2020年5月にRequiemコラボイベントにて実装された期間限定★5フォーリナー。

+ フォーリナーのクラス特性
相性 バーサーカーに有利(与ダメージ2倍、被ダメージ0.5倍)
アルターエゴに不利(与ダメージ0.5倍、被ダメージ2倍)
フォーリナーには、与ダメージ被ダメージ共に2倍
プリテンダーに有利(与ダメージ2倍、被ダメージ0.5倍)
スター集中度 150(アーチャー並)
攻撃力補正 なし
クラススキル 領域外の生命:毎ターンクリティカルスターを2個獲得、弱体耐性をアップ
- -
成長 種火、フォウくんはALLのみクラス一致
再臨素材 ピース、モニュメントを使わず、2種の素材を使用
スキル素材 スキル石を使わず、レベルごとに1種の素材を使用

ステータスはHP寄り型。他のATK偏重型の★5フォーリナーと比べLv90でATKが2000ほど低い。
カード構成はQQAAB、Hit数はQ/A/B/Ex/宝具が3/3/3/5/5と平凡な性能。
クラススキルは基本の「領域外の生命 C」に加えて、固有の「単独航海 A」「文明接触 D」。
「単独行動 B」相当のクリティカル強化、「陣地作成 B」相当のArts強化、さらに若干の強化解除耐性を持つ。

属性は中立・善・星。史実では機械だが、本作では〔男性〕サーヴァントとして扱われる。

スキル

【スキル1】星の航海者 A CT:8-6
スターを固定で10個獲得しNP増加+弱体無効を自身に付与するスキル。
名前の似たフランシス・ドレイクニコラ・テスラなどの「星の開拓者」がベースだが、無敵貫通が弱体無効に変更されている。
最大NP50%を即時獲得できるためNP50%礼装と合わせて宝具を撃てる他、NP回収量次第では宝具後に連射を狙うこともできる。

【スキル2】スイングバイ A CT:8-6
自身に回避1TとQuickバフ3Tを、敵単体にQuick耐性ダウンを付与する攻防一体のスキル。
2枚あるQuickや宝具を強化できる他、単体の敵に対しては最大でQuick40%強化に等しい状態でダメージを与えられる。

【スキル3】最果ての加護(宇宙) B → B+ CT:8-6
味方単体にスター集中1Tと味方全体のクリティカル威力アップ3Tを、味方全体に被クリティカル発生耐性を付与する。
「被クリティカル発生耐性」は彼が始めての実装となる。
スター集中の効果は自分以外にも出せるため、スキル1と合わせてのクリティカルサポートに使える。
集中度アップ効果は最大600%。バーサーカークラスに使っても効果は得られないが、アヴェンジャークラスで180程度とフォーリナーより若干上、キャスター・ムーンキャンサーであれば300程度と効果が得られるようになるため、キャスター以上の集中度のクラスに使いたい。

2022/8/6実装の強化クエストクリアで味方単体へのQuick強化(3T)が追加。
自身に使用すればスキル2と合わせて、1Tは敵単体へQuick70%アップ+3Tは他の敵へ50%アップとしてダメージを与えられる。
他のWaveを担当する味方に使用して、Q宝具のダメージ向上に繋げたり、Qクリティカルダメージを高めたりも可能。

宝具「 遥か青き星よ (ペイル・ブルー・ドット)

Quick属性で〔天〕特攻の全体宝具。さらに味方全体へのNP20%配布効果が付属する。
〔今を生きる人類〕特性を持つ特定の味方にはNP配布量が10%追加される。
NP配布は自身も対象となるため、宝具によるNP回収と合わせて30%程度リチャージができる。
NP20を供給する手段があればスキル1と合わせて2連続で宝具を打つことが可能。

2023/9/22実装の強化クエストクリア後は、宝具ダメージ基礎倍率がアップし、〔今を生きる人類〕の味方へ配布するNPが20%に増加する。

+ 〔天の力を持つ〕特性持ち一覧
Class Rare Name
5 ディオスクロイ
伊吹童子
ヤマトタケル
4 ラーマ
鈴鹿御前
カルナ〔サンタ〕
5 ギルガメッシュ
オリオン
アルジュナ
イシュタル
ドゥルガー
4 クロエ・フォン・アインツベルン
ケイローン
アシュヴァッターマン
3 エウリュアレ
ダビデ
子ギル
5 カルナ
ブリュンヒルデ
アルトリア・ペンドラゴン
玉藻の前〔ランサー〕
エルキドゥ
ロムルス=クィリヌス
ヴリトラ
ビーマ
4 アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕
フィン・マックール
源頼光
パールヴァティー
哪吒
ワルキューレ
3 クー・フーリン
クー・フーリン〔プロトタイプ〕
5 オジマンディアス
ケツァル・コアトル
エウロペ
ネモ
4 イシュタル〔ライダー〕
鈴鹿御前〔サマバケ〕
ネモ〔サンタ〕
5 玉藻の前
スカサハ=スカディ
小野小町
4 アイリスフィール〔天の衣〕
オケアノスのキャスター
大黒天
3 クー・フーリン
5 カーマ
テスカトリポカ
4 ステンノ
ニトクリス〔アサシン〕
スルーズ
ヒルド
オルトリンデ
5 源頼光
アルジュナ〔オルタ〕
伊吹童子
4 ヘラクレス
ブリュンヒルデ
5 アルトリア・ペンドラゴン
スカサハ=スカディ
メタトロン・ジャンヌ
4 ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕
アストライア
5 カーマ
ニトクリス〔オルタ〕
源頼光/丑御前
5 大いなる石像神
5 シトナイ
マナナン・マク・リール〔バゼット〕
5 ワンジナ
エネミー 手、扉、ゴースト系、デーモン、ホムンクルス、ヘルタースケルター系、
ゴーレム系、人形系、本系、自動防衛装置、魔神柱、ノブ系、スノーマン系、
マジカルステッキ、ラフム、グガランナ、黒武者、量産型メカエリチャン、
雷石系、ヘブンズフィール・ミミクリー、空想樹ソンブレロ、空想樹ソンブレロの種子、
イースウルヴル、イースガルム、ワルキューレ、女中、ありがたい石像、マハーナーガ、ウッチャイヒシュラヴァス、ドゥン、ガルダ、サラマー、傀儡兵、多多益善号、
ダンシングコイン、タロス、ポセイドンコア、広域殲滅兵器、アフロディーテ、デメテル、ゼウス、対人殲滅兵器、お手伝い人形、
埴輪ノッブ、不可視の敵意、敵艦アルファ、亜種空想樹の種子、羅刹王・髑髏烏帽子蘆屋道満、超ベイビィカレン、祭神ケルヌンノス、ノリッジの厄災、ありがたい黄金像、暗黒の仔山羊、アラハバキ、ダゴン、髑髏の仮面、黒船

総評

スキル/宝具によるスター生産&スター集中によるクリティカル支援と、味方全体の宝具回転率を加速させるNP供給能力を合わせ持つアタッカー。
周回やQuickパーティでは騎ヴィンチのように1w/2wを担当しながら宝具回転支援を行える。
カレイドスコープがなくてもWスカサハ=スカディ編成を組めるが、低ATKによる宝具火力の低さには注意が必要。
1w/2wの雑魚一掃役に徹する場合は、シングルスカディ編成やカレスコ無し編成など編成自由度が高い。

初期NP50%礼装のあるイベントにおいて、NP獲得スキルを持つ味方サーヴァント次第では6積み周回が可能になる。
イベント礼装6積み編成例:
ボイジャー(NP50%礼装)+清少納言orジナコ=カリギリ(NP30%礼装)+イシュタル(礼装任意)+魔術協会制服

相性の良いサーヴァント

自身がメインアタッカーになるならQuickとクリティカル威力を大幅強化できるスカサハ=スカディが好相性。
次点としては〔今を生きる人類〕を持つ支援型。
NP配布能力が高くクリティカル威力強化を持つ諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕、星を生みつつ全体攻撃宝具で攻撃にも参加できるジナコ=カリギリなど幅広い。
いずれも全体NP配布スキルを持つため宝具をガンガン撃っていける。
アルトリア・キャスターもボイジャーの持っていない攻撃力アップとNP獲得量アップをカバーできるが、〔今を生きる人類〕ではないのでボイジャーからのNP配布効率が落ちる点は注意。

アーラシュなどのNP30%持ち、あるいは〔今を生きる人類〕のうちアストライアグレイなどNP20%止まりの面々(宝具強化後であればアペンド2スキル解放のみで可能)も、NP50%礼装を持たせれば発動までもっていけるため組みやすい。
同じく〔今を生きる人類〕のイリヤ(アーチャー)と〔子供〕のボイジャーで相互支援するのも良い。

NP30%と攻撃バフ40%を配布してくれる女王メイヴも好相性。
アペンドスキルNP20%と合わせれば礼装自由で宝具が可能、また凸カレスコ(もしくは未凸カレスコ+アペンドNP20%)で宝具2連射確定。
この組み合わせの場合、3人目を男性にして合計NP50%配布(ボイジャー2連射ならNP70%)にするのが良いだろう。

相性の良い概念礼装

初動を速めたいボイジャーには開始時NP礼装が定番。
カレイドスコープだけでなく蒼玉の魔法少女クリスマスの軌跡などNP50%礼装も使いやすい。

他からNPを供給できる場合はQuick強化やクリティカル強化を補うと良い。
静穏なひと時真夏のひと時探偵ヱドモン~真の黒幕編~チョコレート・ヘヴンなど。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年09月22日 23:19