【ふぁいあーえむぶれむ ふうかせつげつ】
ジャンル | シミュレーションRPG | ![]() |
対応機種 | Nintendo Switch | |
発売元 | 任天堂 | |
開発元 |
インテリジェントシステムズ コーエーテクモゲームス |
|
発売日 | 2019年7月26日 | |
定価 | 6,980円(税別) | |
プレイ人数 | 1人 | |
セーブデータ | 25個(*1)+1個(オートセーブ専用スロット) | |
レーティング | CERO:B | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
戦乱の悲惨さを生々しく描いた重厚なストーリー てごわい(育成)シミュレーション 「騎士団」「計略」システムを実装し、より戦争らしい内容に |
|
ファイアーエムブレムシリーズ関連作品リンク |
30年以上の歴史を持つ大作SRPG『ファイアーエムブレム』シリーズ第16作(*2)。据え置き機としては、12年前に発売された『暁の女神』以来となる。
本作ならではの大きな特徴として、士官学校を舞台としており、主人公がその教師として活躍するというものがある。
また『ファイアーエムブレム無双』でコラボを組んだコーエーテクモゲームスが本編作開発に参加したのだが、今回は長年戦記物ゲームを手掛け続けてきたシブサワ・コウ ブランドのスタッフがシナリオを担当している。
ストーリー
「フォドラ」と呼ばれる大地。
世界は突如として現れた邪神によって脅かされるが、立ち上がった解放王「ネメシス」と
女神より与えられた「英雄の遺産」を手に戦う十人の英雄「フォドラ十傑」によって危機は退けられた。
しかし、やがて驕りたかぶったネメシスは、フォドラ十傑とともに女神に対して反旗を翻し、
女神が差し向けたとされる聖者「セイロス」と、その仲間である「四聖人」によって討ち果たされる。
セイロスは、四聖人と、投降したフォドラ十傑を束ねて、「ガルグ=マク」を総本山とした「セイロス教」を興すとともに、女神の名のもとに「アドラステア帝国」を建国。
やがてアドラステア帝国から「ファーガス神聖王国」と「レスター諸侯同盟」が分離するが、それぞれの勢力は相争うこともなく、長い平和の日々が続いていた。
時は流れ、帝国暦1180年。
かつて大陸全土にその名をとどろかせた騎士「ジェラルト=アイスナー」は、現在は傭兵として活動していたが、ある日セイロス教の総本山である「ガルグ=マク大修道院」に併設された士官学校に通う3人の若者に助けを求められる。
ジェラルトは、自らの子供と共に3人に助力し、彼らを襲撃した盗賊を退ける。
若者たちはそれぞれ、アドラステア帝国の次期皇帝「エーデルガルト=フォン=フレスベルグ」、ファーガス神聖王国の王子「ディミトリ=アレクサンドル=ブレーダット」、レスター諸侯同盟盟主の孫である「クロード=フォン=リーガン」と名乗り、かつてジェラルトの従者であった騎士「アロイス=ランゲルト」と共に、ジェラルトたちを修道院へと招く。
果たしてジェラルトは騎士に復帰し、彼の子供は、「黒鷲の学級(アドラークラッセ)」、「蒼獅子の学級(ルーヴェンクラッセ)」、「金鹿の学級(ヒルシュクラッセ)」のうちの学級の内の一つを受け持ち、彼らが一人前の騎士として育つよう指導する事となる。
しかしこのことが、7年近くにも及ぶ凄惨な殺戮劇の幕開けであることは、この時は誰一人として気づくことはなかった。
+ | 黒鷲の学級 |
+ | 蒼獅子の学級 |
+ | 金鹿の学級 |
+ | ネタバレ注意 |
製作発表時こそ、学園要素というFEらしからぬ概念が賛否をもたらしたが、後に二部構成であることと、かつての味方同士で相争うという要素が明かされると、ファンの期待も一気に高まった。
そして現実の戦記をもとに、複雑に絡み合う戦争のシナリオを長年扱ってきたコーエーテクモゲームスが開発に携わる事で、今までにないほどリアルな戦争描写がなされ、キャラクターや世界観の描写も緻密に描かれている。その結果、新規プレイヤーやライトゲーマーと従来からのシリーズファンとの間で賛否両論とする所が多かった『覚醒』『if』から一転してシリーズでも屈指と言える優れたシナリオとなった。
難易度も、「ノーマル」「ハード」は従来より易しめだが、「ルナティック」は相応のてごわいシミュレーションとしての歯ごたえを楽しめる。
シリーズのファンを喜ばせただけにとどまらず、戦記モノを好むユーザーにもオススメの一作となった。
*1 '19/11/08のVer.1.1.0アップデート適用後。初期は5個
*3 一方でマイナス補正がかかる場合もある。重装タイプだと回避が下がる、魔法兵だと物理攻撃力が下がるなど
*4 ただし、槍を装備していると剣を装備した敵に対して命中回避にプラス補正を得られる「剣殺し」などといった相性スキルが擬似的にそれを再現している
*6 一人のキャラを自室に招きタッチペンで顔を触って好感度を上げるという前々作の『if』のシステム。
*8 合格率は受験するキャラクターの幸運パラメータに応じてわずかに上がるという隠し仕様が存在する
*9 「幸運」の値+装備中の武器or魔法に対応した「武器術」に応じて5~10が基本的な必殺回避
*12 主人公のみ「相手が会いたがっている」「様子が気になる」という形で平日にイベントが起きる事がある
*15 所謂ジェイガン役。成長率が低いが高ステータスで序盤の救済役として特に高難易度では重宝されるキャラのこと。
*16 海外版ではサブタイトルが『Three houses』とされている。
*17 マリアンヌ(1部の模擬戦で対決することはある)を除いた全員と戦争で向き合うため、自軍によって殺害される可能性がもれなく生まれる
*18 主人公で特定のキャラを倒し尚且つそのキャラとの支援レベルもある程度あれば殺害するか自軍に引き入れるかを選ぶことができる。
*19 ボス自体は銀雪、紅花で共通しているが、性能が微妙に異なる
*20 素性が明らかでないなどといった理由で、苗字が明かされてないユニットもいる
*21 かつての教え子はもちろん、ルートによっては自分たちに牙を剥いてきた村の少女(帝国の将軍である兄の復讐を目的に潜り込んだ暗殺者ではあるが)ですら斬り殺す描写も存在する。
*22 特定のマップで、敵に進入されるとアイテムが入手できない、といったものはある。
*23 暗夜王国の声優陣がほとんどで白夜王国からは浜田賢二氏や高野麻里佳氏、松本忍氏のみ
*24 そもそも複数のキャラとの支援会話の内容での矛盾などは過去作から特に「覚醒」で問題視されていた。本作ではその問題を解消したともいえる。
*25 『覚醒』と異なり、所有スキルがランダムで変化する事はない。
*26 紅花の章では後日談で打倒、蒼月の章では彼らが与する帝国と戦ううちに大損害を負わせている形であり、結果的には自軍の活躍で壊滅している。
*27 特に紅花の章は他のルートよりマップ数が少ないためそれが顕著になっている
*30 一応「霧が濃くて様子が分かりにくい」という旨が語られるが、別に索敵マップではない。
*31 発生させようとすると「絆を深める機会を逸してしまったようだ」という専用ダイアログで通知される
*32 距離にかかわらず反撃を行う「応撃」というスキルを所持し、且つ装備は高命中高必殺高威力であり大抵の自軍ユニットは2回攻撃か必殺で即死する
*34 DLC追加後の紅花の章では一部の時点で一つ無条件に手に入るようになった
*35 兵種スキルで「ドーラΔ」という初期闇魔法が使えるのみ。
*40 戦闘で馬術を上げるには、「ソシアルナイト」や「パラディン」になる必要があるため、重装職や魔法職から上がる場合は指導で技能ポイントを稼ぐ必要がある
*41 よりによってサブウェポンが欲しい魔法職が籠手を装備できないが
*42 騎兵はこのコマンドにより最大移動力が下がるが「速さ」が一時的に上がるというメリットはある。ただし成長率に作用する兵種補正値が変わるわけではない
*43 騎乗中に一部を除く各種行動後、未消費の移動力が残っていればその分移動できる兵種スキルで、今作の騎乗/飛行兵種は全て所持している
*44 逆に飛行タイプのキャラや騎士団を歩兵キャラに付けることは可能。
*45 斧ならドラゴンナイト系、槍ならペガサスナイト系がある。
*46 一応、「攻撃範囲内に敵が存在しない場合はなるべく主人公の元へ最短距離で向かう」という思考ルーチンにはなっている
*47 一応友軍NPCには移動系魔法で自軍近くまで移動させたり回復魔法で体力を回復したりできるため救済処置が無いわけではない。