Bank -銀行-
戦略マップ
解説
全体的に広く、固い壁が多いステージ。
しかし同時に内部構造は入り組んでおりGLAZやKALIは防衛地点で向き不向きがはっきりわかれやすい。
防衛地点周辺はしっかりと固められる為、THERMITE等のハードブリーチガジェットの価値が高い。
Y6S3にて小規模なリワークが施され、東側の屋外に路地裏と宝石店前をつなぐ通路ができたり、屋上にある天窓と西側の6枚ある大きな窓のうち5枚の上部分が閉じた。
戦略
リワーク前は3つのスポーンポイント全てでスポーンキルが行えた。
現在はパトカーや護送車によって射線が切られているので簡単には行えなくなっている。
狙撃ポイントとしては、マップ西にある駐車場二階。2階エレベーター前の補強壁を破壊できれば廊下及びメイン階段の上を監視できる為防衛側を圧迫しやすい。
また、西側の6枚ある窓のうち5枚は上部分が閉じていて狙撃することはできないが、鉄格子部分は弾が通るので外壁にラペリングすれば1階ロビーや窓口オフィスの入り口を監視できる。
1階南側が防衛地点の場合、危険なのは路地裏側の窓からのGLAZやKALI等の狙撃と2階にある2枚の落とし戸を破壊される事。
特に落とし戸は狙撃を受けないような物陰を狙える位置にあり、付近は通路以外が軒並み床を突き下げ可能なためSLEDGE等にもその場から追い出される可能性がある。遊撃は2階への途中上がりも考慮したい。
1階北側が防衛地点の場合、内部に遮蔽が非常に多く外窓等から狙撃されることも無いため平面での待ち伏せに関しては基本的に防衛側が有利。
ただし2階は全面的に突き下げ可能になっている他、南側小部屋の3枚壁をブリーチングされると途端に遮蔽が厳しくなる。
南側の防衛の際に危険だった2階の落とし戸はこの3枚壁も含めて1階部分の警戒に使えるため、2階を遊撃する場合は出来れば事前に破壊しておきたい。
地下が攻撃目標である場合、ディフューザーの設置を目指すなら北東のサーバールームを制圧するかロビー側の落とし戸を割って北西から侵入かに分かれやすい。
サーバールームは直上の吹き抜けにある落とし戸を割られるとサーバー機器の裏側以外が丸見えになる上、階段からすぐ南にある1枚の壁を割られてディフューザー設置を敢行されるとニトロセル以外での対処が難しい。
サーバー機材の東側に展開シールドを置いて一人が洞窟側を監視し、もう1人がELA等で階段を守る等で厚めに防衛するのがベター。
南側の駐車場救急車から狙撃も出来るが、見える範囲は非常に狭い上にMAESTRO等にカメラを仕込まれていることも多く長く居座るのはやや危険。
味方がサーバールーム等を制圧しているようであれば状況を見て距離を詰めることも視野に入れたい。
各スポーンポイントの安全性
爆弾ルールでの具体的な工事例
+
|
地下1階防衛 |
 廊下から監視室に向けてブラックミラー。監視室側の定番工事。 ミラー横を机の上から走って乗り越えれる高さで開通し、もう一方の壁は足元を開ける。 開通はサーバールームを放棄した味方の退路になる他、設置妨害用の投げ物を通すためにも使う。 |
 ロッカーから廊下にも一番左の壁にしゃがみ開通。 |
 もう一枚のミラーの位置は好み次第。地下駐車場を見れるように張っても良い。 ただし真上が落とし戸かつ階段から射線が通る位置なため、あまり長居は出来ない序盤の遅延用。 |
 ロッカーから階段降りと駐車場からの侵入を見れるように貼っても良い。 こちらの方が長持ちはするが、監視室側へのラッシュへ対処に向かいにくいため一長一短。 |
|
+
|
2階防衛 |
 CEOオフィスと用務室の4枚壁はCEOオフィス側から見て一番右をしゃがみ開通し、中間2枚を補強。 オフィス窓から用務室への射線を切って留まれるようにするために最低1枚は補強が必要。 |
 用務室から会議室の間もしゃがみ開通。用務室からの2つの開通は無いと廊下側で戦う場合に退路が無くなってしまう。 |
 廊下と証券取引ルームの間は窓際の壁を足元開通して鉢植えを破壊しておくと用務室から窓侵入に対してイージーキルを取れる。 |
|
コメント
最終更新:2025年03月02日 12:20