SKYSCRAPER ー高層ビルー




マップ

+ クリックで画像を開く

一階

二階

屋上


解説

「2016 OPERATION REDCROW」で追加され、Y5S4にてリワーク。
舞台は日本・名古屋。暴力団の接待ハウスという設定らしい。
「高層ビル」というくらいだからマップ内も多層なのかと思ったら二階分しかない。
代わりに横に広く、ラペリング可能な窓も含め侵入路は距離を問わなければ割と多彩。
防衛側も上下移動を含め迂回で裏取り出来る経路がかなり多く、総じて情報戦が重要になる。

戦術

+ リワーク前の旧情報
  • マップ
  • 一階
  • 二階
  • 屋上
  • 戦術
全域共通して工事の重要性が極めて高い
特に2階は東棟の北にある窓からの極めて長い射線を切れるCASTLEのアーマーパネルや西棟のカラオケルームと茶室の間の通路に面した壁の足元工事等が行えているかどうかで防衛の難易度が格段に変わる。
1階は強化がほぼ確定している外壁を除き補強壁を使用すべき場所は比較的少ないが、その分2階を制圧されると目標全域が突き下げの危険に晒されるため2階も工事と補強を行って広く戦うことになる。
そもそも広さに反して防衛側が使えるローテートルートがそのままだとかなり少なく、開通工事を行わずに戦うと簡単に追い詰められる事になる。
このためショットガンでの工事担当が最低1人は欲しい。
窓からの侵入がメインとなりやすいため、ショットガンを持ち込んだSMOKEがガジェットも相まって比較的活躍の場面が多い。

飛び出し等で窓等を覗き込む攻撃側に逆に奇襲をかけられるポイントはかなり多い。
2階中央の東西の建物を繋ぐ間部屋は東側南の3枚壁と西側の芸者部屋の1枚壁を割ろうとするハードブリーチャーへの奇襲をかけられるポイントとして有名。
2階の龍の像横にある3枚壁は目標が西側の場合にインパクトグレネード等で開通することで、茶室の窓や北側階段前の扉の様子をうかがう敵に射線が通る。
1階も目標に直接通じる窓に執着している敵を狙えるような配置の扉が各所にあり、足の速いオペレーターによる飛び出しがとにかく刺さりやすい。
そのため攻撃側としてはクレイモアやNOMADのエアジャブが比較的高価値なガジェットになる。
リワーク前と比較して外壁の面積減少と、攻撃側が立てるテラス部分が減ったことの影響が大きい。
東棟は上下共にハードブリーチャーが居ると格段に攻めやすくなるが、西側は芸者部屋を制圧する旨味が薄くなったためそこまで必須と言うわけでもなくなった。
落とし戸の配置変更で1階目標の際に2階を制圧する必要性も減っており、リワーク前以上にエントリー勝負になりがち。
遊撃が姿を晦ましやすいマップでもある都合、CAVEIRA等がうろついている場合は目標直近の窓から速攻を仕掛けた方が却ってスマートに終わることも。

爆弾ルールでの具体的な工事例

+ 1階ベッドルーム・バスルーム防衛

ウォークイン側は壁を2枚とも補強して展開型シールド。窓外とは無理に撃ち合わず侵入阻害に徹することを推奨。
ベッドルームとバスルームの間は左端をしゃがみ開通、右端を乗り越え開通。
防衛側の篭りとしてはベッドルーム全域とバスルームの浴槽側が強く、基本はそのエリアで戦う。
ウォークインかクローゼットの壁が破られるか突き下げが入ると瓦解するため、保護ガジェットと遊撃も必要。

2階の展示室にある赤い甲冑付近の床を壊すと、ちょうど通用口とクローゼットの間の壁あたりが見える。
2階の警戒ついでにインパクト餅つき等を狙えるちょうど良い位置。
+ 1階BBQ・キッチン防衛

BBQとキッチンの間の壁のうち、西側をしゃがみ開通と片方補強、東側を足元開通。
現地2部屋の東側半分は2階芸者部屋を制圧されるか1階トイレの一枚壁を破られると一気に攻撃側有利になる。
引き込んで複数方向からクロスを組んだ方がまだ勝ち目はあるので、序盤以降はそのエリアに入らない前提で動いた方が良い。

寿司バーのカウンター裏は間近のレストラン階段さえ制圧されなければかなり強いポジション。
現地側にも開通しておいて、ローテートしながら平面から侵攻する敵と戦えるようにしておくと良い。

2階カラオケ部屋北東隅の床を壊すと、ちょうど1階トイレの外窓が見える。
1枚壁のブリーチングはここからハードブリーチャーを出オチさせるぐらいしか有効な阻害方法が無い。

2階芸者部屋にある箱がたくさん載った机付近、外窓と真反対の陰にある床を壊すとキッチン外窓が見える。
芸者部屋に攻め込む敵の警戒も兼ねられるため、一人遊撃が回るなら工事しておいて損はない。
+ 2階カラオケ・茶室防衛

カラオケ部屋から階段側の通路にしゃがみ開通と展開型シールド。茶室との間の通路に投げ物用の穴を兼ねた乗り越え開通。
展開型シールドの位置にSMOKE辺りが篭りながら階段からの登りと扉からの侵攻を警戒する。
カラオケ部屋の窓からのラペリングインや茶室タンス奥の扉にはガスグレネードの遠投が届く。
しゃがみ開通部分は必ず開けておかないとカラオケ窓にBLACKBEARD等のロックが入った際に詰む。

芸者部屋には外に直接繋がる1枚壁と、その横にも太鼓部屋に繋がる1枚壁がある。
BANDITで死守するなら両方閉めて電気を流しても良いが、退却前提の場合は太鼓部屋側に開通しておくと取れる手が増える。

茶室からカラオケ外窓の足元が見えるように小さく破壊。カラオケ側が壊滅してラペリングインされた際に茶室から対処出来る。
大きく開けすぎるとカラオケ窓からも茶室内部が見えてしまうため逆効果で、窓ラペから決め撃ちを入れられる事もある。
真後ろにあるドローン穴から体が見えないように気を付けて、侵入音を聞いてから伏せで覗き込むぐらいが良い。
+ 2階展示室・オフィス防衛

展示室のオフィスの間を両端しゃがみ開通。左にあるオフィスの扉には展開型シールドを置いて射線を増やす。
基本的には攻撃有利な撃ち合いになるので、ADSやMAG-NET等も回してシールドを長持ちさせながらなるべく時間を稼ぐ。
現地が瓦解しなければ攻撃側の手は1階や茶室側からのスニークイン、外壁のハードブリーチぐらいになるので対処しやすい。

立ち開通で飛び出し、オフィス外壁のハードブリーチを狙う敵と戦う戦法はリワーク前同様に有効。
ただし攻撃側が間近にラペリング可能になっており、ブラックアイやイーヴィルアイ等で確実に情報が取れる状態で行いたい。

龍の像のある部屋は遮蔽が取りやすく、茶室側からの侵攻を警戒する場合の拠点として強い。
テラス部屋側への乗り越え開通も開けておき、対処の幅を増やしておくと良い。

1階からの侵攻や茶室側からの侵攻を警戒出来ているなら、この部屋は防衛側が維持しやすい。
補強せず射撃が通るようにしておくと、窓外に居る攻撃側が動ける範囲が大幅に減る。
流石にラペリングしている敵と撃ち合うのは無謀なので、欲張り過ぎないように。

コメント

  • 付き下げ可能床多いから1階ボムのときの直上取った方が圧倒的有利になるのもそうだけど、2階も2階でどっちのボムも工事方法と必要なオペレーター熟知してないと途端に防衛がつらくなる。地味に知識試されるマップだと思う。 - 名無しさん (2019-09-09 01:30:12)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年02月06日 22:20