TIPS
小ネタ&小技集
探索
敵がいないMAPを探索したいなら、マルチプレイ→カスタム→ローカルで可能。
屋外のカメラ位置だけでも確認しておくと優位に立てるかも。。
フレンド参加
フレンドを招待できない、参加できない、オフラインに表示されてしまう。
誤操作でブロックしていないか確認、ダメなら対象となる人(できれば全員)でクライアントを再起動。
フレンド申請の直後なら若干のタイムラグがあるので少し待ってみましょう。
あるいはUBIのサーバーに不具合が生じている事もあります。
この場合はゲーム内でエラーコードが表示されるので、慌てず復旧を待ちましょう。
操作不能
- プレイ中に画面が暗転orチラついて操作不能になった場合。
全角/半角キーを押していませんか?Back Spaceで文字を消してもう一度押すと治るかも。
また、画面設定をフルスクリーンからボーダーレスに変更してみて下さい。
あるいはタスクバーの通知領域に何か干渉するものが混ざっているかもしれません。
Windowsアップデートでも暗転して応答なしから切断になるため、注意しましょう。
以前はRazor Synapseの通知もアウトでしたが、今は大丈夫な模様?
ダメージについて
アーマーレベルと部位のダメージ倍率
|
1 |
2 |
3 |
最大HP |
100 |
110 |
125 |
頭 |
1000% |
胴体 |
100% |
腕・脚 |
75% |
Y6S3アップデートによりアーマーレベル毎のダメージ軽減差が撤廃され、最大HP量で差が付くように変更された。
ROOKのアーマープレート装着時も、全アーマーレベルで最大HPが固定で20増えるように同時に変更されている。
ヘッドショット倍率は極めて高いため、存在するのかも分からないほど極端な状況でしか耐えることが出来ない。
Y4S4以前は10倍と言われていたのが上記ページで50倍と公式発表があったものの、どこかのタイミングで再び倍率10倍に戻った模様。
また、ヘッドショットにはROOKのアーマープレート装着による確定負傷効果を無効化する性質がある。
以上のことから、ヘッドショット=即死と考えてほぼ間違いない。
HP(体力)
HUD上の表示での最大体力とは別に内部的に0以下の部分に20ポイント分のHPがあり、表示上のHPを使い切ってこの20ポイント分に突入すると負傷状態になると考えられています。
このため、残HP40の状態でさらに60ダメージを受けるなど、考えられる状況としてはマークスマンライフルなどの強力な武器でダメージを受けると、負傷状態を経由せずにそのまま死亡してしまいます。
しかし、ROOKのアーマープレートを着ている場合は、一回のみヘッドショット以外のどれだけ強力な攻撃を受けても負傷状態に入ります。
また、負傷してHP20(HUD上の表示では0)の敵に弾を当てた場合、貫通や距離減衰などで20ダメージ以下になった場合は一発でとどめを刺すことは出来ません。
偶に負傷状態の敵を撃っても一発で死なないことがあるのはこれが原因だと思われます。
またこの所謂見えないHP部分は一度負傷状態から蘇生されると消滅し、次回HPが0になった際には必ず死亡します。
クレイモアを強行突破?
クレイモアのダメージは最大で142ダメージの為、全オペレーターは基本的に直撃で即死します。
ただし、Y7S3のアップデートによってROOKのアーマープレートを装備していればアーマー1のオペレーターでも負傷状態で済み、自己蘇生ができる他、DOCのスティムピストルやTHUNDERBIRDのコーナステーションでオーバーヒールしたアーマー2以上のオペレーターでも負傷せずHPが残って生還可能になります。
飛翔物の当たり判定
インパクトグレネードやASHのブリーチング弾、KALIのLV ELは実は飛んでいる最中も射撃に対する当たり判定がある。
狙って発生するようなものではないが、飛来中に射撃が当たるとインパクトグレネードはその時点で爆発し、ブリーチング弾やLV ELは破壊されて不発になる。
ブリーチング弾やLV ELを破壊した場合は撃ち落としたプレイヤーに破壊した旨のログと共にボーナスが入るため、意図された仕様な模様。
防衛カメラをハンドガンで撃つ理由
(イヤー1の頃に流行った小技)
- アサルトライフルなどと比べ発砲音がかなり小さい。サプレッサーを装着すれば完璧。
- 発砲音でオペレーターや使用武器を特定されづらい。
- リロードが早い。またはしなくてもよい。
- 万が一味方に射線を通過されてもダメージが小さい。(主にGLAZやマークスマンライフルを装備するオペレーター)
- 特殊部隊らしくて見栄えする。
ロードアウト関連のアップデートでメリットが増えた。
- プライマリウェポンの弾を節約できる。
- Y6S3アップデートでARとSMGの所持弾数が減少した。
- 移動時間を短縮できる。
- Y3S2アップデートでHG系のセカンダリウェポンに移動速度上昇効果が付与された。
補強された落とし戸の耐久力について
補強された落とし戸は壁と異なり「100万ポイントのハードブリーチ属性のダメージ蓄積」で破壊される。
このダメージの入り方は爆発の場合どの部分に巻き込んでも一定のダメージが入り、例えばTHERMITEのヒートチャージであれば付近の木の床に張る等してわずかでも爆発に巻き込む形であれば破壊出来る。
汎用ガジェットのハードブリーチングチャージの場合は円形部分の周囲にある6個の爆薬のうち3個が落とし戸に入っていれば破壊化可能。
HIBANAのX-KAIROSであればペレット1つ25万ポイントで、4つ以上の爆発で必要な累積ダメージに到達。
MAVERUCKのトーチであればどのような焼き方でも1発8万7千ダメージが入りおよそ最短ボンベ2.3本分(公式発表。実際はプロでも2.5本が現実値)で到達する。
ACEも同様で、どれだけ小さな穴になるような設置方法でもガジェット1個50万ダメージで2個分の爆発ダメージを与えることで必要な累積ダメージに到達する。
これらのダメージは別種ガジェットでも累積で計算され、例えばACEのガジェット1個分のダメージが入っている場合はHIBANAのペレット2個分の爆発で完全に穴が開く。
バリケードについて
バリケードは幅が狭いものは3×14列の42マス、幅が広いものは5×14列の90マス(便宜上1つの木片をマスとする)で出来ている。
幅が狭いものは7マスが破損するか、2回殴ると飛び越えが可能になる仕様となっている。
幅が広いものは2回殴りからの飛び越えについては同様に可能だが、銃撃での穴あけからの飛び越えは11マス破損させて漸く出来る。
これはDEやリボルバー等一部の銃がないと不可能。
ピストル(DE等除く)、AR、SMG、マシンピストルは2発で1マスが破損し、20発撃ち込むとどこも欠けていなくてもバリケードが完全に破壊される。
DMR(グラズとカリ除く)の場合は1発で1マスが破損し、7発で完全に破壊。
破壊力の高いピストル(DEやリボルバー)とスラグショットガン(Bosg含む)は1発で1マスが破損し、14発で完全に破壊。
意外な事に、壁に対する威力の高い44magはバリケードに対しては通常のピストル同様20発必要となっている。
近接攻撃を一度でも加えたバリケードは近接攻撃が1回か2回かを問わず計14マスが破損した時点で完全に破壊される。
キャラクターが伏せて通るには縦3x横2の9マスが必要かつ、1マスの破壊にはAR等の場合2発必要なので12発でキャラクターが通れる穴が開けれる事になる。(DMRでは先に完全に破壊されるので不可能)
これを利用すればマーベリック以外でもバリケードを完全に破壊せずに通ることが可能。
バリケードを壊さずに出入り
立ち状態かしゃがみ状態に関わらず、全てのオペレーターは足首あたりから下はオブジェクトへの接触の判定が無い。
これを利用するしてしゃがみ状態でギリギリ通れる穴を作ることで、バリケードを壊さずスニークインやスポーンキルを仕掛ける手段が存在する。
領事館の非常口等、一部の扉はちょうどこの高さまで外からは隠れて見づらくなっており警戒していないと狙われる可能性アリ。
 縦6枚x横2枚分が目安。近接攻撃2回のちハンドガン等で上下を調整すると良い。 上手く当てると近接攻撃1回で縦3x横2を一度に壊せるため2回ちょうどで済む。 |
同様のことがHIBANAのX-KAIROSやMAVERICKのSURIトーチで開けた穴でも発生する。
無視出来る高さギリギリから上に穴を開けることでペレット1発やボンベ1本分の消費で補強壁を通過出来てしまう。
THERMITEで補強壁を守るガジェット無視
オレゴンや山荘の地下等の一部マップは天井がやや低く、補強壁の頂点と天井が完全に接している。
このタイプの壁かつ天井がブリーチング可能な場合、直上の床にヒートチャージを張り付けることで既存の妨害ガジェット全てを無視して乗り越え可能な穴を開けてしまえる。
立ちの高さに設置されたブラックミラーすら割れるため、横方向の守りが盤石過ぎてヒートチャージを持て余す場合は狙ってみるのも良いかもしれない。
 ヒートチャージの破壊範囲は意外と奥へ長い。 |
またブリーチングチャージの射程距離もおよそ同様で、この高さのマップであれば直下に立っている相手には最大ダメージの50が入るため稀にキルに繋がる事も。
ヒートチャージで同じことをやると大抵起爆前に逃げられるが、仮に当たれば当然即死は免れない。
X-KAIROSペレット節約術
HIBANAのX-KAIROSペレットは爆発時に裏表にそれぞれ立方体状の爆発を発生させている。
そのため補強壁の表側をショットガンで破壊し、露出したふちにペレットを貼り付けると通常の倍の大きさの穴が開く。
 通常の2×2=4つ消費でもしゃがみor乗り越え開通は行えるが位置調整がシビア。この方法であれば4つで確実に通れる穴を開けられる。 ただしHIBANA自身がSUPERNOVAを持ち込むかショットガン持ちが同行する必要があり、開通場所も限られるためあまり実用的ではない |
Ubisoft UK 公式動画 SAS training with Chris Ryan
NVIDIA 公式動画 Symphony of Destruction
最終更新:2023年04月24日 13:59