新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
Rainbow Six:Siege WIKI
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
Rainbow Six:Siege WIKI
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
初心者講座
トップページ
検索 :
全般
◎
動作環境
◎
ゲーム概要
◎
ゲームの流れ
◎
よくある質問
◎
TIPS
◎
初心者講座
初心者向けオペレーター
オペレーターの基本戦術
◎
チャット講座
◎
対戦マナー
◎
ランクマッチ
◎
実績・チャレンジ関連
(制作中)
ゲーム内イベント
◎
OUTBREAK
◎
ASSAULT ON HEREFORD
話題
◎
ニュース翻訳など
◎
プロリーグ
コミュニティー
◎
各種コミュニティ運用ルール
◎
雑談掲示板
◎
質問掲示板
◎
編集掲示板
◎
プロ・eSports関係雑談掲示板
◎
通報掲示板
ゲームデータ
ATTACKER
DEFENDER
ROS
STRIKER
SENTRY
S.A.S.
SLEDGE
SMOKE
THATCHER
MUTE
FBI SWAT
ASH
CASTLE
THERMITE
PULSE
GIGN
TWITCH
DOC
MONTAGNE
ROOK
Spetsnaz
GLAZ
KAPKAN
FUZE
TACHANKA
GSG-9
BLITZ
BANDIT
IQ
JÄGER
JTF2
BUCK
FROST
Navy SEALs
BLACKBEARD
VALKYRIE
BOPE
CAPITÃO
CAVEIRA
S.A.T.
HIBANA
ECHO
G.E.O.
JACKAL
MIRA
S.D.U.
YING
LESION
GROM
ZOFIA
ELA
707th SMB
DOKKAEBI
VIGIL
CBRN
G.I.S.
LION
ALIBI
FINKA
MAESTRO
GSUTR
MAVERICK
CLASH
GIGR
NOMAD
KAID
SASR
GRIDLOCK
MOZZIE
Jaeger Corps
Secret Service
NØKK
WARDEN
APCA
FES
AMARU
GOYO
NIGHT HAVEN
KALI
WAMAI
REU
無所属
IANA
ORYX
NIGHT HAVEN
ITF
ACE
MELUSI
ROS
NIGHT HAVEN
ZERO
ARUNI
無所属
SNA
FLORES
THUNDERBIRD
NIGHT HAVEN
GARDA
OSA
THORN
SFG
無所属
SENS
AZAMI
NIGHT HAVEN
AFEAU
GRIM
SOLIS
COT
無所属
BRAVA
FENRIR
ROKA
DAE
RAM
TUBARÃO
KERES
EKAM
DEIMOS
SKOPOS
NZSAS
RAUORA
◎
オペレーター
◎
武器
◎
ガジェット
◎
アタッチメント一覧
ゲームモード
◎マルチプレーヤー
人質確保
エリア確保
爆弾解除
アーケード
デュアルフロント
◎
マップ
ヴィラ
運河
オレゴン
海岸線
カフェ・ドストエフスキー
銀行
クラブハウス
高層ビル
国境
山荘
大統領専用機
タワー
テーマパーク
ヘレフォード基地
民家
領事館
ヨット
ファベーラ
要塞
アウトバック
エメラルドプレーンズ
スタジアム2020
スタジアム・ブラボー
接近戦
(デスマッチ専用)
ナイトヘイヴンラボ
アジト
区域
(DF専用)
外部リンク
◎
公式サイト
◎
STEAM
その他
◎
編集情報
◎
アーカイブ
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
トップページの合計: -
更新履歴
取得中です。
ここを編集
トレーニング動画
防衛側の大まかな流れ
準備フェーズ
アクションフェーズ開始時
戦闘
攻撃側の大まかな流れ
準備フェーズ
アクションフェーズ開始時
戦闘
バリケードとの関係
初心者がやりがちな危ういミスと対処法
他人のカメラやドローンでスポット(赤)
マーカー(黄)活用法
チャットを使う
音の方向
具体例
ちょっとしたアドバイス
ラン&ガン(突撃)について
攻撃側視点の対遊撃について
防衛側視点の対突撃戦法について
味方のプレイを観戦しよう
プレイする上での常識は?
「カスタムゲーム」を有効に使おう
「テロハント」の「人質回収」を利用してマップ探索してみよう
「ガジェットの展開」は「アドバンス」に
PC版の設定を控えめに調整しよう
シチュエーションに挑戦してみよう
オペレーターの解除
コメント
トレーニング動画
防衛側の大まかな流れ
限られた時間で準備するのでとても忙しい。準備フェーズでは終わらないキャラもいる。
準備フェーズ
キャラ固有のアビリティを設置
壁の補強(全員可能)
爆弾Aと爆弾Bの間の壁は補強しない。
味方がインパクトグレネードやショットガンで大きな穴を開けた壁は補強しない。味方からショットガンや近接で攻撃されてるときは中断する(準備フェーズ中は味方を撃つことによるダメージは無い)
(
*1
)
天井のハッチ(床にある正方形の落とし戸)を塞ぐと防御力が高い。(ルールや場所によっては塞がず上の階から守った方が強い場合もあるため、わからないなら触らない方が良い)
箱型の密室ではなく、迷路を作ったほうが戦いやすく時間がより稼ぎやすい。
ROOKのアーマーを装着
有刺鉄線、シールド、防弾カメラ、偵察ブロッカーの設置
敵のドローンの破壊と侵入阻止
バリケードの設置
各入り口にジャマー等を配置するキャラの移動の妨げになるので急いで張り付けない。
時間稼ぎに有効だが、建物の外と直結している窓・入口などの基本的な場所には標準で設置されている。わからなければ設置する必要はない。
拠点目標付近の窓にハンドガンで窓ガラス割り(小技)
ラペリングの音や、FUZEのクラスターチャージなど窓に設置する音がハッキリ聞こえるようになります。(割って無いとかなり小さく無音に近い)
HG4~5発でガラスは壊れます、バラけて撃てば壊れませんが壊れた場合は貼り直しも考えましょう。
アクションフェーズ開始時
カメラで敵の位置を確認
スポットすることでどのプレイヤーがどのオペレーターを使用しているか、どの方向から攻めるつもりなのか判別可能になる。
戦闘
基本は待ち伏せ
包囲される状況は手が出せるうちに進んで打開する。
防衛目標のある場所が不利な立地なら外から守る。(入った敵を逆包囲にかける)
隣接エリアから狙える箇所なども多いので目標のエリアと両隣と上下階を有効に使う。
1部屋に固まると爆発物で一網打尽にされる。広く守る。
強化壁などで密室は作らない、逃げ道を必ず作る
上下の縦のエリアも警戒する、基本的に上階のほうが頭の位置の関係でも有利。
遊撃は慣れてから
移動速度やアビリティで向いているキャラを選ぶ。
チームに1~2人。現地での戦闘が発生したり、残り時間が少なくなったら基本的に防衛目標付近に近寄ること。
攻撃側の大まかな流れ
攻撃側はアクションフェーズでの時間切れを避ける為、準備フェーズでの目標の発見が重要になる。
準備フェーズ
目標をドローンで探索
敵のスポット(赤スポット)
味方のドローンに敵の位置を知らせ、敵オペレーターを特定するために使う。
破壊される覚悟で。
目標の発見後
ドローンは大切に隠す。
敵をスポットしてもあまり意味はない。
特に味方ドローンでのスポットは厳禁。
アクションフェーズ開始時
目標をドローンで探索(発見していない場合)
カメラの破壊
時間配分を自分の中で立てる
時間配分一例:3分~ 目標地点へ移動 2分~ ドローンで目標地点の周囲を偵察 1分30秒~ 確保開始
防衛目標の隣接エリア(1~2)から入って索敵距離の短縮。
互いにカバーしあえる距離で包囲網を縮めていく。
防衛チームによる先制攻撃を回避
直ちに建物に密着する。
戦闘
基本は包囲戦(Siege)
復数名で目標を囲んで制圧しよう。
数名で防衛しているであろう目標へ1人ずつ突撃するのは大変危険。
ドローンで敵の位置を把握して突入するとスマート
赤スポットするとドローンがバレるので他人のドローンで赤スポットはしない
カメラは破壊しないと命取りとなる
カスタムマッチで散歩がてら色々検証や確認をする(壁越しに壊せる屋内カメラも多い)
バリケードとの関係
バリケード
CASTLEのバリケード
CASTLEのバリケード
+MUTEのジャマー
強化壁
強化壁
+MUTEのジャマー
(またはBANDITのショックワイヤ)
ブリーチ
FUZEのクラスターチャージ
可
可
不可
不可
不可
SLEDGEのブリーチングハンマー
ASHのブリーチ弾
可
可
可
不可
不可
THERMITE専用のブリーチ
HIBANAのX-KAIROSペレット
可
可
不可
可
不可
木材などの柔らかい壁はバリケードと同じ。硬い壁は全てのキャラで破壊不可。
MUTEのジャマーとBANDITのショックワイヤは、THATCHERのEMPグレネードで反対側から破壊可。またはTWITCHのショックドローンで破壊する。
窓枠に張られたものの多くは外側にガラスがあり、外部音をかなり吸収してしまう。(主にラぺリング、クラスターやブリーチングの設置音などが聞こえづらくなる)
銃を腰ダメで4~5発撃ち込むとバリケードを破壊せずに窓ガラスだけ割れる(拠点目標付近のは必ず割っておくこと)
バリケードの破壊率によって突入(乗り越え)ができる回数が決まる
太いラインで1本+半分で突入可能
格闘なら2回
だが、肘撃ち格闘を巧く当てると1回で突入可能になる(遊撃の飛び出しに必須)
アップデートで二回殴らないと飛び越えてバリケードを破壊できなくなった
初心者がやりがちな危ういミスと対処法
人質を倒す
フューズのクラスターチャージ → 人質では非推奨。
スモークのガスグレネード → 近くで使用は厳禁。
スレッジのハンマー
バリケードを破壊し尽くしフューズ(味方)を無力化 → クラスターチャージはバリケードが必須。フューズを先行させる。
テルミット、ヒバナのブリーチ&サッチャーのEMP
所持したままデス → 敵を倒す事よりも目標場所の特定及びそこに通じる強化壁、補強された床に辿り付く事を第一に考えて行動すること。目標が外壁に面した場所なのに関係ない場所から突入して死亡、というのは初心者にありがちな失態。戦局を動かしうる重要職なのでガジェットの抱え落ちは他オペレーターを使用している時以上に避けよう。
バリケード&キャッスルのバリケード
防衛範囲を極端に狭くする → 逃げ場がなくなり危険。防衛範囲は広くしよう。
キャッスル(味方)のバリケードに阻まれデス → 危険を感じたらボタン長押しで破壊。味方が破壊すれば所持数が回復する。
キャッスルのバリケードをとりあえず目標部屋の窓に張り替え → ほぼノーリスクでクラスターチャージを撃ち込まれます。また、ブリーチングチャージやスレッジに即座に破壊されてしまうので基本的に無駄。敵の数が減った時に入口に張ることで籠りやすくなります。
強化壁
爆弾AとBの間の壁を塞ぐ → 敵が有利になるので別の場所へ。
味方が穴をあけた場所を塞ぐ → 有利な奇襲ポイントになるので別の場所へ。
準備フェイズ中が暇なオペレーターで補強せずに現地から離れる → 防衛側の編成次第ですが、大抵の場合工事
(
*2
)
の手が足りなくなる。
攻撃
開始時にまず走る → スポーンキルを狙われるかもしれません。建物や遮蔽物の影など安全地帯を走るようにしましょう。クイックマッチなら開始しばらくの間は安全。
(
*3
)
単独で突入 → あなたはチームの一員です。2:2:1や3:2で行動すると有利。
スタート地点から建物へ即突入 → 目標のなるべく近くから突入しましょう。もし反対側から突入すればクリアリングする手間が数倍になります。初心者にはとても時間が足りません。また味方と連携して行動すればクリアリングの時間は大幅に短縮されます。
開始時に山勘でバリケードを射撃 → 発砲音で位置を特定されます。カフェや領事館等のスポーンキルが強いマップでは、別の窓から容易に返り討ちに会います。非推奨。
梯子を登る → 梯子につかまっている間は一切の攻撃ができません。上階で敵が待ち構えていると一方的にやられてしまいます。
ラペリングも危険ではありますが反撃できるので梯子で登るよりは安全です。
防衛
防衛目標から離れすぎる → 戻ってこれる距離を保つ。特に人質はあっさりと連れて行かれます。
防衛目標の部屋内に居続けることに固執する → 逆にこれもルールや目標部屋次第では位置がバレた状態で不利な撃ち合いをせざるを得なくなるため良くないです。室内から戦って最初から水際で侵入を食い止めるのではなく、周囲の通路や部屋や上の階までも広く使って戦線を徐々に下げながら戦うのが上達への道です。
移動速度1のオペレーターで遊撃 → 不可能ではありませんが非常に不向きな戦法です。マップの構造等を熟知した上級者向け。
デスした後、カメラ画面で放置 → 操作権限は生き残っているオペレーターに優先されるとはいえ、カメラ画面を開いていると該当カメラが青く点滅して非常に目立つ上に他の死人が操作出来なくなるため、黄ピンが立てられず情報不足に陥ります。目を離すのであればプレイヤー視点に切り替えましょう。
他人のカメラやドローンでスポット(赤)
逆の立場で考えればわかりますがスポットされたら通知が飛ぶため、敵はその位置から移動をします。
例えばドローンがバレてない位置にあって味方がチラ見で場所を確認、突入をかける際に誰かがスポットをすると予測してない位置に敵がいるわけです。
スポットが完了するまでの時間でマーカー、VC、チャットで報告できますのでそちらで伝えましょう。
死んだ後にカメラを使う場合も「このカメラ見ておくね」と報告するのがベストです。
壊される壊されない云々以前に味方に危害を与える行動なので考えなしのスポットはしないようにしましょう。
「スポットで教えてあげたのに倒された!」ではなく、「スポットしたから味方は死んだ」のです。
スポットは敵を移動させて音を立てさせる、ドローンなどを探させて注意力を削ぐ目的で使う程度です。
BFシリーズのスポットタグのようなローリスクハイリターンなものではありません。
ただしマップにはじめからある防衛側の監視カメラは位置が固定で、そもそも壊されることが前提のため、敵の進行経路、OPの種別判別のためにスポットするのはアリです。
分からない内はヴァルキリー、エコーのカメラとドローンではしないようにしておきましょう。
マーカー(黄)活用法
ボイスチャット以外で唯一のコミュニケーション手段なので上手く使えば野良でも連携が向上する。
マーカーはコンパスにも表示される。
使用例
スポット、敵の位置を知らせる
次に黄色ピンを立てられるまでにクールタイムがあるため、連打は出来ないことに注意。
上級者であれば居た位置と移動先の2点に続けてピンを立ててあげることで大体の動きを察してくれることも。
味方に依頼
ブリーチの設置やEMPグレネードの投擲など。
Y5S3で実装されたPing2.0でガジェットに対してピンを立てられるようになったため、具体的に破壊したいオブジェクトを示しやすくなった。
味方への合図
ディフューザーの設置開始やインパクトグレネードでの壁破壊時など。
表示される数値を利用し、ブリーチなどの起動タイミングをカウントダウンする。
チャットを使う
理想としてはVCが手っ取り早く、即座に伝えることができます。
続きは
チャット講座
音の方向
一般的なゲームでは、音は音源の方向から聞こえてくる。しかし、このゲームでは音の伝播経路がシミュレートされ、その結果で方向が決まる。
具体例
+
...
この状態で発砲すると、着弾音は右手のドアを経由して伝わり、右から聞こえる。
正面の穴を広げて、音の経路として使われるようにした。この状態で発砲すると、着弾音は正面の穴を経由して伝わり、正面から聞こえる。
俯瞰図。緑色の線がドア経由ルートで青色の線が穴経由ルート(※イメージ図)。
ちょっとしたアドバイス
ラン&ガン(突撃)について
走って速攻で敵をキルするCoDシリーズなどのFPSで一般化した戦術。
それらのFPSと比べるとシージでは運頼みになってしまう部分が大きく、基本戦術にはなり得ていない。
ドローンとカメラでの偵察を組み合わせる必要がある。
攻撃側視点の対遊撃について
大抵の初心者が最初に突き当たるのは、CAVEIRAやVIGIL等の遊撃特化オペレーターへの対処だろう。
彼らに対して有効な対処法と立ち回りを覚えるのが攻撃側上達には必須となって来る。
遊撃に対して有効なオペレーターを選択する。
JACKALやDOKKAEBI、IQ等各遊撃特化型の防衛オペレーターには必ずそのメタとなるようなガジェットを持った攻撃オペレーターが存在する。
遊撃狩りを行う際は彼らのガジェットを活用して狩り出すと良いだろう。
単独で遊撃型オペレーターと戦いに行かない。
遊撃オペレーター、特にCAVEIRAと1対1の勝負をして撃ち負けるのは当ゲームの中でもトップクラスに避けるべき状況のひとつ。
そもそも遊撃側としては「こちらに構って目いっぱい時間とHPとリソースを使ってくれればそれだけでもノルマ達成」になってしまうため、勝負には付き合ってくれず逃げられて散発的に奇襲をかけてくる可能性が非常に高い。
複数で一気に囲い込んで時間をかけずに対処するのが理想的。
一緒に侵攻している味方が居るなら、その味方が見ていない別のルートを警戒しながら進む。
全員が目標内のみを見てしまい、裏取りしてきた遊撃オペレーターに一網打尽にされるのは初心者によくある壊滅パターン。
特にPULSEやCAVEIRA、VIGIL等は正面から撃ち合わずに奇襲するのが大前提なので十中八九狙ってくる。
残敵の居場所が全て判明しているならその限りではないが、どんな敵であっても目標内にしか居ない前提で動くのは危険。
手慣れたプレイヤーであればクレイモアやNOMADのエアジャブすら起動させずに破壊して素通りしてしまうので、これらのガジェットを過信するのも良くない。
裏取りを警戒する際も狭い一所に固まらず、カバーの利く範疇である程度分散しておくのが望ましい。
事前に落とし戸の破壊等が行われていない限り、ORYX等の例外を除いて静音のまま裏取り出来るルートは限られる。
味方が監視している部屋からの脱出口になるような通路や階段を意識してこちらの裏を取れるルートを警戒しておけば、結果的にキルレシオ向上に繋がる事も多い。
いっそ最初から遊撃を放置して現地を直攻めする。
連携が取れない野良部隊での戦いな場合かつ、2階から撃ち下ろす布陣でも無い限りはいっそこれが一番有効。
遊撃としては無視されて構われず、ちょっかいをかけて注意分散も出来ずに本陣が瓦解するのが一番困り、戻るタイミングを見失うと対処の術が無くなる可能性すらある。
バリケード破壊やスタングレネード投擲等で安全な位置から構うそぶりを見せつつ、本隊が攻め始めたら踵を介して合流しよう。
防衛側視点の対突撃戦法について
カジュアルなどで防衛時に速攻で壊滅してしまう場合の対策。下記のガジェットを有効活用しよう。
有刺鉄線
非常に重要。ガジェットの選択肢にある場合は理由がなければ最優先で。
階段や目標部屋の入り口等、突破されるとマズいが感知出来れば遊撃の戻りでキル出来る位置への設置が主流。
感知アラーム
有刺鉄線と同じく汎用ガジェット。移動速度低下効果は無いが、隠蔽性が高く後置きもしやすいため突入察知に便利。
こちらはどちらかというと目標から少し離れた位置に設置しての警戒が強い。
SMOKEの毒ガス
一方向からの攻勢を阻止する。また、屋外から直接侵入可能な爆弾部屋においてMONTAGNEの裏で即座にディフューザーを設置されるのも阻止できる。
KAPKANのEDD
先陣を切るASHやCAPITÃOの体力を大幅に削れるので、撃ち合いで勝利できる確率が上がる。
FROSTのウェルカムマット
突撃経路を予測できるなら補強可能な床の真下、階段の踊り場、目標の入り口の真横といった見づらい箇所に設置することで効果を発揮する。
MELUSIのバンシーソニックディフェンス
有刺鉄線のように大きく移動速度を低下させながら、発動中は音を鳴らし続ける優秀な侵入警報機。
爆発物以外での正面突破の難しさは有刺鉄線以上。
味方のプレイを観戦しよう
リスポンなしのFPSでは、倒された後に味方視点のプレイも観戦しましょう。
倒されて途中抜けを繰り返すと上達は遅くなります。
シージではカメラも重要ですが、右も左も分からないヒヨッコは味方視点の観戦をおすすめします。
プレイする上での常識は?
こちら
「
カスタムゲーム
」を有効に使おう
カスタムゲームはメインメニュー上の「プレイ」から「マルチプレイ」、「カスタムゲーム」と辿ることでプレイできる
好きなマップ、好きなモードで勝敗を気にせず一人からプレイできるので、
武器の試射やマップの探索
などにも使える
人質モード、チーム切り替えは無し、準備フェーズの時間は最短の0秒がお勧め
弾を補給したりオペレーターやアタッチメントを変更したくなったら爆発物で自殺するか人質を倒せばよい
ブルーチームが攻撃側、オレンジチームが防衛側だ
「テロハント」の「人質回収」を利用してマップ探索してみよう
テロハントはマッチメイキング機能があり、遊びたいモード、マップを選択出来る。詳しくは当該記事にて。
「人質回収」モードはマップ内に初期配置されているテロリストを全滅させた後、人質を回収しない限りは追加の敵が沸かず、難易度をノーマルに設定すれば制限時間がなくなり、補給箱の使用回数制限もなくなる。
これを利用すれば、攻撃側オペレーター限定であるが
マップ探索、武器の試射が好きなだけ出来る。
敵の撃ち漏らし、人質への誤射には気をつけること。
ブリーチングチャージ、ショットガンを装備可能なオペレーターで壁や床、天井のどこを破壊すれば射線を通せるか等の検証においてはカスタムゲーム以上に自由に出来る。
探索の際のオススメは
BUCK
。ガジェットで壁や床をスピーディに破壊出来る上、補給箱からいくらでも弾が補充可能。
SLEDGE
でも手軽にあちこち壊せるが、ハンマーには使用制限があり、補給箱でもリチャージされない点に注意。
壁や床の補強が一切されていない状態のマップを探索したい、準備フェーズ中の動きやカメラの位置を覚えたい、防衛オペレーターの立ち回りを勉強したい場合などはカスタムゲームでやってみよう。
「ガジェットの展開」は「アドバンス」に
操作設定の中にガジェットの展開という項目がある。この設定をアドバンスにしておくと非常に便利
ガジェットの展開を中断できる
ようになる
ヒートチャージの設置中にショックワイヤーを展開されても、中断すればショックダメージを軽減しヒートチャージも破壊されない
設置物のポジション調節が容易になる
ジャマーやウェルカムマットを壁ギリギリに設置したいときなどには、壁に密着してガジェットを手に持ち、クリックしながら後退すると簡単に設置できる
設置できる場所が狭いときにも同様にクリックしながらポジションを変えるだけで簡単に設置できる
PC版の設定を控えめに調整しよう
非常に重たいゲームですので設定はほぼほぼ最低寄りにするのがオススメです。
綺麗にしても軽快にした相手に撃ち殺されるだけで楽しめません。
現役プレイヤーやプロゲーマーの方が色々設定面を記事にしているので「R6S_設定」で検索してみましょう。
シチュエーションに挑戦してみよう
簡易なキャンペーンモードでチュートリアルを兼ねています。ソロでオペレーターのアビリティやマップを確認できます。
攻撃側は時間内でオブジェクトの確保、防御側は時間内の防衛、で勝利となります。
FPS経験がないプレイヤーはまずはシチュエーションの全クリアを目指しましょう。
オペレーターの解除
マルチで選べるオペレーターは同キャラを選択することができません。
選べるオペレーターが居ない場合、新兵(Recruit)が選べます。これは新規ユーザー向けですが、オペレーター固有のスキルを持たず弱く設定されています。
前述のシチュエーションでオペレーターを3人分解放できます。対戦やテロハントで名声ポイントを稼ぐ事も可能。
攻撃側でわざと新兵を選択する戦術もありますが、当分は気にしないでよいです。
コメント
[「カスタムゲーム」を有効に使おう] の項目にある、「準備フェーズの時間は最短の0秒がお勧め」の表記を、現時点の最短設定(0秒)に合わせたものへ変更しました。 - 名無しさん (2021-07-05 14:02:14)
訂正 正しい元表記は 「準備フェーズの時間は最短の15秒がお勧め」 でした - (2021-07-05 14:02:14) (2021-07-05 14:04:12)
攻撃側の攻めで相手側の崩し方が分かんなくて難しいです。同じ階の侵入時に音立てたら見られてるし、別の階行ったら遊撃の尋問怖いしでもたもたしてると人がやられてゆくー - 名無しさん (2024-10-13 21:34:02)
一番大事なのは数をこなすこと そして大事なのは「MAPごとに侵入経路を絞る事」このマップだったらこのキャラ選んでここのリスからこう行くってのを繰り返す ちなみにもたもたしてもしなくても人はやられてゆくし、その段階なら勝つ事よりも学ぶ事が先 - 名無しさん (2024-10-13 22:45:45)
ありがとうございます!ありがとうございます!経験者の言葉勉強になるし優しく教えてくださって励みになります!失敗恐れず学ぶことをやっていきます!! - 名無しさん (2024-10-14 01:21:13)
まず前提として防衛有利なゲームなので、初心者のうちに攻撃で勝てないのはある程度仕方がないと割り切りましょう。その上で準備フェイズで目標拠点ではなく侵入したい場所にドローンを仕込んでおく等の基本戦術が有効です。後はキルカメで死因分析をしたり、防衛時にやられて嫌だったことをやり返したり、負けたリプレイを見て相手の侵入経路や動きを学んだりしましょう。 - 名無しさん (2024-10-15 11:04:56)
チャンピオンだろうとコッパーだろうと、ドローニング(ドローンを動かして索敵すること)大事にした方がいいよ、特に建物や(二つあるうちのどっちかの)ボム部屋にエントリー(突入)する時は「とりあえずどこそこの物の影に行きたいな」ってところ周辺をしっかり回して確実に突入して身を隠せる様にする。とはいえ、ドローニングは五人全員で回してようやく間に合うってぐらい時間食う作業なので、ラーク(単独行動)中は進行方向の部屋や廊下をサッと見る→進むで時間使いすぎないようにしよう。そこで死んだら「どこそこに隠れててドローンで見きれなかったな。次は見とこう」って意識ができて進行が強くなれるよ。あと、攻撃側はほとんどが倍率サイト待ちなので、先見え(このゲームラグいので飛び出していく側の方が敵の体が早く見える)+ヘッドラインを意識して先に防衛側をシバけるようにしたり、だいたい防衛側が構えてる場所を練習機能で遊びまくってみよう - 名無しさん (2024-10-23 00:28:39)
どーしても敵の位置が分かるようになれない!って時はしょうがないからジャッカルやドッケビで炙り出し・イアナでドカドカ歩き回って調べ尽くしたりするのがオススメ - 名無しさん (2024-10-23 00:33:57)
名前:
過去ログ
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「初心者講座」をウィキ内検索
最終更新:2025年03月13日 14:02
添付ファイル
sound-1-1.png
sound-1-2.png
sound-1-3.png
*1
Y10S1現在
*2
補強や開通穴を作ることで防衛地点を守りやすく作り替えることの俗称
*3
Y10S1現在