このページでは、『ナイツ NiGHTS into Dreams...』と、その特別版である『ChristmasNiGHTS』、リメイク版2作品の計4作品を紹介します。判定はいずれも良作です。
ナイツ NiGHTS into Dreams...
【ないつ ないつ いんとぅ どりーむす】
| ジャンル | アクション | 
  
 |  
 | 
| 対応機種 | セガサターン | 
| メディア | CD-ROM 1枚 | 
| 開発元 | ソニックチーム | 
| 発売元 | セガ・エンタープライゼス | 
| 発売日 | 1996年7月5日 | 
| 定価(税抜) | 通常版 | 5,800円 | 
| 特別限定版 | 7,800円 | 
| プレイ人数 | 1人 | 
| レーティング | セガ審査:全年齢推奨 | 
| 廉価版 | サタコレ 1997年6月20日/2,800円(税抜)
 | 
| 備考 | SS版公式サイト | 
| 判定 | 良作 | 
| ポイント | 作り込まれたギミックやストーリー、音楽も秀逸 『ソニック』とはまた違う面白さを打ち立てた
 | 
| ナイツシリーズ ナイツ NiGHTS into Dreams... / ナイツ ~星降る夜の物語~
 | 
 
概要
夢の世界という舞台の3D空間を飛び回る新感覚アクション。
同社の看板作品「ソニックシリーズ」に知名度こそ及ばないが、ソニックチームの傑作のひとつとして並び称されるべきSSの名作である。
ストーリー
誰もが訪れる夢の世界・ナイトピア。そこは人々の夢や希望に充ち溢れた楽園であった。
しかしある時、夢の負の側面である悪夢の世界の総大将・ワイズマンがナイトピアに侵攻を開始する。
ワイズマンはナイトピアの完全消滅を目論んで悪夢の怪物ナイトメアンを生み出し、
夢をみる人々・ビジターの心の象徴にして夢の根源たる光の結晶『イデア』を次々と奪い取り、彼らを悪夢に引きずり込んでいく。
ナイトピアはワイズマンの手により、悪夢の世界に変えられようとしていた…。
現在からそう遠くない近未来の街・ツインシーズに住む少女クラリスと少年エリオットは、
何気ない日常の中で感じた強い不安や憤りから生じた負の感情が原因で悪夢を見てしまう。
悪夢の世界から逃げ出そうとする二人は、『ナイツ』と呼ばれる謎の存在に出会う。
ナイツは、ワイズマンに創りだされたナイトピア侵攻のための最強の尖兵、ファーストクラスのナイトメアンの一人だった。
しかし彼は自由を好む性格ゆえにワイズマンと対立したため、創造主であるワイズマンに封印されていたのだ。
彼はエリオット、そしてクラリスにこう持ちかける。『俺をこの檻から出してくれないか?』
エリオットとクラリスは、今や持つ者も稀となった『勇気』の象徴たる赤いイデアを持っている。
この残されたイデアこそが彼を少しの間だけ檻から解放する鍵だったのだ。
自らの夢を守るため、少年と少女は勇気を振り絞ってナイツの手を取る。
夢の世界の平和と、本当の勇気を取り戻す夜が、幕を開けた瞬間であった。
ゲームシステム
ゲームルール
- 
各ステージにおいて、ゲーム開始直後は人間キャラクターであるエリオット(男の子)、もしくはクラリス(女の子)を操作する。
- 
人間の時は非力で、敵キャラのナイトメアンには一方的にやられるままであり行動範囲もあまりないが、冒頭でイデアパレスに入り幽閉されているナイツとデュアライズ(同化)することで飛行能力を得る。
 
- 
主に操作するナイツは、ボタン長押しでゲージを消費してダッシュができる(ゲージがなくても一瞬だけダッシュが可能)。ナイトメアンは基本的にこれによる体当たりでふっとばすことになる。
また、ナイツの光の軌道で円を書くことで、その範囲を吸い込んでアイテムを集めたり、ナイトメアンを倒す「パラループ」が発生する。
- 
各コースのクリアまでの手順は以下の通り。
- 
ブルーチップという青い玉のようなアイテムを合計20個以上集める。
- 
各コースの途中にあるイデアキャプチャーという装置に入り、イデアキャプチャーを破壊する。
- 
イデアキャプチャーを破壊した状態でイデアパレス(スタート/ゴール地点)に帰還すればコースクリア。
 
 
- 
コースごとに制限時間(一律120カウント)が設定されており、イデアキャプチャー破壊時やゴール時にボーナススコアが入る。
- 
ナイツが敵の攻撃を受けると、制限時間が5秒ずつ減少してしまう。
- 
カウントがゼロになるとナイツとの同化が解け、人間状態に戻る上にその周回のコーススコアが0にされてしまい、集めたブルーチップも周囲に散らばる。
 
- 
人間状態のままでいると、アラームエッグという特殊な敵が出現する。
- 
アラームエッグはプレイヤーを追跡し、捕まるとゲームオーバー(ナイトオーバー)になってしまう。
- 
一応、人間状態でもコースのクリア条件はそのまま達成できるようにはなっており、イデアを取り戻してパレスに帰還すれば次のコースへと復帰できる。
 
ステージ詳細
- 
各ステージのフィールドは3Dで作られているが、ナイツは任意で手前や奥に移動することはできず、真横視点での上下左右への移動による進行が基本となるため、操作感はいわゆる2.5Dアクションに近い。
- 
ステージの進行に応じてカメラが目まぐるしく回転したり、画面奥に進んでいくといった、3Dを活かした要素も存在する。
 
- 
本作のステージは「ドリーム」と呼ばれ、エリオットとクラリスでそれぞれ3つずつのドリーム、そして最後に隠されたドリームの全7ドリームで構成される。また、一度出現したドリームは何度でも自由に選択可能である。
- 
各ステージ毎に4コースあり、それぞれのコースを順番に攻略していく。全てのコースをクリアするとボス戦となる。
 コースによってナイツが通る場所は大きく異なっているが、いずれもイデアパレスを起点として1周するルートになっている。
 
スコア稼ぎ
- 
コースを1周すると(イデアパレスをスルーした場合も含め)、そのコースのほぼ全てのアイテムやリングが復活するため、時間の許す限り得点を稼げる。
- 
イデアキャプチャーを破壊すると残り時間がそのままボーナス点になり、さらにイデアパレス到着までの間得られる得点が2倍になる。
 ハイスコアを目指す場合は急いでイデアキャプチャーを破壊し、コースを高速周回し時間のギリギリまでアイテムを集めるなどしてスコアを稼ぐというプレイが求められる。
- 
キャプチャー破壊後はブルーチップが金色に輝くゴールドチップに変化する。ゴールまでに集めたゴールドチップにもボーナス点が入る。
 
- 
ステージやコースごとにスコアに応じたアルファベット評価が判定される。最低Eランク~最高Aランクであり、ゲームの目標はCランク以上。
- 
ボスは撃破までの時間が短いほど最終スコアに倍率補正が掛かり、最大で2倍のボーナスが得られる。ステージごとの最終評価はこの補正を加味した上で決定される。
 最終ステージはそれぞれのキャラ毎に3ステージ全てでCランク以上を達成しなければ出現しないため、ゲームクリアにはある程度のスコアを稼ぎ、ボスを倒すパターンを着実にこなすことが要求される。
 
- 
後の『ソニックアドベンチャー2』などのように、高速かつ華麗な飛び方をすればするほどスコアを稼ぎやすい。
 ただし、単純に急いでコースをクリアするだけでもCランクは達成できる。そのあたりはソニックチームらしい塩梅。
 この"高速飛行"が独特な爽快感を生んでおり、普段ゲームでハイスコアを目指したりしない人でもスコア稼ぎを楽しみやすい。
- 
ちなみに、最終ステージや全ステージをAランクでクリアすることでも隠し要素がある。これが本作の最終目標となる。
その他
- 
ステージ上にはリングという輪の形をした物体が設置されており、ナイツでこれを通過すると「ドリルダッシュ」という高速移動のために必要なゲージが回復する。
 基本的に速さを是とするゲームなので、ドリルダッシュの使い方はスコアに直結する。
- 
リング・チップの他にも得点アイテムなど様々なものが存在する。
 プレイヤーが連続でこれらのアイテムを取得したり、リングを通過すると「リンク(Link)」というコンボボーナスが発生し、得点に倍率がかかる。
 さらにリンクが増えるとアイテム取得やリング通過時の効果音も1音ずつ高くなっていくため、快感が大きい。
- 
更に極めれば、各ステージにどれか1コースずつ、理論上無限にリンクを繋げることができる構造になっているものを見つけることも可能。
 
- 
移動入力やL・Rボタンとの組み合わせにより、様々なアクロバット飛行を行うことができる。
- 
アクロバット飛行は通常では意味の無いお遊び的な要素だが、特定のリングを通過すると一定時間「アクロバットタイム」に突入し、アクロバット飛行で得点が得られるようになる。
 
- 
あえてナイツと同化せずに人間状態のままコースをクリアするというプレイも不可能ではない。
- 
ただしコースを一つクリアする度に必ず同化してしまう他、同化が切れるとそのコースでのスコアが0になってしまうためまず高評価は取れない。あくまでお遊びの範疇。
- 
人間状態の時の操作はナイツ操作時とは全く異なり、自分でカメラを操作しながら3D空間を好きな方角に移動できるものとなっている。
- 
ナイツでは行けない場所でも人間の時なら行くことができる場所があるなど、ナイツ操作の時とは違う新たな発見があったりもする。
 
A-LIFE
- 
このゲーム独特の人工生命(ライフゲーム)。ゲーム進行自体に干渉することはないが、各ステージのBGMなどに影響を及ぼすお遊び要素。
- 
最終ステージを除く各ステージには「ナイトピアン」という天使のような外見の善良なキャラが生活しており、ナイトピアンをパラループで巻き込む・敵から助ける・ナイトピアンの卵を孵化させたりするなどで、各ナイトピアンの感情が変化する。
- 
そのステージのナイトピアンの繁殖数や各ナイトピアンの感情によって、そのステージのBGMの各小節の曲調が変化する。
- 
基本的に明るい感情の時では音数が増えメジャー調の曲になり、暗い感情の時ではマイナー調になる。
- 
ナイツがふっ飛ばした特定の敵がナイトピアンにぶつかると、そのナイトピアンは新種「メピアン」に変化する。
- 
このような変化を繰り返すことで、最終的には希少種であるスーパーピアンを誕生させられる。スーパーピアンが誕生すると、そのステージのどこかにピアンタワーが建設される。
 
 
評価点
- 
作りこまれたフィールドを飛びまわる爽快感や、各ステージに用意されたギミックなどの作りこみの評価が高い。
- 
この浮遊感は発売当時他のゲームには見られない独特なもので、さらにそこにスコア稼ぎやA-lifeなどの多様な要素が加わることで多くのプレイヤーをゲームに引き込んだ。
- 
各ステージを統べるボスも非常にやりごたえがある個性的なメンツばかり。
- 
最終ステージだけ、他のステージと若干ルールが異なるのだが、それも納得できるほどの熱い展開が繰り広げられる。
 
- 
音楽が非常に良い。
- 
進行に応じてシームレスかつ多彩に変化するBGMは同一曲のパターン違い含めて各ステージの世界観によくマッチしており、空を飛ぶ高揚感や臨場感も効果的に高めている。
- 
エンディングのボーカル曲『DREAMS DREAMS』は今なお名曲として名高い。
 
賛否両論点
- 
マルチコントローラーを使わないとナイツの自由な動きは完全には味わえない。しかし、方向キーの方がアイテムの配置に対応しやすいと言う面もある。
問題点
- 
注意して飛ばないとナイトピアンを殺してしまいやすい。
- 
ナイトピアンの存在を意識せずに飛んでいると、パラループでピアンを巻き込んで殺してしまうことがたまにある。
 ピアンを一匹も殺さないように注意して飛ぼうとすると、ゲームのテンポや爽快感を若干削ぐことになる。
- 
なお一匹でもピアンを殺してしまうと、ステージ内の隠しスコアアイテムが入手不可となる。
 
- 
ボス戦の攻略難易度はコースに比べて高めで、ここを超えられないとせっかくのスコアは水泡に帰してしまう。特にソフトミュージアム初回時のジャックルが、ごまかしの一切効かない最難関とされる。
- 
倒し方が分かりづらく、初見で攻略法に気づくのが厳しいキャラが何体かいる。ゲームオーバー時にヒントが出るのだが、最低一回はゲームオーバーになるのが前提の難易度と言える。
- 
しかも2回目以降の挑戦ではランダムでボスが変わってしまう。これは移植版では固定に設定することもできるようになった。
- 
その一方でナイツのライバルとして説明書にも大々的に持ち上げられたボスの一体「リアラ」は非常に弱く、肩透かし感がある。
 
総評
非の打ち所のない、SSの名作である。
作り込みに一切妥協がなく、親しみやすいストーリーにカラフルな色使い、ステージごとの細やかなギミックやアイテムの配置など、作り手の目指したものがありありと伝わってくる。かつ、それらが受け手にとって魅力的な要素として完成されている。
ゲームの新しい地平に挑んだ、実験作にして名作と言えるだろう。
余談
- 
『DREAMS DREAMS』は後のソニックチームの関連作や同社の音楽ゲーム(CHUNITHM)にも登場していることから、その揺るぎない人気はうかがえよう。
- 
これを収録したサウンドトラックCDも発売され、今では新品のCDは二万円近くまで値上りしている(ただし音源はシンセなどでアレンジされたもの)。
 
Christmas NiGHTS 冬季限定版
【くりすます ないつ とうきげんていばん】
| ジャンル | アクション |  | 
| 対応機種 | セガサターン | 
| メディア | CD-ROM 1枚 | 
| 開発元 | ソニックチーム | 
| 発売元 | セガ・エンタープライゼス | 
| 配布期間 | 1996年11月22日~1997年1月31日 (電話申込は1996年11月8日から)
 | 
| 定価 | 無料 (配送料別途1,500円)
 | 
| プレイ人数 | 1人 | 
| レーティング | セガ審査:全年齢推奨 | 
| 判定 | 良作 | 
| ポイント | クリスマス限定のステージ+おまけ要素も | 
 
概要(冬季限定版)
96~97年冬期の期間限定で約130万本リリースされた特別編。
体験版とファンディスクを兼ねた作品で、通常版のストーリーの後日談にあたる続編的な内容となっている。
プレイできるステージは通常版ナイツにおける「スプリング・バレー」のみだが、通常のスプリング・バレーとは別に、グラフィックや音楽がクリスマス仕様になったクリスマスバージョンが存在する。
ストーリー(冬季限定版)
クラリスとエリオットがナイツに出会ってから半年後。
2人はナイツと共に繰り広げた冒険を通じて真の勇気を取り戻し、今ではそれぞれの人生を明るく元気に歩んでいました。
そんな中、何か物足りない気持ちを抱えながらクリスマスを迎えた街を歩いていた2人は、
クリスマスツリーのように鮮やかに飾り付けられた街のシンボル、
シーズタワーのてっぺんから星の飾りがなくなっていたことに気づきました。
その夜に見た夢の中で、2人は懐かしのナイトピアに降り立ち、スプリングバレーを訪れました。
夢の世界もまたクリスマスムード一色で、野外のあちこちに雪が降り積もり、
ナイトピアンたちがあたり一面に立つツリーの飾りつけに勤しんでいます。
そんな美しい風景に見とれていると、突如ナイトメアンが姿を現して2人からイデアを奪い去り、
飾りつけの終わっていないツリーの中に封じ込めてしまいました。
「オレの力が必要みたいだな!」
懐かしい声にふと見上げると、大きなクリスマスケーキの上で、ナイツが微笑みながらたたずんでいました。
彼の話によれば、ナイトメアンのギルウィングがシーズタワーのてっぺんに飾られるはずだった星を奪い去ってしまったのだといいます。
こうして、ナイトメアンに奪われた星を取り戻すため、クラリスとエリオットは再びナイツと共に空へと飛び立つのでした。
プレゼント(冬季限定版)
ステージクリア後は、神経衰弱のようなミニゲームによって下記の様々な特典を入手できる。
- 
タイムアタックモード
- 
最短のクリア時間を競うモードと、設定時間内でのリングの獲得数を競うモードがある。
 
- 
カラオケモード
- 
先述の『DREAMS DREAMS』を歌詞の字幕付きで鑑賞できる。
 
- 
サウンドテストモード
- 
通常版ナイツにおける各ステージの計6つのBGMの変化パターンを自由に編集し、好みのステージBGMを鑑賞することができるモード。編集して作ったそのBGMでスプリング・バレーをプレイすることもできる。
- 
ただし、エディットには通常版の「A-LIFE」のデータが必要で、クリスマスナイツ単体しかもっていない場合にエディットできるのはウィンターバージョンのスプリングバレーの曲のみ。
 
 
- 
ソニックモード
- 
制作元つながりか、なんとソニックでプレイする「SONIC THE HEDGEHOG into Dream...」モードもある。
- 
移動速度とジャンプ力がとても高くなっている事を除けば、いわゆる「人間状態縛りでのタイムアタックモード」であり、敵からの干渉は受けず、ナイトオーバーも存在しない。
 『ソニック ジャム』「SONIC WORLD」モードの発展型で、時間の制限もなくステージを自由に駆け巡ることができる(操作性とソニックの運動能力によるカメラワークの欠点も引き継いでしまったが)。
- 
ちなみに同モードでナイトメアにも挑戦できる。ボスは固定でパフィーのモデル替えとしてエッグマンが登場し、BGMや笑い声などがソニックCDのものになっている。
 
 
起動時期による変化(冬季限定版)
本作を起動したその日の、サターンの内蔵タイマーの日付によって、ゲームのタイトル画面とグラフィックが変化する。
| 名称 | 表示期間 | 変更点 | 
| 3月~ 10月
 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 
| 1~23 | 24~30 | 1~25 | 26~31 | 1~15 | 16~31 | 
| ナイツ ショートバージョン
 |  |  | 通常通りナイツの体験版として起動する。 ただし、4/1(エイプリルフール)のみプレイヤーキャラがリアラになる。
 | 
| ウィンターナイツ |  |  |  | .
 |  |  | タイトル画面が冬季仕様になる。 | 
| ハッピーニュー イヤーナイツ
 |  |  |  | タイトル画面がニューイヤー仕様になる。 | 
| クリスマスナイツ |  |  |  | タイトル画面・ゲームグラフィック・サウンド などがクリスマスモードになる。
 | 
 
NiGHTS into dreams... (PS2)
【ないつ ないつ いんとぅ どりーむす】
| ジャンル | アクション |  
 |  
 | 
| 対応機種 | PlayStation 2 | 
| メディア | CD-ROM 1枚 | 
| 開発元 | セガスタジオCHINA | 
| 発売元 | セガ | 
| 発売日 | 2008年2月21日 | 
| 定価 | 通常版 | 3,800円 | 
| 初回限定版 (ナイトピア・ドリームパック)
 | 4,800円 | 
| プレイ人数 | 1人 | 
| レーティング | CERO:A(全年齢対象) | 
| 判定 | 良作 | 
| 備考 | PS2版公式サイト | 
 
- 
SS版のグラフィックを再現したモード「SEGA SATURN DREAM」、新たにPS2向けにグラフィックなどをリメイクした「BRAND NEW DREAM」の二つのモードを収録。ある条件をクリアするとクリスマスナイツの追加要素も楽しめるが、クリスマスナイツから削除されている要素も少なくない。
- 
初回限定版『ナイトピア・ドリームパック』
- 
SS版の発売から半年後の『Christmas NiGHTS』が配られた1996年の冬に双葉社から発売された絵本『NiGHTS ~翼がなくても空は飛べる~』の復刻版が同梱したパック。この絵本はナイツ本編のエリオットの物語をベースにしたオリジナルストーリーをナイツ制作スタッフがイラスト化したもの。ナイツ本編に登場したその他の馴染みのあるキャラ達も登場する。
 
- 
本作の発売と共に、ウェーブマスターから3,500円(税5%)でサウンドトラックCD『NiGHTS into dreams... パーフェクトアルバム』が発売された。
- 
こちらはシンセ音源によるリアレンジ収録だった旧サントラに対してサターンの内蔵音源をそのまま収録した初の完全なサントラアルバムであり、オリジナル版ナイツ、クリスマスナイツのBGM、A-LIFEで変化した全バージョンのBGMをメドレー形式により完全収録。
 更にテーマソングの「DREAMS DREAMS」のエンディング別の全バージョンや、前述の旧盤に収録されていたオーケストラ曲の全長版、ゲームの未使用曲なども網羅したファン必携のアイテムとなっている。
 
NiGHTS into dreams... (HD対応)
【ないつ ないつ いんとぅ どりーむす】
| ジャンル | アクション |  | 
| 対応機種 | PlayStation 3 Xbox 360
 Windows(Steam)
 | 
| メディア | ダウンロード専用 | 
| 開発元 | セガ上海 | 
| 発売元 | セガ | 
| 発売日 | PS3 | 2012年10月4日 | 
| 360 | 2012年10月5日 | 
| Win | 2012年12月17日 | 
| 定価 | PS3 | 1,000円(税込) | 
| 360 | 800マイクロソフトポイント | 
| Win | 9.99ドル | 
| プレイ人数 | 1人 | 
| レーティング | CERO:A(全年齢対象) | 
| 備考 | PS3 | PlayStation Now対応 | 
| Win | 国内未発売 | 
| 判定 | 良作 | 
| 備考 | HD版公式サイト | 
 
- 
リメイク版をベースに、オリジナル版開発者の更なる監修を受けて復活。新たにHD機向けにトロフィーと実績、オンラインランキングなど追加された。したがって内容はPS2版とほぼ同じ構成であるHD対応版とSS再現版だが、条件を満たすとクリスマス限定のリマスター版も追加される。
- 
こちらはPS2版とは違い、クリスマス限定版の要素はソニックモード以外は削られていない。
- 
クリスマスナイツのディスク内に隠されていた画像データやOPムービー等の閲覧可能なギャラリーモード、当時オリジナル版にメインゲームデザイナーとして参加していた現ソニックシリーズプロデューサー飯塚隆がナイツ誕生秘話を語る撮り下ろしインタビュームービー、ピアンコレクション等といったおまけも付いている。
- 
2020年10月15日から、海外向けのSEGA創立60周年記念サイトにて先着で無料配布された。
- 
Steam版は日本ストアから購入できないのだが、この無料配布に関しては日本からも入手可能であった。
 
 
    
    
        | + | Steam版『Dreamcast Collection』について(※現在は日本ストアから購入不可) | 
Win版はSteamで配信されているが、おま国規制されていて通常は日本ストアからの購入は不可能。
しかし、2016年7月より販売開始された『Dreamcast Collection』という、ナイツを含んだバンドルパック版は何故か購入可能だった(3,112円(税込))。その他の同梱タイトルは『ソニックアドベンチャーDX』『スペースチャンネル5 パート2』『ゲットバス』『クレイジータクシー』『ジェットセットラジオ』。
このパックに含まれるナイツも含めた6つのソフトは本来なら全て日本のSteamストアでの単体購入は不可であり、画面上では規制されていてソフトの名前が何も表示されないが、実際に買うと6本全て問題なくライブラリに入ってしまう。
ちなみにナイツは言語設定変更で日本語に対応している(その他のソフトは同様に対応していたり標準で対応していないものもあったりとまちまち)。本当に謎だらけだが、一番の謎であるパック版のタイトルに「ナイツはドリキャスじゃないだろ」なんてツッコミはナシだ。
当然日本サイト側での検索には引っかからないためそれまではあまり知られていなかったが、2017年のサマーセールでは「-80%オフ 622円」という破格の安さとなっていたためネット上で話題になり、ついには「日本では単品が買えないはずなのに当時売り上げランキング上位に浮上する」という謎の事態にもなってしまった。サマーセール後は標準価格に戻ったが長らく引き続き購入可能だった。翌2018年・2019年のサマーセールではさらに「-85%オフ 466円」とワンコイン価格になっていた。
なおこれはSteam側の設定ミスであったらしく、これまでにも別タイトルで同様にバンドルのみ何故かリージョン規制が外れていたが後に改めて規制され購入不可になった前例が存在した。実際、2020年4月7日より本バンドルの再設定が行われ旧バンドルが消滅したことにより、残念ながら同日以降、日本ストアからは完全に購入不可能になってしまっている。
 ただし、過去に本バンドルを既に購入済だった場合、一度登録されたものは原則的に自分の所持ライブラリから削除されるということはないため、上記のバンドルに気付いて早期に購入していた人だけが得をしたケースとなった。
その後、2024年1月23日より『ソニックアドベンチャー』『ソニックアドベンチャー2』のおま国が解除されたことにより本バンドルが国内復活したが、残念ながら見た目通り「バンドルに入っているものしか買えない」形式に変わっているため、これに含まれるはずの他のおま国ソフトは現状購入できない。
 | 
続編
関連作品
開発チームが共通しているため、同社のソニックシリーズにはキャラクターやモチーフが度々ゲスト出演している。その他細々としたソニックシリーズへのゲスト出演や国内未発売作品についてはNiGHTS Wiki(英語)も参照のこと。
| 機種 | タイトル | 概要 | 判定 | 
| DC | ソニックアドベンチャー | ステージの一部にNiGHTSモチーフが登場する。 | 良 | 
| DC | ソニックアドベンチャー2 | 良 | 
| GC | ジャイアントエッグ ~ビリー・ハッチャーの大冒険~ | エッグアニマルとしてナイツが登場。 |  | 
| PS2 | Sega Superstars | EyeToy専用のオムニバスゲーム。NiGHTSをモチーフにしたミニゲームを収録。 |  | 
| PS2/GC/Xb | ソニックライダーズ | ナイツが隠しキャラとしてゲスト参戦。 |  | 
| Wii | ソニックライダーズ シューティングスターストーリー |  | 
| GBA | ソニックピンボールパーティー | ソニック台、NiGHTS台、サンバDEアミーゴ台からなるピンボール台で遊べる。 |  | 
| Wii U/Win | ソニック ロストワールド | DLCにNiGHTSをモチーフにしたステージ「ナイトメア」が登場。 | シリ不 | 
| Wii U/PS3 | ソニック&オールスターレーシング TRANSFORMED | 『Sonic & SEGA All-Stars Racing』の続編。 シリーズからはナイツとリアラがレーサーとして登場。
 | 良 | 
| PS4/One/ Switch/Win
 | ソニックフォース | 有償DLCでナイツをモチーフにしたアバターパーツを入手可能。 | なし | 
| PS5/XSX/ PS4/One/
 Switch/Win
 | ソニックスーパースターズ | 隠し要素としてナイツをモチーフにしたメタルファイターのパーツを入手可能。 |  | 
 
最終更新:2025年01月17日 11:48