【ぜるだのでんせつ かぜのたくと】
ジャンル | アクションアドベンチャー | ![]() 高解像度で見る 裏を見る |
![]() 高解像度で見る |
対応機種 | ニンテンドーゲームキューブ | ||
開発・発売元 | 任天堂 | ||
発売日 | 2002年12月13日 | ||
定価 | 6,800円 | ||
プレイ人数 | 1人(GBA接続時2人) | ||
セーブデータ | 3個(要メモリーカード使用ブロック12) | ||
レーティング |
CERO:A(全年齢対象) ※HD版より付加 |
||
周辺機器 |
GBAケーブル ゲームボーイアドバンス ゲームボーイアドバンスSP対応 |
||
備考 |
本作予約特典「時のオカリナGC」非売品ディスク 限定配布キャンペーン有 |
||
判定 | 良作 | ||
ポイント |
『時オカ』から大胆なイメージチェンジ 雰囲気含め全体的に良作だが賛否分かれる要素も強め やり込み要素は十分 後半の「かけら集め」は問題点として無視できない |
||
ゼルダの伝説シリーズ |
人々の間ではこんな伝説が語り継がれている。
遠い昔、神々の力が眠ると言われた王国があったが悪しき者に目をつけられ、闇に包まれた。
王国が滅びようとする時、緑の衣をまとい、退魔の剣を装備した青年が現れ悪しき者を封印し、王国に光を取り戻した。
人々は時を越えて現れた若者を「時の勇者」と呼び、活躍は後世に語り継がれた。
しかし、時の勇者の活躍が伝説として語り継がれるようになった頃、王国に再び悪しき者が蘇り、災いをひきおこした。
人々は時の勇者が再び現れてくれることを祈っていたが、勇者が現れることはなかった。 その後、王国がどうなったのかを知る者はいない…。国としての記憶が消えた頃でも、その伝説は未だ息づいていた。ある島では時の勇者と同じ年になったら緑の衣を着て成長を祝うという風習が残っている。
あの伝説の若者のように、勇気のある若者になれ。という願いをこめて…
ゲームキューブ初のゼルダの伝説シリーズ。大海原とそこに点在する島々が舞台となる。
プロローグが示唆するように、本作のストーリーはとあるゼルダ過去作から地続きな部分が多い(*1)。
もちろん過去作の知識を持たなくとも問題無く楽しめるものの、当該の過去作をクリア済みならば世界観への理解が深まり、より楽しめる作りになっている。
平和な島「プロロ島」で生まれ育った少年(デフォルト名「リンク」)を主人公とし、彼の誕生日に攫われてしまった妹のアリルを助けるために故郷を旅立ち、「言葉を喋る船」や様々な人々と出会い、主人公は大海原を渡り冒険をしていく。
そのトゥーン調のグラフィックを始め『時のオカリナ』『ムジュラの仮面』からの大きな変化が幾つか見られるものの、冒険やダンジョンの謎解き、敵をロックオンする「L注目」といった3Dゼルダの基本要素はしっかりと踏襲している。
+ | ダンジョン攻略について、割と具体的なネタバレをしています。閲覧注意 |
トゥーンレンダリングによるグラフィック、大海原を中心とした舞台、世界観の変更などこれまでのゼルダシリーズとは一線を画す仕上がりとなっている作品。
発売前は新たなゼルダの幕開けとしてかなり注目されており、ゲーム雑誌などでも連日一面を飾るなど非常に力を入れていた作品であった事が窺える。
実際にグラフィックの独特の表現、作りこみの細かさは素晴らしいものがあり、勿論やりこみ要素も従来作に負けず劣らずの多彩さを誇る。
『時のオカリナ』の後継作としてリアル路線を期待されていた事、アニメ調のグラフィックやコミカルな世界観がゼルダらしくないと評価されてしまった事などから否定意見も根強いものの、本作からシリーズを始めたプレイヤーからは概ね高評価を得ている。
ゲーム単体としては尻窄み気味の後半パートや、かけら集め等の作業感の強い要素といった見逃せない問題点が散見され、新システムも粗の多い部分が目立つ。
全体的な出来は良作と呼んでも差し支えないクオリティなだけに、痒い所にしっかりと手が届くように作りこんでいれば…或いは「路線変更による不評を完全に覆してみせた不朽の名作」としての評価もありえたかもしれない。
【ぜるだのでんせつ かぜのたくと えいちでぃー】
※オリジナル版と違う部分のみ記載
Wii Uに移り、フルHD(1080p)で描画されたリメイク版。アスペクト比も16:9に変更されている。
画質だけではなく、ゲームキューブ版が持つ問題点の多くに改善・修正がなされており、痒いところに手が届くリメイクとなっている。
総合的には、GC版の問題点の多くを解消した良リメイクであると評価できるだろう。
ただしボリューム面では大きな追加要素はないので、クリア済みの人にもう一度同じ作品を買わせる程のパワーがあるかは微妙な所。
風のタクトをプレイしたことがない人、或いはGC版を途中で諦めてしまった人には迷わずお勧めできる一作である。
*1 本作は時のオカリナのエンディングにおいて時の勇者が姿を消してから数百年余りが経過した未来のハイラルが舞台である。
*2 3DCGの表現方法のひとつで、3次元のデータをもとに漫画やイラスト風にレンダリング(出力)する技術。セルルックとも呼ばれる。
*3 ビーモス、大砲船はフィギュア化できない。
*4 牢屋自体は脱出できるようになっており、特定の位置に戻される以外のデメリットはない。
*5 流石に厳しかったのか、WiiU版では30分に変更されている。
*6 イカのようなモンスターで、コイツのテリトリーに近づくと強制的に戦闘になり、倒すか時間切れになるまで抜け出せない。
*7 実際その道は閉じられる前に2度も開かれている。
*8 27種類もいるので最低でも9回も行き来する必要がある。
*9 この問い合わせの影響か、当初は「数量限定の早期予約特典」であったのが「予約購入者全員への購入特典」に変更された。
*10 「社長が訊く『ゼルダの伝説風のタクトHD』 4.考古学」より