GADGET/ガジェット

各オペレーターはメインウェポン、サブウェポン、固有アビリティ(新兵除く)に加え、「ガジェット」と呼ばれる汎用アイテムを各ラウンドに持ち込む事ができる。
ガジェットは攻撃側に7種類、防衛側にも7種類用意されており、各オペレーターはその中から数種類が与えられ、さらにその中からどれか1種類をプレイヤーが選んでラウンドに持ち込む事になる。
例えば攻撃側のSLEDGEはフラググレネードかスタングレネードかインパクトEMPグレネードのどれか、THERMITEならスタングレネードかスモークグレネードのどちらか、といった具合。詳しくはオペレーターの個別記事も参照のこと。
それとは別にすべての攻撃側オペレーターにはドローン2台(TWITCHは固有アビリティの特別なドローン2台を含め、3台)、防衛側オペレーターには強化壁がチーム全体で10枚自動的に支給される。

攻撃側
防衛側

攻撃側ガジェット

Breaching Charge/ブリーチングチャージ
扉や窓のバリケード、未補強の壁・床を破壊できるシート状の爆薬。
所持数:3
破壊したい場所に貼り付けた後、リモコンスイッチで起爆して壁やバリケードを破壊する。起爆前であれば貼った物を剥がして再使用可能。
MUTEのシグナルディスラプターの妨害範囲の壁に貼り付けてしまった場合はスイッチが反応せず起爆できない。
設置中は無防備で、特に足元が開けているバリケードに設置している時は反対側から足が見られて撃たれることも。設置する前に伏せやドローンで確認をしよう。

ラペリング可能な未補強壁や窓のバリケードに貼りつけた場合、破壊前でも「突入」のアクションを行えるようになる。
そのままでは壁や窓にぶつかって停止して未遂に終わるが、ぶつかるまでに起爆することで速やかに内部に突入出来る。
タイミングを誤ると爆発ダメージで自爆の可能性もあるので注意。スイングの最大点あたりで起爆すれば安全。

爆発の範囲は奥に長い形だが、貼り付けた側にも狭めの直撃ダメージを受ける判定がある。
爆発に巻き込んだ際のダメージは貼り付けた側はアーマー1(軽減無し)で50が最大。
壁や床の先への爆発ダメージは破片システムが絡むので少々不安定。中心ではアーマー3が負傷、アーマー2以下は即死する事がある。
また、ブリーチングチャージ本体の周囲3m以内では起爆後に微弱な耳鳴りと難聴が発生する。

Hard Breaching Charge/ハードブリーチングチャージ
補強された壁や落とし戸にも穴を開けられる強化版ブリーチングチャージ。
所持数:2
ブリーチングチャージとは異なり設置後に自動で起動し、MUTEに妨害されない限り回収は不可能。
設置中は無防備な点やBANDITとKAIDの妨害を受ける点はTHERMITEのヒートチャージ等他の設置式ハードブリーチガジェットと共通の弱点。
設置に2秒、起動から爆発までに4秒かかる上に開く穴も小さめなので、これのみで外壁や落とし戸を突破する前提だと戦術が破綻しやすい。

ダメージは壁の真裏に貼りついて爆発の直撃を受けても最大10ダメージ程度と極小。

Frag Grenade/フラググレネード
)
「M67 Fragmentation Grenade」破片手榴弾
所持数:2
標準的な破片手榴弾。威力は軽減無しで142と非常に高く、直撃ならアーマー2以下は即死、アーマー3でも負傷が取れる。

フルダメージを受ける範囲は半径1mほどで、近くに転がっていると表示されるフラググレネードマークのインジケータが赤くなる。
直撃範囲を脱している場合は白いインジケータになり、3m離れるとダメージは無くなる。

ガジェットボタンを押してフラググレネードを構え、離して投擲する。下を向いてボタンを離した場合は投げずに床に転がす。
ピンを抜いてから4秒後に起爆するので、ボタンを離さずにずっと手に持っていると自爆するため要注意。
Y8S4でのフラググレネードのリワークにより起爆システムが変更され、ピンを抜いた後にフラググレネードを持ち続ける所謂「溜めグレ」テクニックは削除された。
そのため、現在はフラグを持ち続けても自爆する危険性は無い。
投擲と同時にグレネードのピンが抜かれ、壁や床などのオブジェクトに接触後2秒後に爆発する。

グレネード共通の仕様だが、ピンを抜いてから投擲をキャンセルしたい場合は一旦他の武器に持ち替えることで再使用できる。
思いもよらない転がり方をすることがあるので、人質救出で使う時は注意しよう。

Stun Grenade/スタングレネード
)
「XM84 Stun Grenade」閃光発音筒
所持数:2
フラッシュバンとも呼ばれる。激しい音と光で相手の視聴覚を奪う非殺傷手榴弾。
フラググレネードと異なり、炸裂タイミングは投擲後3秒に固定されており溜め投げ不可。
直撃した場合、最大5秒間ほどの間だが画面が完全にホワイトアウト+無音になる。
視覚障害と聴覚障害がそれぞれ別の処理をしている上に微妙に効果範囲が違うので、効果の把握がやや難解。

炸裂時にスタングレネードの方を見ていた場合は11mほどの距離でも最大の視覚障害が出る。
半径3m以内での炸裂あれば、向きに関係無く最大効果扱いになる。
最大で半径15mまで届くが、ホワイトアウトの時間と程度は起爆地点からの距離で大きく減衰する。

炸裂音による一時的な聴覚障害はスタングレネードへの向きに関係無く発生し、半径8mほどが効果範囲となる。

ヒットしたオペレーターは目に手をやる動作をするので、当たったかどうか判別できるが、どの程度の効果があったかまでは分からないので過信は禁物。
味方にも影響を及ぼしてしまうため、投擲する際は味方の視線にもよく注意しよう。
Y9S4で所持数が2つに減少した。

Smoke Grenade/スモークグレネード
「AN M18 Smoke Grenade」発煙手榴弾
所持数:2
投げられてから3秒後、または壁や床等の硬い物にぶつかってから2秒後に起爆地点一帯に煙幕を発生させ、視界を遮る手榴弾。
煙幕の持続時間は約10秒間程度で、大きさは直径5mほど。

複数の突入口を開けた際の陽動や撹乱、目標を確保した際の時間稼ぎとしての効果が大きい。スタン同様、味方を撹乱させないよう注意。
GLAZWARDENのガジェットはこの煙を透過して敵を視認、攻撃できるので油断しないように。

Claymore Mine/クレイモア
「M18A1 Claymore Mine」指向性対人地雷
所持数:2
みんな大好き只。床に設置すると1.5秒後に正面と左右約30度ずつに長さ3mのレーザーが計3本照射され、敵がそのレーザーに触れると0.5秒後に起爆する。

裏取りを狙う敵遊撃への牽制、目標確保時の迎撃などに有効。ドア横や窓の真下、階段を登ったすぐの見づらい所に設置すると効果的。
バリケードなどにレーザーが当たるように設置すると、それが破壊された時にレーザーが延長され、それを破壊した者に反応して爆発させることも可能。

フルダメージが入るのは半径1mほどの範囲で、最大ダメージは軽減無しで142ほどとフラググレネードと同等。3m以上離れるとダメージが無くなる。
アーマーLv1、Lv2のオペレーターは直撃で即死、Lv3かROOKのアーマーを着た者も一撃で負傷。
ただし、DOCのスティムピストルで体力142を超えてオーバーヒールされたオペレーターはギリギリ負傷せず耐えることができる。

また、レーザーに触れてから起爆するまでの0.5秒の間に扉枠等の物陰を挟むように退避すればダメージを受けない事もある。

Impact EMP Grenade/インパクトEMPグレネード
)
命中すると爆発し、一時的に範囲内の電子機器を停止させる投擲グレネード。
所持数:2
投擲後、当たり判定のあるオブジェクトに触れると爆発し周囲にEMPを発生させる。似たような性質を持つ防衛側のサブガジェットであるインパクトグレネードとは違い時間経過では爆発しない。
EMPの効果時間は9秒で範囲は半径約2mとやや狭い。そのため、THATCHERのEMPグレネードと違い雑に投げてしまうとガジェットを一つも巻き込めず不発に終わることも。

相手のガジェットを一時的に停止させられるのは確かに強力だが、範囲の狭さと持ち込み数の少なさから使い所はよく吟味する必要がある。

Drone/ドローン
遠隔操作の地上走行式無人偵察機。
所持数2
すべての攻撃側オペレーターに2台ずつ支給され、1台はラウンド開始前の準備フェーズから使用できる。TWITCHは準備フェーズの1台に加え、ショックドローンが2台支給される。
・人質や爆弾等の目標物をカメラに捉えるとその位置が自動的にマークされ、仲間全員で共有される。
・Xキーの長押しでカメラで見えている敵の現在位置を赤いピンでマークできる。敵が移動してもピンは追従するわけではなく、あくまでその瞬間に居た位置を示すのみ。ピンは仲間全員が共有し、一定時間で消える。マークされたオペレーターは画面で知らされる為、マーク行為はドローンが発見され破壊されるリスクも伴う。
・銃撃や爆発で壊れる。
MUTEの設置したシグナルディスラプターの妨害範囲に入ると操作不能になる。
BANDITKAIDの固有ガジェットで帯電している有刺鉄線等に触れると壊れる。
MOZZIEのペストに捕まると、機能はそのままコントロールを奪われて防衛側のドローンに変化する。

防衛側ガジェット

Nitro Cell/ニトロセル
C-4プラスチック爆弾と携帯電話を組み合わせた爆弾。
所持数:1
このゲームには他にもC4を使用する物はあるが、単にC4と言えばたいていこのニトロセルの事を指す。
投擲して床や壁に貼り付けてから手元のスイッチで遠隔起爆する爆弾で、当たれば一撃必殺の威力を誇る。

半径2mの球状がおよその確殺範囲になり、直撃ダメージは軽減無しで171とゲーム内屈指の威力。
しかし直撃範囲より離れると威力が急激に減退し、6m離れるとダメージはゼロになる。

設置したニトロセルはかなり大きな電子音を発しながらピカピカ点滅するため気付かれやすく、置いて待ち伏せする使い方では容易に気付かれ破壊される。
このため突入してくる敵を読み、直接投げつけて即起爆するか床や天井越しに仕掛けるのが主な使い方になる。

足が遅く、ニトロ投擲を見てから逃げられない盾持ちには特に有効だが、シールド展開中のMONTAGNEの正面で起爆させても3分の1まで軽減される。
それでも40以上のダメージは入るが、出来れば側面や後方に落として起爆させられるよう調節しよう。
各種グレネードより重たくあまり飛ばないので、遠投するときは角度をつけるべし。
また、構えてボタンを押した際にテープを剥がす音が鳴る。音がかなり特徴的なため、構えている事がバレやすい。こちらも注意。
ニトロセルの外観。
分かり易い赤色のライトが点灯していることが分かる。

Deployable Shield/展開型シールド
銃弾を防ぐ携行式の設置盾。
所持数:1
床に設置展開することで防弾シールド、障害物として機能する。
盾には防弾ガラスのスリットが配置され、両側から盾の向こうを視認することが可能。なお、スリットは近接攻撃でヒビを入れることが可能。
壁や出入り口の近くで置こうとすると隙間が生まれないように地形に合わせて設置される。

銃による攻撃は完全に防ぐが、フラググレネード等の爆発系の攻撃には弱い。
部屋の角に置いてカバーを増やしてもいいし、狭い出入口に置いて妨害にしてもよい。
当然敵からは盾の裏は最優先で警戒されるので、伏せた足がはみ出ていないか注意しよう。
特に出入口に置いた場合、攻撃側が進入する時に盾を破壊するか乗り越えモーションを取ることを強制できるので効果的。

Barbed Wire/有刺鉄線
通過しようとする敵の移動速度を低下させ、ダメージを与える有刺鉄線。
所持数:2
銃による攻撃では破壊できないが、2回の近接攻撃か、SLEDGEのハンマー、その他爆発物で破壊される。
攻撃側オペレーターが有刺鉄線の上を歩くと大きな音がする上、移動速度が50%低下する。また歩くたびに毎秒5ダメージが発生する。
破壊している音も結構目立つため、狭い廊下や部屋に置いておくと行動範囲を制限できる。
有刺鉄線の外観。

Impact Grenade/インパクトグレネード
「BEANO T-13 Grenade」
所持数:2
防衛側が持てる衝撃信管の手榴弾。投げてから1秒後、もしくは何か(敵や壁)に接触すると即座に爆発する。

ニトロセルと違い2個持てるが、威力は控えめで直撃させても軽減無しで40ダメージ程度。
更に盾で正面から防がれるとそこからさらに3分の1に軽減されるため、攻撃手段として使うのには不向き。
ただしガードブレイク(中)を誘発出来るので、即座の足元への射撃や味方のカバーが入る状況であれば有効。

爆弾防衛のA-B間の壁の破壊や落とし戸破壊、いわゆる「工事」に使うのが基本となるが、
遊撃時の咄嗟の逃げ道を確保したり、敵ガジェットの破壊、隠れた敵を爆風で倒すことにもよく使われる。
当然ながら爆風は味方にも当たるため、インパクトで工事を行う際は周囲をよく確認し誤射に注意しよう。準備フェーズでも爆風のダメージは存在する。
また補強された壁の内、上部が塞ぎきれていない場所に、
ヒートチャージを設置されてから爆発するまでに非補強部へ投げる事によりヒートチャージの破壊をする通称「インパクト餅つき」が可能だが、爆風が小さくなりほとんどの場所で出来なくなった。

アップデートで爆発ダメージが60から40に減少、爆発半径が3メートルから2メートルに減少されている。

Bulletproof Camera/防弾カメラ
エリアの監視を行うために、防衛側が床や壁に設置できる防弾カメラ。濃煙の中でも視界を確保でき、フロントプレートを撃たれても壊れない。
所持数:1
床や壁などに貼り付く、正面に防弾プレートを備えたカメラ。
通常カメラと同様、視点を半球状の範囲で移動させる事が可能。

概ねMAESTROのイーヴィルアイと同じ性能。
設置モーションはJÄGERのマグパイとそっくりで、設置条件も同じ。
複数発の銃弾が正面に当たると視界を邪魔する銃痕が出来るが、壊れることは無い。
また、この銃痕は視界の中央には残らず、端のみに残る。
スモークグレネードの煙を透過して監視することが出来る。

生存している防衛側の操作でのみ、リチャージ式のEMPバーストを発射可能。
貯められる最大弾数は1発のみで、リチャージには10秒かかる。
EMPバーストは補強壁も若干貫通し、当たったガジェットや攻撃側の等倍サイト等が6秒間機能停止する。

対処方法
・横または後ろ(壁貫通)からプレートを避け、銃撃やショックドローンのレーザーで破壊
・ブリーチングハンマーで破壊
・爆風を当て破壊
・EMPグレネードで無力化(YOKAIドローンの様に一定時間で復帰)
・格闘攻撃を当てる(防弾ガラスがひび割れて何も見えなくなる)

Sensor Alarm/感知アラーム
攻撃側が範囲内に侵入すると大きな音を出す近接検知式のアラーム。
所持数:2
投擲する形で設置して着弾地点に張り付き、検知範囲はアラームを中心とした球状。
攻撃側が範囲内に居る限り、けたたましい音を上げ続ける。
射撃やショックドローンのレーザー等で1ダメージでも入ると破壊される他、THATCHERのEMPでも一時的に停止する。

Observation Blocker/偵察ブロッカー
攻撃側の監視ツールを妨害する設置型デバイス。
所持数:3
地面に設置して使用するタイプのガジェットで、設置すると本体から左右にレールが伸び、デジタルバリアを展開する。
ドローンをはじめとした攻撃側の各種監視ツールはデジタルバリアの先を見通すことが不可能で、情報を得にくくなる。なお、防衛側の監視ツールはデジタルバリアの影響を受けず、オペレーター自身の視界にも映らない。

本体部分に何らかのダメージが入ると破壊されるため、遮蔽物に本体部分が隠れるように設置すると長持ちする。


Reinforce Wall/強化壁
破壊可能な壁や落とし戸を補強できる、携行型の金属シャッター。全ての防衛オペレーターに支給される。
所持数:チーム全体で10
壁や落とし戸に近づき、Fキー長押し(PC版デフォルト、4.5秒間)で補強できる。
強化された壁は、サブガジェットのハードブリーチングチャージかTHERMITEHIBANAMAVERICKACEの固有アビリティ以外の手段では破壊できなくなる。
MUTEBANDITの固有アビリティと組み合わせれば更に盤石に。

強化の大まかなセオリーは以下の通り。その他各マップごとに細かい戦法は存在するが、基本的にこの3点さえ押さえておけばほぼ問題ないだろう。
・防衛目標の部屋のすぐ隣が屋外の場合、屋外と面する壁はすべて強化。
・防衛目標の部屋の天井に落とし戸がある場合、可能ならすべて強化。
・二部屋を防衛しなければいけない爆弾防衛では、そのA-Bの部屋間にある壁は全てを強化してはいけない。
・他のプレイヤーがショットガンやインパクトグレネードで穴を開けた壁は強化しない。

補強中に味方が壁を銃撃したり自分に格闘したら一旦補強を取り止め様子見しよう。なんらかの意図で補強してほしくない可能性が高い。
一部マップは目標部屋内で防衛を完結出来ず、直上の部屋にも補強を回して落とし戸を開けて上から戦わざるを得ないような場所も存在する。
A-B間の壁は端を通れるように工事した上で1枚だけ補強し、侵入と戦うための遮蔽にすることも多い。

強化した側から見た状態

裏からでも強化されているのが分かる



グレネードの仕様

名称 起爆タイミング ピン戻し
Frag Grenade 壁や地面、敵に接触してから2秒後
Stun Grenade 着地してから1秒後
Smoke Grenade 投げてから3秒後
EMP Grenade
(THATCHER)
投げてから3秒後
Impact Grenade 投げてから1秒後
または壁や敵に接触した瞬間
(Frag Grenadeの投げ返しは6月7日のアップデートで廃止されました)

コメント(最新10スレッド) >過去ログ
  • パッチノートみてて思ったんだけど上の「ブリチャ弱くね?」っていうの「強オペでもとりあえず2個ガジェット持たせないといけないから渡しておくゴミ」みたいな扱いなんだなぁとヒバナのクレイモア没収みて思った - 名無しさん (2018-04-26 01:50:03)
    • 実際割りたい所って割られたくない所だから大体補強されてるせいで使い道がめちゃくちゃ薄いからなぁ 特殊部隊ごっこでバリケにラペ凸するときに使うくらい・・? - 名無しさん (2018-04-26 02:59:43)
    • とりあえず渡しておくゴミ扱いならブリーチングチャージだけでなくスタングレネードもだと思うなあ - 名無しさん (2018-04-26 06:49:34)
      • HIBANA「ゴミしかない…」 - 名無しさん (2018-04-26 13:32:22)
      • スタンはそこそこ使えるでしょ - 名無しさん (2018-04-26 16:22:49)
      • 結構スタンかかってくれるけどそれは自分が低レベル帯にいるだけ? - 名無しさん (2018-04-26 16:30:44)
      • ASH見てるとゴミまでいかなくてもそこまで強くならないガジェット扱いされてる感はあるなぁ - 名無しさん (2018-04-26 19:30:04)
        • フラバンは普通に中々いいと思うけどね。目潰しより音が聞こえなくなるのが結構でかい、ASHの場合は足はやいからメチャクチャ噛みあってる。プラチナ帯でも普通にフラバンキルあるし便利だよ。特に飛び降りた時の音を潰せるのがでかい、投げてる方はあんまり効果感じないけど投げられてるほうはたまったもんじゃない - 名無しさん (2018-04-26 19:39:04)
  • フラグがIQからFINKAにいったので修正 - 名無しさん (2018-12-12 23:02:57)
  • ブリーチングチャージで穴をあけた直後に壁の向こうにいた敵を銃でキルしたら、「Breach Charge Bonus」10点と「人の壁」の実績が貰えました。ダメージ調整で実績が取りにくくなったと言われていたけど、追加されたコンカッション効果中にキルすれば貰えるように調整されたんですかね? - 名無しさん (2019-03-09 11:12:11)
    • 追記 録画を見直していたら上のケースより前に似たような状況があったけど実績が貰えていないことを確認。違いはHSでのキルと胴撃ちで負傷を挟んでからのキルだったこと。負傷のスコアに「Breach Charge Bonus」が表示されてキルのスコアには表示されなかったので、実績を貰うにはキルが確定したタイミングでコンカッション状態の必要があるかもしれない。 - 名無しさん (2019-03-09 14:34:45)
    • 確かブリーチャーでキルだったはず - 名無しさん (2022-06-26 13:44:57)
  • みんなクレイモア持ちすぎ - あいうえお順 (2021-06-21 00:33:20)
  • TWITCHのテーザーをレーザーに、ハードブリーチングチャージの数を2個に修正 - 名無しさん (2021-10-24 11:01:48)
  • クレイモアの数を2個に修整 - 名無しさん (2022-05-22 11:07:52)
  • インパクトemp何気にクラッシュへの強いカウンターだよな。びりびりしてきたらぶん投げてすぐに近づいて殴ればいいし。 - 名無しさん (2022-12-21 10:30:52)
  • 低差ブロッカー弱いわ。廃止してジャッカルに元の鉄線返せ - 名無しさん (2023-06-28 20:07:23)
  • フラグの起爆タイミング調整できなくなったってマ? - 名無しさん (2024-01-02 21:02:32)
  • 一回殴った有刺鉄線って回収して置き直すと耐久値がリセットされるんだな、知らんかった - 名無しさん (2024-05-30 00:01:28)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月19日 14:19