【びよんど ざ びよんど はるかなるかなーんへ】
ジャンル | ロールプレイングゲーム | ![]() |
対応機種 | プレイステーション | |
発売元 | ソニー・コンピュータエンタテインメント | |
開発元 | キャメロット | |
発売日 | 1995年11月3日 | |
定価 | 5,800円 | |
判定 | クソゲー | |
ポイント |
連打ゲー その癖に連射機お断りの漢仕様 バグだらけ PS1周年記念RPG(黒歴史) |
プレイステーション発売1周年を記念して発売されたRPG。略称は『ビヨビヨ』。
開発元のキャメロットのデビュー作となるが、同社はシャイニングシリーズを手掛けたソニックから派生した会社であり、同じビルにあったことから主要スタッフも同じである(後にキャメロットに合併)。
ゲームとしては極めてオーソドックスなファンタジーRPG。戦闘システムは後述する通り独特なものだが、基本は「アイテムはキャラ毎に所持」「セーブ、蘇生、解毒を教会で行う」など、ドラゴンクエストシリーズに倣っており、ドラクエフォロワーとも言えるだろう。
キャラクターデザインは『南国少年パプワくん』で知られる漫画家の柴田亜美氏。
当時、柴田氏が月刊誌『月刊ファミ通Bros.』(現在は廃刊)で連載していたエッセイマンガ『Gセン場のアーミン。』では、本作の逸話や本作を題材とした4コママンガが描かれていた。
音楽は、現在はトライエース作品やテイルズ オブ シリーズで名高い桜庭統氏が担当。
+ | 主人公で見るグラフィック |
+ | その名も…… |
+ | とある隠しキャラについて |
+ | その手順 |
エンカウントが立て続けに起きるにも拘らず育たない味方キャラ、あまつさえ成長させること自体が損な弱さを発揮するキャラを長く使わざるをえない不条理なゲームバランス。
RPGにも拘らず戦闘ごとに超連打を要求する仕様。
挙句の果てには再現性のあるフリーズバグと、はっきり言ってしまえば、何故この規模の開発力で作ってしまった?の一文に集約される。
*1 仕様ミス?で一部の高確率エリアを除いてエンカウント率が0になる。
*2 しかも本作は同じくキャメロット製のシャイニングシリーズ同様、データロードの前にまず案内人キャラの挨拶から始まるのでやり直しのテンポが余計に悪い。
*3 2020年代になってもタイムアタック勢によって新たなバグが発見されているほどである。
*4 実際のところ、プレイヤーは後述の「LP」があるため、すぐには全滅しない。
*5 2種類のパラメーターで体力を管理するシステム自体は「くにおくんの時代劇だよ全員集合」などでも見られる。
*6 序盤においては力だけかなり伸びがよく(初期値からして剣士の主人公以上)、前衛として十分な火力はある。もっとも呪いのせいで反射ダメージを大きく受けるというデメリットにもなるが……。
*7 クリティカルや反撃でもダメージを受ける。そのため万全の状態から自分の攻撃で一撃撃沈という、苦笑するしかない光景を見ることも。
*8 余談で後述する「ゲーム王国」の四コマでも、「せっかくの船を早々にお払い箱にされて泣く」というネタにされている。
*9 当時、ソニック社長で本作には関わっていない。キャメロットへの合併後はそちらの社長に就任し、秀五氏は副社長に就いた。
*10 前者では読み聞かせが終わってプレイヤーが女の子の元を去るシーン、後者では老魔女の正体が実は呪いで姿を変えられた美女だったと判明するシーン。
*11 「卑怯者と呼ばれないために、サッカーなどの団体スポーツを5人でやらされる」「卑怯者の誹りもお構いなしで大所帯を組む」など。
*12 仲間氏は、他にも当時のプレイステーション系のCMにいくつか出演している。
*13 視聴者が下ネタを連想するというよりかは、会話している男性が仲間由紀恵のことをエッチなデリバリーと終始勘違いしているようである。
*14 この誤情報は攻略本以外に、当時のゲーム雑誌にも紹介されていた。