初心者向けのオペレーターは?

オリジナル(初期)オペレーターと追加オペレーターで解除に必要な名声の量が変わります。
まずは安価な初期オペレーターを優先して解除して選択肢を増やしたほうが楽しめるかもしれません。
2018/3/6よりオリジナルオペレーターの名声が不要になりました。(スターターエディションを除く)
チュートリアルで攻撃側5名、防衛側5名が解除されるため、まずは解放されたオペレータを使っても良いでしょう。
「オペレーターの専門分野」におけるチャレンジ達成で解除されるオペレータも使いやすいオペレータが多く、お勧めです(ただし一部例外有り)。
また、公式サイト各質問に答えることで、自身に合ったオペレータを教えてくれたり、そもそもの基本を学んだりするのも良いかもしれません。

詳細はオペレーターのページを確認してください。

STRIKERSENTRYはチュートリアル完了で解放されるオペレータの一人であり、固有のガジェットを持たないため
他のFPSタイトルの経験者でかつ、シージは初心者のプレイヤーにとっては非常に扱いやすくオススメです。

以下に挙げるオペレーターは比較的仕事が明確・自由に動けるため初心者にもお勧めです。
まずはこのあたりから練習し、ゲームに慣れてきたら他のオペレーターも試してみましょう。

攻撃側

  • SLEDGE
    • チュートリアル解放オペレータの一人。
    • 壁や床を手軽に破壊できるハンマーが特徴。回数制限はあるものの通常の対戦ではまず使い切らない。壊せる箇所、壊せない箇所を自然と学べるため、マップの勉強や新マップの探検にも有用。
    • ただし、未補強落とし戸とCASTLEの防弾バリケード以外は率先して破壊する必要は薄い。味方に頼まれた時以外は自分の攻撃用に使おう。
    • サブガジェットの汎用性も高く、フラググレネードやインパクトEMPを所持できるため遠距離から敵ガジェットの破壊も出来る。

  • THATCHER
    • チュートリアル解放オペレータの一人。このゲームにおいて重要なEMPグレネードを持つ。一部オペレーターが持つEMPインパクトと違い、効果範囲が広く3個所持している。
    • 防衛側のガジェットを一時的に無力化できるEMPグレネードが強力無比。壁越しでも効果があり、部屋の出入り口にも目標エリア内に雑に投げ込んでももちろん強い。
      • 無力化スコアでEMPヒットの有無=防衛側ガジェットの有無を判別できるのも有り難いポイント。
    • メイン武器はアサルトライフル2種とショットガン。どちらのアサルトライフルも使いやすいが、連射速度の早いAR33が人気か。上述のSLEDGEと同じL85A1を持てるのも嬉しい点。足は遅いもののアーマー3で撃ち合いにも悪くない。
    • 後述のHIBANA、ACE、THERMITE等がいる時は補強壁を割る為にEMPでの防衛ガジェット無力化を求められる為、彼らがいる場合は付いていけばとりあえず問題無い。ただその場合の責任は重く、自由に動き回る訳にはいかない点には注意。
      • 補強壁の攻防に関わる責任の重さを除けば「とりあえず」でEMPを投げ込んでもある程度強さを発揮できる為、味方に貢献したいオペレーターを選びたい人向け。

  • FUZE
    • 「オペレーターの専門分野」におけるチャレンジ達成で解除できるオペレータの一人。
    • 壁越しにグレネードをバラ撒くクラスターチャージが最大の武器。適当に目標部屋に撃ち込むだけでも攪乱・ガジェット破壊などの効果が期待できる。
    • ただしルールが「TDM:人質」の際は絶対に使ってはいけない。理由は当該記事参照。
    • 上記のクラスターチャージに加え、DPSの優秀なAK-12や全体的に扱いやすい6P41、そしてアーマー3を持つ。アタッカーとしては申し分ない性能。
      • バリスティックシールドと優秀なハンドガンであるPMMを装備できる為、いわゆる「盾オペ」の入門にも最適。
    • 窓に置くときは、上級者相手だと音を聞かれて内側から撃たれる可能性も。窓ガラスが割れた所は特に音が聞こえやすいので注意。
      • 補強壁越しなら相手から撃ち返される事はない為、周囲の安全さえ確保できれば安心して設置できる。クラスターチャージの性質上、1Fや地下など、最上階以外への攻めで活躍しやすい。
    • 必要名声が安価かつチャレンジでも解除できる事から、初心者に特に人気のオペレーターなので、初心者同士の対戦では競合しやすいかもしれない。アンランクやランクでは上階からのクラスター爆撃を警戒されてbanされる事もたまにある程。

  • BUCK (追加オペレーター)
    • メインのライフルとあらゆる破壊可能なオブジェクトをぶち抜くアンダーバレルショットガン、スケルトンキーが魅力。
    • 至近距離で直接敵にぶっ放しても有効なのは勿論、オブジェクト破壊能力が非常に高い。SLEDGE同様、ガンガン壊して防衛にプレッシャーを掛けていこう。
    • アサルトライフルのC8-SFWは高レートのARで、かなり強力だが反動がかなり大きいため使うときは用心しよう。マークスマンライフルのCAMRSも高い威力を持ちながらマガジン容量も確保しており優秀な性能を持つ。
      • ARの反動の大きさと、SGでの穴の開け方に慣れが必要なのはマイナス点だが、それ以外はガジェット効果がシンプルで自由に動きやすく、初心者向き。

  • JACKAL (追加オペレーター)
    • 固有ガジェット「アイノックス」で敵の足跡を視認・スキャンできる。ただしシージXの調整に伴い現在はスキャンの効果時間が非常に短い点に注意。
    • どこの部屋に敵が入ったかなどが分かるため、初心者がやられやすい敵遊撃に対しての強いカウンターになり、籠り位置のセオリーを知らなくてもスキャンで大まかな位置を把握できる。
      • ただし初心者キラーと名高いCAVEIRAは足跡を残さず移動できる固有ガジェットを持っている為注意。
    • メインのアサルトライフル、C7Eは高威力を誇り、反動もマイルドとかなり優秀。
    • さらにはサブにショットガンを持てるため、角待ちキルや落とし戸と壁の破壊はもちろん、一歩踏み込んで突き上げ・突き下げについても学べる。
    • スモークも持てるため、人質や爆弾モードでオブジェクトルールに触れやすいのもポイント。
    • 本人のステータスもARMORとSPEED共に2と標準的。どんな状況でも役に立つ足跡可視化と強力なメイン、ブリーチングにも使えるショットガンのため、汎用性は抜群。

  • ZOFIA (追加オペレーター)
    • 2種類の弾頭を発射できるグレネードランチャー「ライフライン」を持ったオペレーター。
    • 壁に穴を開けることが出来るインパクトグレネードと、敵の戦闘能力を削ぐコンカッショングレネードを撃ち分けられる。
    • コンカッションは近接信管を持っているため、待ち伏せが予想される位置に撃ち込むことで簡易的な索敵が可能。(早く起爆すれば、そこに敵がいる証拠)
    • このルートを進みたいのに通れない、そこに敵がいるか分からない、敵の位置が分かっても撃ち合いで勝てるか不安…といった、初心者が陥りがちな問題の殆どを解決してくれるガジェットを持っている。
    • ガジェットにクレイモアを持てるため、初心者殺しと名高いCAVEIRA、VIGILなどの遊撃オペレーターもある程度牽制できる。
      • もう一つのサブガジェットであるハードブリーチングチャージなら補強された落とし炉や壁を割る事が出来、ハードブリーチャーとしても活躍可能。総じて腐る場面が少ない優良なラインナップ。
    • ただしライフラインの弾はJAGERとWAMAIのガジェットにて抑えられるため、発射する時はあるか確認できるとなお良し。
    • ZOFIAのインパクトグレネードと似たようなガジェットを持つオペレーターにASHが居り、こちらはオペレーターの専門分野ミッションで解除できる為、こちらから触ってみるのも手。
      • ただしASHはアーマー1でスピード3である事やサブガジェットが異なる点、人気メイン武器のR4-Cが強力な代わりに反動が強い事から正面きっての撃ち合いに癖があり、アーマー3でスピード1のZOFIAとは役割や戦い方が異なる事に注意。

  • FINKA (追加オペレーター)
    • ユニークガジェットを使うことで、味方全員に様々なバフを掛けられるオペレーター。更にクリアランスレベル16で解除される
    • その性質上味方の後ろに付いていき、味方が目標に突入するタイミングに合わせて大雑把に使うだけでもある程度役に立つ。
    • ガジェットの性質に加え、メイン武器は連射速度が控えめのAR、装弾数の多く全体的に使いやすいLMG、セミオートSGを持てる。
    • さらにサブガジェットに初心者だと壊し方がわからない防弾カメラやウザいイービルアイを破壊できるフラグの他、スタン、スモークを含めた3種のグレネードから選択可能でシージの醍醐味である突入戦には最適のラインナップ。
    • まだゲームに慣れないプレイヤーでも、このオペレーターで味方の後ろに付いていけばおのずと突入すべきタイミングなどが学べるだろう。

  • LION (追加オペレーター)
    • ユニークガジェットを使うことで、動いた敵の位置を強調表示する索敵オペレーター。オペレーターの専門分野のミッション達成でも解除できる。
    • ガジェット使用後、早めの3カウントの後の僅かな効果時間中に移動した敵の位置が表示される。移動しなかった敵は表示されず、「だるまさんが転んだ」をイメージすると分かりやすい。
      • これ単体で使っても移動抑制ぐらいにしかならないが、ドローンで敵を見つけた直後に使ったり、味方の突入に合わせて使うと中々の効果を発揮する。LIONのガジェット単品で索敵するというより、索敵した敵を炙り出すように使うと効果が上がる。
    • 武器は威力の高いSMGのような性能をしたV308が人気。マークスマンライフルとショットガンも持つ為好みによって使い分ける事もできる。
    • サブガジェットに汎用性の高いフラグ、スタングレネードがあり、クレイモアで遊撃対策特化も可能でスピードアーマー共に2と使いやすさは上々。
    • とりあえずでユニークガジェットを発動して困らないオペレーターであり、索敵の重要性も学べる良オペレーターと言える。

  • GRIDLOCK (追加オペレーター)
    • 投擲式のガジェット「トラックススティンガーズ」で、防衛側の妨害を行うオペレーター。
    • とりあえず目標部屋の出入口に投げるだけでも移動を阻害でき、設置式のため仮にデスしても設置したトラックスは妨害として機能し続けるのが強み。ただしWAMAIのガジェットには吸われて展開位置をずらされるので注意。
    • 武器も扱いやすいARと装弾数の多いLMGに加え、落とし戸や壁の開通に便利なセカンダリショットガンも持ち、初心者だと壊し方がわからない防弾カメラやウザいイービルアイ、有刺鉄線を遠くから破壊できるフラググレネードを持っている。
    • 似た性質を持つオペレーターとしてNOMAD が居るが、プライマリの武器がどちらも癖があるため、慣れが必要。

  • IANA
    • 操作できる分身を生成できる固有ガジェットを持ち、しかも時間さえ経てば何度でも発動可能な索敵オペレーター。
      • シージXになった現在はクリアランスレベル8到達で解除できるので名実共に初心者向けと言える。
    • 「建物や室内へ突入する前に安全な位置から分身を出し、中の敵や罠の位置を探る」という行動が分かりやすく、実質回数制限が無い事為、とりあえずで使っていける点も初心者に優しい。
    • メイン武器も高性能なARX200と扱いやすいG36Cと二種のARを持ち、サブガジェットにインパクトEMPかスモークを選べるので汎用性も高い。
      • ARX200は全AR中でも破格の高威力を持つが、それでも反動は強めで装弾数も20発しかない為、反動が緩く装弾数も30発あるG36Cを選択するのも手。
    • サブ武器にGONNE-6を選べるオペレーターの一人。ガジェット破壊用であり癖はあるものの、直接のガジェット破壊力を持たないIANAとの相性は悪くないか。

  • HIBANAACE(追加オペレーター)
    • 強化壁を破壊でき、武器も高性能な実用性の高いオペレーター。強化壁を破壊できるオペレーターは攻撃においてほぼ必要不可欠だが、落とし戸や開けるところを十分理解した上使えると良い。チュートリアル解放キャラの一人であるTHERMITEで、ハードブリーチャーの立ち回りを把握するのも手。
    • HIBANAはオペレーターの専門分野ミッションで解除する事も出来る。また、ACEはFUZEと同じ強ARを持っており使用率が高い。
    • 起爆が早く、大きな穴を開けれるTHERMITE。足3で離れた所からも壁を開けれるHIBANA。投擲式でそれなりの大きさの壁を開けれるACE。それぞれ一長一短がある為、好みで使い分けてみるのも一興。
    • 強化壁を割るまでは絶対に死んではいけない役割のため責任は重いが、上記の通り攻撃においてハードブリーチャーはほぼ必須であることから、立ち回り習得の優先度は高い。
      • 実の所、防衛側のオペレーターを見てからピックを変えてカウンターしないといけない他職種より壁割り職の方がやる事は変わらず、初心者向けという見方もある。敵にMUTE等がいて味方がEMPを持ち込んでいないので強化壁を割れない…という場合は責任を問われずに済む。


防衛側

  • SMOKE
    • チュートリアル解放オペレータの一人。
    • 一定範囲にスリップダメージを与えるガスグレネードによる、時間稼ぎと嫌がらせが主なお仕事。
    • 残り時間ギリギリで敵の突入ルート目がけて投げ込み続ければそのままタイムアップまで完封できることも。
    • 自身はガスのダメージを負わないが、味方と人質にはしっかり誤射が入るので要注意。
    • SMG-11は近距離ではかなり強力な武器だが、少しでも距離が離れると強烈なリコイルのせいでキルが難しくなる。一方でメイン武器のFMG-9は素直なリコイルなので、交戦距離で使い分けよう。
      • 比較的準備フェイズに手が空く部類であり、サブガジェットも足止め向けの有刺鉄線。
        必要な工事とショットガンの扱いの練習を兼ねてサブにSMG-11を持ち、メインにM590A1を使うのも悪くない。
    • ガジェットの特性上、残り時間がギリギリになって相手の選択肢が少なくなるほど真価を発揮する。序盤での無駄使いは控え、遊撃に出るよりも籠って迎撃することを意識しよう。

  • MUTE
    • 相手の電子ガジェットやドローンを無力化するジャマーを4個設置できる、アンチガジェットオペレーター。
    • ジャマーを置きつつ壁を補強する準備フェーズが忙しいものの、MUTEのジャマーが刺さる攻撃側オペレーターは多く、どのようなレベル帯でも重宝される優良オペレーター。
      • 特に初心者帯だと役割分担のピックが出来ず、相手にEMP持ちが居ない為にジャマーがあるだけで強化壁を割れない…という事も多く、尚の事活躍しやすいと言える。
    • 突破されたくない補強壁の真ん中に置いたり、部屋の出入口や階段付近にとりあえずで置いて効果を発揮する事も多く、設置位置に慣れれば準備フェーズ中のドローン偵察を完封する事も夢では無い。
    • アーマー3なので多少の被弾に耐える可能性が有り、撃ち合いに強い。足1なのであちこちにジャマーを置き回るのに時間がかかるのは欠点だが、MAPの理解度と設置位置の習熟が出来る点も初心者向きと言える。
    • 武器は上記のSMOKEとほぼ同じだが、SMGが反動の緩いMP5Kに変わっており扱いやすくなっている。ショットガンで工事を担当する事も出来るが忙しさが増す為、ジャマー設置に慣れてきてから挑戦した方が良いかも。
    • サブガジェットも強力でニトロセルか防弾カメラを選択可能。特に防衛側の特権であるニトロセルは強力で、セルの使い方に慣れておいて損は無い。
      • 防弾カメラもチームの役に立つので、ニトロセルの扱いに自信が無いならこちらを選ぶのも有り。

  • ROOK
    • 「オペレーターの専門分野」におけるチャレンジ達成or1000名声で解除できるオペレータの一人。
    • 体力増強、確定ダウン移行、ダウン猶予延長などの恩恵を付与するボディアーマーを味方に配布できる。
    • 試合開始と同時にアーマーを置くだけで最低限の仕事をこなせる。とにかく防衛側で迷ったらコイツ。
    • アーマー3+自身のボディアーマーによる驚異的な硬さに加え、反動が緩めで防衛側で2.5倍サイトが使用可能な貴重な武器であるMP5を使えるためロングレンジの撃ち合いに強い。
    • 準備が短くて済む分、味方編成によっては遠くの壁や落とし戸を補強しに行くアドリブ力を求められる。慣れてきたら意識してみよう。
    • インパクトグレネードを用いた爆弾ルールでのA-B間の壁・落とし戸開通なども大事な仕事。誤射には注意。準備フェーズ中は誤射判定が無いので慣れるまでは準備フェーズ中に開通すると吉。
    • 定番の初心者向けオペレーターだが、熟練者も好んで使うほど汎用性は高い。
    • DOCはアビリティが異なるが武器と装備がほとんど同じな上、チュートリアル解放オペレータの一人なので、使ってみると良いかもしれない。ROOKより難易度は高い。

  • KAPKAN
    • チュートリアル解放オペレータの一人。
    • ブービートラップによる時間稼ぎと嫌がらせが主なお仕事。終盤になると焦った敵が引っかかることも少なくない。
    • 本陣近くに適当に置いて回るだけでも嫌がらせとしては有効だが、マップを覚えたら敵の死角を突く配置を考えてみよう。
    • ガジェットを設置するだけでキルまたはキルアシストを狙えるオペレーターなので初心者でも扱いやすい。
      • 初心者にとって厄介な盾オペは足下の視認性が非常に悪く、彼らへの対策にもなる。
    • メインウェポンのSMGはそこそこの威力を持ちながら反動が非常に小さく扱いやすい。もう一つのメインウェポンであるセミオートSGは反動がかなり大きいがその分威力は随一。サブウェポンもセミオートピストル中五本の指に入るほど強力。
    • DLCオペレーターのFROSTLESIONも同じ性質を持った罠オペレーター。武器もKAPKANに似て強力かつ素直なものが揃っている。ただしFROSTの罠は非常に大きくバレやすいため設置する場所を考える必要があり、LESIONは罠を最大数設置できるようになるまで時間がかかる。

  • JAGER
    • 「オペレーターの専門分野」におけるチャレンジ達成or1000名声で解除できるオペレータの一人。
    • 各種グレネードを始めとする投射物を迎撃するADSを3個設置可能で、ADSで目標部屋を防衛するのが仕事。
      • ADSを置き終わったらJAGERとしての仕事は完了。室内に籠るも遊撃に出るも自由であり、味方への貢献のしやすさはROOK並。
    • 目標部屋の窓際にADSを置くだけである程度機能するが、外から破壊されないよう設置場所は考える必要がある。KAPKANのEDDのようにドローンにバレにくい意外な場所ではなく、バレても射線が通らない場所を探そう。
    • 防衛オペレーターとしては珍しく、距離減衰や単発威力でSMGを凌ぐ性能のAR:416-C CARBINEを持つため、戦闘力も高い。ただしそれなりに反動があり、攻撃オペレーターと遠距離で撃ち合うのは分が悪い点には注意。
      • 似た性質を持つオペレーターとしてWAMAIが居る。JAGER同様防衛側としては貴重なARを持つほか、倍率スコープが装着できるSMGも持つため扱いやすい。ただしガジェットの特性上、JAGERよりも拠点で籠る立ち回り向け。

  • LESION
    • 解除に1万名声が必要だが、強力なSMGを持ち、設置しやすい小型地雷のような罠を置ける防衛罠オペレーター。
    • 固有ガジェット『GU』は一発ごとのダメージは低いものの、時間と共に置ける個数が増えていく。
      • GUマインは爪楊枝入れと揶揄される程小さくて見づらく、電子ガジェットではない為にTHATCHERなどが所持しているEMPグレネードの効果を受けない。仮に見つかって銃で壊されても疑似警報機としての役目を果たしたと言える。
    • T-5SMGは高連射速度と低反動を両立した良銃で、初心者から上級者まで愛用する者も多い1丁。更にサブにSGを持っているので壁開け工事も可能と隙が無い。
    • 足2なのと気軽に撒きやすいGUで遊撃も可能だが、置ける個数がチャージされるまでが長く、序盤に死んでしまうと低威力で多数設置可能という強みを発揮しきれない欠点も。初心者の内は立て籠もり気味の立ち回りを行うのがおすすめ。

  • KAID
    • クリアランスレベル14で解除される、アンチガジェット(特にハードブリーチャー相手)として重要なオペレーター。
    • メイン武器のAUG A3がやや高威力低レート寄りで反動も緩く、扱いやすい上にアーマー3で撃ち合いに強い。
    • RTILAエレクトロクロウは補強壁などに電気を通すユニークガジェットで、THERMITEやHIBANA等の強化壁を破壊できるハードブリーチを妨害できる強力な代物。
    • 2個しか置けないものの、逆に個数が少ない分設置場所に悩んで時間を食う欠点も少ないのも初心者に優しい点。
    • どの補強壁を守るか、あえて有刺鉄線等に使うのか等の判断が求められる点は若干初心者向きではないが、逆にMAPごとのセオリーを学べるのも悪くない。
      • 基本的には屋外に通ずる補強壁、地下なら天井の補強落とし炉に電気を通しておけば大体間違いは無く、少し慣れさえすれば仕事が分かりやすい。
    • 同じく壁や設置物に電気を通すオペレーターとして、初期解放オペレーターのBANDITが居る。彼と比較した場合、天井の補強落とし炉を守れる所が優位点だがあちらは「餅つき」というテクニックが可能且つスピード3でやはり一長一短。好みや戦略で使い分けてみよう。

  • ELA (追加オペレーター)
    • 「オペレーターの専門分野」で解除できる。スピード3で高連射速度のメイン武器を持った遊撃向けオペレーター。
      • ページの趣旨に反してしまうがメイン武器の反動が非常に強く、初心者向きとは言い難い。
    • 高レート高弾数のSMG、SCORPION EVO3 A1と、敵のエイム感度と移動速度を低下させ咄嗟の反応を困難にするコンカッション地雷が引っ掛けやすく強力で、飛び立し撃ちの練習に向く。
    • かつてはメイン武器のSCORPIONが非常に強力だったのだが、現在は上級者でも手を焼くほど反動が非常に強く、もう一つのSGも高連射と引き換えに低威力&高反動という始末。実戦で使う前に射撃訓練場で銃の撃ち心地を確かめておいた方が良い。
    • スピード3の遊撃向けオペレーターとしてはVIGILALIBI も居る。この2人はメイン武器が扱いやすくガジェットも比較的分かりやすいので、こっちの方が遊撃入門向けかもしれない。

  • MELUSI (追加オペレーター)
    • 有刺鉄線とセンサーアラームの効果を兼ね備えたような頑丈な装置、『バンシーソニックディフェンス』を置いて敵を足止めするクラウドコントロールオペレーター。
    • バンシーは近付いて効果を発動させないと破壊が困難で、仮にグレネード等で破壊されたとしても相手に貴重な爆発物ガジェットを使わせている為、その時点で一定の仕事は果たしていると言える。
    • 武器にROOKと同じMP5を所有しており、ACOGスコープこそ付けれないものの、それ以外の性能は同等で扱いやすい。
      • サブ武器にショットガンを持てる上、バンシーを置く場所さえ掴めたら準備フェーズ中に壁開け工事も可能。
    • サブガジェットは防弾カメラとインパクトグレネード。カメラとバンシーで見張りを盤石にする事も出来るし、インパクトグレネードで壁に穴を開けたり盾持ちに投げつけて仰け反らせたりできる。
    • かつてはバンシーの利便性を活かして遊撃オペとしても強かったが、現在はアーマー3スピード1と足が遅くなってしまったのでやや遊撃には向かないか。スピード1勢はスピード3よりも足音が大きいのもネック。MP5も扱いやすさと引き換えに火力はそれなり程度だが、アーマー3なので体力は多く撃ち合いには強め。
    • 直接のキルには貢献しないものの、壊されにくいガジェットで効果が発動したかどうかも分かりやすく、初心者向けオペレーターとして紹介。
      • 一方でJAGERらと違い室内に置くだけではあまり強くなく、室外に設置したりと置き場所を工夫する必要があったり、バンシーを味方が活用できるか依存する面もある等、やや難しめの一面も持つ。


  • LESIONって使いやすいでしょうか?解除しようか悩んでます - 名無しさん (2018-05-04 08:31:32)
    • 木主に合うかはわからないが個人的には使いやすい。毒針はセンサー代わりになるし、メイン武器は両方扱い易い。自分はSGを愛用している。サブのハンドガンも中々扱い易い部類じゃないかな。まぁあくまでも個人の感想だから1番は木主がどんなプレイがしたい/得意かにもよると思う。長めになってすまない。 - 名無しさん (2018-05-04 10:06:19)
    • LESIONはかなりオススメ。使いやすいSMG持ってるし、インパクトで簡単な工事もできる。性質は少し違うけどKAPKANを使ってみて気に入ったらFROSTともども解禁を考えていいと思う。 - 名無しさん (2018-05-04 10:11:12)
  • 初心者のための自分にあったオペ診断みたいなのないかな? - 名無しさん (2018-05-04 13:33:54)
    • 今は基本オペ全解禁されてるから一通り使ってみたほうが早そうだし、スターターなら必然的に初期オペ3人ずつに近い物から・・・ってなるんじゃないかな。後者なら解禁されてなければTHERMITE(HIBANA)とTHATCHERは用意して使っておいたほうがいいかなーってくらいで - 名無しさん (2018-05-05 16:17:04)
  • buckは初心者向けかなあ...?制御出来ないと撃ち合いどころか確殺チャンスも逃すし、スケルトンキーも使い所を心得ないと、ただ撃ち合い弱いだけのおっさんに成り下がる - 名無しさん (2018-08-05 03:45:14)
    • 使いこなすならSLEDGEと同じくベテランじゃ無いと無理だが、ただ動くだけならかなりやりやすい方だと思うよ ARはクソだがDMRはかなり素直だし - 名無しさん (2018-08-05 03:52:31)
      • 木の人とは別だけどスレッジとは別物で難易度高いと思う。っていうのもブリーチに限っても壁に当たれば確定で決まった大きさの穴が開くハンマーと違ってスケルトンキーはキッチリ打たないと開き切らないし。連射でブリーチの隙が少ないからとんでもない場所開けちゃって反撃もらって死ぬリスクは減らせると思うけど - 名無しさん (2018-08-05 04:00:27)
  • Finka入るならLionも初心者向けじゃない?AR反動小さくて制御しやすいしガジェットは簡単で強いし - 名無しさん (2018-08-05 04:19:12)
    • 撃ち得アビリティだからかなりアリ寄りではあるね。ただ使うべきタイミングが開幕のスポーンキル潰し、プラント時に撃って支援とか味方のサポートとして使うことが多いから仲間の動きをよく観察する必要があるかもね 慣れてきた人向けな部分はあるかも - 名無しさん (2018-08-05 08:37:14)
      • 撃ち得と言えばそうなんだけど、味方に必ずバフ掛けるFINKAと違ってLIONはあくまで敵の動き依存だから無駄な場面で使っても意味ないだけじゃないかな? - 名無しさん (2018-08-05 11:20:06)
      • やっぱそこだよね。敵の動きを潰すわけだから最適なタイミングがわかってないとダメっていう。以前は三回使えたし一回検知すればそのままマーキングされたから雑にやれたけど、今は二回&長CTだからねぇ…。そこの管理がね。 - 枝 (2018-08-05 12:57:30)
        • 木主だけど、やっぱりある程度味方や敵の心理を掴まなきゃいけないから初心者には厳しいか…ふたりともありがとう、勉強になりました - 名無しさん (2018-08-05 14:06:16)
    • むしろFINKAの方が下手に使われると音が聞きにくくなる分初心者におすすめしづらい、このゲーム音がかなり重要だし - 名無しさん (2018-08-07 01:41:04)
  • 読みあいエイム力とか必要なしにKILLしたいならELA(SG)が超おすすめ 地雷窓上に設置してすぐ傍の角に待ってドーンッってフラッシュが鳴ったらSGで清掃する誰でもできる"簡単な仕事 - 名無しさん (2019-03-28 08:52:30)
  • PULSEとかってどうですか? - 名無しさん (2020-04-08 18:52:43)
    • SMG弱いし、マップの構造把握できてないとセンサー活かせないから少なくとも初心者向けではないと思う、センサーでピン立てするのを索敵と捉えるにしても微妙だし - 名無しさん (2020-04-08 21:09:48)
  • ここに書いてないのだとオペレーター固有ページでも言われているけどGRIDLOCKを推したい、使いやすいメイン武器にサブSG、とりあえず目標部屋の入口に投げとけば最低限防衛側へのいやがらせになるガジェット、良いところ揃ってる - 名無しさん (2020-04-08 23:08:22)
  • smokeの項にイングレ持ちの記述があるのでできる方、編集をお願いします。 - 名無しさん (2020-04-09 03:02:17)
  • 解除コストがあれだけどIANAは偵察力高いし爆発物多く持てるのでかなり初心者向けだと思う - 名無しさん (2021-06-07 10:26:05)
    • しかも最近ピック上がっているスーリヤゲート対処できたり、フラグ持ってるし強い(確信) - 名無しさん (2021-06-07 21:32:04)
  • シージXなりましたがエース、イアナ、ミュート、モジー当たりがわかりやすく強いのでおすすめです。ドローンアンチや索敵キャラはどのマップでも腐りにくいので。エースは割役の中だと1番敷居が低いです。 - 名無しさん (2025-07-17 22:09:48)
    • モジーはドローン乗っ取った後に部屋こもってドローン操縦士しないといけないのが難しいのと、そもそも初心者帯はハッキングドローン容赦なく味方に壊されるから… - 名無しさん (2025-07-21 08:53:26)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年07月30日 14:57