第六特異点キャメロット実装と共に実装された★5ライダー。 パッと見キャスターとか言ってはいけない。

ステータスはATK偏重型。★5ライダーではケツァル・コアトルに次ぐ2位のATK、一方HPはフランシス・ドレイクと並んでワーストタイ。
カード構成はQ1A2B2のバランス型で宝具は単体B。ヒット数はQ:5hit、A:3hit、B:1hit、EX:5hit。
宝具を絡めたBブレイブチェインが組める他、2枚あるAと「騎乗 A+」が乗りヒット数の多いQでNPを稼いでいける。クラス補正で星を吸いやすいためAQのクリティカルを出しやすいのも追い風。
星はQやEXではそこそこ出せるが、枚数が少ないので基本的には仲間や礼装で補うことになる。

クラススキルは「対魔力 B」「騎乗 A+」に加え「神性 B」を持つ。
属性は混沌・中庸・天。特性として〔王〕〔愛する者〕を持つ。

スキル

【スキル1】カリスマ B → 熱砂の神王 A CT:7-5
味方全員の攻撃力を3T上げる汎用スキル。ランクはそこそこ高く、最大で18%上昇。

2021年5月10日実装の強化クエストクリア後は、攻撃力アップの数値が微増(カリスマAと同等)し、〔陽射し〕フィールドのみ「自身に毎ターンスター獲得状態を付与(3T) と味方全体のクリティカル威力アップ(3T)」が追加される。
フリークエストで〔陽射し〕の対象の場所は下記参照。その他、強化後の自身の宝具やガウェインで〔陽射し〕にすることが可能。

+ フィールドが〔陽射し〕特性のフリクエ一覧
座標 クエスト名
1 ドンレミ ジャンヌ生誕の地
ヴォークルール 始まりの砦
ラ・シャリテ ロワールの畔
ジュラ 太古の森
リヨン 死者の街
パリ 芸術の都
マルセイユ 地中海を臨む
ボルドー ワインで乾杯
2 アッピア街道 街道の女王
ローマ ローマは一日にして成らず
フロレンティア 花の都
マッシリア いにしえの港
ガリア 燻る戦火
エトナ火山 沸き立つ大地
ブリタニア 霧深き森
3 海賊船 私掠船団
海賊島 海賊のアジト
王の住まう島 呪われし海賊たち
潮目の海 自由の海原
翼竜の島 竜たちの楽園
群島 静かな入り江
カルデラの島 人跡未踏の島
豊かな海 秘密航路
群島 隠された島
5 ブラックヒルズ 聖なる山
リバートン 大きな河床
デミング ニューシカゴ
ダラス カウタウン・コロシアム
アレクサンドリア ウィークス・アイランド
アルカトラズ 監獄島
デモイン 監視砦
カーニー グレートプレーンズ
モントゴメリー ハート・オブ・ディクシー
ワシントン 特別行政区
6 砂嵐の砂漠 神獣の庭
明けの砂丘 灼熱の頂
死の荒野 血沸き肉躍る狂宴
東の村 枯れ果てた山稜
円卓の砦 遊撃騎士隊
晩鐘廟 死を告げる天使
隠れ村 夢幻の蜃気楼
聖都正門 聖別の門
聖都市街 理想都市
7 廃都バビロン 失われた都
北の高台 戦禍の眺望
黒い杉の森 魔獣の住処
高原 旅人の抜け道
ウル ジャガー・パーク
エリドゥ 王権の地
観測所 母なる海
葦の原 豊穣祈願
北壁 魔獣戦線跡地
ニップル 天と地の結び目
エビフ山 震える霊峰
鮮血神殿 胎動せし山
エビフ山 大江山盗賊団
亜Ⅳ 隠れ家 セーフハウス
L2 ランディングポイント 穏やかな雪原
薄氷の丘 銀世界
巨人の花園 炎と氷の狭間
第23集落 クローズドシェルター
雪と氷の城 氷の架け橋
果てへと至る道 絶佳峡谷
炎の館 霜息吹く山脈
L3 シーディングポイント 収穫日和
芥の陣幕 ヒナゲシの園
山陽丘 有朋遠来
大坪峪 白黒分明
咸陽 鳳鳴朝陽
L4 イニシエートポイント 修行の旅路
ビーチュ 信心深き町
北の霊峰 悟りの頂
西の断層 祈りの広場
ディーヴァール 壁の村
南の町 癒されし町
無窮の地 大龍の寝床
東の花園 デーヴァローカ
L5A セーリングポイント 幻の海洋
ヘスティア島 焚火の海辺
ヘカテ島 三叉の野原
デイモス島 恐怖の荒野
アストライア島 正義の神殿
テティス島 母なる砂浜
エリス島 争いの平原
L5O グライディングポイント 人知れぬ辺境
星間都市西部 大神殿を望む都
空中庭園 神々の庭
L6 霧の海岸 忘れじの砂浜
ノリッジ 鉄の街、煤の海
キャメロット 赦免の城
ロンディニウム 希望の廃都
湖水地方 境界の森
果ての海岸 大地の果て
オックスフォード レストランストリート
ドーバーハウス ドーバーハウス
狭間の街 陣地作成
暁の平原 愚者の分かれ道
中つ森 三界分立
薄暮れの森 隠者の逃げ道
天嶮山脈 要害の砦
王道界域拠点 遍歴の都
クサンテンの塔 月光大砲増幅装置
湖畔の平原 柔らかな残響
シルミウム 一夜要塞
復権界域拠点 贖罪の都
門前の平原 空赤き大地
ライヘンバッハ 失落の滝
果ての荒野 未確認領域
L7 トウモロコシ畑 大いなる太陽の恵み
トラトラウキ 終わりなき河
大平原 実りある大平原
クラッシュポイント ジャガーフォース
焼きモロコシ畑 神の肉
ソソアウワキ 銀河砂丘
オセアニア北部エリア 大堡礁の卵
北欧エリア 残された神話
カリブ海エリア 高貴なる海賊
東アジアエリア 天下の飛将軍
アメリカ南部エリア 蘇る太古のロマン
南アジアエリア 神秘主義者と魂の故郷
アフリカ南部エリア 荒野に芽吹く王の花
アメリカ東部エリア 女神像を求めて
オセアニア南部エリア 蛇竜のいたずら
西アフリカエリア 復活の黄金都市
アラビアエリア 月光採掘場
奏Ⅱ 繁華街 かいもの帰り
学校 しずかな放課後
東京駅 たびだちの駅
奏Ⅲ ダウンタウン ムーン・ストリート
オフィス街 コンピューティング・シティ
マリオンホテル ラグジュアリー・ビュッフェ
砂上航路 ワームズ・サンドボックス
オールド・ドバイ ムーン・ウォーキング
機械工場 マシーナリー・タウン
クリークハーバー ムーン・クルージング
ユニットビーチ スター・ピッキング
クレーター中心部 ケーキテーブル・ガーデン
パーム・ジュメイラ ムーンバス・アイランド
噴水広場 ムーン・ドバイ・ファウンテン
特別航路 セレブリティ・ボート
奏Ⅳ 大法廷 悪しきは罰せよ

【スキル2】皇帝特権 A CT:7-5
自身のHPを回復し、また60%の確率で攻撃力と防御力を3T上昇させるスキル。
上昇量は最大で40%とかなりのもので、その代わり成功するかはランダムなのだが、オジマンディアスに限っては後述するスキル3によって確実に成功させることが可能。
効果中は実質ATKが17,000前後(フォウくん、礼装、聖杯転臨でさらに上昇)、被ダメージほぼ半減という凶悪性能になり、3T持続するバフの中ではトップクラスの高さを誇る。
防御バフ・HP回復により場持ちも非常に良く、高難易度のクエストでのアタッカーとしても活躍できる。
同時使用で確定とさせるスキル3とCTがずれているため、基本的にはCT6-8で運用するスキルとなるが、場合によっては単独での使用も。

【スキル3】太陽神の加護 A CT:8-6
味方全体にNP20%と「強化成功率上昇」を付与するスキル。
「強化成功率上昇」の仕様については下の折り畳みを参照すること。
NP付与効果だけを見ても、レベル1で20を配れるため応用の幅が広い。他のアタッカーにNPを配って雑魚散らしをさせる等、上手く使おう。
強化成功率上昇で、他の確率強化系効果持ちをサポートしても面白い。下に一覧があるので編成の参考にしてほしい。

+ 確率強化の仕様

確率強化とは「皇帝特権」に代表される一定の確率で強化が成功/失敗するスキル/宝具。
成否が安定しない代わりに、成功さえすれば強力な効果を得られるものが多い。

確率強化のスキル・宝具の使用者が「強化成功率アップ」効果を受けると成功率を上げ、確定させることが可能。
現状では確率強化スキルと強化成功率アップの両方を持つサーヴァントは確率が60%~85%ばかりのため、スキルレベル次第で確実に効果を受けることが出来るようになる。
ただしそれは自身の確率強化スキルを確定にさせるには充分な倍率ということであり、他者に付与した時は足りないこともある。
例外的にクロエは成功率アップは持っているが確率強化スキルは持っておらず、イリヤシトナイイリヤ〔水着〕のみが対象で、上昇量はスキルレベルに関わらず一定。

スキル・概念礼装・指令紋章には「被強化成功率アップ」効果を持つものが存在する。
こちらは確率強化のスキル・宝具の効果対象者が受けると成功率が上がる。
「皇帝特権」等は自身が効果使用者&効果対象者なのでどちらの効果でも恩恵を受けられる。

”確率で付与”と記載されていない通常のスキル・宝具の強化効果であっても、ほとんどは成功率100%で計算が行われている。
回数制の「強化成功率アップ/ダウン」「被強化成功率アップ/ダウン」は確率でない強化時も1回としてカウントされて消費される。

【注意点】
強化成功率アップは「その効果を受けているサーヴァントが使用する強化の成功率を上げる」効果。
例えば蘭陵王の「勢い破竹の如し」レベル10を自分に使った場合「魔性の貌」の成功率は60%+40%で100%=確定で成功となり、
自分以外に使うと60%のまま。
蘭陵王と美遊とカラミティ・ジェーンは対象が単体のため、使用する対象には気を付ける必要がある。

被強化成功率アップは、「その効果を受けているサーヴァントが受ける強化の成功率を上げる」効果。確率は強化成功率アップと加算になる。
例えばアンデルセン深窓の麗人を装備して宝具を使用しても、確率が上昇するのは自身への強化のみ。
全体に確率強化のバフをばら撒くタイプのサーヴァントには不向き。

前述のように羅竜の面のような回数性の成功率アップは次に受ける強化全てが対象であり、それが確率強化スキルか否かを問わない。
なので次に受けた強化が確率強化スキルでない場合は無駄に消費され、成功率アップ効果が消えてしまうので注意しよう。

フィンの「女難の美/華麗奔放」、アストルフォの「理性蒸発」、概念礼装の死霊魔術のような「強化自体は確定で成功し、効果の発動がランダム」な効果は成功率アップの対象とならない。

強化成功率ダウンは「その効果を受けているサーヴァントが受ける強化の成功率を下げる」効果と「その効果を受けているサーヴァントが使用する強化の成功率を下げる」効果が混在している。
オベロンのクラススキルの〔マーリン〕に対しての強化成功率ダウンのみ「その効果を受けているサーヴァントが使用する強化の成功率を下げる」効果。)
通常のスキルなどの確定の強化は確率100%なので倍率分の数値下がった確率強化になる。一部の確定の強化*1は確率500%で影響がないものも存在する。
強化成功率ダウンの倍率の強化成功率アップを付与することで確定に戻すことも可能。
ただし森長可の強化成功率ダウンの倍率は非常に大きいので、無理矢理成功率を上げるメリットは薄い。

  • 被強化成功率アップ効果のあるスキル
    Class Rare Name スキル名 Range Turn Effect
    Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5
    Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10
    5 スカサハ 原初のルーン(CT6~8) 単体 1T 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 20
    5 ニトクリス〔オルタ〕 冥府神の裁定(CT7~9) 全体 1T 40
    Class Rare Name クラススキル名 Range Turn Effect
    5 ミス・クレーン 道具作成(衣) 全体 - 10
  • 被強化成功率アップ効果のある指令紋章
    Rare Name Range Turn Effect
    4 羅竜の面 自身 2T 20%
+ 確率強化持ち一覧
Class Rare Name Skill
4 ネロ・クラウディウス 皇帝特権 EX(確率60%)
蘭陵王 魔性の貌 EX(確率60%)
ラクシュミー・バーイー ラーニーのカリスマ B+(確率60%)
進撃するシパーヒー B(確率60%)
セタンタ 影郷の武練 B+(確率60~100%)
3 ガイウス・ユリウス・カエサル 【宝具】黄の死(確率80%)
5 ニコラ・テスラ 天賦の叡智 A/EX(確率80%)
イシュタル 輝ける大王冠 A(確率80%)
4 カラミティ・ジェーン 銀河伝令 EX(確率80%)
イリヤスフィール・フォン・アインツベルン リーガル・シャワー! B++(確率70%)
5 スカサハ 魔境の智慧 A+(確率80%)
エレシュキガル 秘められた大王冠 A(確率60~80%)
3 ロムルス 皇帝特権 EX(確率60%)
5 オジマンディアス 皇帝特権 A(確率60%)
3 赤兎馬 武芸百般(馬) A(確率60~80%)
5 レオナルド・ダ・ヴィンチ 天賦の叡智 EX(確率85%)
イリヤスフィール・フォン・アインツベルン あやしい薬 A(確率70%)
4 エレナ・ブラヴァツキー マハトマ A(確率60~80%)
3 張角 太平要術 EX(確率80%)
2 ハンス・クリスチャン・アンデルセン 【宝具】貴方のための物語(確率60~80%)
5 クレオパトラ 皇帝特権 A(確率60%)
4 不夜城のアサシン 皇帝特権 B(確率60%)
3 百貌のハサン 専科百般 A+(確率60~80%)
2 カリギュラ 皇帝特権 A(確率60%)
5 スペース・イシュタル マルチプル・スターリング EX(確率80%)
ニトクリス〔オルタ〕 砂漠の夜の風 A(確率60%)
5 シトナイ カムイユカラ A(確率60~80%)

宝具「 光輝の大複合神殿 (ラムセウム・テンティリス)

Buster属性の単体宝具。攻撃後に宝具封印(1T)と防御力ダウン(3T)を付与する。
宝具自体の火力は一般と同じ倍率だが、本人のスペックが著しいのでかなりのダメージが出る。
相手の宝具遅延を行えるので、他のチャージ減少系スキル持ち等と並べると宝具を撃たせない戦術を取れる。
主な仮想敵であるキャスター、バーサーカーには「対魔力」持ちが少ないのでほぼ入るが、ミドラーシュのキャスター源頼光といった例外、ニトクリス等の弱体解除スキル持ちには注意。
防御ダウンがあるので宝具チェイン時は前に置くのが基本だが、OC時の防御減少量が20%開始の10%刻みで、同系統の追加効果の中では比較的高め。ブレイク間近な時等、場合によっては後に置くことも考えよう。

2021/8/2実装の強化クエストクリア後は、宝具倍率の向上と、フィールドを〔陽射し〕特性に変更(5T)、スキルCT-1が追加される。
この追加効果により、スキル1をフィールド問わず最大効果発揮できるようになり、CT-1により強力なスキル群を高回転で回すことが出来る。
スキル1運用に際しては「先に使うか」「宝具後に使うか」は結構悩ましいところ。

総評

味方を強化しながら、自身も高い火力と耐久力でダメージを出し場に居座る自己完結したアタッカーかつサポーター。
同クラス同レアのケツァル・コアトルとは性能が類似しており比較されるが、あちらがスター獲得直後のクリティカルによる瞬間火力に優れているのに対しオジマンディアスは長期的な安定戦力に優れ、宝具強化の有無による宝具瞬間火力で優る。
またNP供給役として動くことで、周回で孔明マーリン等の代わりを務めながら自らも単体宝具でボスを沈めることができる。

相性の良いサーヴァント

高いレベルで自己完結しつつ味方へのバフやNP供給が可能なサーヴァントなのでパーティ編成の自由度は高い。
オジマンディアスのサポートをするという視点では、自力で持たないカード強化とスターを提供できるマーリンエレナウィリアム・シェイクスピア等が選択肢に挙がる。
イベントでの周回においては、自身がNP20%を配布できる攻撃宝具持ちである、というところを生かしたアタッカー複数編成が強力。
上述のエレナの他、同クラスでオジマン同様NP20%を全体配布でき全体宝具を持つ太公望、NP30%を配布しクラスを選ばない全体宝具を持つ闇のコヤンスカヤ、宝具でNPを付与できるパールヴァティーボイジャー等と相性がいい。
レイドバトルなど瞬間火力が必要になる場合には光のコヤンスカヤオベロン等の強力なBusterサポーターを採用しよう。
光のコヤンスカヤはクラス相性こそ悪いもののBuster関連バフとCT-2が噛み合い、オベロンもスキル3によってマーリン ガチアンチ バフに関するデメリットを解消できる。

また、A2枚Buster宝具ではあるがNP付与スキルと宝具遅延機能を持つため玉藻の前との相性も良好。「太陽神の加護」のCTを短縮することで「皇帝特権」が途切れる時間を縮めることができる。
星とクリティカル強化を提供しつつ、ランダム強化を確定させて実質的にバフの隙を消す宝具を持ったアンデルセンとの組み合わせも強力。
玉藻の前・アンデルセンに限らず、Buster宝具ではあるもののArts系耐久パーティとは嚙み合いが良い。

相性の良い概念礼装

  • カレイドスコープ:装備しスキルを使用することで開幕から宝具を放つことが可能。高速周回向き。
  • ハロウィン・プリンセスエアリアル・ドライブ等のNP50%補助礼装:難なくNPが溜まるため、こちらでも素早く宝具を撃つことができる。スイート・クリスタルは自身で持たない無敵貫通効果があり、回避・無敵を駆使する強敵相手に有用。
  • ハロウィン・プチデビル魔性菩薩等のNP60%補助礼装:アペンドスキル2を解放&Lv10まで育成することで即宝具を撃つことが可能。
  • 黒の聖杯:皇帝特権の回復によってデメリットをある程度打ち消せる。より高い火力を求める際にどうぞ。
  • 月の勝利者等のクリティカル系礼装:スターの集まりやすさを活かし、素殴りも補強するタイプ。 柔軟な運用ができるので上記以外にも多くの礼装が候補に挙がる。パーティ編成と相談して自分なりのベストを模索しよう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年01月09日 07:59

*1 多数のマスタースキル、「スケープゴート」などターゲット集中効果

*2 攻撃強化限定

*3 攻撃強化限定