RAUORA/ラウオラ
所属 NZSAS/Attacker
本名 ハーパイ・イワイニ
国籍 ニュージーランド
出生地 ニュージーランド、クライストチャーチ
誕生日 3月11日(29歳)
身長/体重 186cm / 80kg
アーマー ●●○
スピード ●●○
固有アビリティ D.O.M.パネルランチャー
格納型の防弾パネルを発射してドアフレームに設置するランチャー

+ 紹介ムービー


消火活動のキーポイントは周囲環境のコントロール
条件が整うのをひたすら待つこともある
でも私はそうじゃない
いつでもいける

Kèi te hâere tônu âhau(私は止まらない)


Primary Weapons/メインウェポン
画像 種別 名前 基本性能 照準器 装着可能アタッチメント
マークスマンライフル 417 ダメージ 連射速度 装弾数 所持弾 給弾方式 1.0倍
69 20+1 21+140 ボックス
マガジン
DPS 連射時間 機動力 貫通タイプ 射撃方式 2.5倍
±0% フル セミオート 3.5倍
ライトマシンガン M249 ダメージ 連射速度 装弾数 所持弾 給弾方式 1.0倍
48 650 100 100+201 ベルト
マガジン
DPS 連射時間 機動力 貫通タイプ 射撃方式 2.5倍
520 9.2sec -10% シングル フルオート 3.5倍
画像 種別 名前 基本性能 照準器 装着可能アタッチメント

Secondary Weapons/サブウェポン
画像 種別 名前 基本性能 照準器 装着可能アタッチメント
ハンドガン Reaper MK2 ダメージ 連射速度 装弾数 所持弾 給弾方式 1.0倍
31 765 33+1 34+99 ボックス
マガジン
DPS 連射時間 機動力 貫通タイプ 射撃方式 2.5倍
395 2.6sec. +5% なし フルオート 3.5倍
ハンドガン GSH-18 ダメージ 連射速度 装弾数 所持弾 給弾方式 1.0倍
44 18+1 19+90 ボックス
マガジン
DPS 連射時間 機動力 貫通タイプ 射撃方式 2.5倍
+10% シングル セミオート 3.5倍
画像 種別 名前 基本性能 照準器 装着可能アタッチメント

Gadget/ガジェット

Smoke Grenade
スモークグレネード

Breaching Charge
ブリーチングチャージ

概要
2025年3月開始予定のYear10 Season1「Operation Prep Phase」で追加されたオペレーター。
固有ガジェットの「D.O.M.パネルランチャー」は遠隔でドア枠に防弾バリケードを設置できる。
ただし、飛び越えられる窓枠には設置できず、床の鉄骨越しに設置することもできない。

閉じられたドア枠 大きなドア枠にも設置できる。

ラウンド開始時に1発所持し、その後20秒経過するごとに1発ずつ追加され最大合計4発使用できるようになっていく。
射程は1m以上15m以下で、ADSすると5mまで手前のドアを無視できる。

バリケード上部の両面にロックされたトリガーパネルがついており、誰かが6m以内にいると近い方の面のロックが解除され、トリガーを射撃するとバリケードを開閉できる。
どちらのチームも操作できるが、攻撃側が開ける時は1秒、防衛側が開ける時は3秒かかり、閉じる時はどちらのチームも3秒かかる。

ロックされているトリガーパネル ロックが解除されたトリガーパネル

D.O.M.パネルは足元まで閉じるので足先が見えることはないが、攻撃側のドローンやEchoのYokaiドローンなどが近くにある時だけパネルが少し持ち上がり、通常のバリケードのように下部が開き通過できる。
上下の角度がある状態など、ドア上部が見えない状態でパネルを発射すると、手前の壁や床にぶつかってしまい展開に失敗する。

防弾ではあるものの爆発物やAruniの近接攻撃、Oryxのレマダッシュで破壊可能。
特にAruniの近接攻撃は防衛側のリソースを消費させることなく対処されてしまうので注意が必要。
TwitchのショックドローンやMaestroのイーヴィルアイでもトリガーパネルを操作できる。ただし、パネルの近くにオペレーターが居ないとトリガーパネルがロックされてしまうのでタイミングを伺う必要がある。
D.O.M.パネルはバリケード扱いなので各種ブリーチングチャージやFUSE、YINGのガジェットを使用でき、Zeroのアーガスカメラを設置するとパネルの両面を見ることができる。
OsaのTalon-8クリアシールドが置いてあるドアにも展開できるが、クリアシールドを破壊してしまう。
通常のバリケードやCastleのアーマーパネルが設置されているところには設置できないが、Aruniのスーリヤ・ゲートがあるところには迎撃されずに設置可能。

D.O.M.はDeployable Omni-link Meshの略。

武器解説
Primary Weapons/メインウェポン
417 高い威力が特徴のセミオートライフル。
癖がなく扱いやすいスペックで有効射程も長く、マップによってはこちらも十分選択肢に入る。
Marksman Rifle
M249 反動が比較的小さい弾帯式のライトマシンガン。
移動速度が低下するデメリットはあるものの、圧倒的な弾数を誇るため掃射による制圧が可能
LightMachineGun
Secondary Weapons/サブウェポン
Reaper MK2 固定サイトがついた33発の大容量マガジンが魅力のマシンピストル。
しかし、他のマシンピストルと比べると連射速度が遅く反動もかなり癖があるため、
戦況に合わせてメイン武器と切り替える判断をするべきだろう。
Machine
Pistol
GSH-18 スペツナズの面々が持つ物と同じ多装弾型ハンドガン。
FBI SWATの5.7USGに次ぐ装弾数を持ち、ピンチの時のHSワンチャン狙いでは優秀。
HandGun

他オペレーターとのシナジー

攻撃オペレーター ブリーチングチャージ 対アーマーパネルのスペシャリスト達。
特にSLEDGEはCASTLEにとって最悪のカウンターと呼んで差し支えないため、彼がいるだけでD.O.M.パネルの展開場所に困らなくなる。
フラググレネード
GONNE-6
SLEDGE タクティカルブリーチング
ハンマー「ケイバー」
ASH M120 CREM
ZOFIA KS79 ライフライン
(インパクト弾)
KALI 低速爆薬ランス(LV EL)
FLORES RCE-ラテロチャージ
FUZE APM-6「マトリョーシカ」 D.O.M.パネルはバリケードと同様の扱いになるため彼らのガジェットを展開可能。
うまく連携すれば今までにない制圧が可能となる。
YING カンデラ
ZERO アーガスランチャー
SMOKE コンパウンドZ8グレネード D.O.M.パネルはドローンが近づかない限り一切の隙間を作らないため毒ガスをシャットアウトできる。
狙って遮断するのは難しいが、いざという時のために覚えておいて損はないだろう。
CAVEIRA サイレントステップ D.O.M.パネルで目標地点への帰還ルートを閉じておくことで遊撃に対して時間稼ぎを行える。
ただし両者ともインパクトを所持できるため過信は禁物。
VIGIL ERC-7

  • 注意すべき固有アビリティ・ガジェット
防衛オペレーター インパクトグレネード D.O.M.パネルは爆発物に対して無力であるためこれらのサブガジェットを所持可能なオペレーターには強引に突破されやすい。
特にニトロセルはパネルを貫通して即死級のダメージを飛ばしてくるため、D.O.M.パネルのすぐ近くに陣取るのは避けるべき。
ニトロセル
防弾カメラ EMPバーストやゾトによる凍結を受けると6秒間(凍結時は最大13.5秒間)強制的に開いた状態で固定されてしまう。
特にTUBARÃOはニトロセルも所持可能でありD.O.M.パネルに対して強気に出られるため注意が必要。
TUBARÃO ゾト・キャニスター
MUTE GC90「モニ」シグナルディスラプター シグナルディスラプターの範囲にトリガーパネル部分がが入っていると強制的に開いた状態で固定されてしまう。
とはいえ効果範囲のギリギリなので真正面に接着させるか、上の階に置かれていなければその状況にはならない。
CASTLE UTP1汎用型タクティカルパネル アーマーパネルが張られている場所ではD.O.M.パネルを展開できない。
一応ブリーチングチャージを持ち込めばRAUORA自身である程度対処可能だが、スモークを捨ててまで持ち込む価値があるかは微妙なところ。
おとなしく味方の力を借りるのが無難だろう。
PULSE CHB-5心拍センサー 上下階かからの奇襲に長けた彼ら相手ではD.O.M.パネルが十全に機能するとは言い難い。
RAUORA自身特に取れる対策はないため、アーマーパネルと同様に味方に対策してもらおう。
SOLIS SPEC-IOエレクトロセンサー
JAGER ADS-MKIV「マグパイ」 ランチャーから射出されたD.O.M.パネルは投擲物扱いであるためこれらのガジェットで迎撃されてしまう。
彼らの姿を確認できた際はパネルの展開には慎重になろう。
WAMAI MAG-NETシステム
ARUNI スーリヤ・ゲート
近接攻撃
D.O.M.パネルはゲートが展開されている場所でも問題なく展開可能だが、流石に窓枠やハッチといったD.O.M.パネルを展開できない場所のゲートまで無視して射出はできない。
また、展開したとしてもARUNIは近接攻撃でD.O.M.パネルを片っ端から叩き割れてしまう。
防衛側のリソースを消費することなく対処されてしまうので、彼女がいることが確認できている場合はむやみに展開しない方がいいだろう。
KAPKAN EDD MK II 当たり前だがD.O.M.パネルを展開したからといってEDDが破壊されることはない。
D.O.M.パネルがあるからと油断して吹き飛んでしまえば笑い者なので事前の情報収集は怠らないように。
ECHO YOKAI D.O.M.パネルのドローンに対するアプローチは敵味方を問わず発生する。
そのため彼らの有するドローンの進行は食い止めることができず、思わぬ見落としが発生することも。
MOZZIE ハック済みのドローン
ORYX レマダッシュ
ハッチ登り
堅牢なD.O.M.パネルもレマダッシュの前ではベニヤ板同然となる。
D.O.M.パネルはハッチに展開できずORYXのハッチ登りも対策できないため、彼の進行をRAUORA一人では食い止められないと思ったほうが良い。
OSA TALON-8クリアシールド ガジェットの性質上、お互いに展開したい位置が被りがち。
どちらが優先して展開するべきかは状況によって変わってくるため、臨機応変に対処しよう。




コメント(最新10スレッド) >過去ログ
  • 記事作成お疲れ様です。現時点で判明している情報からオペレーター間での相性を追記致しました。 - 名無しさん (2025-02-17 19:43:13)
  • 作成早!ありがとうございます! 攻撃側1秒、防衛側3秒はクールタイムじゃなくて(言及されている)開閉時間のことのように聞こえたけどどうなんでしょう - 名無しさん (2025-02-18 16:46:51)
  • 新マシンピストル、連射速度もDPSもショボいのに反動だけキッツイから使い所が本当にわからん… - 名無しさん (2025-03-05 19:50:34)
  • オペレーター画面でこの人だけカタカナで表記されてるのシュール - 名無しさん (2025-03-08 02:22:20)
  • 単独でやれることが多いけど、強くなり過ぎないように調整は頑張ったんだろうなぁという印象。個人的にバックやマーベラスみたいな単独で色々出来るキャラ大好きだからスゲェ使ってる - 名無しさん (2025-03-09 10:30:16)
  • あと、味方の動線ごと遮断してるのは申し訳ないとは思うんだけど、開けて通過したらちゃんと閉めて欲しい。簡易クリアリングや開閉のセリフで裏取り察知とかしてるので - 名無しさん (2025-03-09 10:32:30)
  • イングレとかの爆風掠っただけでトんでくのがなんかなぁ…爆風に対しては2ストライク制でもうちょい固くしても良いんじゃないかな - 名無しさん (2025-03-11 16:26:15)
    • イングレも弱体化してるしそもそも2個しかないんだからそれは対処しづら過ぎるよー ARUNI以外の近接じゃ壊せないって所で勘弁してほしい - 名無しさん (2025-03-12 10:39:03)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月05日 09:26