このページではSFCソフト『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』と、そのGBA移植版『スーパーマリオアドバンス3』について紹介しています。
判定は共に
良作
。
【すーぱーまりお よっしーあいらんど】
ジャンル | アクション | 高解像度で見る 裏を見る |
対応機種 | スーパーファミコン | |
発売元 | 任天堂 | |
開発元 |
任天堂 エスアールディー |
|
発売日 | 1995年8月5日 | |
定価 | 9,800円(税別) | |
プレイ人数 | 1人(*1) | |
セーブデータ | 3個(バッテリーバックアップ) | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
ヨッシーが主役のアクションゲーム 「タマゴ投げ」をはじめ独特のアクションを導入 採点システムによる深いやり込み要素 マリオとはまた違う面白さを打ち立てた |
|
マリオシリーズ・関連作品リンク | ||
ヨッシーシリーズリンク |
『スーパーマリオワールド』に登場したマリオのパートナーキャラクター・ヨッシーが主人公のアクションゲーム。
マリオの赤ちゃん時代の物語で、マリオとヨッシーの初めての出会いと冒険を描いた作品である。
海外タイトルは『Super Mario World 2: Yoshi's Island』で、『スーパーマリオワールド』の続編扱いになっている。
本作には『スターフォックス』『ワイルドトラックス』でポリゴン描写のために使用された「スーパーFXチップ」(*2)が採用されており、複数物体の回転・拡大/縮小処理や高度な背景変形処理、キャラクターや背景の軟らかい動きを実現している。
また、クレヨン画を髣髴とさせる手描きイラストタッチのグラフィックが大きな特徴で、今までの2Dアクションゲームにはなかった独特の表現方法も本作の魅力である。
~むかし、むかしのおはなしです。あかちゃんマリオとヨッシーのはなしです~
双子の兄弟であるマリオとルイージはコウノトリに運ばれて両親のもとに向かっていたが、
2人がいずれカメ一族の脅威になりうることを占いで突き止めたカメ一族の占い師カメックの襲撃に逢う。
ルイージはカメックにさらわれ、マリオは衝突の拍子に海上に落下してしまうが、
運よくヨッシーアイランドに住むスーパードラゴン・ヨッシーの背中に落ちて命拾いする。
マリオを救ったヨッシーが仲間のヨッシーたちと相談していたところ、マリオは何かを知っているかのようにひとつの方向を指差し始めた。
それをみたヨッシーたちは互いに協力し、ルイージを助けだして二人を親元へ届けるべく旅立つのだった。
ヨッシーの特技である「敵を食べる」のほかに、本作では「タマゴを作って投げる」「ふんばりジャンプ」「ヒップドロップ」などのさまざまなアクションが加わり、本編のマリオとは大きく趣向の異なるアクションが楽しめる。
+ | ボーナスチャレンジ詳細 |
+ | ミニゲーム詳細 |
「タマゴ投げ」をはじめとするヨッシー独特のアクションを導入して、マリオとは一味違う面白さを打ち立てる事に成功した逸品。
愛らしいデザインとは裏腹に満点を狙うかどうかで難易度ががらりと変わるコース構成は「初心者に優しく、上級者でもやりごたえのある」絶妙なバランスを実現している。シナリオもアクションゲームとしては屈指の出来栄えである。
システム・デザイン・演出・シナリオと、全てが高いレベルで纏まった、まさに任天堂の技術とセンスの結晶と評すべき名作と言えよう。
【すーぱーまりおあどばんすすりー】
ジャンル | アクション | ![]() ![]() |
対応機種 | ゲームボーイアドバンス | |
発売元 | 任天堂 | |
開発元 |
任天堂 エスアールディー |
|
発売日 | 2002年9月20日 | |
定価 | 4,800円(税別) | |
プレイ人数 |
【GBA】1人(マリオブラザーズは1~4人) 【3DS/WiiU】1人 |
|
セーブデータ | 3個(EEPROM) | |
レーティング |
CERO:A(全年齢対象) ※バーチャルコンソール版より付加 |
|
周辺機器 | GBA専用通信ケーブル対応 | |
配信 |
【3DS】アンバサダー・プログラム 【WiiU】バーチャルコンソール 2014年10月15日/702円(税8%込) |
|
判定 | 良作 | |
ポイント |
操作性が向上した良移植 追加コースは高難易度 |
|
マリオシリーズ・関連作品リンク | ||
ヨッシーシリーズリンク |
『マリオアドバンス(USA)』『2(ワールド)』に続くGBA移植第3弾。
『スーパーマリオアドバンス』シリーズおなじみの『マリオブラザーズ』も収録されている。
『マリオブラザーズ』に関しては『スーパーマリオアドバンス』と同様のため、そちらを参照。
携帯機でヨッシーアイランドを楽しめるだけでなく、僅かながら新コース・やりこみ要素も加わった良移植。
画面の狭さやBGMの劣化という問題点はあるものの、それはハードの性能上致し方ない点であり、原作を悪い方向で損ねるほど劣化しているとまではいかない。
SFCの原作では特殊チップを使って表現していたグラフィックを、GBAにおいて何の拡張もせずにほぼ完全再現できている点は見事と言うほかなく、時代に伴うゲーム機の性能向上も窺える。
マリオアドバンス系列の中では本作が3DSのアンバサダー・プログラム(*19)に選ばれており、マリオが主役の他作品を差し置いて選ばれる辺り、任天堂も本作の評価の高さをしっかり把握している様子である。
*1 隠しコマンドを入力することで遊べる一部ミニゲームのみ2人でプレイ可能。
*2 実際は後述にもあるように改良版である「SUPER FX GSU-2」が使われている。
*3 ヘイホーやカンテラくん等一部の敵に限るが。
*4 逆に地盤が柔らかい所だと下の穴に突き抜けてミスになることが多い。
*5 本家2Dマリオでは基本的に、ダメージを受けてものけぞることはない
*6 スーパーマリオワールドのドラゴンコインと同じく、同じコースで5個集めると1UPする。また、コースクリア後のボーナスチャレンジの抽選確率にも関係しており、取った個数×10%の確率でプレイできる。
*7 一応、タマゴを壁に反射させて赤タマゴを作り、それを敵に当てるという方法でスターのおまもりを2個ずつ出現させることで補充することはできる。
*8 残ったカードからカメックが飛び去り、10UPのカードになる
*9 最初に表になった時は見えていないが、最後に残ったペアが10UPに変化する。そのため欲しいアイテムが10UPにならないように気を付ける必要がある。
*10 例えば、5機賭けて、「×」と「2」が止まると5×2=10UPする。
*11 一応見分ける方法はある。また、前述した特定のスペシャルアイテムを使えば一目瞭然となる
*12 マリオを乗せていない時のダメージは、通常時よりものけぞり・硬直時間ともに大きくなってしまう
*13 この話のものは攻略ルートから露骨に外れており何かあると感づく人は特に多いだろう
*14 お守り0個ジャストでマリオ救出→即クリアとしても、クリア後のフラワールーレット中にもスターが回復するため。
*15 「SUPER FX2」とも言われている。
*16 パブリッシャーは任天堂だが、開発はノルウェーのFUNCOM
*17 GBAが240x160、SFCが256x224
*18 SFCに搭載されている「Offset-per-tile」という機能によるもの。
*19 2011年8月11日にニンテンドー3DSの価格が改定されたが、それ以前からニンテンドー3DSを所持していた人に対して任天堂から感謝の印として、FCやGBAのバーチャルコンソールが10本ずつプレゼントされた。