SOLIS/ソリス
所属 AFEAUDefender
本名 アナ・ヴァレンティーナ・ディアス
国籍 コロンビア共和国
出生地 コロンビア、シパキラ
誕生日 1985年9月18日
身長/体重 166cm / 65kg
アーマー ●●○
スピード ●●○
固有アビリティ SPEC-IOエレクトロセンサー
敵の電気デバイスを検知し、オーバークロックで判別を行うスキャナー

+ 紹介ムービー

始まる前からゲームを把握していれば
どんなポーンも邪魔はできない
チェックメイト

Primary Weapons/メインウェポン
画像 種別 名前 基本性能 照準器 装着可能アタッチメント
サブマシンガン P90 ダメージ 連射速度 装弾数 所持弾 給弾方式 1.0倍
22 970 50+1 51+150 ボックス
マガジン
DPS 連射時間 機動力 貫通タイプ 射撃方式 2.5倍
356 3.1sec +5% シングル フルオート 3.5倍
ショットガン ITA12L ダメージ 連射速度 装弾数 所持弾 給弾方式 1.0倍
41 8 8+49 チューブ
マガジン
DPS 連射時間 機動力 貫通タイプ 射撃方式 2.5倍
+5% なし ポンプ
アクション
3.5倍
画像 種別 名前 基本性能 照準器 装着可能アタッチメント


Secondary Weapons/サブウェポン
画像 種別 名前 基本性能 照準器 装着可能アタッチメント
マシンピストル SMG-11 ダメージ 連射速度 装弾数 所持弾 給弾方式 1.0倍
32 1270 16+1 17+96 ボックス
マガジン
DPS 連射時間 機動力 貫通タイプ 射撃方式 2.5倍
741 0.8sec ±0% なし フルオート 3.5倍
画像 種別 名前 基本性能 照準器 装着可能アタッチメント


Gadget/ガジェット

Bulletproof Camera
防弾カメラ

Sensor Alarm
感知アラーム


概要

2022年12月のYear7 Season4「Solar Raid」で追加されたオペレーター。
固有ガジェットはゴーグル型のデバイス、SPEC-IOエレクトロセンサー。使用すると視界がオレンジみがかった状態になり、敵オペレーターの電子機器を視認できるようになる。ON/OFFは自在に行えるトグル式。

使用すると起動している電子機器、ドローンなどを視認できる。エレクトロセンサーは壁や床などの障害物を透視でき、半径12m以内の電子機器をリアルタイムで最大10秒透視できる。また、エレクトロセンサーの使用を中断してもゲージが50%を超えていればCAVEIRAのサイレントステップやWARDENのスマートグラス等同様すぐに再起動できる。
視界中央部の枠内に収めて初めて敵の電子ガジェットの探知が出来る。ただし、電子ガジェットの特定はできず、専用のマークで表示される。
特定できない状態でも黄PINGを立てることで、味方に何かガジェットがあることを伝えることは可能。アイコンは「?」で表示される。
枠内の電子ガジェット数が5個を超えた場合SOLISから近い順5個のガジェットのみがアイコン化され、それ以外の電子ガジェットは枠内に収めてもアイコン表示がされない。
準備フェーズ中はSPEC-IOを使えない。準備フェーズ開始時に最初のバッテリーチャージを開始し、準備フェーズ終了とともにチャージが完了するという演出がされる。

視界中央部内にある電子ガジェットを透視できる。
この状態では自分自身でしか電子ガジェットを見ることはできない。

エレクトロセンサーの使用中はメインウェポン及びサブウェポンを装備することができないため、無防備になる。可能な攻撃手段は近接攻撃のみ。
感知すれば対象の位置を知ることができるが、ガジェットの種類は把握できない。

Y9S2以前に実装されていたスキャン機能はオーバークロックとして刷新された。
枠内に電子ガジェットがある場合、「オーバークロック」(インタラクトキー長押し)することで枠内の電子ガジェットを特定することができる。
オーバークロックの詳細は下記。
  • ラウンド開始時のオーバークロックのチャージ数は1。チャージは25秒ごとに追加される。
  • マッチごとの最大チャージ数は3。
  • オーバークロック起動時にSPEC-IOのチャージが全回復し、画面中央にあったすべてのガジェットを特定する。探知している電子ガジェットの特定およびガジェット情報を含めた黄PINGを立てることが可能になる。
  • オーバークロックは10秒間持続する。
  • オーバークロック中、SPEC-IOは警告シグナルを発する。
  • SOLISの探知範囲(12m)内にある偵察ツール(偵察画面を覗いている時)にのみ警告が表示される。
  • 警告はSOLISがSPEC-IOを起動している時のみ表示される。

オーバークロックした状態。ガジェットを特定し、警告を表示する。

オーバークロックのデメリットとして、警告が表示されるというものがあるが、偵察ツール確認中+SPEC-IO起動中+12m以内と警告の表示条件がけっこう厳しい。
警告の表示はデメリットとしては機能し辛いため、警告表示を警戒してオーバークロックの利用を遠慮する必要はほぼない。
例:Blitzの盾がオーバークロックされても、オーバークロックされたかどうかをBlitz側は判断するには、時間内に偵察ツールを覗く必要がある。
ディフューザー設置時も設置者には通知が行かないため、設置者への突き上げなどはやりやすいだろう。
ただし、オーバークロック後に再設置された場合、ディフューザー特定には再度オーバークロックが必要となる。
設置を偽られるとディフューザーが設置中かを確実に判断できなくなるため、過信しないこと。
設置後のディフューザーは電子ガジェット扱いではなくなるため、SPEC-IOにすら表示されなくなる。
オーバークロックのデメリットが最も発揮されるタイミングは「建物外の電子ガジェットをオーバークロックした際に、偵察ツールを覗いている敵だった」時だろう。
Y9S2以前は建物外で偵察ツールを覗いている敵を探知できた場合、フリーキル状態であったため、
探知できても攻防の判断が必要になるよう修正されている。

仕込みドローンなどを発見するには、準備フェーズ後かつ相手が仕込みドローンを見ている状況でなければ探知不可なため、当てにしない方が良い。
一方、事前にクレイモアや罠ガジェットの有無を確認できるため、比較的安全に走り回ったり飛び出しも出来たり、遊撃として重要な能力に長けている。
設置中やドロップ中のディフューザーも検知可能なため、ディフューザーに関する攻防も有利に持っていける。

たとえアイコンが不明でも、動きである程度電子ガジェットの特定が出来ること、
電子ガジェットの想定や特定をしたうえで、攻防の判断も必要なことを考えると、
総じて遊撃向けの上級者オペレーターであるといえるだろう。

+ Y9S3でのリワーク前の旧情報
使用すると電子機器、ドローンなどを視認できる。エレクトロセンサーは壁や床などの障害物を透視でき、半径15m以内の電子機器をリアルタイムで最大20秒透視できる。また、エレクトロセンサーの使用を中断してもゲージが50%を超えていればCAVEIRAのサイレントステップやWARDENのスマートグラス等同様すぐに再起動できる。
視界中央部の枠内に収めておけばガジェットの種類もアイコン化して確認できるが、枠外だとガジェットの存在はわかるもののアイコンは表示されない。なお、枠内の電子ガジェット数が5個を超えた場合SOLISから近い順5個のガジェットのみがアイコン化され、それ以外の電子ガジェットは枠内に収めてもアイコン表示がされない。

視界内にある電子機器を透視できる。
この状態では自分自身でしか電子機器を見ることはできない。

エレクトロセンサーの使用中はメインウェポン及びサブウェポンを装備することができないため、無防備になる。*1
感知すれば対象の位置とシルエットを知ることができ、形を知っていればガジェットの種類まで把握できる。

枠内に電子機器がある場合、「スキャン」(インタラクトキー長押し)することで枠内の電子機器にピンを刺すことができる。
スキャンをするとエレクトロセンサーを再度使えるまで時間がかかる。
何故かスキャンをしてもピンが刺されない場合がある(距離が離れていたり、動いている場合ピンが出ない ※要検証)

ガジェットの性質上、準備フェイズ中の仕込みドローンはほぼ確実に発見できる。
また事前にクレイモアの有無を確認できるため、比較的安全に走り回ったり飛び出しも出来るなど、遊撃として重要な能力に長けている。
さらに設置中及びドロップ中のディフューザーも検知可能なため、突き上げ下げによる設置阻止も得意。攻撃側がSolisを見失ったまま設置するのは非常にリスキーである。

武器解説
Primary Weapons/メインウェポン
P90 カテゴリ内でも五指に入る高い連射速度,最高の装弾数と、カテゴリ内最低の単発威力,DPSが特徴的なサブマシンガン。
SOLISは倍率スコープを装備出来ないため、基本戦術であるHS狙いだけでなく、ガジェットの索敵能力とP90の継戦能力を生かした立ち回りを心がけたい。
SubMachineGun
ITA12L ペレット一発ごとの威力が高いポンプアクションショットガン。距離減衰も緩めで減衰限界でも高威力を発揮する。
サブウェポンに強力なSMG-11を所持していることや、ガジェットにより一方的に位置を把握しての飛び出し/突き上げ下げにも使えるため、他の持ち主達よりもピックされやすい。
ShotGun
Secondary Weapons/サブウェポン
SMG-11 非常に高い発射レートを持つマシンピストル。セカンダリ枠では貴重な連射可能武器。
ゲーム内最速の連射速度と最強の瞬間火力を持つが、相応に反動が強烈で遠距離戦は不得手。他に選択肢が無いため、彼女を使うなら要練習。
Machine
Pistol


他オペレーターとのシナジー
  • 相性の良い固有アビリティ・ガジェット
攻撃オペレーター 電子機器 電気を使うガジェットや通信端末はセンサーの範囲内であれば即時発見できるため、敵の位置やトラップなどを発見し味方に教えることが可能。
特に危険性の高いトラップであるクレイモアは発見し次第速やかに報告することで事故を未然に防ぐことができる。
ディフューザー 落下中及び設置中のディフューザーはセンサーで探知できる。
特に上下階から設置中に探知できた場合、他の電子ガジェットが無ければ相手を完全に詰みの状態に持ち込めるためかなり凶悪。
TWITCH RSD Model 1
ショックドローン
防衛地点付近に仕込まれると非常に厄介なショックドローンも彼女にかかれば発見可能。
そのまま破壊してもいいが、もし味方にMOZZIEがいる場合はペストで乗っ取ってもらうのもアリ。
BLITZ G52 タクティカルシールド 彼の所有する盾は電子機器扱いであるため、センサーと音で居場所を探知できる。
上下階を跨いで探知できたなら思う存分銃弾を叩き込んでやろう。
JACKAL アイノックス モデル III 共に長時間ガジェット起動状態で行動することが多いオペレーター。
遊撃潰しに単独行動することが多い二人を逆に狩ってやろう。
NØKK HELプレゼンス・リダクション
NOMAD エアジャブランチャー エアジャブの設置場所をセンサーで探知できるため、警戒網を掻い潜って奇襲することが可能。
ただし屋外に設置された飛び出し対策のエアジャブは探知したところで打つ手がないため、完全に有利を取れるとは言えない。
ZERO アーガスランチャー 設置されたカメラをセンサーで発見することができる。
ただし広いマップではセンサーの範囲内にアーガスカメラを収めることができないこともそこそこあるため、過信は禁物。
IANA ジェミニ・レプリケーター 生成されたコピー及び操作中の本体をセンサーで探知できる。
無防備な本体に奇襲をかけることができれば美味しいが、オーバークロック時に警戒表示が出ること、コピーに姿を見られた場合はカウンターを仕掛けてくる可能性があるため深追いはしないように。
FLORES RCE-ラテロチャージ RCE本体と操作中のFLORES両方を探知可能。
RCE操作中は隙だらけなため、運良く発見できた場合は積極的に仕留めにかかるといいだろう。
ただしFLORES側も奇襲対策としてクレイモアを仕込んでいることがあるため、周囲に反応がないか一度確認することも忘れずに。
/BRAVA クラッジドローン FLORESと同じくクラッジ及び操作中のBRAVA両方を探知可能。
クラッジが防衛地点で暴れると戦線が容易に崩壊しかねないので発見し次第すぐに対処したい。
ただし操作中の本体を叩く場合はクレイモアの捜索を怠らないように。
MOZZIE ペストランチャー 共に対ドローンのオペレーターだが、エレクトロセンサーで発見したドローンを確実に乗っ取れるため相性は良好。
仕込みドローンを発見したらなるべく壊さずに教えてあげよう。
BANDIT CED-1(クルードエレクトリカルデバイス) 強化壁にハードブリーチガジェットが設置される前、手で持った段階で位置を報告できるため、餅つきの精度を向上させられる。
ただし壁の近くにいるとEMPに巻き込まれかねないため適度に距離は取っておくべし。
KAID RTILAエレクトロクロウ


  • 注意すべき固有アビリティ・ガジェット
THATCHER 「EG MKO」EMPグレネード 電子ガジェット全般の天敵。例に漏れずエレクトロセンサーもEMPを受けると15秒間強制停止する。
IQ RED MK III 「スペクター」 センサーの使用中はIQのREDに探知されてしまう。
こちらも一応探知可能ではあるが、IQのREDの方が8m射程が長いうえにSOLIS側は武器を構えた状態で使用できないため、対面すると大幅不利である。
SENS R.O.U.プロジェクターシステム R.O.U.から展開される各プロジェクターは独立した電子ガジェットと見なされる上にR.O.U.一個からプロジェクターが7個展開されるため,エレクトロセンサーで視認できるガジェット数の上限をすぐに超えてしまう。
プロジェクターを視界に入れないように考えたい。
DEIMOS DEATHMARKトラッカー ターゲットにされた状態だと遊撃やセンサーによる捜索がやりにくくなってしまう。
一応追跡を開始した瞬間であればセンサーで探知可能だが、発見したところで意味がない場合がほとんどであるため、あまり相対したくない相手。



コメント(最新10スレッド) >過去ログ
  • Solisに限った話ではないけど、拡張バレルのダメージボーナスが実装されるとP90はなかなか優秀になるね - 名無しさん (2023-01-19 10:12:16)
  • 調整前は距離減衰が無くなってたから威力上昇の恩恵だけ貰っているかもね - 名無しさん (2023-01-28 18:13:29)
  • 爆弾モードでディフューザー発見できるの便利だよね、持ってるだけで見られるんだよね多分? - 名無しさん (2023-02-06 08:47:15)
    • 所持中は見られない。ただ落としてあるやつと、設置作業中~起動中も見える。アイコンは変わらないからただ拠点においてあるだけか設置中かは状況で判断するしかないけど - 名無しさん (2023-05-16 15:42:16)
  • せめてマップ外のガジェットは見えないようにしてほしい - 名無しさん (2023-02-07 08:15:05)
  • 窓の近くでドローン操作してる相手を飛び出して攻撃出来るのが楽しい - 名無しさん (2023-02-08 15:04:42)
  • IQちゃんが防衛に来るだけでレインボーにはいらない子という事実 - 名無しさん (2024-03-18 18:34:19)
  • 今更だけどこいつのアンチピックってマジで存在しなくね?IQは微妙、Jackalは論外だしSensは使うのが難しすぎてピンポイントメタにしては弱すぎる。TwitchのドローンにEMPバースト持たせたりNOOKで対策できるようにしたり、攻撃側が能動的に対策できるような調整をしないとSolis一強はずっと続くのでは - 名無しさん (2024-05-26 17:20:39)
    • 使用可能時間半分、フル充電まで使用不可、準備中は使用不可、イングレ没収と強烈なnerf予告がきたから一旦これで様子見ですね - 名無しさん (2024-05-27 13:36:23)
  • 弱体化されまくったシーズンのバトルパスでメデューサスキンって 皮肉のつもりか - 名無しさん (2024-09-13 13:46:41)
    • 元々めちゃくちゃ強かったのは確かだけど、弱体化からさらに弱体化くるとは思わなかったな とはいえこれで知識や洞察力が必要な良オペという立ち位置になった…かもしれない - 名無しさん (2024-09-20 10:36:33)
      • 汎用性高い能力なのに制約が緩かったから、一工夫要る効果にしたんだろうね。これで勝率下がりすぎるようだったら数値を強化すればいいから、昔のカンデラ調整と同じで最終的にいいバランスになりそう - 名無しさん (2024-09-21 12:21:03)
  • アビリティの効果?がいまいち掴めないんだけど。味方に発見物にピンで伝えるにもオーバークロックして特定しないと意味ないですよね??オーバークロックとスキャンの2段階の操作が必要なのかな? - 名無しさん (2024-10-26 02:03:26)
    • ハテナマークでも普通にIQみたいに壁越しピン立てはできるよ、ハテナのままだけどね。オーバークロックする事で何が検知されてるのかわかるし、スペックスキャンができるようになる。 - 名無しさん (2024-10-26 17:33:06)
      • まだまだ勝手がわからないけど使いこなすのがテクニカルだなって感じました。ありがとう! - 名無しさん (2024-10-27 13:54:46)
        • 頑張ってね。無理にオーバークロックしなくても検出した位置やタイミング、物の距離や動いてるかどうかでも結構絞り込めるよ。 - 名無しさん (2024-10-31 19:16:36)
  • この記事Y9S2までの古い仕様が書かれてるから気を付けてね。今のSolisこの記事の情報と全然違う仕様になってるからね。 - 名無しさん (2024-10-26 18:31:02)
    • いつの間にか記事ちゃんと今の仕様になってた。ありがとう - 名無しさん (2024-12-22 18:17:00)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月20日 13:40

*1 ただし近接攻撃及びサブガジェットはセンサー使用を中断することなく使える。