ムハンマドの生涯

ムハンマドの生涯は、預言者伝とも訳されるスィーラに書かれているが、ここではもっとも重要なスィーラである『神の使徒の伝記』をもとに記述する。

ムハンマドの出自

イブン・ヒシャームによれば、アブラハムの出自は次の通りであるという。

イブン・ヒシャームによる『神の使徒の伝記』冒頭
これは、神の使徒の伝記である。
アーダムの息子のシィース、シィースの息子のヤーニシュ、その息子のカイナン、その息子のマハリール、その息子のヤルド、その息子のアフヌーホ(神のみがご存知であることであるが、彼は、アーダムの息子たちのうちで最初に神から預言と読み書きの能力を授かった預言者、イドリースと思われる)、その息子のマットゥーシャラハ、その息子のラムク、その息子のヌーホ、その息子のサハム、その息子のアルファクシャズ、その息子のシャーリフ、その息子のアイバル、その息子のファーリフ、その息子のラーウー、その息子のサールーグ、その息子のナーホール、その息子のターリフ(またの名をアザル)、その息子で、慈悲深い神の友イブラヒーム、その息子のイスマイール、その息子のナービト、その息子のヤシュジュブ、その息子のヤアルブ、その息子のタイラハ、その息子のナーホール、その息子のムカウワム、その息子のウッドゥ(またの名をウダド)、その息子のアドナーン、その息子のマアッド、その息子のニザール、その息子のムダル、その息子のイルヤース、その息子のムドゥリカ(またの名をアーミル)、その息子のホザーイマ、その息子のキナーナ、その息子のアンナドゥル、その息子のマーリク、その息子のフィフル、その息子のガーリブ、その息子のルアイイ、その息子のカアブ、その息子のムッラ、その息子のキラーブ、その息子のクサイイ(またの名をザイド)、その息子のアブド・マナーフ(またの名をアルムギーラ)、その息子のハーシム(またの名をアムル)、その息子のアブドゥル・ムッタリブ(またの名をシャイバ)、その息子のアブドッラーの息子こそが、神の使徒、ムハンマドである。

聖書に記載のある人物のアラビア語名を訂正すると次のようになる。
ノアまで アダム-セツ-エノシュ-ケナン-マハラルエル-イエレド-エノク(イドリース)-メトシェラ-レメク-ノア
アブラハムまで セム-アルパクシャド-シェラ-エベル-ペレグ-レウ-セルグ-ナホル-テラ-アブラハム
アドナーンまで イシュマエル-ナービト-ヤシュジュブ-ヤアルブ-タイラハ-ナーホール-ムカウワム-ウッドゥ(ウダド)-アドナーン
クサイイまで マアッド-ニザール-ムダル-イルヤース-ムドゥリカ(アーミル)-ホザーイマ-キナーナ-アンナドゥル-マーリク-フィフル-ガーリブ-ルアイイ-カアブ-ムッラ-キラーブ-クサイイ(ザイド)
ムハンマドまで アブド・マナーフ(アルムギーラ)-ハーシム(アムル)-アブドゥル・ムッタリブ(シャイバ)-アブドッラー-ムハンマド

イシュマエル(イスマーイール)はアラブ人の共通の祖先とされる。アドナーンはムハンマドが属していたクライシュ族の共通の祖先である。また、クサイイはメッカの支配権をフザーア族から獲得した人物である。
なお伝承によれば、自身の出自を述べる際、ムハンマド自身はアドナーンより以前にはさかのぼらなかったという。

ムハンマドの生涯

啓示まで

ムハンマドは、アラビア半島の商業都市マッカ(メッカ)で、クライシュ族のハーシム家に生まれた。父アブド・アッラー(アブドッラー)は彼の誕生する数か月前に死に、母アーミナもムハンマドが幼い頃に没したため、ムハンマドは祖父アブドゥル・ムッタリブと叔父アブー・ターリブの庇護によって成長した。

成長後は、一族の者たちと同じように商人となり、シリアへの隊商交易に参加した。25歳の頃、富裕な女商人ハディージャに認められ、15歳年長の未亡人であった彼女と結婚した。ムハンマドはハディージャとの間に2男4女をもうけるが、男子は2人とも成人せずに夭折した。

天使ジブリール(ガブリエル)による啓示

610年8月10日、40歳ごろのある日、悩みを抱いてマッカ郊外のヒラー山の洞窟で瞑想にふけっていたムハンマドは、そこで大天使ジブリール(ガブリエル)に出会い、唯一神(アッラー)の啓示を受けたとされる。その後も啓示は次々と下され、預言者としての自覚に目覚めたムハンマドは、近親の者たちに彼に下ったと彼が主張する啓示の教え、すなわちイスラーム教を説き始めた。最初に入信したのは妻のハディージャで、従兄弟のアリーや友人のアブー・バクルがそれに続いた。
この時、天使から受けた啓示がクルアーンである。

613年頃から、ムハンマドは公然とマッカの人々に教えを説き始めるが、アラビア人伝統の多神教の聖地でもあったマッカを支配する有力市民たちは、ムハンマドとその信徒(ムスリム)たちに激しい迫害を加えた。伯父アブー・ターリブは、ハーシム家を代表してムハンマドを保護しつづけたが、619年頃亡くなり、同じ頃妻ハディージャが亡くなったので、ムハンマドはマッカでの布教に限界を感じるようになった。

夜の旅と昇天(ミウラージュの奇跡)

マッカで多神教徒たちに攻撃を受けていた頃、危険だったにも関わらず、ムハンマドはマッカのモスクで深夜礼拝をしていた。ある夜、ムハンマドはカアバの近くで横になり、覚醒と睡眠の間の状態にいた。その時、天使ジブリール(ガブリエル)が舞い降りてくるなり、ムハンマドの胸を首から腹まで切り開いた。天使は預言者ムハンマドの心臓を取り出し、信仰で満たされた金の器に入れられて浄化させた後、元に戻したという。

ムハンマドには白い動物が与えられた。その動物はブラーク(天馬)と呼ばれ、馬よりは小さく、ロバよりは大きな動物だったと述べている。この動物は、一駆けで見渡すかぎりの遠くまで駆け抜けることが出来た。天使ジブリールはその動物に乗るようムハンマドに告げた。

ムハンマドは、最初に1200kmも離れたエルサレムにあるアクサー・モスクに向かい、そこで2回、レキャットの祈りを捧げた。それから垂直に天に昇り、第一天から順次第七天まで天国周りをしたのち。旅の終わりに預言者ムハンマドは、マナの世界でアラーの御前に向かった。面会した神からムハンマドへの啓示が下されて、エルサレムまで降りて来たという。

現在の「岩のドーム」は、ムハンマドが天へ昇天したこの場所に建てられたモスクである。

ヒジュラ(聖遷、メディナ移住)

622年、ムハンマドは、ヤスリブ(のちのマディーナ(メディナ))の住民からアラブ部族間の調停者として招かれた。これをきっかけに、マッカで迫害されていたムスリムは、次々にヤスリブに移住した。
マッカの有力者達は、ムハンマドがヤスリブで勢力を伸ばすことを恐れ、刺客を放って暗殺を試みた。これを察知したムハンマドは、甥のアリーの協力を得て、新月の夜にアブー・バクルと共にマッカを脱出した。マッカは追っ手を差し向けたが、ムハンマドらは10日ほどかけてヤスリブに無事に辿り着いた。この事件をヒジュラ(移住)といいこの年はのちにヒジュラ暦元年と定められた。また、ヤスリブの名をマディーナ・アン=ナビー(預言者の町、略称マディーナ)と改めた。

戦争


ムハンマド率いるイスラーム共同体は、周辺のベドウィン(アラブ遊牧民)の諸部族と同盟を結んだり、ムハンマドに敵対するマッカの隊商交易を妨害したりしながら、急速に勢力を拡大した。こうして両者の間で睨み合いが続いたが、ある時、マディーナ側はマッカの大規模な隊商を発見し、これを襲撃しようとした。しかし、それは事前にマッカ側に察知され、それを阻止のするために倍以上の部隊を繰り出すが、バドルの泉の近くで両者は激突、マディーナ側が勝利した。これをバドルの戦いと呼び、以後イスラム教徒はこれを記念し、この月(9月、ラマダーン月)に断食をするようになった。

翌年、バドルの戦いで多くの戦死者を出したマッカは、報復戦として大軍で再びマディーナに侵攻した。マディーナ軍は、戦闘前に離反者を出して不利な戦いを強いられ、マッカ軍の別働隊に後方に回り込まれて大敗し、ムハンマド自身も負傷した。これをウフドの戦いと呼ぶ。これ以後、ムハンマドは、組織固めを強化し、カイヌカー族やナディール族などのマッカと通じていたユダヤ人らを追放した。

627年3月、マッカ軍と諸部族からなる1万人の大軍がムスリム勢力の殲滅を狙って侵攻してきた。このときムハンマドは、ウフドの戦いを教訓にサハーバの一人でありペルシア人技術者のサルマーン・アル=ファーリスィーに命じて、マディーナの周囲に塹壕を掘らせた。それにより、敵軍の侵攻を妨害させ、また敵軍を分断し撤退させることに成功した。アラビア語で塹壕や防御陣地の掘のことをハンダクと呼ぶため、この戦いはハンダクの戦い(塹壕の戦い)と呼ばれる。

マッカ軍を撃退したイスラム軍は、武装を解かず、そのままマッカと通じてマディーナのイスラーム共同体と敵対していたマディーナ東南部のユダヤ教徒で、ハンダクの戦いで敵対的中立を保っていたクライザ族の集落を、サアド・ブン・ムアーズ・アル=アウシーに1軍の全権を委ねて派遣した派遣して包囲襲撃した。624年5月1日に、15日間の包囲攻撃のすえクライザ族は全面降伏したが、サアドは成人男性全員を処刑し、女性や子供は捕虜として全員奴隷身分に下し、その財産は全て没収してムスリムへ分配するという苛烈・残虐な処断を行った。これをクライザ族虐殺事件と呼ぶ。この時虐殺された戦士層の人数は1000人にのぼったと伝えられる。
ムハンマドは「まさしく汝は神(アッラー)と神の使徒(ムハンマド自身)の意に適う判決を行った」とこの行為を全面的に支持したという。

628年、ムハンマドは、フダイビーヤの和議によってマッカと停戦した。この和議は当時の勢力差を反映してマディーナ側に不利なものであったが、ムスリムの地位は安定し以後の勢力拡大にとって有利なものとなった。
この和議の後、先年マディーナから追放した同じくユダヤ教徒系のナディール部族の移住先ハイバルの二つの城塞に遠征を行い、再度の討伐によってこれを降伏させた。これにより、ナディール部族などの住民はそのまま居住が許されたものの、ハイバルのナツメヤシなどの耕地に対し、収穫量の半分を税として課した。これをハイバル遠征と呼ぶ。これに伴い、ムスリムもこれらの土地の所有権が付与されたと伝えられ、このハイバル遠征がその後のイスラーム共同体における土地政策の嚆矢、征服地における戦後処理の一基準となった言われている。
この遠征の後、ファダク、ワーディー・アル=クラー、タイマーといった周辺のユダヤ教徒系の諸部族は相次いでムハンマドに服従する事になった。自信を深めたムハンマドは、ビザンツ帝国やサーサーン朝など周辺諸国に親書を送り、イスラム教への改宗を勧め、積極的に外部へ出兵するなど対外的に強気の姿勢を示した。

メッカ征服

630年にマッカとマディーナで小競り合いがあり停戦は破れたため、ムハンマドは1万の大軍を率いてマッカに侵攻した。予想以上の勢力となっていたムスリム軍に、マッカ軍は戦意を喪失し、マッカは戦わずして降伏した。ムハンマドは、敵対してきた者達に当時としては極めて寛大な姿勢で臨み、ほぼ全員が許された。しかし、数名の多神教徒は処刑された。カアバ神殿に祭られる数百体の神像・聖像はムハンマド自らの手で破壊された。
ムスリムの史家バラーズリーが次のように伝えている。
ムハンマドは叫んだ。「真理はここに到来し虚偽は消え去った。諸部族連合を解消せしめて一つ(のウンマ)になし給うた神を讃えんかな! ジャーヒリーヤ時代のすべての権威はいまや余の足下にあり、今をもって廃絶される!」
ムハンマドの高らかな勝利の、そして新時代到来のおごそかな宣言であった。

ムハンマドの晩年

ムハンマドは、マッカをイスラム教の聖地と定め、異教徒を追放した。ムハンマド自身は、その後もマディーナに住み、イスラーム共同体の確立に努めた。さらに、1万2000もの大軍を派遣して、敵対的な態度を取るハワーズィン、サキーフ両部族を平定した。以後、アラビアの大半の部族からイスラム教への改宗の使者が訪れアラビア半島はイスラム教によって統一された。

632年、マッカへの大巡礼(ハッジ)をおこなった。このとき、ムハンマド自らの指導により五行(信仰告白、礼拝、断食、喜捨、巡礼)が定められた。大巡礼を終えてまもなく、ムハンマドの体調は急速に悪化した。ムハンマドは、アラビア半島から異教徒を追放するように、また自分の死後もクルアーンに従うようにと遺言し、マディーナの自宅で没し、この地に葬られた。彼の自宅跡と墓の場所は、マディーナの預言者のモスクになっている。

ムハンマドの死後

ムハンマド自身は文盲であったため、彼を通じて伝えられた啓示であるクルアーン(アラビア語で「詠唱すべきもの」)はムハンマドと信徒たちの暗記によって記憶され、口伝えで伝承され、また書記によって記録され伝承された。しかし後にムハンマドに直に接し啓示を記憶した者たちが虐殺されはじめ、記憶を留めるためにクルアーンを一冊にする作業がはかられ始めた。
教団の指導はムハンマドの後継者カリフが信徒から選出され、4代の正統カリフ時代にムハンマドの教えはアラブ人に広がり、敵対する異教徒に対する聖戦(ジハード)が展開された。ムハンマドの創始したアッラーへの信仰と国家統治の結びついたイスラーム教国家はさらに拡大を続け、周辺のアラブ人以外をも支配下に入れてイスラーム帝国に発展していく。


クライザ族虐殺事件への評価

現代の価値観からすると、1000人の男性捕虜を殺害し、女子供を奴隷としたこの処分は非人道的であるが、当時の価値観では、女子供含めて全て殺害するのが一般的であり、この処分はまだ寛大であったと評価する声がある。
例えば、旧約聖書『サムエル記』には、ユダヤ人からアマレク族への次のような殺戮について書かれている。

サムエル記上15:1-3
サムエルはサウルに言った。「主はわたしを遣わして、あなたに油を注ぎ、主の民イスラエルの王とされた。今、主が語られる御言葉を聞きなさい。万軍の主はこう言われる。
イスラエルがエジプトから上って来る道でアマレクが仕掛けて妨害した行為を、わたしは罰することにした。行け。アマレクを討ち、アマレクに属するものは一切、滅ぼし尽くせ。男も女も、子供も乳飲み子も、牛も羊も、らくだもろばも打ち殺せ。容赦してはならない。」
サムエル記上15:7-8
サウルはハビラからエジプト国境のシュルに至る地域でアマレク人を討った。アマレクの王アガグを生け捕りにし、その民をことごとく剣にかけて滅ぼした。

スィーラ『神の使徒の伝記』

預言者ムハンマドの伝記は特に『スィーラ』(al-Sīra)と呼ばれる。
イスラムの伝承学者であるイブン・イスハークは、預言者ムハンマドに関する伝承を集大成して預言者の伝記を著わした。その原本『マホメット伝(Sīra Rasūl Allā)』は今日に伝えられていないが、イブン・ヒシャーム (834没) が改訂して注を付した『神の使徒の伝記(Kitāb sīrat rasūl Allāh)』が残っている。タバリーをはじめ多くの歴史学者によって引用されており,ムハンマドに関する最良の史料である。



最終更新:2018年01月21日 23:32
添付ファイル