r≦三:';'; ̄ ̄ ̄;';';≧x.
..zとー=ーミ'ーv、 ;';';'; ';';';'≧x、
/≦ `>、\ マ. }' 〉二≧zzミ..< ;';';';'ミ\
〃';';' / {/ぅ 三≧ミ {⌒トv=ミハ
{i{;';';' 〃 ,.∠´zz========...ミ `≧'< }i|
}i{;';';';.. } /:::i ..:.:.:.:ハ:::::::__}__i:::::\≧xミ. ≧x..
V;';';' .′ `// ..:.:.{:i::::{:::{, }/ァ=ミ.}::::::ヽ`くヽ:::::`トx:';.,` \
V;';',..′ ! '.:/::::ハ{::::i_:匕ィ' iぅ;;:.i}リ::::.:.::∨} ∨:::∨ヽ;';'; 丶\
∨y {..i.:i::::ijレ´ 乂::ノ・}i:::::::レノ ノ .:.:.::\ ;';';';'丶\
`′ |{/ィヘ. rぅx. /i/ 厶イ _,ィ:::::.:.:.:.:::::.\ ';';';';';';}iハ
.′ ト乂ト::ハヘV:〉 八:::::::.:..:.:::::::::....\;';'ノノ}}i}
.′ トミnミ ト:∨'` __ ∨::::.:.:.:.::::::::::.:.....\'ノ'ノ
.′ __{_八 V}:::人 (, ’___.ィ ∨::::.:.:.:::.:.:.:.::::.:.:.....\
i ´  ̄ ̄ ̄ ̄´ `ミx V::::.:.:::. i.:{:.:\::.:.::.:...\
| ヽV∨::::;:.::|.:.::.:.:.:丶::.:\::..\__
` . __ }} } }:.:.:: .:::!.:.:li:.:.:.:.:.ヽ::.:..丶:...ヽミ:.、
乂丁¨ ┬-- ... __ , j'/ j:.::/.:.:::|.:.:.i!:.:.:.:.:.:.:ヽ:、.:..ヽ:..‘:.ミ \
ヽ { ノ ヘ\` 、 /イ }:/.:.::.:.:}:.:.:.|::.:.:.:.:.ヽ: V\:.:i.:..∨:\
i . / ヘ.\ //' ノ'.::/::::::::::...:!::..:.:.:.:.:.:.: ‘, `}:.:.:.i:.:...ハ
∨ { ,. />`ァ.く/: /:::::::::::i:.. |!::..:.:.:.:...∧.:i ノ:.:.:..}::.:.:.: }
i V| / 〃__ ::.彡':.:.>ー.:::ノ::/:::!:.:.ハ::::....:.:.:.:.:. V..:.:.:./}:.:.:.:ノ
. ‘V斗≠ ミ¨¨/´.:.:.:.:.:::/:.:ハ:.}:./::.:.:::..:.:.:.:.、:..ト}\:/厶イ
‘, / 〃...ノ/.:.:::.:.:.:.:::;イ::.:.:/ }':/:::.:.:.:.li::.:.:.:.:.∨
. 〃 i; /´ ̄ミ>‐彡':::::.ノ /:/.:.:}:.:.:.:}}::.:.:./
∧ {/ / ......-≦7/.´フ厂 ノ'厶::ノ:.:.:ノ^¨´
,ィi∨/〃´ ....//イ../ハ }/
▼――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――▼
『五更瑠璃』
プラートプファンネ大領主領、領主。[[池田華菜]]が引退した後は、ロンダルキアの対外折衝の中心人物となる。
グラズヘイム戦で没した父の後を継いだばかりで年若く、侮られる事も多かったが、それを逆手に取り、
独特の会話センスで外交のペースを握る交渉上手。
圧倒的な国力差を持つメガザルとの交渉において、ロンダルキアがあくまで自分達の文化の色を残しながら
メガザルと同化していくという形になったのは、彼女の交渉力の賜物であると、後世から非常に高く評価され
ている人物。
彼女の努力によって、事実上自治領としての能力を保ったまま、ロンダルキアはメガザルと融合する事に
なるのは数十年後である。
黒を基調とした衣装や詩的な言い回しを好む人物であったとされているが、私人としては質素な生活を
好む人物だったようであり、彼女の親友となったアシナンテ領の筆頭内政官高師[[やるめ]]など、多くの人物の
日記などから好ましい人物と評されている。
ただ、独特の言語センスの会話について来られるのは、ロンダルキア広しと言えど、
彼女の親友である先述の高師やるめくらいしか居なかったようだ。
▲――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――▲