。
だが、つかみ技が敵を正面からつかんだ時と背後からつかんだ時で変化する、2人同時プレイが可能、など光る部分もある。
このような光る部分が後続の作品で大成する事となる。
*1 類似する例としてはアーケード版『天地の食らう2』の「殺」があるが、こちらは戦場である上に技次第で肉体が損壊するため、本当に殺している。
*2 因みにビルドは元悪役プロレスラーと言う経歴があり、『ファイナルファイト』のハガーを意識している感がある(あっちは悪役レスラーではなかったが)
*3 なのに名前は「カーン」である。…キラー・カーンから拝借したのかは定かではない
*4 なお次回作の『乱』で、ボスとして戦うクローンノートンがこの攻撃を使ってくる。さすがにノートン本人は使用できないが。
*5 ただしこちらの方がリリースは先だったため、向こうがこの技の動作を参考にした可能性もある
*6 余談の隠しエリアでこの背景が使われているが、やはり意味不明である
*7 代わりにゲーム中の音楽をON/OFFに設定する機能が追加されている。