登録日:2020/12/25 Fri 16:18:00
更新日:2025/04/16 Wed 00:42:51
所要時間:約 16 分で読めます
※推奨
BGM:「ウルトラマンゼット アルファエッジ」
遂にハルキの前に正体を現したジャグラー。
最後の計画を開始するセレブロ。
それぞれの目的が明かされ、事態は最悪の方向へ突き進んでいく!
そして現われる、最後の敵は...!
次回 ウルトラマンZ
滅亡への遊戯
ウルトラ危険だぜ!
ハハハハハ!! 来たかウルトラマンゼット…!
お前には感謝してるぞ。私のゲームの駒として充分に働いてくれた!
おかげで馬鹿な地球人にこぉんなにも素晴らしい兵器を造らせる事ができたァ!!
さあ、この『ゲーム』のクライマックスを飾るラスボスを紹介しよう…
『死と破壊の王』デストルドスだァァァーッ!!!
画像出典:ウルトラマンZ(2020年6月20日~) 第24話「滅亡ヘの遊戯」より
©円谷プロ、「ウルトラマンZ」製作委員会・テレビ東京
デストルドスとは、特撮テレビドラマ『
ウルトラマンZ』に登場する怪獣。
同作の最後の敵にあたり、創造主である
寄生生物セレブロ曰く
「ラスボス」「死と破壊の王」。
データ
別名:殲滅機甲獣
身長:80メートル
体重:6万トン
出身地:地球(深間市近郊の山岳地帯)
スーツアクター:桑原義樹
クリーチャーデザイン:楠健吾
概要
- ナツカワ ハルキから借りパクされていたのを取り戻した奪った「ウルトラマンベリアルメダル」
- 防衛軍が管理していた世界中の怪獣管理区域内の怪獣達
- セレブロがこれまで大量生産していた大量の怪獣メダル
を取り込ませ、ウルトロイドゼロの動力炉に投与したベリアルメダルを利用して怪獣の力を制御する形で機体そのものを変容させた
地球での
「文明自滅ゲーム」の最終戦力。
変容の際にはウルトロイドゼロのボディを突き破って引き裂くグロテスクなシークエンスを取った。
これまで
ニュージェネレーションヒーローズでは
様々な路線のラスボス怪獣達が生み出されて地球の脅威となってきたが、
今回は
「邪悪な宇宙生物が地球怪獣達の命を身勝手に使い潰して生み出した、命の尊厳と人類の平和への想いを嘲笑いながら踏み躙るための醜悪な遊び道具」という、陰湿な悪意と露悪趣味の権化となってしまった。
侵略者が悪意のみを込めて人類の技術を悪用し、意図的に生み出した
ラスボスはビクトルギエル以来6年ぶり。
平和を求めて突き進んだ希望の結晶が「死(自滅)へ向かおうとする意思」の名を冠する怪獣になる点は、嘲笑と痛烈な皮肉が感じられる。
ちなみに設定のスケールが全宇宙規模ではないラスボス怪獣はニュージェネレーションシリーズでは初。
平成以降のウルトラマンシリーズ全体を見てもかなり稀なタイプ。
外見
もはや元のウルトロイドゼロの面影は
皆無。
その上「長所やまとまり?何それ?」と言わんばかりの怪獣達の亡骸が適当に入り混じった醜悪な姿をしており、オリジナル要素は頭部とバードンの爪が変異したと思わしき鎌状の
かぎ爪のみ。
構成要素には
の部位が使用。そこまで強豪ではない怪獣も多く選ばれている辺り、セレブロの
怪獣への興味の無さが感じられる。
頭部や右肩には
真っ二つに割れたウルトロイトゼロの頭部の残骸がこびりつき、右の背面からはハルキの懊悩の原因ともなったレッドキングBの骸骨が伸びている。また、胸部のマジャバの裏にはウルトロイドゼロの胸部装甲のチューブも残っていることが確認できる。
骸骨のはずなのに、まるで亡霊のようにユラユラと動くレッドキングや
錆びた扉が閉じる時のような素体となった怪獣達の悲鳴のような不気味な金切り声をあげる姿には恐怖感を覚える。
また、胸部のマジャバの牙は左側がやや吊り上がっており、どことなくセレブロの特徴だった独特の笑みを彷彿とさせる。
ちなみに見かけは完全な怪獣だが、中核はあくまでもウルトロイドゼロ。
肉や血管に覆われた恐ろしい状態ながらコクピットと操縦系統が健在であるため、実質的には
ロボット怪獣に該当し、セレブロに寄生されたヨウコの身体で操縦されている。
地球産の兵器やロボットを取り込んだ
合体怪獣は
時折いたが、ロボットがベースとなったものは珍しい。
とはいえ、内部構造はウルトロイドゼロの変貌時に無数の怪獣メダルを投与した影響か、肉片や血管に覆われ、外部からは皆目見当もつかない程完全に異質なものに変質。
本気になったオオタ ユカが
「コイツ温度も波長も滅茶苦茶で全然解析できない!」と苛立ちながら毒吐くほどでたらめであり、コックピットの位置すら本来のウルトロイドゼロとは異なっている。
その為、事実上セレブロにヨウコを
人質に取られているのと同義であり、
操縦席が分からない以上、救出のしようもなく迂闊に倒す事も出来ないという最悪の事態を招いてしまった。
戦闘能力
近年のラスボス怪獣にしては珍しく、これと言って特異な特殊能力はなし。
戦闘スタイル自体はフィジカルにものを言わせた正攻法な戦い方だが、敢えて悪い言い方をすれば強大なスペックに身を任せたゴリ押しで、歴代ニュージェネシリーズのラスボスのような反則的な特性も持ち合わせていない。
だが、大本のウルトロイドゼロがオーバーテクノロジーの塊という事も手伝って基礎戦闘力が尋常ではなく、ベータスマッシュを上回る剛力と尋常ならざる恐るべき耐久力を持つ。
そのタフネスは
ガンマフューチャーの得意技「ガンマイリュージョン」の最大火力であるTDスペシャル+フォトンストリーム最終回バージョンの斉射を背中に受けても全く通用しておらず、それどころか反撃で
TDGトリオの幻影を片手間でかき消してしまった程。
切り札以上の耐久力を見せつけられた根源的破滅招来体の心境や如何に
なお、生成の過程で使用したベリアルメダルはその後、セレブロがヨウコからデストルドスへと乗り移る際に誤って落としていったが、その強さに影響はなかった。
ヨウコに寄生した状態で操縦して動かすか怪獣の体に直接寄生して動かすかの実質的な違いは人質の有無と発声能力の有無程度であり、弱体化した様子は見られない。
攻める側からすれば再生しなくても人質がいるため攻撃しづらい、人質はいないが攻撃しても
再生されるという、どちらも凶悪な状態になっている。
そして一番の脅威が胸部のマジャバの顔から発射されるデストルドD4レイ。
直撃したらウルトラマンですら致命傷を受けるこれを何度でも発射出来る上に、セレブロに直接寄生された後は胸部を破壊しても極短時間で何度でも再生復元されるようになった。
デストルドスを攻略する上で最も重要なのは、いかにしてデストルドD4レイを撃たせないか、もしくは撃たれた後どう対処するかにかかってるかによるだろう。
ただし「文明自滅ゲーム」の趣旨に反するためか、大量の怪獣の特徴を持ちながらそれぞれの特性(バードンの毒、ダンカンの催眠術など)を生かした攻撃は見受けられず、ウルトロイドゼロ由来の武器と格闘、エネルギー放射のみで戦っている。
武装
両腕の鋭い鎌に青黒いエネルギーを溜めて、鋭い斬撃を飛ばす。
ベースは恐らくウルトロイドゼロの「マグネリュームブレード」と「マグネリュームスラッシャー」の複合。
口から吐く赤黒い色の強力な破壊光線。
ベースは恐らくウルトロイドゼロの「マグネリュームメーザー」。
全身から赤と青の強力な電撃を全方位に発射し、複数の敵を攻撃する。
目から乱射する対空砲。
ベースは恐らくウルトロイドゼロの「マグネリュームガトリング」。
全身に生えたダンカンの棘を誘導弾として乱射し、複数の敵を破壊する。
お前達が造った最強の必殺兵器を喰らうがいい!!
……D4レイ、発射
ウルトロイドゼロから引き継いだデストルドス最大の
必殺技で、胸部のマジャバの顔から放つ
異次元壊滅兵器。
発射されるとレーザー周辺の空間が一時的にひび割れながら破壊をもたらす。
ウルトロイドゼロの最終調整が施されて反動の問題が解決してから怪獣化しているため、
ノーリスクで乱射できるようになっている。
威力は折り紙つきで、
ウルトラマンゼットを一撃で吹き飛ばし、ゼットとハルキに甚大なダメージを与えてそのまま敗北に追い込むほど。
欠点らしい欠点はチャージ時間の長さと撃つ際の挙動がバレバレ(マジャバの部分が激しく発光する)な事程度で、付け入る隙が見当たらない。
劇中での活躍
第24話「滅亡への遊戯」
セレブロが計画した地球での「文明自滅ゲーム」のラスボスとして登場。
まずヨウコに寄生し、ウルトロイドゼロにベリアルメダルを投げ込んでから機体に搭乗。
壁をよじ登ってハッチを突き破って基地を発進し、各地に眠るクレッセント、ダンカン、アーストロン、バードン、サタンビートル、マジャバ等の怪獣を襲撃して吸収していく。
そして深間市にいたレッドキングBを吸収したところで準備が整い、ウルトロイドゼロはデストルドスへと変貌を遂げた。
上記の通りの恐るべき力を以てゼットと激突。
最強形態の
デルタライズクローを封じ、寄生したヨウコを事実上の人質にすることで心理面でも優位に立った事を踏まえても、
アルファエッジ・ベータスマッシュ・ガンマフューチャーを全く寄せ付けず圧倒。
上記の通り、ガンマフューチャーに至ってはTDGのほぼ最高級火力による一斉攻撃にもかかわらず、デストルドスはビクともしなかった。
倒れ込んだゼットを押さえつけて至近距離からのデストルドD4レイで抹殺せんとするが、直前で振りほどかれ、距離を取ったゼットのゼスティウム光線と競り合いになる。
しかしそれも長くは続かず、威力で押し切るとゼットを完全撃破し、ハルキの肉体にも無視できないダメージを与えて完勝を収めた。
(悪意により改造されているが)人類の技術の結晶がウルトラマンを正面から完全に打倒した瞬間である。
そしてそのまま飛び去ったデストルドスは、世界中の主要都市を襲撃し、一大反抗作戦を挑んだ世界各国の防衛隊を次々と壊滅させていく。
この危機的状況の中、再集結したストレイジはセレブロに乗っ取られているヨウコの救出とデストルドスの撃破のため、決戦へと出撃する……
第25話「遙かに輝く戦士たち」
圧倒的な戦闘力に物を言わせてキングジョーとウインダムを行動不能に陥れるが、デストルドD4レイのチャージに入ったところでバコさんことイナバ コジローの駆る
セブンガーの
硬芯鉄拳弾を受けて転倒、不発に終わる。
さらにこの時セブンガーの攻撃を受けて動きが止まった事で解析が成功し、コクピットの位置がマジャバの顔の裏、つまりデストルドD4レイ発射口の後ろにある事が判明。
そこから特空機3体との戦闘に入り、怪力でセブンガーとウインダムに善戦するも、やがて食らい付かれ、2体の攻撃で損傷を受けたところにタンクモードになったキングジョーSCのペダニウム粒子砲が直撃、D4レイが破壊されてコクピットがむき出しになる。
セブンガーとウインダムは反撃で機能停止に追い込んだものの、キングジョーに組み付かれ、そのまま空へと押し上げられる。
ハルキはそのままデストルドス自体の重量を利用してコクピットブロックを引きずり出すが、危機を悟ったセレブロは直前にヨウコの体を捨ててデストルドスと直接融合。
デストルドサンダーブラストをキングジョーに浴びせた後、そのまま地上に着地すると、デルタライズクローとなったゼットと対峙し、最後の対決に臨む。
……行け、終わらせてこいハルキィッ!!
行こうゼットさん!! 俺達の覚悟…見せてやろう!!!
よっしゃあ! ウルトラ暴れるぞハルキィ!!
押ォォォォ忍!!
今回は最強形態が相手ということもあってワンサイドゲームはできず、さらに
コックピットを抉り取られた痕がそのままデストルドスの急所と化してしまう。
この急所を突かれ最初は劣勢になるも、
幻界魔剣ベリアロクを弾き飛ばすとほぼ互角になり、直接融合によって得た再生能力によりD4レイを復活させて傷も修復。決めの一撃を放とうとする。
だが、
自ら突撃したベリアロクが突き刺さった事で暴発。
しかし、ゼットもこのダメージでウルトラフュージョンが維持できなくなり
オリジナルに戻ってしまう。
ウオオオッ!! まだまだ行けますねゼットさん!!
もちろんでございますよォ! ハルキィイイッ!!
これが最後だハルキィ! ウルトラ気合入れていくぞォオオオオッ!!
押オオオオオオオオオオオオ忍!!
ゼス!ティウム! 光!せぇぇぇぇぇぇぇんッ!!
チェストォオオオオオオオオオオ!!
体勢を立て直したところでデストルドD4レイとゼスティウム光線の最後の競り合いになるも、光線を「Z」の形に一度曲げてから勢いをつけて炸裂させるという気合と根性の奇策の前に押し切られ、直撃を受けたデストルドスは爆発四散。
全世界規模の怪獣災害は終わりを告げ、連動してセレブロの文明自滅ゲームも破綻を迎えた。
派生作品での扱い
超古代文明崇拝集団『ライラー』の指導者イブラに寄生したセレブロが、デストルドスの怪獣メダルと『ライラー』のメンバーが使っていた謎のカプセル型装置を使い、変身した。
変身と同時にデストルドサンダーブラストで
ウルトラマントリガー達を薙ぎ倒しつつ
イーヴィルトリガーに加勢し、
トリガーダークとベリアロクを装備したゼット アルファエッジと交戦。
メダルによる再現に限界があったのか、最大の武器であったD4レイはおろか、最初に放った電撃以外の機能・技を一切見せなかったが、その圧倒的なフィジカルは健在であり、2対1でも互角以上に暴れ回っていた。
しかし、再びエタニティコアの力を手にしたグリッタートリガーエタニティのグリッターブレードの一閃を食らった事で形勢逆転。
怯んだ隙にデルタライズクローへとウルトラフュージョンしたゼットのデスシウムスラッシュと、トリガーダークの
ダークゼペリオン光線の同時攻撃を続けざまに受けて爆散した。
余談
- 名前の由来は恐らく精神学者ジークムント・フロイトの提唱した「死へ向かおうとする欲動」を意味する精神分析学用語「デストルドー」。
ギリシア神話の死を司る神タナトスとほぼ同義であるという。
加えて異名の英名は「ANNIHILATION ARMOR MONSTER」(絶滅の鎧怪物)。殲滅の名は「絶滅」と表現されている。
- 合体に使われた怪獣達は『ウルトラマン』~『ウルトラマン80』の昭和作品と『ウルトラマンG』から引っ張られており、その殆どが再登場の機会に恵まれていなかった怪獣でもある(『ウルトラマンA』についてはD4レイがバラバの要素にあたる)。
- 合体怪獣がラスボスになるのは『A』のジャンボキング以来47年ぶり。合体メンバーがマイナーな事もあって「令和のジャンボキング」と言われているとかいないとか
- デザイナーの楠氏は「合体怪獣というかごちゃ混ぜ怪獣」「材料に使われた怪獣たちは皆生命力を吸い取られて骨化・ミイラ化・異形化している、としたので元の姿から大きくかけ離れちゃってる部分もアチコチに」とコメントしている。
- 登場回の応援配信は、同じく人類の希望として造られた人造ウルトラマンが敵の手に落ちて人類の敵となった『ウルトラマンダイナ』第49話 「最終章Ⅰ 新たなる影」と、同じく最終決戦の結末を描いた『ウルトラマンオーブ』第25話(最終話)「さすらいの太陽」。
- またデストルドスには上述のように『敵の干渉を受けて開発された防衛兵器を奪い取られた』上に『ウルトラマンの戦闘データ元に開発/学習させてある』『怪獣を粉砕し、ウルトラマンの必殺光線を破るほど強力な兵器を所有する』という点でデスフェイサーの要素も含んでおり、ゼットが敗北したのがダイナの力を含むガンマフューチャーであった事とヘビクラのダイナ=アスカ・シンとの深い因縁も含めて意識されている可能性がある。
- 『オーブ』最終話に関しては最終話・ラスボス戦であることもさることながら、ヘビクラことジャグラーが戦っていたという部分も大きいと思われる。
ウルトラマンと力を合わせて勝利に貢献したことや、『Z』最終話で「前は自力で巨大化できた」と説明していたことなど、間接的にではあるがリンクする要素も多い。そして、最後にパワーをブーストさせた経緯こそ違えど「基本形態の光線技でラスボスにとどめを刺す」という部分も共通している。
- ウルトラ怪獣バトルブリーダーズでは2020年最後に実装。テレビでの登場から最速で実装されることとなった。
HPと必殺攻撃力が高めだが、運が全怪獣中最下位の0。固有スキルは相手の攻撃タイプに合わせて能力を変化するゼットのタイプチェンジに対応したことの再現になっており、近距離が多ければ近距離防御が、遠距離が多ければ遠距離防御が大きく上昇。
更に自フェイズ開始時に対応したタイプのHPとSPを吸収していき、必殺技のデストルドD4レイで対応タイプの攻撃力と防御力を大きくダウンさせるという、攻撃タイプを統一している相手チームにとって驚異的な働きを見せてくれる。
さあ、この『項目』のクライマックスを飾るラスボスを紹介しよう…
『追記と修正の王』Wiki篭りだァァァーッ!!!
- 特に反対意見も無かったのでリセットしました。 -- 名無しさん (2021-01-04 15:28:59)
- 語感から文明粉砕機デストルドスパイザーとか某所で言われてたの草 -- 名無しさん (2021-01-05 16:46:13)
- デストルドスのデストルドD4レイってウルバトのイベントで惑星を吹き飛ばせる威力があることが明言されてたね。 -- 名無しさん (2021-01-05 18:56:55)
- ウルトラマンいなかったら地球終わってたんだな… -- 名無しさん (2021-01-05 19:00:58)
- ↑それはいつもの事なので…… -- 名無しさん (2021-01-05 20:19:22)
- 悪人じゃないけどこれの誕生のきっかけを作りジャグラーにみね打ちされたユウキマイはざまあみろって思った -- 名無しさん (2021-01-05 20:30:56)
- ↑まぁ現場無視してデータしか見ない、戦果ばかりでパイロットを心配しない、とか色々あるけど、根本にあるのは地球防衛という善意だしな。悪人というよりは善人の暴走 -- 名無しさん (2021-01-06 02:30:25)
- こいつセレブロ寄生前は再生能力無かったはずだからロボット怪獣であることも考えるとダメージ蓄積させ続けつつ特空機との最終決戦に臨んでた可能性もあるよね……タフ過ぎない? -- 名無しさん (2021-01-06 21:04:52)
- ぶっちゃけあの女もウルトラマンが相殺させなきゃ被害が広がるような代物を平気で使ってる時点で相当やばい。まあそういう所があるからセレブロが目をつけたのかもしれないけど -- 名無しさん (2021-01-08 19:36:22)
- 最も通常形態酷使したであろうラスボス -- 名無しさん (2021-01-20 10:21:18)
- 『ゲーム』のクライマックスを飾るラスボス……ならば主人公の前に散華するのは必然だろ……セレブロェ…… -- 名無しさん (2021-03-18 08:33:53)
- ラスボスに「死へ向かう意思」の名を付けた張本人が死んだ方がマシな末路を辿るのは皮肉が返ってきた感あって気持ちがいい -- 名無しさん (2021-03-20 11:13:54)
- 汚いグリーザ第三形態 -- 名無しさん (2021-08-03 06:59:31)
- 強さ的にはグリーザの方が強いんだろうけど、喰らったらアウトの連射可能なD4 -- 名無しさん (2021-09-11 13:03:07)
- 項目名を『殲滅機甲獣デストルドス』から『デストルドス』に変更することを提案します。異論のコメント等が無ければ、一週間後ぐらいを目安に項目名変更と編集、各項目のデッドリンクの修正を行わさせてもらいます。 -- 名無しさん (2021-12-26 18:15:37)
- D4レイは脅威的ではあるけど、再生能力によるしぶとさの方が厄介な敵に思えた -- 名無しさん (2021-12-26 19:03:01)
- デスファイサー+ビクトルギエル+デストルドスのメダル合体させたらやばいことになりそう -- 名無しさん (2022-06-05 22:30:47)
- 令和のタイラントというよりも、令和のジャンボキングだろうか。 -- 名無しさん (2023-03-13 19:33:10)
- 今までやりたい放題なのもあってゼットがこいつの顔を殴った時は心底スカッとした -- 名無しさん (2023-03-18 21:07:51)
- ↑歯が吹っ飛ぶのいいよね……(?) -- 名無しさん (2023-03-18 23:24:10)
- 散々活動してたからそれなりに動きや攻撃のパターンはユカ辺りが解析してただろうから最終回で特空機達が善戦できたのは納得 -- 名無しさん (2023-11-10 21:15:59)
- 特空機達の集中攻撃でようやく穴の空く装甲もD4レイも結局オリジナルのゼットシウム光線に負けてるせいで過小評価されてる印象 -- 名無しさん (2023-12-13 23:10:09)
- 本編より前のギャラファイでもオリジナルのまま恐魔人ゼットにダメージあたえてるし弱い訳じゃないしなあ。 -- 名無しさん (2024-02-03 21:07:37)
- ゲームの最後に出て来る「ラスボス」だから負けて当然、という痛快な皮肉 -- 名無しさん (2024-02-03 23:26:39)
- あれ?ダンカンとサターンビートルって宇宙怪獣じゃなかった? -- 名無し (2024-04-23 20:12:39)
- ↑4理屈の強さよりも仲間達の声援で力の出たウルトラマンの奇跡で勝ったっていうことだよ。理屈じゃない -- 名無しさん (2024-06-08 19:35:04)
- 今までの合体怪獣と比べるとデザインが適当と言うか纏まりがないけど、これが如何にも自分以外をゲームの駒としか見ていないセレブロのキャラも上手い事表現してるな -- 名無しさん (2024-09-30 21:29:21)
- 人間達の底力で勝ったのがいいんであって人間に苦戦したから弱いとか言ってる奴はなにもわかってない -- 名無しさん (2024-12-10 21:26:17)
最終更新:2025年04月16日 00:42