【きんぐだむ はーつ すりー】
ジャンル | アクションRPG | ![]() |
対応機種 |
プレイステーション4 Xbox One Windows 10(Epic Games Store) |
|
メディア |
BD-ROM ダウンロード |
|
発売・開発元 | スクウェア・エニックス | |
発売日 |
【PS4/One】2019年1月25日 【Win】2021年3月31日 |
|
価格 | 8,800円(税抜) | |
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | |
備考 |
DLC「Re Mind」3,800円(税抜) 【PS4】2020年1月23日配信 【One】2020年2月25日配信 |
|
判定 | 良作 | |
ポイント |
広大なマップと派手なアクション 待望のピクサー作品参戦等見所多数 終盤のストーリーは大きく人を選ぶ あくまで「ダークシーカー編」完結 シリーズとして残った謎はまだ多い |
|
キングダム ハーツシリーズ |
光が紡ぐ心は、情熱となり
誓いを果たす
ディズニーとスクウェア・エニックスのコラボレーションによるアクションRPGシリーズ『キングダム ハーツ』の家庭用作品通算第9作目。
据え置き機向けの完全新作として『キングダム ハーツII』以来実に約13年ぶりとなり、同作以来のナンバリング作品となる。
『キングダム ハーツ』から長く続いたストーリー「ダークシーカー編」の完結作と銘打って発売された。
2021年3月31日(*1)にはPC向けに移植された。販売はEpic Games Store独占。
基本的にはCS機版と同等の内容だが、後述の無料追加コンテンツや有料DLCも同梱されている。このためストア上では『キングダム ハーツIII + Re Mind』表記で販売されているが、ゲーム中はCS機版同様に『キングダム ハーツIII』のままになっている。
本作はマルチプラットフォームで販売されているが、操作方法に言及する場合はPS4版を基準とする。
+ | EDネタバレ格納 |
+ | ネタバレ格納 |
「原作再現系」のディズニーワールドの賛否
+ | ネタバレ格納 |
本作でもディズニー作品の世界の再現、爽快感の高いアクションRPG、優れた遊びの幅というシリーズの特長と言える面は健在。
シリーズを通した長所を活かしつつ、一方で従来作の問題点と指摘されてきた点を上手くまとめ上げている。
そのため、ゲーム部分の総合的な完成度はシリーズ全体で見ても随一と言って良い内容である。
しかしストーリー面では、シリーズ全作品経験者にとってもかなり駆け足であり、DLCでの補完も含めないとわからない部分もあるため色々と人を選ぶ内容になっている。
特に新規勢にとっては難解と言う他ないシナリオ構成であるため、その点においては購入の際に注意も必要な作品である。
+ | シークレットムービーのネタバレ |
+ | DLCシークレットエピソードのネタバレ |
*1 公式サイトでは3月30日と表記されていたが、実際の発売は北米時間だったため日本では1日遅れた。
*2 任天堂の『ゲーム&ウオッチ』に代表される、最初期の携帯ゲームのこと。
*3 一応『3D』では「光」のオーケストラ版と「Passion ~after the battle~」が収録されていた。
*4 プレイ中でもセーブメニューから選択可能。
*5 過去作では『KH2』のアトランティカのミニゲーム程度でしか描かれていない。
*6 前々作の闘技場や前作の冥界には行けない。
*7 ファイア系魔法であれば、「オーシャンファイア」となる。
*8 一定スコア以上で撃破すると設計図も貰える。
*9 一時期は「ゼアノート編」とも。
*10 余談だが、この後に「だから(シリーズプレイヤーも分らないから)新規でも大丈夫」と冗談交じりで続ける論調もある。無論、それは一般的に大丈夫ではない。
*11 EDの途中に挟まるエピソードがDLCとなっている点については「問題点」で言及。
*12 ニューゲーム以外で解禁する方法はシークレットエピソードのボスを倒す事なのでこの方法には使えない。
*13 ただし、本作ではストーリーの中でもドナルド・グーフィーを加えた3人で一人前であるという点がこれでもかと強調されているため、それを踏まえればそこまで不自然でもない。
*14 ブレイブハートはディンプルキーをモチーフとしている。
*15 シチューエーションコマンドは通常4枠が上限だがここでは15枠に拡張。
*16 過去作のFM版では、このような追加技のほとんどは本編攻略で利用可能だった。
*17 通称「ガードめくり」などと呼ばれる現象。
*18 現実の渋谷のような街並みなのだが、実在する「SHIBUYA109 (マルキュー)」のロゴが「104 (マルシー)」になっている事から『すばせか』の「シブヤ」であることが窺える。