「ネラ/ホープシティ防衛シフト」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
「ネラ/ホープシティ防衛シフト」(2023/01/17 (火) 16:32:50) の最新版変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#contents(level=2)
*ホープシティ防衛シフト
ネラの3つ目のダンジョン。2019/12/26のアップデートで実装された。
ホープ街道の裏口ゲートより行ける、就業時間後のホープシティ中枢エリア。
防衛シフトと付くように警備兵が多数居る他、東エリアのモンスターも出現する。
ダンジョン名は公式でばらつきがあり、ゲーム内や公式の[[ニュース]]ページでは「ホープシティ」、特設ページでは「ホープシティ防衛シフト」となっている。
本ページでは後者の名称にしている。
行くには東エリアに入場可能になっていることが前提となる。
その上でホープシティ本社までの会話を一通り済ませ、ガンダー先輩からパスワードを受け取る必要がある。
王室墓地と同じくNORMAL、HARD、CHALLENGEの3つの難易度に分かれている(以降の難易度表記は基本カタカナとする)。
チャレンジを選ぶためには先にハードをクリアする必要がある。
出現敵はノーマルの時点で強め。特にデルダー系の新ロボ3体は何かと厄介な点を持つ。
ハード以上になるとHPや攻撃力が大きく上がるので、複数から攻撃を受けると一気にHPを減らされかねない。
射撃が強い敵が多いので、ピアースブレイカー★があると便利。
**難易度による違い
・敵のステータス、EXP、ドロップ率
難易度が上がるほど高くなる。
ハードとチャレンジでは敵ステータスそのものは同じで、EXPと下記の特性のみが異なる(ボスのステータスは未検証)。
ステータスの上昇具合は大きい。命中率の高い武器を使う敵が多いので、HPには余裕を持たせておきたい。
EXPは王室墓地のものと同じく、ハード以上で1000以上になる。&br()
&color(red){チャレンジのみの特徴として、敵がボスも含めて全てスランバー化する(名前の後ろに「侵食」と付く)。&br()このため攻略には星辰(青)か常闇の特性を持つ武器が必須となる。}
・敵の湧き数
ハード以上で1体増えるが、エリアによっては増えない敵もいる。
フィールドボスの警備隊長ガデルは増えない。
**全7エリア
|BGCOLOR(#aaaaaa):CENTER:エリア名|CENTER:出現モンスター|CENTER:モンスターDROP|CENTER:備考|
|BGCOLOR(#aaaaaa):CENTER:1番街道 防衛シフト|CENTER:警備兵ガデル,ウィルスラナアン,ウィルスフライ,ウィルスケルター,ミッドナイトブターク,ミッドナイトブレイダー|CENTER:ラナアンBD,LG&br()バッドフライLG&br()クロウスケルターLG&br()ブタークBD3&br()ブレイダーHD2,AM3|条件を満たしていれば本社前へショートカット可能。|
|BGCOLOR(#aaaaaa):CENTER:ホープシティ広場 防衛シフト|CENTER:警備兵ガデル,デルダーロット,ギャランデルダーB,デルダー・オーダー,移動砲台|CENTER:-||
|BGCOLOR(#aaaaaa):CENTER:ホープモール 防衛シフト|CENTER:警備兵ガデル,デルダーロット,ギャランデルダーB,デルダー・オーダー,移動砲台,ウィルスフライ,ウィルスケルター,ミッドナイトブターク,ミッドナイトブレイダー,警備隊長ガデル|CENTER:バッドフライLG&br()クロウスケルターLG&br()ブタークBD3&br()ブレイダーHD2,AM3&br()硬貨のオイル||
|BGCOLOR(#aaaaaa):CENTER:ホープシティ本社前 防衛シフト|CENTER:-|CENTER:-|敵は出現しない。|
|BGCOLOR(#ffaaaa):CENTER:ホープシティ本社 防衛シフト(1)|CENTER:&color(red){ゴウツクレッド,ゴウツクイエロー,ゴウツクピンク(BOSS)}&br()ガンデルビン|CENTER:-|攻略は下記。|
|BGCOLOR(#aaaaaa):CENTER:ホープシティ本社&br()防衛シフト(2)|CENTER:-|CENTER:-|通常フィールド扱い。敵は出現しない。|
|BGCOLOR(#aaaaaa):CENTER:アトリエ小部屋|CENTER:-|CENTER:-|通常フィールド扱い。敵は出現しない。|
ホープシティ本社 防衛シフトは便宜上数字を振っているが、ゲーム内では同名の別エリアとして登場する。
・共通ドロップ
|アイテム|硬貨の破片|
|パーツ|クロスラプターHD',BD',AM',BS',LG'/パシファールHD',BD',AM',BS',LG'/オーガヒルHD',BD',AM2',BS2',LG'&br()試作ビッグガデルセイバー/試作エアスラッシャー|
|C$|500C$/600C$|
&color(red){注意}:上記のリストに加え[[ネラの共通ドロップ>ネラ/モンスター]]も落とします。
:ダンジョンに役立つ情報など|
・各フロアには30分の時間制限があり、モンスターは再湧きしない。
・警備兵ガデルと警備隊長ガデルは倒されると撤退していく。モーションこそ特殊だがドロップはちゃんとある。&br()なお、スランバー化した方は普通の敵と同じように爆発する。
・デルダーロットはENドレイン付きの誘導ビームを連発してくる。命中率が非常に高いので、放っておくと結構ダメージを喰らってしまう。&br()また、耐久シールドを持つため攻撃を1回は無効化されることが多いのが厄介(シールドの再展開はしない模様)。連続攻撃で優先的に倒そう。
・ここで拾える硬貨の破片はホープシティのエリア転送装置を直すのに必要となる。50個要るので集めておこう。
*エリア攻略
:&bold(){1番街道 防衛シフト}|&br()
元の1番街道と同じ構造。
警備兵ガデルは近づくとビッグガデルセイバーを振り回してくるので注意。
ミッドナイトブレイダーは相変わらず危険なので、早めに倒そう。
ゲートはN側にあるので、敵を無視するならエリアの真ん中を突っ切ろう。
&br()
<ショートカット>
初期位置の右手側にいるホープストア店員に硬貨の破片を10個渡すと「本社NEゲートキー」を貰える。
一度クリアした上でこれを持っていれば、近くのゲートでホープシティ本社前に直行できる。
クリア状況は難易度毎に独立しているため、それぞれクリアする必要がある。
:&bold(){ホープシティ広場 防衛シフト}|&br()
話には出るものの通常エリアでは省略されていた場所の一つ。エリアとしてはかなり短い。
ここから新デルダー3種と移動砲台が登場する。
デルダー系は前述のデルダーロットはもちろん、他2体も厄介。
ギャランデルダーBは射撃を持たないため遠距離では安全だが、メイン武器のガードでこちらの射撃を防いでくる。
接近戦で倒すのが手っ取り早いが、その際は空中から攻撃しよう。地上から攻めると高威力の格闘を喰らう場合がある。
なお、背中に耐久シールドを持つため、背面からの攻撃を防がれることがある。
デルダー・オーダーはレイドライフルを連発してくるため、複数から撃たれると大ダメージを受ける。早めに始末したい。
なお、何故かスマッシュハルバードは使ってこない(あるいは使用頻度が極端に低い)模様。仕様か不具合かは不明。
:&bold(){ホープモール 防衛シフト}|&br()
広場と同様に通常エリアでは省略されていた場所。
本社が目前であるためか、ここまでに出た敵のほぼ全てが登場する。数も多く危険なエリア。
湧いた敵は各個撃破していこう。動きすぎると囲まれてしまう。
&br()
終点近くのガレージが4つあるエリアの中央には、フィールドボスである警備隊長ガデルが湧く。
あらかじめ周囲の敵を倒しておこう。
警備隊長ガデルは専用のギャランバルドAMとAM2を装備している。
ハンマーは振り下ろすと周囲に赤い竜巻を発生させるようになっており、攻撃範囲がかなり広い。
距離を取るとシールドで射撃を防いでくるため、空中から近づき頭上を取って戦いたい。地上戦は危険。
倒すと必ず硬貨のオイルを落とす。
:&bold(){ホープシティ本社前 防衛シフト}|&br()
敵は出現しない。ボス戦の打ち合わせはここで。
両脇の水に入るとダメージを受ける。うっかり落ちないように。
:&bold(){ホープシティ本社 防衛シフト(1)}|&br()
&bold(){VS ゴウツクレッド ゴウツクイエロー ゴウツクピンク}
攻略は下記。
:&bold(){ホープシティ本社 防衛シフト(2)}|&br()
クリア後はここに出る。近くのランダムゲートで外に出られる。
(1)と違い構造は通常エリアの本社と同じで、通路も通れるようになっている。
真ん中の通路奥のゲートからはアトリエ小部屋に行けるので、初回クリア時は向かうこと。
:&bold(){アトリエ小部屋}|&br()
ダンジョンのエリアと言えるかは定かではないが記載。
ここでセルピリスの妹である「ティナ」が初登場する。
話しかけるべきNPCには「!」の吹き出しが出るので、順に話せばクエストが進む。
ストーリーを楽しみたいなら目的外のNPCと先に話そう。
&br()
ティナとゲラ社長の後ろには記憶装置があり、一通り話を済ませると起動して会話が可能になる。
これはスランバー洞窟にあった何者かの記憶装置で、話しかけると再び記憶を覗くか問いかけてくる。
ここで「記憶を覗く」を選ぶと別エリアに転送されるので、最後まで進む。NPCの会話は見ておきたい。
「犠牲の記憶」のリンクポイントを抜けるとアトリエ小部屋に戻ってくる。ここまで進めばOK。
本社に戻って外に出よう。
*ゴウツクレッド ゴウツクイエロー ゴウツクピンク
ホープシティ本社 防衛シフト(1)で戦うことになるボス。
ゴウツクビークル戦隊「ゴウツクファイブ」の3体。ブルーとグリーンはここでは不在。
装備や乗り手がイベントミッション「[[ファイブ・ソウルズ]]」で登場したものと異なっている。乗り手はデルファイターからギルティウィングになった。
使う属性は、レッドが火炎、イエローが電撃、ピンクがウィルスとビーム(ブルーが不在のためか)。
台詞があるのはレッドのみ。自分達を正義の警備ロボと称し、こちらを極悪ロボ呼ばわりしてくる。
ゴウツクメカ19号と違いビークル自体が意思を持っているため、スランバー化した際は口調がおかしくなる。
なお、ギルティウィングはスランバー化しない。
レッドはウィンドリンクスAM2、イエローはドライブリッツAM2、ピンクはドミクラウンAM5を装備しており、強力な射撃で攻めてくる。
また、乗っているギルティウィングもそれぞれ違う弾を放つ専用オートマグを持っている。
中~遠距離では非常に手強いが、3体とも近接武装を持っていない点が攻略の鍵となる。
弱点属性は無い一方、自身が使う属性の防御力は高い。
取り巻きとしてガンデルビンが居るが、弱いので無視していい。性能はどの難易度でも同じ。
戦闘エリアは通常版と構造が変わっており、中央のインフォメーションが無くなり平坦な地形となっている。
また、各通路はエリア外で進入不可になっているため、逃げ込むことは出来ない。
**攻撃パターン
共通して乗っているギルティウィングがカッターを使ってくるが、基本的に喰らうことはない(余程背が高いロボなら当たるかも知れない)。
***ゴウツクレッド
・火炎竜巻弾
少しの溜めの後にAMから赤い竜巻弾を放つ。着弾すると大きな竜巻に変わって滑っていく。
連射が速く、威力もかなり高い。
・ヒートオートマグ
ギルティウィングの攻撃。
オートマグから炎上効果があるヒートガンの弾を放つ。
喰らうと一発で炎上するため厄介。
***ゴウツクイエロー
・エレキライフル
誘導する黄色いビーム弾を放つ。
曲がってくるので距離が開いていると喰らいがち。連発してくるので結構削られる。
・エレキオートマグ
ギルティウィングの攻撃。
オートマグからエレキ弾を放つ。
特にスタンや威力は高くないが、ENダメージが付いており被弾するとENが削られる。
***ゴウツクピンク
・リングショット
両腕から急角度で突っ込んでくる輪を投げる。
弾速が非常に早く、射程内では避けづらい。
連射速度と威力にも優れるので危険。
また特殊な弾道により左右から弾が迫ってくるため、ガデルシールドやジョストガンダーAMなどの射撃バリア、前方射撃無効化を貫通してくる点にも注意。
・ウィルスオートマグ
ギルティウィングの攻撃。
オートマグから高いウィルス値を持つ紫色の弾を放つ。
**攻略
各々の射撃が強力な上に3体もいるため、撃ち合うのは厳禁。
ゴウツクメカ19号の時のように接近戦を挑み、密着しながら攻撃するのが有効。
あちらと違い格闘武器が無いのでほぼ一方的に攻撃出来る。機体サイズもあまり気にしなくていいが、横に大きい機体だと射撃に引っ掛かる場合がある。
ばらけると面倒なので纏めてダメージを与えていきたいところ。射撃武器を使うなら敵貫通付きが良い。
最初にロボチェンジして無敵を利用して接近後、サテライト機動をすれば一纏めにしやすい。
前述の通り台詞があるのはレッドだけなので、それ以外を最後に倒すと無言で爆発する。
|クリア報酬|10560C$/1548EXP/ギルドポイント+18(ソロ時)|
|固定報酬(ノーマル)|[共通]制覇の証・ホープシティ+硬貨の破片&br()[パターン1]硬貨の破片x2+リペアパック2000+ENパック2000+ダイヤモンド&br()[パターン2]ファイブコア+リペアパック2000+ENパック2000+ダイヤモンド&br()[パターン3]常闇のコインx2+ガラクタ+ゴールド+ウラニウム&br()[パターン4]ガラクタx4+オレガーAM&br()[パターン5]ガラクタx4+ゼログリッターAMorAM2&br()[パターン6]ガラクタx4+CRT ATK+4種いずれかx1&br()[パターン7]ガラクタx4+CRT2 ATK+4種いずれかx1&br()[パターン8]リペアパック2000+ENパック2000+ダイヤモンド+ビッグラナアンLG|
|〃(ハード)|[共通]制覇の証・ホープシティ+硬貨の破片&br()[パターン1]硬貨の破片x3+リペアパック2000+ENパック2000+ダイヤモンド&br()[パターン2]ファイブコア+リペアパック2000+ENパック2000+ダイヤモンド&br()[パターン3]常闇のコインx2+ガラクタ+ゴールド+ウラニウム&br()[パターン4]ガラクタx4+オレガーAM&br()[パターン5]ガラクタx4+ゼログリッターAMorAM2&br()[パターン6]ガラクタx4+CRT ATK+4種いずれかx1&br()[パターン7]ガラクタx4+CRT2 ATK+4種いずれかx1|
|〃(チャレンジ)|[共通]制覇の証・ホープシティ+硬貨の破片&br()[パターン1]硬貨の破片x7+リペアパック2000+ENパック2000+ダイヤモンド&br()[パターン2]ファイブコア+リペアパック2000+ENパック2000+ダイヤモンド&br()[パターン3]常闇のコインx2+ガラクタ+ゴールド+ウラニウム&br()[パターン4]リペアパック2000+ENパック2000+ダイヤモンド+ビッグラナアンBDorLG&br()[パターン5]ガラクタx4+オレガーAM&br()[パターン6]ガラクタx4+ゼログリッターAMorAM2&br()[パターン7]ガラクタx4+CRT ATK+4種いずれかx1&br()[パターン8]ガラクタx4+CRT2 ATK+4種いずれかx1|
*情報提供
誤りの指摘、追加情報など、このページの内容に関するコメントのみお願いします。
質問などは[[質問雑談用ページ]]へどうぞ。
----
#comment_num2(size=50,nsize=30,vsize=4,num=10,wrap)
#contents(level=2)
*ホープシティ防衛シフト
ネラの3つ目のダンジョン。2019/12/26のアップデートで実装された。
ホープ街道の裏口ゲートより行ける、就業時間後のホープシティ中枢エリア。
防衛シフトと付くように警備兵が多数居る他、東エリアのモンスターも出現する。
ダンジョン名は公式でばらつきがあり、ゲーム内や公式のニュースページでは「ホープシティ」、特設ページでは「ホープシティ防衛シフト」となっている。
本ページでは後者の名称にしている。
行くには東エリアに入場可能になっていることが前提となる。
その上でホープシティ本社までの会話を一通り済ませ、ガンダー先輩からパスワードを受け取る必要がある。
王室墓地と同じくNORMAL、HARD、CHALLENGEの3つの難易度に分かれている(以降の難易度表記は基本カタカナとする)。
チャレンジを選ぶためには先にハードをクリアする必要がある。
出現敵はノーマルの時点で強め。特にデルダー系の新ロボ3体は何かと厄介な点を持つ。
ハード以上になるとHPや攻撃力が大きく上がるので、複数から攻撃を受けると一気にHPを減らされかねない。
射撃が強い敵が多いので、ピアースブレイカー★があると便利。
**難易度による違い
・敵のステータス、EXP、ドロップ率
難易度が上がるほど高くなる。
ハードとチャレンジでは敵ステータスそのものは同じで、EXPと下記の特性のみが異なる(ボスのステータスは未検証)。
ステータスの上昇具合は大きい。命中率の高い武器を使う敵が多いので、HPには余裕を持たせておきたい。
EXPは王室墓地のものと同じく、ハード以上で1000以上になる。&br()
&color(red){チャレンジのみの特徴として、敵がボスも含めて全てスランバー化する(名前の後ろに「侵食」と付く)。&br()このため攻略には星辰(青)か常闇の特性を持つ武器が必須となる。}
・敵の湧き数
ハード以上で1体増えるが、エリアによっては増えない敵もいる。
フィールドボスの警備隊長ガデルは増えない。
**全7エリア
|BGCOLOR(#aaaaaa):CENTER:エリア名|CENTER:出現モンスター|CENTER:モンスターDROP|CENTER:備考|
|BGCOLOR(#aaaaaa):CENTER:1番街道 防衛シフト|CENTER:警備兵ガデル,ウィルスラナアン,ウィルスフライ,ウィルスケルター,ミッドナイトブターク,ミッドナイトブレイダー|CENTER:ラナアンBD,LG&br()バッドフライLG&br()クロウスケルターLG&br()ブタークBD3&br()ブレイダーHD2,AM3|条件を満たしていれば本社前へショートカット可能。|
|BGCOLOR(#aaaaaa):CENTER:ホープシティ広場 防衛シフト|CENTER:警備兵ガデル,デルダーロット,ギャランデルダーB,デルダー・オーダー,移動砲台|CENTER:-||
|BGCOLOR(#aaaaaa):CENTER:ホープモール 防衛シフト|CENTER:警備兵ガデル,デルダーロット,ギャランデルダーB,デルダー・オーダー,移動砲台,ウィルスフライ,ウィルスケルター,ミッドナイトブターク,ミッドナイトブレイダー,警備隊長ガデル|CENTER:バッドフライLG&br()クロウスケルターLG&br()ブタークBD3&br()ブレイダーHD2,AM3&br()硬貨のオイル||
|BGCOLOR(#aaaaaa):CENTER:ホープシティ本社前 防衛シフト|CENTER:-|CENTER:-|敵は出現しない。|
|BGCOLOR(#ffaaaa):CENTER:ホープシティ本社 防衛シフト(1)|CENTER:&color(red){ゴウツクレッド,ゴウツクイエロー,ゴウツクピンク(BOSS)}&br()ガンデルビン|CENTER:-|攻略は下記。|
|BGCOLOR(#aaaaaa):CENTER:ホープシティ本社&br()防衛シフト(2)|CENTER:-|CENTER:-|通常フィールド扱い。敵は出現しない。|
|BGCOLOR(#aaaaaa):CENTER:アトリエ小部屋|CENTER:-|CENTER:-|通常フィールド扱い。敵は出現しない。|
ホープシティ本社 防衛シフトは便宜上数字を振っているが、ゲーム内では同名の別エリアとして登場する。
・共通ドロップ
|アイテム|硬貨の破片|
|パーツ|クロスラプターHD',BD',AM',BS',LG'/パシファールHD',BD',AM',BS',LG'/オーガヒルHD',BD',AM2',BS2',LG'&br()試作ビッグガデルセイバー/試作エアスラッシャー|
|C$|500C$/600C$|
&color(red){注意}:上記のリストに加え[[ネラの共通ドロップ>ネラ/モンスター]]も落とします。
:ダンジョンに役立つ情報など|
・各フロアには30分の時間制限があり、モンスターは再湧きしない。
・警備兵ガデルと警備隊長ガデルは倒されると撤退していく。モーションこそ特殊だがドロップはちゃんとある。&br()なお、スランバー化した方は普通の敵と同じように爆発する。
・デルダーロットはENドレイン付きの誘導ビームを連発してくる。命中率が非常に高いので、放っておくと結構ダメージを喰らってしまう。&br()また、耐久シールドを持つため攻撃を1回は無効化されることが多いのが厄介(シールドの再展開はしない模様)。連続攻撃で優先的に倒そう。
・ここで拾える硬貨の破片はホープシティのエリア転送装置を直すのに必要となる。50個要るので集めておこう。
*エリア攻略
:&bold(){1番街道 防衛シフト}|&br()
元の1番街道と同じ構造。
警備兵ガデルは近づくとビッグガデルセイバーを振り回してくるので注意。
ミッドナイトブレイダーは相変わらず危険なので、早めに倒そう。
ゲートはN側にあるので、敵を無視するならエリアの真ん中を突っ切ろう。
&br()
<ショートカット>
初期位置の右手側にいるホープストア店員に硬貨の破片を10個渡すと「本社NEゲートキー」を貰える。
一度クリアした上でこれを持っていれば、近くのゲートでホープシティ本社前に直行できる。
クリア状況は難易度毎に独立しているため、それぞれクリアする必要がある。
:&bold(){ホープシティ広場 防衛シフト}|&br()
話には出るものの通常エリアでは省略されていた場所の一つ。エリアとしてはかなり短い。
ここから新デルダー3種と移動砲台が登場する。
デルダー系は前述のデルダーロットはもちろん、他2体も厄介。
ギャランデルダーBは射撃を持たないため遠距離では安全だが、メイン武器のガードでこちらの射撃を防いでくる。
接近戦で倒すのが手っ取り早いが、その際は空中から攻撃しよう。地上から攻めると高威力の格闘を喰らう場合がある。
なお、背中に耐久シールドを持つため、背面からの攻撃を防がれることがある。
デルダー・オーダーはレイドライフルを連発してくるため、複数から撃たれると大ダメージを受ける。早めに始末したい。
なお、何故かスマッシュハルバードは使ってこない(あるいは使用頻度が極端に低い)模様。仕様か不具合かは不明。
:&bold(){ホープモール 防衛シフト}|&br()
広場と同様に通常エリアでは省略されていた場所。
本社が目前であるためか、ここまでに出た敵のほぼ全てが登場する。数も多く危険なエリア。
湧いた敵は各個撃破していこう。動きすぎると囲まれてしまう。
&br()
終点近くのガレージが4つあるエリアの中央には、フィールドボスである警備隊長ガデルが湧く。
あらかじめ周囲の敵を倒しておこう。
警備隊長ガデルは専用のギャランバルドAMとAM2を装備している。
ハンマーは振り下ろすと周囲に赤い竜巻を発生させるようになっており、攻撃範囲がかなり広い。
距離を取るとシールドで射撃を防いでくるため、空中から近づき頭上を取って戦いたい。地上戦は危険。
倒すと必ず硬貨のオイルを落とす。
:&bold(){ホープシティ本社前 防衛シフト}|&br()
敵は出現しない。ボス戦の打ち合わせはここで。
両脇の水に入るとダメージを受ける。うっかり落ちないように。
:&bold(){ホープシティ本社 防衛シフト(1)}|&br()
&bold(){VS ゴウツクレッド ゴウツクイエロー ゴウツクピンク}
攻略は下記。
:&bold(){ホープシティ本社 防衛シフト(2)}|&br()
クリア後はここに出る。近くのランダムゲートで外に出られる。
(1)と違い構造は通常エリアの本社と同じで、通路も通れるようになっている。
真ん中の通路奥のゲートからはアトリエ小部屋に行けるので、初回クリア時は向かうこと。
:&bold(){アトリエ小部屋}|&br()
ダンジョンのエリアと言えるかは定かではないが記載。
ここでセルピリスの妹である「ティナ」が初登場する。
話しかけるべきNPCには「!」の吹き出しが出るので、順に話せばクエストが進む。
ストーリーを楽しみたいなら目的外のNPCと先に話そう。
&br()
ティナとゲラ社長の後ろには記憶装置があり、一通り話を済ませると起動して会話が可能になる。
これはスランバー洞窟にあった何者かの記憶装置で、話しかけると再び記憶を覗くか問いかけてくる。
ここで「記憶を覗く」を選ぶと別エリアに転送されるので、最後まで進む。NPCの会話は見ておきたい。
「犠牲の記憶」のリンクポイントを抜けるとアトリエ小部屋に戻ってくる。ここまで進めばOK。
本社に戻って外に出よう。
*ゴウツクレッド ゴウツクイエロー ゴウツクピンク
ホープシティ本社 防衛シフト(1)で戦うことになるボス。
ゴウツクビークル戦隊「ゴウツクファイブ」の3体。ブルーとグリーンはここでは不在。
装備や乗り手がイベントミッション「ファイブ・ソウルズ」で登場したものと異なっている。乗り手はデルファイターからギルティウィングになった。
使う属性は、レッドが火炎、イエローが電撃、ピンクがウィルスとビーム(ブルーが不在のためか)。
台詞があるのはレッドのみ。自分達を正義の警備ロボと称し、こちらを極悪ロボ呼ばわりしてくる。
ゴウツクメカ19号と違いビークル自体が意思を持っているため、スランバー化した際は口調がおかしくなる。
なお、ギルティウィングはスランバー化しない。
レッドはウィンドリンクスAM2、イエローはドライブリッツAM2、ピンクはドミクラウンAM5を装備しており、強力な射撃で攻めてくる。
また、乗っているギルティウィングもそれぞれ違う弾を放つ専用オートマグを持っている。
中~遠距離では非常に手強いが、3体とも近接武装を持っていない点が攻略の鍵となる。
弱点属性は無い一方、自身が使う属性の防御力は高い。
取り巻きとしてガンデルビンが居るが、弱いので無視していい。性能はどの難易度でも同じ。
戦闘エリアは通常版と構造が変わっており、中央のインフォメーションが無くなり平坦な地形となっている。
また、各通路はエリア外で進入不可になっているため、逃げ込むことは出来ない。
**攻撃パターン
共通して乗っているギルティウィングがカッターを使ってくるが、基本的に喰らうことはない(余程背が高いロボなら当たるかも知れない)。
***ゴウツクレッド
・火炎竜巻弾
少しの溜めの後にAMから赤い竜巻弾を放つ。着弾すると大きな竜巻に変わって滑っていく。
連射が速く、威力もかなり高い。
・ヒートオートマグ
ギルティウィングの攻撃。
オートマグから炎上効果があるヒートガンの弾を放つ。
喰らうと一発で炎上するため厄介。
***ゴウツクイエロー
・エレキライフル
誘導する黄色いビーム弾を放つ。
曲がってくるので距離が開いていると喰らいがち。連発してくるので結構削られる。
・エレキオートマグ
ギルティウィングの攻撃。
オートマグからエレキ弾を放つ。
特にスタンや威力は高くないが、ENダメージが付いており被弾するとENが削られる。
***ゴウツクピンク
・リングショット
両腕から急角度で突っ込んでくる輪を投げる。
弾速が非常に早く、射程内では避けづらい。
連射速度と威力にも優れるので危険。
また特殊な弾道により左右から弾が迫ってくるため、ガデルシールドやジョストガンダーAMなどの射撃バリア、前方射撃無効化を貫通してくる点にも注意。
・ウィルスオートマグ
ギルティウィングの攻撃。
オートマグから高いウィルス値を持つ紫色の弾を放つ。
**攻略
各々の射撃が強力な上に3体もいるため、撃ち合うのは厳禁。
ゴウツクメカ19号の時のように接近戦を挑み、密着しながら攻撃するのが有効。
あちらと違い格闘武器が無いのでほぼ一方的に攻撃出来る。機体サイズもあまり気にしなくていいが、横に大きい機体だと射撃に引っ掛かる場合がある。
ばらけると面倒なので纏めてダメージを与えていきたいところ。射撃武器を使うなら敵貫通付きが良い。
最初にロボチェンジして無敵を利用して接近後、サテライト機動をすれば一纏めにしやすい。
前述の通り台詞があるのはレッドだけなので、それ以外を最後に倒すと無言で爆発する。
|クリア報酬|10560C$/1548EXP/ギルドポイント+18(ソロ時)|
|固定報酬(ノーマル)|[共通]制覇の証・ホープシティ+硬貨の破片&br()[パターン1]硬貨の破片x2+リペアパック2000+ENパック2000+ダイヤモンド&br()[パターン2]ファイブコア+リペアパック2000+ENパック2000+ダイヤモンド&br()[パターン3]常闇のコインx2+ガラクタ+ゴールド+ウラニウム&br()[パターン4]ガラクタx4+オレガーAM&br()[パターン5]ガラクタx4+ゼログリッターAMorAM2&br()[パターン6]ガラクタx4+CRT ATK+4種いずれかx1&br()[パターン7]ガラクタx4+CRT2 ATK+4種いずれかx1&br()[パターン8]リペアパック2000+ENパック2000+ダイヤモンド+ビッグラナアンLG|
|〃(ハード)|[共通]制覇の証・ホープシティ+硬貨の破片&br()[パターン1]硬貨の破片x3+リペアパック2000+ENパック2000+ダイヤモンド&br()[パターン2]ファイブコア+リペアパック2000+ENパック2000+ダイヤモンド&br()[パターン3]常闇のコインx2+ガラクタ+ゴールド+ウラニウム&br()[パターン4]ガラクタx4+オレガーAM&br()[パターン5]ガラクタx4+ゼログリッターAMorAM2&br()[パターン6]ガラクタx4+CRT ATK+4種いずれかx1&br()[パターン7]ガラクタx4+CRT2 ATK+4種いずれかx1|
|〃(チャレンジ)|[共通]制覇の証・ホープシティ+硬貨の破片&br()[パターン1]硬貨の破片x7+リペアパック2000+ENパック2000+ダイヤモンド&br()[パターン2]ファイブコア+リペアパック2000+ENパック2000+ダイヤモンド&br()[パターン3]常闇のコインx2+ガラクタ+ゴールド+ウラニウム&br()[パターン4]リペアパック2000+ENパック2000+ダイヤモンド+ビッグラナアンBDorLG&br()[パターン5]ガラクタx4+オレガーAM&br()[パターン6]ガラクタx4+ゼログリッターAMorAM2&br()[パターン7]ガラクタx4+CRT ATK+4種いずれかx1&br()[パターン8]ガラクタx4+CRT2 ATK+4種いずれかx1|
*情報提供
誤りの指摘、追加情報など、このページの内容に関するコメントのみお願いします。
質問などは[[質問雑談用ページ]]へどうぞ。
----
#comment_num2(size=50,nsize=30,vsize=4,num=10,wrap)
- ...
- 6
- 7
- 8
- ...
- 116
- 117
- 118
- ...
-
- 防衛シフトと付くように警備兵が多数居る他、東エリアのモンスターも出現する。
- ダンジョン名は公式でばらつきがあり、ゲーム内や公式の[[ニュース]]ページでは「ホープシティ」、特設ページでは「ホープシティ防衛シフト」となっている。
- 本ページでは後者の名称にしている。
-
- ゴウツクビークル戦隊「ゴウツクファイブ」の3体。ブルーとグリーンはここでは不在。
- 装備や乗り手がイベントミッション「[[ファイブ・ソウルズ]]」で登場したものと異なっている。乗り手はデルファイターからギルティウィングになった。
- 使う属性は、レッドが火炎、イエローが電撃、ピンクがウィルスとビーム(ブルーが不在のためか)。
-
- ...
- 6
- 7
- 8
- ...
- 116
- 117
- 118
- ...
-
- 防衛シフトと付くように警備兵が多数居る他、東エリアのモンスターも出現する。
- ダンジョン名は公式でばらつきがあり、ゲーム内や公式のニュースページでは「ホープシティ」、特設ページでは「ホープシティ防衛シフト」となっている。
- 本ページでは後者の名称にしている。
-
- ゴウツクビークル戦隊「ゴウツクファイブ」の3体。ブルーとグリーンはここでは不在。
- 装備や乗り手がイベントミッション「ファイブ・ソウルズ」で登場したものと異なっている。乗り手はデルファイターからギルティウィングになった。
- 使う属性は、レッドが火炎、イエローが電撃、ピンクがウィルスとビーム(ブルーが不在のためか)。
-