本記事では、3DO/SSで発売された通常版と決定版にあたる『コンプリートグラフィックス』(PS)、追加要素を加えた完全版『ディレクターズカット』(3DO)について解説します(判定はいずれも良作)。
【でぃーのしょくたく】
【でぃーのしょくたく こんぷりーとぐらふぃっくす】
ジャンル | アドベンチャー | ![]() ![]() |
![]() |
対応機種 |
3DO Interactive Multiplayer セガサターン PlayStation(コンプリートグラフィックス) |
||
発売元 |
【3DO】三栄書房 【SS/PS】アクレイムジャパン |
||
開発元 | ワープ | ||
発売日 |
【3DO】1995年4月1日 【SS】1995年7月28日 【PS】1995年12月1日 |
||
定価 |
【3DO通常版】8,800円(税別)【SS】【PS】 5,980円(税別) |
||
プレイ人数 | 1人 | ||
レーティング | 3DO用審査 E(全年齢) | ||
廉価版 |
【SS】1997年6月20日/2,800円(税別) 【PS】1998年7月9日/2,800円(税別) |
||
備考 |
海外のみPC版あり Steamで海外版のみ配信中 |
||
判定 | 良作 | ||
ポイント |
3DOが打ち出した「インタラクティブ」の到達点 時代の寵児・飯野賢治の出世作にして代表作 緻密な映像と演出で引き込むホラーADV |
||
ワープ作品 |
1995年に3DO用ソフトとして発売されたインタラクティブ・ムービー。
当時の3DOはセガサターン・プレイステーションといった対抗機種に押され、下火になり始めていた。
そんな中で発売された本作はヒットを遂げ、日本の3DO市場に少しだけ活気を取り戻す事に成功する。
同年のうちに対抗機種にも移植されたものの、今なお後期3DOを代表するソフトの1つとして名高く、ゲームソフト大容量化の過渡期を象徴する作品として知られている。
1997年ロサンゼルスの総合病院で大量殺人事件が発生した。
犯人は同病院の病院長リクター・ハリス。今もなお、多数の入院患者を人質に取って病院内に立てこもっているため、手を出すことができない。
そこへ現われる一人の女性、リクターの娘ローラ・ハリス。
変貌した父の謎を突き止めるため、惨劇の舞台である病院に単身乗り込むのだが……
(3DO版パッケージ裏面より)
ゲーム性自体は極めてオーソドックスな一方、映像面の進化を取り入れたことで斬新な作風に仕上がり、当時の業界で大きな反響を獲得した。
ハード進化の過渡期にヒットした本作は時代のニーズを余す事なく映した作品とも言い換えられ、その作風は映像技術が進化した今であっても換えられない魅力が詰まっている。
かつて次世代機が見た美しい夢に惹かれた人、時代に名を刻んだホラー映像に恐怖してみたい人は、是非ローラとともに館へ突入し、「D」の謎を解き明かしてみてほしい。
【でぃーのしょくたく でぃれくたーずかっと】
ジャンル | アドベンチャー | ![]() |
対応機種 | 3DO Interactive Multiplayer | |
発売・開発元 | ワープ | |
発売日 | 1996年1月1日 | |
定価 | 5,980円(税別) | |
プレイ人数 | 1人 | |
レーティング | 3DO用審査 E(全年齢) | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
一部映像を差し替え、おまけ要素も追加 克明に語られる、ゲーム本編の前日談 |
3DO市場末期に発売された完全版。
『D食』は元々3DOの数少ないキラータイトルだったが、発売から数ヶ月で他機種に移植されてしまい、3DOユーザーのアドバンテージにあまり繋がらない面もあった。
そんな中、ハード末期に専売となった今作は追加要素を加えた特別版とも言うべき存在で、3DOでしか味わえない要素が盛り込まれている。
+ | もう一つの見所として……(若干のネタバレ注意) |
+ | ネタバレ注意 |
+ | 本編終盤を含めたネタバレ注意 |
3DOユーザーだけに許された、まさしく決定版とも言うべき内容。
他機種版では得られない変化が多く3DOだけの体験が得られるほか、ノベライズの内容もファンにとっては必読の内容に仕上がっており、通常版プレイ済みでも遊ぶ余地がある。
これから3DO版『D食』を遊ぶ場合、価格を気にしないのであればこちらの入手が推奨される。
金銭的余裕があれば作り手の想定に合わせ、無印を遊んだ上で小説→本編の順で楽しむのもアリ。
*1 『3DOマガジン』94年12月号の紹介記事より。一見すると開発名称に思えるが、『ディレクターズカット』の小説でも正式名称として使われている。
*2 なお本サイトにおける移植タイトルの判定は、発売時点を基準とするルールである。
*3 総合点もシルバー殿堂入りのお墨付きとなった。
*4 中でも『アローン・イン・ザ・ダーク2』に至ってはフォロワー作品の『バイオハザード』より後に出たことも加わり、高評価を受けた原作の強化版にもかかわらず16点(内訳は全員4点)という惨状であった。ただし低得点を付けざるを得なかった件はレビュアー自身も不服な様子を見せていた。
*5 3DO末期に限定販売された、歴代ワープ作品のミニゲーム総集編ソフト。バカゲーを突き詰めた空気感がゲーム内外に溢れており、熱心なワープファン以外お断りのとがった作品となっている。
*6 公共施設にあるような小型焼却炉の火力は火葬場のそれと同じくらいであり、当然遺骨が残る。
*7 海外版のパブリッシャーはアクレイムだが、アクレイムの倒産後にパブリッシング権が投売りされ、別の会社がサルベージしたことで後述のDL配信が可能になった。