BORDER ー国境ー





マップ

+ クリックで画像を開く
一階

二階

屋根

+ Y6S1リワーク前
一階

二階

屋根


解説

中東の国境管理施設が舞台。
吹き抜けや破壊可能な壁が多く、防衛側が飛び出しで奇襲をかけられる窓もかなりのポイント存在する。
工事の度合いや遊撃の立ち回りで有利不利が大きく変動し、かつては公式大会でも頻繁に戦われ研究されたマップ。

Y6S1にて小幅のリワーク。
狭くて防衛が機能していなかったトイレの拡張や吹き抜けに追加されたバルコニー通路に加え、いくつかのハッチの位置変更や遮蔽物の変化などがあった。
大まかな構造は一部の床の破壊可否が変化したぐらいで変わらず、リワーク前の戦法がほとんどそのまま流用出来る。

戦術

攻撃側のハードブリーチが通ると一気に有利不利が傾くため、防衛側は如何に削って数を減らすかの勝負になりやすい。
2階はセキュリティルーム、1階は直上とどのポイントも取り切られるとその後の展開がつらくなる範囲が広いため少数を現地に残して広域で戦うことになりがち。
マップそのままでは長い射線同士での戦いになるため工事の重要度が高く、1階目標で上の階も守る場合は補強の節約も行えるためCASTLEがやたらと輝く。

固定カメラの位置

+ クリックで画像を開く

屋外その1。流域スポーン(南)から左の道に進み、門をくぐった先で左を向くと見える位置。

屋外その2。西側車両出口スポーン(西)からまっすぐ進むとすぐ見える。
1個目の物とは互いに直線的に見える位置にあるので、両方ついでに破壊しておくと良い。

屋外その3。東側車両入り口スポーン(東)が一番近い。
これの破壊に反応して、2階テラスから飛び出し決め撃ちを仕掛けて来る輩も少なくはないので注意。

1階のカメラその1。西側正面入口にあり、バリケードを完全破壊せずとも外から破壊可能。

1階のカメラその2。トイレへの通路と西側階段横の通路を監視出来る上に壊しにくい配置。
最後まで残る事が多いので、TWITCH操作時はショックドローンが通れたら優先して破壊しておいて良い。

2階のカメラその1。東側階段からの登りと各入り口からの侵入が見える。
バリケードを完全破壊せずとも2階の南側扉の外から破壊可能だが、遊撃が潜んでいる事も多い場所。

2階のカメラその2。セキュリティルームのL字通路を両方監視出来る。
これが活きていると武器庫側に侵攻しづらいので、東側階段が制圧出来たらそこから破壊しておきたい。

各スポーンポイントの安全性


東側車両入口(東):やや危険
+ 解説

スポーン位置から見て右にある壁側に寄り過ぎると、2階の扉バリケードからの射線で狙われることがある。

あらかじめ東側階段の扉バリケードを破壊しておき、外のカメラが壊れたタイミングで飛びだしてバスの陰に決め撃ち。
どちらもやや防衛側がリスキーではあるものの、3ヵ所のスポーンポイント内では一番成功の目が高いので狙われやすい。

流域(南):比較的安全
+ 解説

基本的には安全だが、スポーン位置から右の道を進んで背の高い室外機から右に顔を出した場合限定のスポーンキルがある。

投げられる高度ギリギリなのでややシビアだが、準備フェイズ終了後にブラックアイを吹き抜けからPingの位置に投げておくと……

背の高い室外機側の道に走りこんで来る攻撃側が丸見えになるカメラで成功率を底上げ出来る。
かなり見つけづらいブラックアイな上、残っていれば吹き抜け内も当然見えるので使い捨てにもならない。

西側車両出口(西):安全
+ 解説

飛び出しても射線が通る位置まで到達する前に自動発覚が入る、スポーンキルらしいスポーンキルが無い一番安全なポイント。
唯一2階のセキュリティルームの窓からは一見すると射線が通りそうに見えるのだが……

実際には柵が邪魔をして地上がほとんど見えず、机の上に乗って角度を付けてもトラックの陰がチラッと見えるのが関の山。

爆弾ルールでの具体的な工事例

+ 2階武器庫ロッカー・資料室防衛

備品室のこの位置にエレクトロクロウを置くと、武器庫の2枚外壁が通電する。
KALIのLV ELでは破壊出来ないので、バレてさえいなければTHATCHERがBANされているマッチで有効に働く。

トイレのこの位置にエレクトロクロウを置くと、今度は資料室の東側にある外窓から見える1枚壁が通電する。
上記の物にも言えるが、本来は2階攻めの際にわざわざ見に来る必要性が無い場所なので時間稼ぎとしても有効。

武器庫とセキュリティルームの間の壁を投げ物用に上開通。資料室の陰への設置は大体この穴からのニトロセルで吹き飛ばせる。

デスクの足元を開け、落とし戸も落としておく。
退路が少ない小部屋からの脱出口になる他……

落とし戸と足元穴越しに、作業室から2枚壁の外に向けてタイトな射線を通せる。
知らないとほぼ回避出来ないので初見殺しとしてはそれなりに強力。

ベンチの裏はテラスの壁が割れても居座れる強ポジだが、突き上げに弱い。
写真のようにベンチの下を開けると換気室への入口が見える他、立ち位置の真横の床を開けると窓からの侵入も見れる。
防衛地点が換気室・作業室のときにも使える工事。

セキュリティルーム内は遮蔽が多く居座って戦っても強いが、退路が落とし戸くらいしかない。
この位置をしゃがみ開通しておくと挟みつぶされるのを防げる上、攻撃側の数が減った際にリテイクしやすい。
+ 1階換気室・作業室防衛

サーバールームと換気室の間は一番右のしゃがみ開通だけは必須。
すべて必要というわけではないが、写真のように追加で投げ物用の穴等があるとサーバールームから戦いやすい。

作業室の東側にある壁はトイレをアーマーパネルで閉めてしまえば補強するのは通路の1枚のみで良くなり、3枚分節約出来る。
作業室に絶対必要な補強は追加で3枚程度なため、残り6枚を全て2階に回してしまえる。
残りのアーマーパネルも2階通路から武器庫とオフィスへの侵入を遮断するように貼ってしまうとかなり盤石。
トイレのアーマーパネルを割ってラッシュされた場合はオフィス落とし戸からの裏取りや資料室からの撃ち下ろしで対処。
+ 1階税関検査・備品室防衛

備品通路と備品室の間をしゃがみ開通と補強。遮蔽を取りながら備品室の窓外や割れた留置所外壁からの侵入と戦う。

中央階段と備品室の間を乗り越え開通。弾痕穴を作って階段上と戦っても良い位置。
備品室側は窓外から射線が通らない位置だが、中央階段側は通る射線が多いため通過する際は周辺情報がある状態が望ましい。

コメント

  • マップちょっとでかいかな? - 名無しさん (2018-08-18 14:34:38)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年06月29日 19:08