【ぼんばーきんぐ】
| ジャンル | アクション |  | 
| 対応機種 | ファミリーコンピュータ MSX2 | |
| 発売元 | ハドソン | |
| 発売日 | FC:1987年8月7日 MSX2:1988年 | |
| 定価 | FC:5,500円 | |
| 判定 | ゲームバランスが不安定 |  | 
| ポイント | ボンバーマンの続編 爆破の猶予が短すぎてほんの一瞬でも逃げ遅れれば自爆 死因の大半は自爆 爆弾は有限、切れたら衰弱死一直線 長丁場なのに途中セーブ機能なし ヒロイックでとても格好いい主題歌 | |
| ハドソン マル超シリーズ ボンバーキング / ファザナドゥ / 桃太郎伝説 | ||
| ボンバーキングシリーズ ボンバーキング / シナリオ2 | ||
| ボンバーマンシリーズリンク | ||
ハドソンがファミコンで世に出した「マル超シリーズ」の第1弾(第2弾は『ファザナドゥ』、第3弾は『桃太郎伝説』)。
戦闘用アンドロイド「ナイト」を操り、異次元生命体によって荒廃した惑星「アルタイル」を蘇らせるために戦うという、面クリア型の横スクロールアクション。
1985年に発売された『ボンバーマン』の続編という位置づけで、爆弾で障害物や敵を破壊するという部分は似ているが、世界観やキャラクターは全く異なる。
さまざまな攻撃アイテムがあったり、ライフ制、ボスキャラ戦であったりと、後のボンバーマンシリーズ本編にも引き継がれている要素はある。
なお、その後本作とは異なる続編の『ボンバーマンII』が改めて登場し、こちらの方がハドソンの看板タイトルとなっている。
翌年にMSX2へも移植されている。そちらはグラフィックが多少劣化した以外はほぼ忠実な移植となっているため、ここではFC版を主に解説する。
アルタイル紀元2036年。惑星アルタイルの人々は突如として寒い冬に見舞われ大混乱に陥る。
その原因は異次元生命体の侵入であり、本作の主人公の戦闘用アンドロイド“ナイト”が降り立つ。
障害物を破壊し、敵を撃破してステージをクリアしてゆくトップビュー横スクロールアクション。全部で8つのピリオドで構成されている。
各ステージは大半をブロック等で覆われており、メイン武器の爆弾で破壊して進路を切り開かなければならない。
システムはボンバーマンの仕様とは良くも悪くも大きく異なっているので解説を入れる。
基本仕様
標準装備
アイテム
| + | セレクトアイテム | 
| + | セレクトアイテム:レア | 
| + | ノンセレクトアイテム | 
ボンバーマンと比べると色々と大きく進化を遂げたのは確かであり、「ボンバーキング」のタイトルを冠するにふさわしい要素は多彩と言える。
ボンバーマンからマル超やキングを冠するようなパワーアップを果たしたのは確かで良作になるポテンシャルは持ち合わせていた。
しかしながら、自爆とノーヒントが織り成す壮絶な難度(加えてネットの発達で悪い点を面白おかしくクローズアップされた結果)のおかげで、大方の評価はクソゲーとなった。当時としては優れた演出などの長所も多くあるが、死にゲーでもある極端なゲームバランスがそれらの評価を打ち消してしまった。
自爆は落ち付いて操作するか慣れれば十分に回避できるレベルであり、謎解きに関しても覚えれば済むレベルであるため、当時でもクリアに情熱を注ぐプレイヤーは存在した。
破壊可能なブロックや敵を貫通してどこまでも飛ぶミサイル、画面内の破壊可能な物体を一撃で破壊しつくすメガトン爆弾など爽快なアイテムもあり、難易度の匙加減ひとつでかなり評価は変わったろうと思われる。