KANAL ー運河ー




戦略マップ

+ クリックで画像を開く

地下1F


1F


2F


屋上


地下通路


+ Y4S4以前
1F

2F

3F

屋根



解説

ドイツのハンブルクにある工業地帯を通る運河の管理用施設が舞台。
2つの建物とそれぞれを繋ぐ二本の連絡通路が特徴的なマップ。階一つ一つは小さいが、要所要所に屋外から侵入可能な窓がある。
スポーンキルポイントは少ないが、攻防問わず各建物からもう一方に射線の通る窓が連絡通路の物を含めてとにかく多い。
上階があるフロアは大半が天井のブリーチングが可能。

戦略

おおむね目標部屋のある階層の連絡通路と目標部屋の上階を制圧している側が有利。
S側のスポーンは建物へ接近するまでに屋内から射線が通る窓が多い他、屋上からニトロセルを放り投げることでチョークポイントである階段のあたりまで届いてしまうため非常に危険。
屋内は遮蔽が非常に多く防衛側のショットガン有利な交戦距離になりがちで、如何に互いの得意距離を押し付けられるかが勝利への鍵になる。

E側建物の2階は階段や連絡通路の追加でリワーク前ほど強力な目標部屋では無くなったが、W側建物中央の階段から屋上に飛び出して外壁のハードブリーチ狙いの敵や連絡通路窓を覗き込む敵を狩ることが出来ればややリスキーだが非常に有利になる。
各階層の高さがやや低いため、E側の建物は1階の机の上等にMUTEがシグナルディスラプターを置くことで2階のドローン侵入ルートを安全に阻害出来る。
制圧すべき場所が増えて攻撃側の侵攻が大幅に遅れるため、狙ってみるのも悪くない。

W側地下は侵入ルートこそ少なめなものの目標部屋全域が突き下げ可能なため、おおむね侵入され切る前に1階や地下N側ダイビングルーム等での決戦を目指すことになる。
シャワールームからS側入り口とN側の窓を見られる人員が一人居ると比較的戦いやすい。

マップ自体がそこそこ入り組んでいるにもかかわらず、どの固定カメラもさほど広域が見えない上に壊しやすい配置なので長持ちしづらい。
特に屋内のカメラは攻撃側の侵入に対する抑止になる事は稀と言えるような視覚配置になっており、目標付近のカメラに誰か映る頃には取られてはいけないエリアまで侵入されている。
情報不足によるスニークインで壊滅する危険性も非常に大きく、追加のカメラガジェットや感知アラーム等の侵入検知ガジェットの価値が極めて高い。


固定カメラの位置

+ クリックで画像を開く

2階唯一のカメラ。階段と南側窓からの侵入は見えるが、間近の扉からは入りきらないと見えない。
階段からの登りにしても踊り場まで入った時点で真っ先に破壊されるので、情報源としてはアテにならない。

1階東棟唯一のカメラ。すぐ近くの階段前から東側入り口付近までは見える。
しかし東側入り口から最短で階段側に登られると全く見えず、やはり情報源としてはイマイチ信用に欠ける。

1階西棟唯一のカメラ。階段前の廊下を曲がり角までと東棟への連絡通路が見える。
攻撃側に正面入り口と階段を抑えられると、ついでに破壊されている事が大半。

地下唯一のカメラ。中央階段を降り切った辺りに存在する。
階段からは壊しづらいので残りやすいが、トイレが陥落して外から入られるとやはりアッサリ壊される。

屋外のカメラその1。帆船スポーン付近に存在し、屋上を含めた南側の広範囲を見通せる。
破壊し忘れると危ないが、西側スポーンからでも建物に接近するついでで安全に破壊可能。

屋外のカメラその2。浮きドックスポーン付近に存在する。

屋外のカメラその3。建設現場スポーン付近に存在する。
浮きドック側のカメラとは距離こそあるが遮蔽無しに並んでおり、東西どちらからでも両方を破壊出来る。

各スポーンポイントの安全性


浮きドック(西):安全
+ 解説

特に狙いやすい窓は無く、沸き位置すぐのところに建物まで安全に近づけるトンネルがある。



屋上に登りたい場合は西側壁のうち1枚目の写真の位置からラペリングすると、登り切った先の窓や扉からの射線が全て切れている。

帆船(南):非常に危険
+ 解説

スポーン位置から見て左にある階段は、西棟の屋上からの飛び出しニトロセルが最短距離で移動するとちょうど着弾する位置関係。
それなりに有名で公式大会でも実行された前例があり、野良試合でもそこそこな頻度で飛んでくる危険地帯。

仮にニトロセルが飛んでこなくても東棟2階からの飛び出しや1階の各窓や扉等、防衛側が外を狙える場所が非常に多い。
他2ヵ所を選んだ時以上の利点も無いので、何か特別な理由でも無い限りこのポイントからのスポーンは非推奨。

建設現場(東):安全
+ 解説

浮きドックと同じく、特に防衛側が狙いやすいスポーンキルが無く変な遠回りをしなければ安全に建物に接近出来る。
写真の扉からのロックやカメラが破壊されたタイミングで同扉からの飛び出しが危険ではあるが、実行側の方がリスクが大きく狙われる事は稀。

屋上に登りたい場合は赤い屋根の上を経由するか、写真の柱の位置からラペリングすると安全。
2階の外壁を割りたい場合も、一度屋上まで登ってから壁に向かうと窓から狙われる心配無く到達出来る。

爆弾ルールでの具体的な工事例

+ 2階サーバールーム・管制室防衛

レーダールームとサーバールームの間は階段に近い側を乗り越え開通、もう一方をしゃがみ開通。
連絡通路を制圧されると元々ある扉から管制室へ行きづらくなるため必要なローテートホールになる。
サーバールームからは乗り越え開通を通して外壁横の細道まで射線を通せる。

レーダールームと管制室の間の壁のうち、窓際にある方は連絡通路側から攻めて来る攻撃側に有利な壁なため足元開通。
外壁の餅付きに成功すれば、比較的安全に篭って侵入を監視出来る。

サーバールーム隅の床を破壊し、1階のキッチンと東側入口の間の壁も開通しておくと階段下と東側入口に丸ごと射線を通せる。
この工事に限らず運河は全ポイントが上下階を両方守らないと防衛しづらいため、1階がポイントの場合も行っておくと良い。
+ 地下カヤック・備品室防衛

カヤックと備品室の間をしゃがみ開通。備品室側の壁を破られると使えなくなるため、そちらだけでもガジェットで保護推奨。

1階無線室の隅の床を壊しておくと、地下ダイビングルームにある大窓に射線を通せる。
窓からのラペリングインへの対処や別位置からの侵入を察知しやすい防衛側有利な部屋なため、遊撃拠点として便利。

1階資料室の床も外の射線が通らない位置から地下扉へ射線を通せる。すぐ遊撃狩りが来る位置なため長くは居座れない。
シャワー室から展開型シールド等を使ってクロス射線を組むのが前提の初見殺し用で、存在がバレた時点で撤退推奨。

コメント


  • ランクマでここ選ばれないのなんでだろ リスキル以外は大好きなのに - 名無しさん (2018-08-14 01:32:15)
    • ほんとそれ。テーマパークよりずっと良い - 名無しさん (2018-08-14 08:38:17)
  • リワークに伴いE側とW側へのリスキルの可能性はほぼ無くなったものの、S側を屋上W側連絡通路から屋上に飛び出すことでリスキルが可能なスポットがある模様。注意されたし。 - 名無しさん (2019-09-15 03:19:46)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年08月09日 10:06