【ぽけもんえっくすでぃー やみのかぜ だーく・るぎあ】
ジャンル | ロールプレイングゲーム | ![]() |
対応機種 | ニンテンドーゲームキューブ | |
発売元 | ポケモン | |
販売元 | 任天堂 | |
開発元 | ジニアス・ソノリティ | |
発売日 | 2005年8月4日 | |
定価 | 5,800円 | |
レーティング | CERO:全年齢対象 | |
判定 | なし | |
ポイント |
まさかのコロシアムモード削除 薄すぎるシナリオ 相変わらずの異常な難易度 |
|
ポケットモンスターシリーズ |
ポケモンの新・本格RPG
ポケモンシリーズの番外編で、異色のストーリーが話題となった『ポケモンコロシアム』の続編。
前作と同じく、悪の組織に洗脳され「ダークポケモン」となったポケモンたちを「スナッチ」して奪い取り、「リライブ」を行い元に戻すのが目的となる。
今作は前作の評判の悪さからの不安視された反面、前作からの改善や第三世代の正式な対戦ツールとして期待もあった。
しかし蓋を開けてみれば……。
ストーリー
ゲームバランス
+ | 具体的な使用感。長いため格納 |
テンポが悪い
演出
その他
前作の不評から多くの要素の改善が望まれていた本作。
しかし結局ゲーム性に関わる問題点は解決されず、シナリオや演出面など前作に劣る点も散見されるため、続編物として決して良くない出来である。
また、第三世代との連動要素は散々宣伝されていたのに申し訳程度しかなかったことから、主に『ルビー・サファイア』の新ポケモンで深い対戦ができると思っていた人達をガッカリさせたことも忘れてはならないだろう。
以上の点により、ジニアス・ソノリティ=ポケモンに不向きという図式をコアなファンに確立させた作品となってしまった。
しかし、相変わらず良質なBGMやバグの少なさ、前作で不評だった要素の改善など、一定のクオリティはあり、第三世代以降で使える特別なポケモンを捕獲できるツールとして捉えたり、本家とは一味違うポケモンを楽しみたいならやってみる価値はある。
逆に高い完成度を持つ対戦ツール・RPGを期待する人にはお勧めできない。
*1 ポケモン一匹ごとの六種の能力に一つずつ設定されている隠しステータス。
*2 カビゴンに関しては『BW』でじばくが進化前のゴンベのタマゴ技に追加されたが、カビゴン以外から遺伝させることは出来ず、カビゴンに覚えさせる手段も本作を除くと『ポケウォーカー』の配信限定コースしかなかった。第七世代ではVC版『赤緑』経由で習得可能になってはいる。
*3 イーブイの時に覚えさせてから進化させる必要がある。ただし進化させずにレベル29まで上げる必要がある。
*4 一応バトル山のクリア報酬にからげんきのわざマシンがあるのでそれを取るのも良い
*5 これはあっても縛りプレイにはなる。
*6 本作は昼夜の概念がない為、これで代用されている
*7 ダークポケモン83種+野生出現9種+ゲーム内交換4種+バトル山で譲渡3種
*8 エアームドがはかいこうせんを覚えられるようになったのは第九世代の『SV』からであり、第三世代の本作から六世代も後になっての習得となっている。ちなみに、同じく手持ちにいるコノハナは中間進化ながら覚えられたのが第九世代で覚えられなくなっている。
*9 通常、サンダーのような特殊アタッカーは特殊防御が高く回復技を覚えるポケモンが相手だと攻撃を受け切られてしまい、なす術が無くなってしまう。しかし「きんぞくおん」には相手の特殊防御を大きく下げる効果があり、そのようなポケモン相手でも強行突破することが可能。