登録日:2009/11/23 Mon 22:11:32
更新日:2025/07/20 Sun 09:11:14
所要時間:約 5 分で読めます
天はてめェら人間を差別し力を与えなかった
だから下等なのさ!!!
生まれた瞬間からすでに次元が違うんだよ!!!
●目次
【プロフィール】
本名:アーロン
異名:ノコギリのアーロン
所属:アーロン一味→タイヨウの海賊団→魚人海賊団(アーロン一味)。
役職:船長→戦闘員→船長
所属船:スナッパーヘッド号→シャーク・スパーブ号
懸賞金額:2000万ベリー
悪魔の実:なし
年齢:39歳→41歳
誕生日:5月3日
星座:牡牛座
身長:263cm
血液型:F型(現実だとB型)
種族:ノコギリザメの
魚人
初登場:単行本8巻・第69話・『アーロンパーク』
出身地:偉大なる航路・リュウグウ王国・
魚人島・魚人街
好物:牛の丸焼き
笑い声:「シャハハハ」
CV:
小杉十郎太(アニメ版)/
東地宏樹(実写ドラマ版)
演:マッキンリー・ベルチャー
【概要】
半人半魚の
亜人種族「
魚人族」で構成された魚人海賊団「アーロン一味」の船長。
名実共に世界最高峰の7人の大海賊で構成される「
王下七武海」、その一角である魚人海賊「
海侠のジンベエ」と、
かつて肩を並べていた男。
ノコギリ鮫の魚人で青い肌と
ウソップより凶悪そうなノコギリ状の尖った鼻が特徴。左胸辺りには
太陽をモチーフにした大きな刻印が入れられている。
ただでさえ常人より大柄な者の多い魚人海賊団メンバーの中でも、さらに頭一つ抜けた体躯を誇る巨漢である。
出身は
偉大なる航路の
魚人島であるが、物語開始時点では東の海のコノミ諸島に拠点「アーロンパーク」を築き、圧倒的な力で
ナミの故郷であるココヤシ村を含む諸島全域を支配していた。
【人物】
魚人を
『最高の種族』と豪語する種族至上主義者で、過去の事情もあって人間の事は
『下等種族』と見なす
極度の人間嫌いの差別主義者。
賄賂で島の支配を黙認させていた
ネズミ大佐や海図を描き上げるナミのように利用出来る人間は嫌いではないらしいが、それも自分達魚人に対し従順に振舞うのであればの話。
期待に添う成果を上げられなかったり少しでも反抗の意思を感じ取れば、容赦なく粛清の手を下し、なんなら周囲の町ごと潰す事も厭わぬ
情け容赦無き極悪非道な人物。
自分に舐めた真似をする人間には即座にブチ切れる短気で狂暴な男である一方、人間を見下しつつも舐め切ってはおらず、瀕死の重傷を負っているにもかかわらずそれを微塵も見せず鬼のごとき眼差しを見せて立ち向かってきた
ゾロの目を見て
「今、ここで確実に殺しておかなければならない敵だ」と警戒する慎重さも持ち合わせている。
また、ココヤシ村を制圧した際は村にある船を真っ先に全て破壊して村人誰1人逃げられないようにしていたり、周辺海域を管轄する海軍高官を賄賂で買収するなどして、自分達の悪事が世界に極力知られないよう手を回す狡猾な側面もある。
これは自分達の動向が伝わり、ジンベエや
海軍本部に動かれる事を警戒しているのが理由。
かつて人類と魚人の交流の橋渡しの道を選んだジンベエや
海軍本部中将ボルサリーノ(後の大将「
黄猿」)と陸での交戦で手痛い経験をし、単純な暴力では乗り越えられない敵がいることを強く理解している為であろう。
それ故か、同族を除けば
「金銭取引の上で成り立った関係以外は信用しない」と考えている
拝金主義者でもある。
人間に対してはかくの如しだが、一方で同族である魚人たちに対しては
"同胞"と呼びとても大切にしている。
とりわけ手下の海賊団員は全員がアーロンと同郷で、長らく苦楽を共にしてきたこともあり、
"魚人"の仲間たちに対する友情意識は紛れもない本物。
留守中に部下たちがゾロの手で壊滅させられていたことを知った際には不甲斐なさに怒るどころか倒れた部下を手ずから助け起こして嘆き叫び、仲間たちが全員やられた際は
「よくもおれの大切な同胞達を次々と…」と並々ならぬ激怒に震える程である。
そういったアーロンの気質は部下たちにもよく伝わっており、彼らはアーロンの船長としての方針や命令には素直に従いつつも
「アーロンさん」と親しげに呼び、お互いタメ口を利きあう気楽な関係を築いている。
アーロンが頭に血が上って暴れだした時も、部下たちは焦りつつも恐れてはおらず、むしろ体を張って諫めるなどアーロンに向ける彼らの信頼の強さが伺える。
ちなみに
ハチ・チュウ・クロオビの一味の三幹部はアーロンとは少年時代からツルんできた幼馴染の友人同士という事もあり、彼らからの進言はアーロンも素直に受け入れる事が多い。
これまで登場した東の海編の敵ボスときたら、部下の命を虫けらのごとく奪うことに躊躇いがなく、大なり小なり圧倒的な力への恐怖をもって統率するタイプが多かっただけに、同族限定とはいえ仲間を心から大切にする気質はある意味主人公の
ルフィと似通った部分があると言える。
一味の
ハチなど曰くアーロンは
「生粋の種族主義者」で、魚人すら躊躇なく手にかける
ホーディと違い意見が違っても同族の魚人には決して手を上げないという。劇中でもリュウグウ王国兵士の胸ぐらを掴んでせいぜい脅したことがあった程度で一線は越えないようにしていた。
ジンベエと決裂した際も、ジンベエからどんなに殴られようともアーロンから攻撃することは決してなかった。
アニメ版544話ではジンベエに反撃して逆にボコボコにされる描写にされてしまったが。
魚人や人魚と他の種族の間に生まれた人に対してはどうふるまうか気になるところである。
【目的】
アーロンの目下の夢は、
東の海全てをアーロンパークの支配下に置き『アーロン帝国』を築き上げる事。
魚人は生まれながらにして人間の10倍の腕力を持つとはいえ、この世界では人間も鍛錬次第で追い付く追い越す事は十分可能であり、そういった超人や
悪魔の実の能力者などを潤沢な武器装備と共に多数抱える海軍本部や
強豪海賊のすべてを真正面から相手取って蹴散らすのは極めて困難。
実際、アーロン自身もかつて悪魔の実の能力者であるボルサリーノ中将に戦いを挑んで惨敗した苦い経験がある。
しかし、あくまでそれは地に足つけて戦う陸上戦における話であり、
海洋のど真ん中で戦う海戦となれば勝手が違ってくる。
何故なら魚人にとって海中こそが、その身体ポテンシャルを最大限発揮できる環境に他ならないからである。
魚類の身体特性を持つ魚人は海中を驚異的なスピードで縦横無尽に泳ぎ回り、鰓呼吸により海上へ一切顔を出す必要なく無制限に活動することが可能。
溺死のリスクに怯え船という足場を気にしながら戦わなければならない人間に対し、目の届きにくい海中からの攻撃で船底や舵を破壊し、一方的に蹂躙できるのである。
さらに海流の動きを肌で感じ取れる彼らは、海底の地形さえ把握していれば
海流すら容易に操作可能。
劇中では、実際に
ハチや
ジンベエがプリンプリン准将の軍艦や
ビッグ・マム海賊団の艦隊を、海流を操作して生み出した渦潮に巻き込んでいる。
魚人にとって地の利のある海中からの攻撃で翻弄するという手段は海戦において極めて有効で、タイヨウの海賊団時代は実際そうして屈強な海軍本部や海賊達の襲撃を退け続けていた事もあり、アーロンもそのやり方を貫けばどんな強豪相手にも勝算があると目論んでいた様子。
魚人の天敵と呼べるような能力をもつ人間も存在するが、アーロンは名をなるべく隠しているため、東の海にわざわざ行くのはどのみち時間を要する。
つまりアーロンの計画とは、東の海の全海底を把握することで海流をコントロール下に置き、制海権を掌握。海賊も海軍も歯向かう者は海底から根こそぎ蹴散らす事で
世界政府も手を出せないようにし、いずれ東の海に住む全ての下等種族人間を屈服させ支配する腹積もりであった。
その足掛かりとして、まずは政府の目の届きにくい東の海の辺境にあるコノミ諸島を襲撃して20もの町村を支配。
島民の人間達に理不尽な重税を課して軍資金を稼ぎつつ、密かに各地の海底の地形を測量してナミに海図として描き起こさせる事でデータ化しながら、8年間着々と準備を進めていた。
世界政府からその首に懸けれられた賞金は本編開始時点では
2000万ベリー。
これは
道化のバギー(1500万)、
百計のクロ(1600万)、
首領クリーク(1700万)より上の金額であり、
ルフィに懸賞金(3000万)が懸けられる以前は東の海の海賊の中では
最高金額であった。
前章のボスであり、
"東の海の覇者"と謳われた首領クリーク率いるクリーク海賊団を引き合いにすると
『海賊団の規模なら下だが、個人の実力なら上』と
賞金稼ぎの
ヨサクからは評されている。
実際、最盛期には50隻もの
海賊艦隊を従え5000人もの団員を抱えていたクリーク海賊団に比べればアーロン一味は確かに小規模ではあるものの、生まれつき人間以上の高い身体能力をもつ魚人族の荒くれ者で構成される団員個々の戦闘力は遥かに凌駕しており、船長・幹部クラスともなれば更に抜きんでた戦闘力を誇る事を鑑みれば、総合的な実力はアーロン一味の方に軍配が上がるであろう。
アーロン一味が東の海入りしてから海軍に居所を掴まれていたにも係わらず、8年間半ば野放しの状態にされていたのは下記の諸々の事情もあったにせよ、何より単純明快に東の海支部の海軍戦力では一味にまったく太刀打ちできなかったのが最大の理由。
事実、アーロン一味が東の海入りしてコノミ諸島を襲撃した直後に近隣の海軍支部は軍艦5隻を主力とした討伐隊を送り込んだものの、瞬く間に全滅させられてしまった事が回想で語られている。
作中の時間軸でも、東の海で名の知れたプリンプリン准将率いる精鋭部隊がアーロン一味へ戦いを挑んで、一味の幹部3人に返り討ちにされている。
偉大なる航路からやってきた海賊の格の違いが如実に反映された懸賞金額と言えよう。
一方で、懸賞金額2000万ベリーというのは偉大なる航路の海賊基準だと、ハッキリ言って底辺クラスに位置する額。
かつて海賊として肩を並べていた頃のジンベエの初頭手配額が7600万ベリーであった事実を見れば相当低いのがわかる。
なにせ後に懸けられた麦わらの一味のウソップの初頭手配額(3000万)にさえ、その時点ではまだまだ素の実力はアーロンの方が高いと思われるにも係わらず負けているのである。
この実力に反して異常なまでの懸賞金額の低さについては、以下の理由が考えられる。
- アーロンが現地の海軍高官を買収していたために、東の海での悪事のほとんどが世界政府の上層部へ報告される前に握り潰されていた事。
- 上記のプリンプリン准将率いる海軍の討伐隊が返り討ちにあった件も握り潰されていた模様。
- 世界政府が犯罪者に懸ける賞金の額は、賞金首の単純な強さではなく政府に対する総合的な危険度で決められる事。
- アーロンは支配下に置いていたコノミ諸島で横暴な圧制こそ敷いていたが、逆にそこ以外の地域への支配の拡大や略奪などの海賊行為は行っていなかった。
海を渡りながら赴く先々で残虐な略奪を繰り返し民間人に多大な被害を齎す凶悪海賊が世界中にごまんといる大海賊時代において、東の海の辺境の片田舎に留まって表面上は大人しくしているように見えるアーロン一味への海軍の注目度が下がるのも致し方ないと言える。
- アーロンには"海賊を名乗っている"事実以外の罪状が極めて曖昧であった事。
- 詳細は後述するがアーロンはかつて一度海軍に捕縛され、裁判を経て監獄へ収監されていた時期がある。そしてジンベエの七武海就任に伴い釈放された為、その時点で以前に犯した海賊行為への公的な罪状は全てリセットされた状態にあった。
その後も上述の通り海軍やジンベエの目を引かぬよう慎重かつ狡猾に立ち回っていた事もあり、高額賞金を懸けられるに足る海賊行為が明るみに出にくかったと思われる。
- アーロンが七武海のジンベエとかつて肩を並べる兄弟分であった為に政治的配慮が働いた可能性がある事。
- 世界政府直属の公賊である王下七武海ともなれば、船長直属の部下のみならず傘下の海賊団に至るまで軒並み恩赦の対象となる。アーロンも一度はジンベエの仲間として恩赦を与えられた身なのだが、その後はジンベエと袂を分かって独自に活動しているので、名目上は七武海とは何の係わりもない一介の海賊に過ぎず、すでに恩赦の対象からは外れていた。
しかし、袂を分かったとはいえ仮にもかつての兄弟分に無体な取締りを働けば、ジンベエの反感を買うのではないのではと海軍が懸念するのも当然。ジンベエは七武海の称号を与えるのに相応な実力者であるのみならず、魚人族との友好関係を世間にアピールする名目でも政府から重要視されていたのだから猶更である。
故にジンベエとの関係に波風を立てるような真似は避けたいが、さりとてまったくの野放しにすれば世間に対する政府や海軍の沽券にも関わりかねない為、課せられる最低限の額としてこの数値になった可能性は十分考えられる。
【戦闘力】
魚人は総じて人間の十倍もの腕力を持つが、鮫の魚人である彼は、その中でもとりわけパワーに秀でる。
総重量1tもの大槍を軽々と振り回した首領クリークを凌ぐと言われるだけあって、2階建ての民家を基礎ごと地面から引っこ抜いて放り投げる程度は易々とやってのける。
支配下にあって納税が滞った為に見せしめで潰された「ゴザ」の町などは全ての建物が上下逆さまにひっくり返されていたが、それもアーロンたった1人の所業であるらしい。
当然、非戦闘員の人間程度ならば片腕を振るって地面に叩きつけるだけて簡単に殺す事ができる。
その強大なパワーを支える肉体もすこぶる頑強で、一撃でもまともに喰らえばボスクラスでも失神or大ダメージが当たり前だったルフィの猛攻を浴びても平然と立ち上がるなど、これまでの敵とは正に次元の違うタフさを誇る。
魚人らしく海中での遊泳スピードも驚異的で、水中で急加速し矢のようなスピードで水上へ飛び出して地上の敵へ襲い掛かるという最早理解が追い付かないレベルの芸当すら可能。
つまり簡単に言うと、キャプテン・クロの超スピードに、クリークの超腕力を併せ、更にそれの倍以上の技量を持つのがアーロンといえば分かりやすい。
さらに戦闘ではこれらの凶悪な身体能力に加えて、
- 石柱や砲弾を易々と咬み砕く鋭利な『サメの歯』による噛み付き。ちなみに歯を砕かれてもサメの特性により即座に生え変わる。
- アーロン当人が「折れないから自慢の鼻」と豪語する、ゾロの刀で斬りつけられようと岩に突き刺ささろうと折れる事のない『ノコギリ状の鼻』による刺突。
といったノコギリザメの魚人特有の身体的特徴を活かした強力な技を駆使する。
徒手空拳でもこれだけ強力かつ多彩な攻撃手段を有する上に、本気で戦うとなれば巨大なノコギリ型の愛刀『
キリバチ』を振るう為、より凶悪な戦闘力を発揮する。
おまけに激昂すると
海王類のように人間の黒目に当たる部分が細くなり、ただでさえ強力なパワー・スピード共に軒並み跳ね上がる始末である。
ちなみに実際のサメは軟骨動物で肋骨もないので、魚類や水棲哺乳類の中では泳ぐのが遅く体も打たれ弱い。
しかし魚人は、一応元は人間から進化した種族なので、そんなサメという種族の弱みはほとんど反映されていないというインチキのような強さを誇る。
正に
『東の海最強』の異名は伊達ではなく、偉大なる航路からやって来た海賊のレベルの高さを否が応でも思い知らされる実力者と言えよう。
その一方で、戦闘においては生来のサメ魚人の優れた身体能力に完全にかまけきっており、戦闘技術そのものはお世辞にも洗練されているとは言い難い。
キャプテン・クロの超スピードを併せ持つと上述したが、それはあくまで水中での遊泳時や力任せに突進した際のトップスピードであって、陸上戦で主となる戦闘スタイルはスピードより一撃の破壊力に重点を置いてひたすら力押しに攻め立てる、完全な重量級パワータイプ。
人間には真似しようもない技の数々は確かに強力ではあるが、技の幅はハッキリ言って狭く、すぐワンパターンな戦法に陥りがち。
防御面に関しては輪をかけてなおざりであり、陸上ではキャプテン・クロのような素早し身のこなしも出来なければ、首領クリークのような身を守る防具も着用しない為、相手の攻撃に対しては肉体の頑強さ頼みで耐える以外の選択肢が皆無という有様。
ルフィとの戦いではお互いハンデらしいハンデのないガチンコ勝負となったのだが、『アーロンに有効打を与えられるだけの超人的パワー』&『打撃攻撃完全無効のゴムの肉体』を持つルフィ相手では、これまで東の海でアーロンを無敵たらしめていたサメ魚人の凶悪なパワーも頑強な肉体も全くもってアドバンテージとならず。
鋭利なサメの歯やノコギリ状の鼻を駆使した初見殺し技はルフィを翻弄したものの、身軽さを活かした回避能力に優れるルフィには一撃必殺となり難く、ワンパターンに繰り返すうちに技の特性を理解され対処法を編み出されてしまう。
最終的に激昂パワーアップ状態で愛刀を振り回して力押しに追い詰めようとするも、アーロンのとある言葉で激昂したルフィに地力で完全に上回られ、敗北を喫する結果となってしまった。
ちなみに、作中では瀕死の重傷を負って立っているのもやっとなゾロに対し「お前がもし万全だったならば…あるいは(俺に)傷くらい残せたかもな」などと軽口を叩いていたが、もし本当に万全の状態のゾロと戦っていた場合、討ち取られていたのはアーロンの方だった可能性も十分あり得る
魚人族を『万物の霊長』と豪語する種族至上主義者の男が、生まれ持った魚人の能力に溺れ、己が『下等種族』と見下す
人間の少年に力と技を長年磨き続けた
「自己研磨」の差で敗れ去ったのは、実に皮肉な話と言えよう。
もっとも、これらはアーロンが弱かったというより、東の海編の時点でルフィもゾロも「実力そのものは偉大なる航路でも十分通用するレベルであった」と言った方が正しいのだが。
具体的には、ゾロは本編開始以前に
バロックワークスのMr.7を撃破し、ルフィもアーロン戦からこれといったパワーアップもないまま偉大なる航路で長期間暴れ回っていた。
ある意味でアーロンは「偉大なる航路の平均ライン」の象徴であったとも言える。
なお、ヨサクから「かつて肩を並べていた」と評されていた
ジンベエは、生来のサメ魚人の肉体に加えて、
魚人空手や魚人柔術、
武装色の覇気といった
戦闘の為の技術を長年の厳しい鍛錬を経て極め上げた達人であり、アーロンとは正に桁違いの強さを誇る
世界でも最上位クラスの実力者である。
実際、常人レベルで比較すると
「プロの格闘家」と
「運動もロクにしないWiki篭り」くらいの差があるのだから実力差は当然と言えよう。
その為、アーロンは一部読者から
「物理的に肩を並べた(ただジンベエの隣に立っていた)男」という不名誉なあだ名で揶揄されてしまっている。
そればかりか、ジンベエ自体も東の海編で早々と名前が出ながら、実際に本人が登場したのは偉大なる航路編も佳境に入った頃と非常に遅かった事もあり、偉大なる航路編も後半あたりに差し掛かると一部読者の間で
「今更アーロンと肩を並べた程度の強さのキャラが登場したところで、現状の作品の戦闘インフレに付いていけるのか?」などと、ジンベエからすれば極めて屈辱的な下馬評も飛び出していた程である。
技
掌に溜めた少量の水を相手に向かってぶち撒ける技。
文字通りただ水をかけるだけなのだが、それすらもアーロンのパワーを以てすれば凶悪な威力を持つ。
実際に喰らったサンジはその衝撃を散弾銃に例えた程で、連戦で万全の状態では無かったとは言えゾロとサンジの2人を瞬時に打ちのめして圧倒した。
後に同じ鮫の魚人であるジンベエやホーディ・ジョーンズも使用した
魚人空手の技
「撃水」
と原理的には同じと思われ、魚人特有の水への理解力を活かした技と言える。
一方で、まとまった水塊を離れた相手へ高速で投射する遠当ての技である「撃水」と比べ、アーロンはごく至近距離の相手へ力任せに水飛沫をぶっかけるだけと、技術として洗練されていない事からまったくの我流である思われる。
あくまでアーロンが魚人としても桁違いなパワーの持ち主であるが故に、殺傷力を持つ技として成り立っていると言えよう。
自らの歯を総入れ歯の如く丸ごと取り出し、それをカスタネットを持つように両手へ装備してまるで
噛み付くかのように相手へ掴みかかる技。
これに口の歯による噛み付きも加わるので、三点からの怒涛のような連撃で相手を攻め立てる事が可能。
まともに喰らえば、あっという間にズタズタに引き裂かれてしまうであろう。
歯が破損しても瞬時に生え変わる鮫の体質も然る事ながら、何よりサメの魚人ならではの歯の強度と強靭な顎や握力が無ければ成立しない技である。
実際、歯による攻撃の威力を見たルフィは、
アーロンの歯を奪い取り自らの口に入れ歯のようにハメ込んで逆に噛み付くという凄まじい奇策を実行してみたが、人間の顎の力では限界があり大したダメージは与えられなかった。
鋭い鼻先を相手に向け、魚雷のごとき猛スピードで突撃を仕掛ける技。
強靭な脚力による力任せの跳躍で加速するが、水中遊泳で十分な加速を得ればそのスピードはさらに跳ね上がる。
その威力たるやアーロンパークの外壁に風穴を開けるほどで、まともに喰らえば人体なんぞ貫通どころか両断されてしまう可能性すらある。
たとえ躱されたとしても、アーロンは着地点で即座に態勢を立て直して次の突撃を仕掛ける為、相手に休む間を与えず一方的に畳みかけることが可能。
超高速で飛び回るアーロンへは肉薄するのも困難を極めるヒット&アウェイ攻撃の性質もあり、非能力者の人間が対処しようとするならば、アーロンの突撃スピードを完全に見切った上で躱しつつカウンター攻撃を浴びせられるだけの超人的技量でもないと最早どうしようもない。
口を大きく開き、体を
錐揉み回転させながら勢いよく突撃を仕掛ける大技。
回転する歯は削岩機のように喰らい付いた獲物の肉を抉り取る。
装備
身の丈以上のサイズを誇るアーロンの愛刀。
柄は
日本刀のような形状だが、刀身は鉄棒に6つの巨大な刃が連なるように装着されたノコギリ状の異形の大剣。
お世辞にも斬撃に向いた形状ではないが、アーロンの超絶パワーをもって振るえば木や石壁程度は容易く斬り裂く事が可能。
作中では振り下ろした先に刃先を食い込ませて棒高跳びのように跳躍し、空中で振りかぶって次の連撃に繋げる垂直回転切りのごとき器用な立ち回りも見せている。
アーロンは常時帯刀してはおらず、普段はアーロンパークの一室の壁にかけて保管してある。
ルフィとの戦いでは、アーロンは掌底で屋外から壁を突き破り、室内に立てかけてあったキリバチを引っ掴んで無理矢理引きずり出すという鮮烈な力技で装備した。
【作中での活躍】
時系列は新世界編基準。
◇東の海篇
バラティエ~コノミ諸島間の海上にて
賞金稼ぎの
ヨサクの口から作中で初めてその名前が挙がる。
かつて
王下七武海の
ジンベエと肩を並べていた男とされ、ジンベエ(当時35歳)が七武海入りする際の条件として
『アーロンを東の海に放つ』という契約を政府と交わしたと噂されていた。
ヨサク曰く何やらややこしい戦いの歴史があったようだが、ともあれジンベエの王下七武海加盟を経て魚人海賊団は分裂し、分派のアーロン一味が偉大なる航路から東の海入りしたのは事実である。
王下七武海といえば前章のバラティエ編にて正に別次元の強さを見せつけた世界最強の剣士「
鷹の目のミホーク」も所属している事が判明しており、その一角と肩を並べた男ともなれば、これまでの敵とは一線を画す実力者であることを当時の読者は否が応でも予感させられたものである。
東の海入り後から現在までの動向については、ナミの義姉
ノジコの回想にて語られる。
10年前、ナミの故郷であるココヤシ村を襲撃。
村人達に
「大人一人10万ベリー、子供一人5万ベリーの貢ぎ金(奉具)を毎月納めろ」「納められなければ村ごと潰す」という理不尽な要求を突きつけ、金を巻き上げる。
さらに村民達の中で唯一奉具を払えなかった
ナミの義母ベルメールを子供達の目の前で殺害。
その際、ナミの地図を描く能力に目をつけ、彼女を拉致。
ナミに対し一味への加入を強要すると同時に、
『一億ベリー納めればココヤシ村を解放し、ナミも自由にしてやる』という契約を交わした。
こうしてアーロン一味の測量士となったナミは8年間、一味が東の海の各所で集めてきた海底の測量データを元に海図を描き続け、余暇には「海賊専門の泥棒」として危ない橋を渡りながら金を集める苦渋の日々を送る事となった。
アーロンも村と義姉を人質にしていれば一味から逃げ出す心配はないと踏んでいた為か、ナミがコノミ諸島を離れた外海へ出て資金集めするのを認めるなど、ナミの前では「金の上での約束は死んでも守る話の分かる男」として振る舞い続けた。
が、実際はナミの能力を手放す気などサラサラなく、契約はナミに海図を従順に描き続けさせる為の餌でしかなかった。
ナミが血の滲むような思いで集めてきた額が約束した1億ベリー近くになった事を知ると、あくまで自分とは無関係であるかのように装うべく賄賂で買収していた
海軍に裏で手を回し、ナミの集めた大金を「犯罪捜査」の名目で没収させるという卑劣極まりない一面を見せる。
1億ベリーが達成する寸前に大金を奪われて上記の魂胆に気づいたナミから、
「お金の上の約束は死んでも守るんじゃなかったの!」と
問い詰められたが、それに対しアーロンは……
おれが約束をいつ破った!!? 言ってみろ!!!!
……と、意に介すことなく凄んだ口調でナミを黙らせ、「たかが1億ベリー」と軽々しく一蹴した挙句にココヤシ村の住人全員の命をチラつかせる形で門前払いした。
ちなみにナミを追い返した後に部下たちの前で「俺だって鬼じゃねえ。世界中の海の測量を終えたら自由にしてやるさ」と口にしていたが、
到底不可能な無理難題を見越した上での発言であり、部下たちからは「何十年後の話だよ」と笑い飛ばされた。
そんな折、アーロンの元へ
たった3人の仲間を引き連れて殴り込みをかけてきた男がいた。
それはナミが外海で活動中、
海賊に追われる彼女の目の前へ空から突然降ってきた麦わら帽子の男。
自身も海賊を名乗り仲間を集めていた彼に、ナミは航海士として手を貸し、しばらく冒険を共にした男。
裏切り同然に強引に彼の元を去ったにも拘らず、それでもナミを己の仲間と信じ、ココヤシ村まで追いかけてきた男。
アーロンに8年間の努力を全て無に帰され、絶望したナミの悲痛な涙に応えた男。
海賊「モンキー・D・ルフィ」とその一味であった。
かくして、アーロンパークを舞台に「
麦わら海賊団」と「魚人海賊団アーロン一味」の戦いの火蓋が切って落とされる事となる。
幹部以下の魚人海賊団戦闘員はルフィの豪快な技で軒並み蹴散らされてしまうが、アーロンはその隙を突きルフィを海へと叩き落す事に成功。
その後は幹部達からの進言もあって戦いを手下に任せて静観するも、ルフィの仲間達の奮戦により三幹部は全滅。
激しい怒りと共にとうとう腰を上げたアーロンは、幹部達とは桁違いの戦闘力で負傷と疲労で消耗したゾロとサンジを圧倒する。
だがそこへ、ココヤシ村のノジコと
ゲンゾウの決死の救助により命を拾ったルフィが戦線復帰。
船長同士、最後の一騎打ちの幕が上がった。
アーロンは自身のサメの歯やノコギリ状の鼻を駆使した技による猛攻でルフィを翻弄し、決して浅くない手傷を負わせる。
しかし、ルフィも変幻自在なゴムの肉体と傍から見ればふざけてるとしか思えない自由な発想を活かして対抗。
ついには自慢の技を破られてしまったばかりか、強烈な反撃を喰らいアーロン自身も無視できぬ大ダメージを負ってしまう。
これによりアーロンは怒りがとうとう頂点に達し、激昂して愛刀「キリバチ」を引きずり出す。
アーロンパークの屋根伝いに上階へと逃げるルフィを、アーロンはキリバチを振り下ろしながら追撃。
最上階の小部屋「測量室」へとルフィを追い込む。
見渡す限り紙の束が積まれた部屋を訝しがるルフィに、アーロンはこの紙の束が全てナミの描いた海図であると語る。
ここはアーロンがナミに8年間海図を描き続けさせた部屋だったのだ。
世界中探しても、これ程正確に海図を描ける奴ァそういるもんじゃねェ
ナミの描いた正確無比な海図をもって世界中の海を知り尽くし、いずれは東の海のみならず世界そのものを己が帝国とする壮大な野望を豪語するアーロン。
そしてその野望の為に、この部屋で海図を描き続ける事こそがナミの才能を最も無駄にせず、彼女にとっても最高の幸せなのだと言い切るのだった。
座り込んだままナミの積年の血滲みが染み込んだ羽ペンをジッと見つめるルフィの喉元にキリバチを突き付け、アーロンは問いかける。
ルフィはアーロンの問いかけに答えなかった…
ナミを自分にとって都合のいい"道具"としか見ていない問いかけの前提そのものが、ルフィを完全に怒らせてしまっていたからである。
怒りのあまり掴んだキリバチの刃を素手の握力だけで握り砕く凄まじい力をみせるルフィ。
そして、多少動揺しつつも変わらず余裕の態度で減らず口を重ねるアーロンに対し、ルフィが取った行動とは…
なんとルフィはアーロンを完全に無視して、自分のいる測量室を徹底的に破壊し始めたのである。
ナミが海図を描き続けた机、資料を収めた本棚、そして8年間描き貯めた海図の束。
大切な海図を傷つけられては堪らないと慌てて止めに入るアーロンだが、狭い室内でキリバチを振るえば余計に海図を傷つけてしまう。
止む無くキリバチを捨てて素手でルフィに掴みかかるが、それでもルフィはアーロンに構わず部屋の破壊を優先して暴れまわる始末。
とうとうアーロンはルフィの首筋に噛み付き、歯を深く食い込ませて破壊の手を止めさせる。
もはやルフィの心臓すら喰い抉る事のできる必殺の態勢に勝利を確信したアーロンは、このまま決着をつけようとするが…
魚人がどう偉いとか…海図がどうとか!!……事情とか!!! そんなことよく知らねェけどな……!!!
ルフィはアーロンが折れないと豪語した自慢の鼻を両手で引っ掴むと、なんと力任せにへし折ってしまったのである。
堪らず悲鳴を上げて倒れ込むアーロンを毅然と見下ろすルフィは、憤怒の形相で言い放つ。
居たくもねェあいつの居場所なんて おれが全部ぶっ壊してやる!!!!
アーロンは何も判っていなかったのだ。
ルフィがここへ来たのは、ナミの才能を欲したわけでも、魚人を迫害したかったわけでも、ましてやアーロンを倒して海賊として名を上げたかったわけでもない。
己が仲間と認めた少女を苦しめるその全てをぶっ壊すために、ここへ来たのである。
冷や汗を流して慄くアーロンを尻目に、ルフィは突如として天井を蹴り上げる。
天井を突き破り、アーロンパークの屋根をも突き抜けて空高く伸び続けるルフィの足。
それを見ていたアーロンは、ルフィの目論見を即座に理解した。
ルフィはこのアーロンパークを文字通り踏み潰す事で、全てを終わらせるつもりなのだ。
図に乗るな…!!たかだかてめェら下等種族ごときに落とせる このアーロンパークじゃねェぞ!!!
これだけ地力の差を見せられながらも人間には絶対屈したくない魚人としての意地故か、戦意の折れぬアーロンは再び立ち上がる。
ルフィの足が振り下ろされる前に仕留めるべく大技「鮫・ON・歯車」でルフィの土手っ腹に喰らい付くが、その肉を抉ろうとした瞬間、伸ばしに伸ばし力を溜めたルフィの「ゴムゴムの戦斧」がついに振り下ろされ、アーロンの背中に直撃。
その凄まじいばかりの一撃をモロに喰らったアーロンは、アーロンパークの最上階から5階層ぶち抜いて最下層まで叩きつけられ、とうとう満身創痍で意識を失った。
直後に衝撃でアーロンパークも崩壊し、これにて「魚人海賊団アーロン一味」は「麦わら海賊団」に完全敗北。
アーロン帝国建国の野望も潰え、ナミとその故郷コノミ諸島の住人達は8年間続いたアーロンの過酷な支配からようやく解放されたのだった。
その後は、賄賂で飼われてやりたい放題してきた後始末をナミにボコられつつ命じられた
ネズミ大佐率いる海軍に逮捕され、アーロン一味は事実上壊滅した。
なお、この件に関してネズミの腹いせ混じりの報告が海軍本部へ伝わった事により、アーロン一味壊滅は
報道を通して全世界へと公表。
アーロンを撃破した海賊『麦わらのルフィ』は実力を政府から判断された事で、アーロンを上回る3000万ベリーもの賞金を懸けられ、名実ともに
当時の東の海における最強の海賊となった。
ちなみに、この一件を経てサンジらはジンベエについて「アーロンを殊更に極悪化したような男」という悪印象を持つようになった模様。
そのため、2年後の魚人島編でサンジがジンベエと出会った際には「話次第じゃお前を俺は許さねえ」と敵意を向ける結果になった。
◇インペルダウン編
アーロン一味撃破後、偉大なる航路入りしたルフィの冒険もようやく折り返し地点に差し掛かったあたりで、アーロンがかつて肩を並べたとされる七武海「
海侠のジンベエ」も満を持して登場。
ジンベエは世界最強の海賊『
白ひげ海賊団』と海軍&王下七武海による戦争に公然と異を唱えた為に大監獄
インペルダウンへ幽閉されていたところ、兄
エースを救出するべく監獄へ単身乗り込んできたルフィと偶然邂逅。
以降は、すでに海軍本部へと移送されたエースを追って、戦場へ乗り込もうとするルフィと行動を共にする事となる。
ヨサクは覚えていてもヨサクの話はすっかり忘れていたルフィはジンベエとアーロンの関係について気づいていなかったが、ジンベエは目の前の少年がアーロンを討ち取った張本人である事にとうに気づいており、
と、アーロンを思い浮かべながら内心独白していた。
この事からジンベエは、かつての仲間であるアーロンを倒したルフィに対し、決して悪印象を抱いていない事が判るのだが…?。
◇魚人島篇
アーロン一味撃破から2年後、長い冒険の末にルフィ率いる麦わらの一味はとうとうアーロンの故郷
『魚人島』へと到達。
無論、アーロン当人は現在も豚箱入りしているので登場はしないが、アーロンの意思を継いだとされる
ホーディ・ジョーンズ率いる
新魚人海賊団が登場。
さらにジンベエの口から語られた魚人島の歴史の
回想シーンにて幾度となく登場し、その過去の詳細な来歴について、ようやく明かされる事となった。
アーロンは魚人島付近の深海底にある「魚人街」の出身。
魚人街とは元々身寄りのない魚人や人魚の孤児を預かる保護施設であったが、いつしか施設は荒れ始め、管理者の手に負えなくなり無法地帯化。
ついには魚人島中のはみ出し者達が集う、魚人島社会の掃き溜めと言わんばかりの悪名高きスラム街へと成り果てた。
アーロンが生まれ育った頃の魚人街は、リーダー格のフィッシャー・タイガーや、それに次ぐ兄貴分であるジンベエによって取り仕切られており、強く仁義に厚い2人のアニキをアーロンも強く慕っていた。
少年時代のアーロンは幼馴染であるハチ・チュウ・クロオビなどと共に魚人街で過ごしつつも、時折海上へ顔を出して人間の遊園地の観覧車を眺めるなど、この頃から他の魚人達と同様に地上世界への憧憬を抱えていた模様。
時は流れ、タイガーは海洋冒険家となり、ジンベエはリュウグウ王国へ仕官して魚人街から出て行った中、当時の魚人街で最も気性の荒い男と言われるまでに成長したアーロンは同期の荒くれ者たちを率いて海賊「アーロン一味」を結成。
魚人島へ訪れる人間の海賊を獲物に海底を暴れまわった。
魚人や人魚を迫害(時には人さらい)してきた人間への毛嫌いはこの頃からあったようで…
などと魚人街の子供達の前で
「人間は憎むべき魚人族の敵」であると常々語っており、子供時代の
ホーディ・ジョーンズを含め
彼らの人格形成に大きな影響を与えた。
また、それ故に人間を討伐するアーロンの存在は、当時の魚人街の子供達にとって憧れでもあった模様。
そして今より16年前、アーロンが25歳の時に事件は起こった。
かつての大アニキ、フィッシャー・タイガーが
世界政府の中枢「マリージョア」を単身襲撃し、そこで
奴隷として虐げられていた大勢の魚人や人魚達を解放したのである。
解放した奴隷達共々、世界政府から追われる身となったタイガーは、彼らを率いて
「タイヨウの海賊団」を結成。
これを聞きつけたアーロンは、タイガーが奴隷の烙印を覆い隠す為に焼き入れた「タイヨウの刻印」を自らの左胸に刻むと、一味の者達を率いてタイガーの元へ馳せ参じ、同じように駆け付けたジンベエやマクロ一味などと共にタイヨウの海賊団へと合流。
奴隷を取り戻そうと執拗に追撃してくる海軍や、世間的に名の知られたタイガーを討ち取って自身の名を上げんとする海賊共の襲撃を、魚人お得意の海戦で圧倒し返り討ちにする日々を送る事となった。
タイヨウの海賊団ではタイガーにより人間を決して殺さぬ不殺の掟が敷かれていたが、人間嫌いなアーロンとジンベエは戦いを挑んできた人間をしょっちゅう殺しかけて、タイガーからも度々説教を受けていた。
タイガーから
「俺達が恨みのままに人間達への復讐を始めれば復讐の連鎖が始まり、未来の魚人族が人間達の目の敵にされてしまう」と説かれても、
「復讐されねェ様に息の根止めりゃいい」「魚人の強さと恐さを人間共のまぶたに焼き付けてやりゃ、仕返そうなんて考えは起こさねェ」とアーロンは主張し、その考えを変えようとはしなかった。
だが、意見は違えど子供の頃から敬愛する大アニキの方針にはアーロンも素直に従っており、意識を失った人間へ容赦なく追い打ちをかけようとしたジンベエに
「おいおい、その辺にしとけよアニキ!!」と静止を試みるなど、この時点では人間嫌いではあっても最低限の一線は弁えていた。
ちなみにそれ故か、アーロンは海軍からも名は知られていたもののマリージョア襲撃の主犯であるタイガーや卓越した戦闘技量を誇るジンベエの方に注目がいってしまい、タイヨウの海賊団で最初に政府から
賞金が懸けられたのもその2人だけだった。
これにはアーロンも
「人間共 てめェらの目は節穴かァ!!!」と激怒している。
タイヨウの海賊団結成から3年程経ったある日、海賊団は
コアラという人間の少女を故郷まで送り届けるため船に乗せる事となる。
これに対し、ただでさえ人間嫌いなアーロンは
「胸クソ悪ィ!!!」「なぜ同じ船に人間を!!!」と、子供の彼女に手を上げるほど強く拒絶。
同じく人間嫌いだったジンベエ含め他の団員達がコアラとの交流を経て打ち解けていく中、アーロンだけは頑なに受け入れる事はなかった。
そして、船がコアラの故郷へ到達したその日に事件は起こった。
フィッシャー・タイガーがコアラを故郷の村まで単身送り届けた帰路で海軍の騙し討ちに遭い、命を落としてしまったのである。
慕っていた大アニキがその善意に付け込んだ卑劣なやり口で人間達に殺された事で、
アーロンの人間への憎悪は取り返しが付かなくなるレベルにまで増大。
タイガーの死を看取ると恨みのままに怒り狂いながら単身海へと飛び出し、コアラの故郷の島へ泳ぎ戻ると、島にいる人間を1人残らず皆殺しにしようとする。
だが、上陸した海岸でタイヨウの海賊団追撃の総指揮を執っていた海兵
ボルサリーノ中将と遭遇。
強大な
自然系悪魔の実の能力者であるボルサリーノ相手に
覇気も使えぬアーロンは手も足も出ず、真正面から完膚なきまでにねじ伏せられ敗北。
タイの大アニキを売った人間どもを皆殺しにするんだよ!
通報した島にも行くぞ!
フィッシャー・タイガーは死んだ!!
お前ら下等種族に殺されたんだ!
涙ながらにタイガーの無念を叫ぶも、ボルサリーノには涼しい顔で
スルーされ、海軍基地まで連行。
アーロンは基地での事情聴取の後、
大監獄インペルダウンへと投獄されてしまうのだった。
タイガーを喪い、アーロンが逮捕された後もタイヨウの海賊団はジンベエを新たな船長とし、止む事の無い戦いに明け暮れ続けた。
タイガーの意思を継いだジンベエは不殺の掟を貫きつつも、その尋常でない戦闘力は海軍からこれまで以上に注視される事に。
やがてジンベエがかつてのタイガーを越える2億5000万ベリーもの賞金首となった頃、彼の元へ世界政府より政府直属の公賊「
王下七武海」への就任要請が届く。
ジンベエが政府の要請を受諾し七武海となった事で、船長以下タイヨウの海賊団のメンバーは恩赦を与えられ、これまでの政府に対する罪は全て免除される事となった。
当然アーロンも恩赦の対象となり、監獄から釈放されたのだが…
政府の "人間"の……!!! "狗"になるんだなァ!!!
ジンベエが長年魚人族を
奴隷として虐げ、敬愛するタイガーを卑劣なやり口で抹殺した政府に恭順する道を選んだ事に、アーロンは当然のごとく猛反発。
ジンベエの部下となって共に怨敵の狗に成り下がるなど堪えられぬアーロンは、かつての仲間達と共にタイヨウの海賊団から離脱し元のアーロン一味へと戻る事を宣言。
「タイのアニキの言葉を忘れたか!!!恨みや怒りに生きるのはよせ!!!」と説得を試みるジンベエに向かい、ハッキリと"決別"を言い放ったアーロンは、同時に
「どうしても止めたきゃ…今!! ここで…おれを殺せ!!!」と迫る。
アーロンも、人間への憎悪に身を焼かれながらも最期まで人間と魚人族の友好を願い続けたフィッシャー・タイガーの最期の言葉をジンベエ達と共に聞いていた。
アーロンとて慕っていた大アニキが死の間際に自分達へ託した想いを無下になどしたくはなかったハズである。
だが、その大好きな人を自分から無残にも奪っていった人間達への
激烈な憎悪を、アーロン自身もはや止めたくても止める事ができなくなっていたのだ。
それでもアーロンがタイガーの意思を継いでいくと決めたジンベエに敢えて己の生殺与奪の選択を迫ったのは、タイガーの意思に対する
彼なりの精一杯の手向けであったと思われる。
己を"魚人族の怒り"そのものと放言するアーロンをこのまま見逃せば人間達にどんな災いを齎すか理解していたジンベエは、アーロンを容赦なく叩きのめそうとするが、仮にも兄弟分であった上にその憎しみもわかってしまう故、とうとう命を取る事までは出来ず、結果的に見逃す形となってしまった。
かくして自らの意思で行動を開始したアーロンは、一味を率いて偉大なる航路から東の海入りし、ココヤシ村の惨劇へと繋がる事となる。
東の海編で語られていた「ジンベエが七武海入りの条件としてアーロンを東の海へ解き放った」という噂は正確ではなく、実際は前々から監獄入りしていたアーロンがジンベエの七武海入りを期に『恩赦』で解放され、七武海(形式上世界政府の協力者)として活動することを受け入れられなかったアーロンが自分でジンベエの下から去ったというのが真相だったのである。
ジンベエ自身もアーロンの凶行が耳に入れば世界のどこであろうと駆け付けて止めるつもりでいたが、それを見越してかアーロンは現地の海軍を買収して情報を封鎖。
そのために、8年間実質野放しの状態となってしまった事で上記の噂が広まったと思われる。
ちなみにアーロン逮捕後は、ジンベエもアーロンの海軍への買収行為を把握していた事から、アーロン一味と海軍における収賄の実態は白日の下に晒された模様。
なお、麦わらの一味の面前で全ての真相を話し終えたジンベエは、アーロンに苦しめられたナミに対し涙ながらに謝罪。
それを聞いたナミは「非道を働いたアーロンは許せずとも、魚人族そのものを憎むべきではない」と改めて悟り、アーロン一味から解放後も僅かながら抱き続けていた魚人族へのわだかまりも氷解したのだった。
その後、麦わらの一味はジンベエと共闘して、リュウグウ王国転覆を目論み魚人島そのものを破壊しようとした
ホーディ・ジョーンズ率いる
新魚人海賊団を撃破。
戦いを経てルフィの仲間達からも信頼を勝ち得たジンベエは、ルフィに一味への仲間入りを打診され、ワノ国編にて
正式に麦わらの一味へと加入する事となる。
【魚人海賊団アーロン一味】
アーロンが率いる海賊団。海賊船は「シャーク・スパーブ号」。
元々は魚人島を根城に周辺海域で活動していた海賊団だったが、フィッシャー・タイガーがマリージョアから解放した魚人や人魚の奴隷と共にタイヨウの海賊団を発足させると、リュウグウ王国の兵士を辞して駆け付けたジンベエなどと共に合流。
しかしタイガーの死後、船長を継いだジンベエが王下七武海になったことでタイヨウの海賊団からアーロンを中心とした人間嫌いのメンバーが離脱し再結成される。
再結成後は活動区域を東の海に移し、ナミの故郷であるココヤシ村の近くに本拠地である「アーロンパーク」を建設。
魚人帝国建国のためコノミ諸島を支配していたが、麦わらの一味に敗北。
その後、ナミとモームを除く一味のメンバーは海軍に逮捕され、護送中に脱走したはっちゃん以外の全員が監獄送りとなり消滅した。
メンバーが全員魚人なだけあってその戦闘力は並みの人間の海賊の比ではない…筈だが、劇中では魚人のポテンシャルを最大限活かせる海戦ではなく、陸上の拠点防衛戦という状況下であった事もあり、当時4人(正式加入していなかったナミを除く)だった麦わらの一味に壊滅させられてしまった。
幹部以下の一般団員達に至っては、碌な武器もなく本調子ではないゾロ一人にまとめて一蹴されている始末。
まあゾロもグランドラインの賞金稼ぎでは集団でも相手にならないなど強いので(何せ本編前に
バロックワークスのMr.7を倒すぐらい)、相手が悪すぎたという面もあるかも知れない。
CV
森川智之
魚人海賊団の幹部。タコの魚人で六本の腕を駆使した六刀流の剣士。
彼にとって何より大切なのは魚人の同胞である点は他のメンバーと変わらないが、その一方で少年時代に偶然知り合った
とある人間と交流した経験を持つが故に、一味の中では唯一人間に対する嫌悪感や差別意識が希薄。
初対面の人間にも気さくに接する気のいい男という側面も持つ。
アーロン一味の壊滅後、ただ1人海軍の護送船から脱出し海へ逃げる事に成功。
海を泳いで魚人島へ帰還した後は海賊から足を洗い、長年の夢だった
タコ焼き屋に転職した。
後の魚人島編にも登場する。詳しくは
項目を参照。
CV江川央生
魚人海賊団の幹部。エイの魚人。
魚人空手の達人であり、本人曰く本領は千枚瓦正拳。ただしココヤシ村襲撃時はサーベルを携行していたので、言う程空手にこだわりは無いのかも知れない。
普段は寡黙で、正々堂々とした武闘家めいた振る舞いをするが、根はアーロンと同じく筋金入りのレイシスト。
人間を完全に侮蔑しており、一応「仲間」であるナミの事すら信用していない。
アーロンパークでの決戦ではサンジと対決。当初は海底に沈んだルフィに気を取られて全力を出せないサンジを
水中戦で圧倒する。
だが「生ぬるい騎士道を掲げる貴様のような奴には誰も守れない」と嘲笑した事で完全に彼の逆鱗に触れ、鰓に空気を吹き込まれるという奇策で地上に引きずり出される。
地上でも己の優位は変わらないと余裕の態度で相対するが、怒り心頭のサンジの怒涛のような蹴りのコンボに受け身1つ取れないまま逆に圧倒され、トドメの「羊肉(ムートン)ショット」を叩きこまれて敗北。
戦闘前にサンジが言った通り
秒殺される結果となった。
魚人島の過去編にも登場。
人間嫌いは昔からでアーロンがまだ幼いホーディ達に人間への怨みを植え付けている場面にも同席していた。
一方、タイヨウの海賊団時代はコアラも含めた船員と共に笑顔で食事をしたり、コアラが船を降りる際には泣きじゃくるマクロ達に呆れながらも見送りにはちゃんと参加していたりと少なくともコアラの事は嫌っていなかった事が伺える。
CV
小野坂昌也
魚人海賊団の幹部。キスの魚人。
テッポウウオの魚人ではない。この時点では淡水魚の魚人は登場していなかったのでそのためだろうか?
口に含んだ水を弾丸のように発射する事ができ、その威力は一般的な銃レベルから
大砲レベルまで幅広い。
クロオビに比べて饒舌でやや軽い印象を与えるが、性格は冷徹かつ陰険。また「キス」だからか、喋りながら唇を「チュッ♡」と鳴らす癖がある。
33の男にやられても誰得だよ。
アーロンパークでの決戦ではウソップと対決。「貧弱種族」の癖に猪口才な攪乱戦法ばかり取るウソップに苛立ちながらも得意の
水鉄砲と身体能力で追い詰めるが、海賊として戦う覚悟を決めた彼に酒をぶっ掛けられて「火炎星」で着火。
全身火だるまにされて慌てふためいていたところを、渾身のウソップハンマーで
キスなのにタコ殴りにされて失神。
ウソップは彼との一戦を経て「楽しいだけの海賊ごっこ」から「命を張る本物の海賊」へと脱皮したため、ある意味物語のターニングポイントとなった存在。
魚人島の過去編にも登場。
常に貼り付いたような笑顔を浮かべるコアラを「気味が悪ィ」と吐き捨てていた。
海軍のだまし討ちでフィッシャー・タイガー共々包囲された際には「海軍に取り囲まれてる!!チュッ♡」と焦る場面も。シリアスなシーンなのに笑かさないでくれ。
ジンベエに七武海就任要請が届いた時は、無視してもっと悪名を高めてやろうと提案していた。
魚人海賊団の幹部。アーロン一味では唯一の人間。
アーロン一味のココヤシ村襲撃時に
義母を殺された後、その天才的な作図能力をアーロンに目を付けられ、齢10歳で一味に加入させられた。
アーロン帝国計画の要を担っている事もあり、一応肩書は一味の幹部であるが、両者の間に仲間意識は皆無。
実質、
アーロン一味の奴隷に等しい立場であった。
ルフィ達の手でアーロン一味が壊滅し、ようやく自由を手にした彼女は海賊麦わらの一味の正式な航海士へと就任。
ココヤシ村の村人達に見送られながら、幼い頃からの夢であった世界地図を描く冒険の旅へと船出するのだった。
その後、冒険の末に到達した魚人島にて、アーロンの兄貴分であったジンベエの口から魚人族の境遇と真実の歴史を知る事となる。
詳しくは
項目を参照。
魚人海賊団の戦闘員。異名は海牛モーム。
偉大なる航路に生息する巨大な海獣(
海王類ではない)で、牛の顔とアザラシの胴体を持つ。
人語を喋ることはないが知能は高く、言葉による命令も理解できる。
人畜無害そうな間の抜けた顔をしており、怒らせなければ気性もさほど荒くない。
だが、その巨体で暴れ回られれば小さな船や町などひとたまりもなく、非力な一般市民からすれば脅威そのものな怪物である。
一方で性格は臆病であり、自分より強い者に対しては一転して弱気になる上、たとえアーロン一味の者でなくても従順になってしまう。
実際、アーロンも魚人の団員達とは違ってモームのことは力への恐怖により服従させていたようである。
納税が滞ったゴザの町を見せしめとしてアーロンと共に壊滅させたのもコイツの仕業。
普段はコノミ諸島近海の海底洞窟内に潜んでおり、主にハチの号令によりアーロンパークへと呼び出される。
好物は豚の丸焼きだそうだが
人間の料理に関心があるようで、海中から美味そうな香りを嗅ぎつけて海上へ出たところ、コノミ諸島へ向かっていたルフィ・サンジ・ヨサクと遭遇。
サンジの料理をサンジごと喰らおうとした為、サンジとルフィにボコボコにされた挙句、島まで強制的に船を曳かされてしまう羽目に。
その後はアーロンパークへカチコミしてきたルフィ達を迎え撃つ為、ハチに呼び出される。
先程やられた怪我もまだ引いていない中、怪我を負わせた張本人2人を視認した事で戦いを拒否して逃げ出そうとするが、アーロンから静かに恫喝されてしまう。
アーロンへの恐怖故に破れかぶれにルフィ達へ襲い掛かるが、ルフィに両角を掴まれて海中から力づくで引きずり出された挙句、豪快にジャイアントスイングされ吹っ飛ばされてしまった。
登場シーンの大半が恐怖や傷の痛みで涙目になっている不憫な有様もあって、敵でありながら読者からも同情されやすい。
吹っ飛ばされて海面でのびている描写以降は物語からフェードアウトしてしまったので、どうなったのか長らく不明となっていた。
当時は他のアーロン一味メンバーと共に海軍に拘束された説の他、アーロンからの解放を祝うココヤシ村の
宴で
食肉として提供されたなどという無情極まりない説も唱えられていた程である。
しかし、アーロン一味壊滅から2年後の魚人島編にて再登場。
その巨体故か、あるいは単なる動物と見なされたか海軍には捕まらなかったようで、一味壊滅後は自力で海を泳いで故郷である魚人島周辺海域へ戻った模様。
だがそこで今度は人間の海賊「
濡れ髪のカリブー」の一味にとっ捕まってしまい、深海の魚人島まで彼らの船を曳かされる羽目に。
その途上、カリブー一味は同じく魚人島へ向かって海中航行していたとある海賊船を襲撃するが、それはなんとモームにとって
因縁の麦わらの一味の船であった。
かつて散々な目に遭わされ
トラウマを植え付けられた男達を三度視認してしまったモームは完全にパニックに陥り、カリブー一味の船を曳いたまま海中を大暴走。
頭をシバかれて無理矢理落ち着かされた後、再び麦わらの一味の船を襲撃するべく接近するが、そこで突如としてクラーケンの襲撃に遭う。
クラーケンがカリブー一味の船を撃沈した隙をついたモームは、その場から一目散に逃走するのだった。
魚人海賊団の音楽家を務める魚人。
両手にマラカスを持ちシャカシャカと振っている。
何の魚人であるのかは語られていないが、ファンからは
マンボウの魚人ではないかと考察されている。
魚人海賊団の船大工。金魚の魚人。
額と胸にある「金」の文字が目印。
魚人海賊団のコンパ隊長。鯉の魚人。
額の「
恋」の文字は仕事への情熱の表れ。
人間のナミ以外は同性しかいないアーロン一味で、彼に8年間「恋」の仕事があったかどうか定かではない。
魚人海賊団の宴会部長。サケの魚人。
手にいつも酒を持っている。
アーロンパーク
ナミの故郷であるココヤシ村近隣の海岸に建設された、アーロン一味の東の海における拠点。
5階建ての城のような建物で、頂上にはノコギリザメの頭と鼻を模したモニュメントにアーロン一味の海賊旗が掲げられている。
周囲は高い塀や鉄の門で囲われ、敷地内の足場は全面コンクリートで舗装されているなど、かなり堅牢な構造。
敷地の前半分は船着き場のような構造で海と直接つながっており、門も陸側とは別に海側にも存在。
ちなみに海中は切り立った断崖のようになっていて、海底までかなりの深さがある。
おそらく攻め入ってきた海上の敵船に対し、上陸される前に魚人の水中機動力を活かした海戦で即座に迎撃できるよう特化した造りになっていると思われる。
一海賊の拠点として建造された施設にしてはかなり大掛かりであるが、一方で海軍の基地や要塞のような剣呑とした佇まいはしておらず、どちらかといえば南海のリゾートホテルのような娯楽性の高いデザインが特徴的。
というのも実はアーロンパークの建築スタイルは、魚人島付近海上のシャボンディ諸島にある人間の遊園地「シャボンディパーク」を模したもの。
アーロン含め魚人海賊団の面々にとっては幼少期に海上から遠目に眺める事しかできなかった憧れの遊園地であり、彼らの地上への強烈な憧憬が強く反映されたデザインと言える。
魚人の身体ポテンシャルを最大限活かす戦闘要塞のつもりならいっそのこと海底に建てるという選択肢もあったにも係わらず、わざわざ地上に本拠地を構えたあたり、アーロンパークには魚人族積年の夢である地上進出を担うシンボルとしての役割もあったのだと思われる。
もっとも、人間と魚人の相互理解を深め対等な立場での平和的共存による地上進出を志すジンベエと違い、人間を力で屈服させ地上を魚人族の手で支配せんと目論むアーロンにとっては、人間と魚人のどちらが支配種族なのかを人間達に思い知らせるための力の象徴でもあったのだろうが。
【その他の関係者】
CV宝亀克寿
アーロンが魚人街で暮らしていた少年時代からの兄貴分であったジンベエザメの魚人。
もっとも、当時の魚人街においてジンベエはフィッシャー・タイガーに次ぐリーダー格であった為、あくまでアーロン含め魚人街に住むすべての者達の兄貴分であり、アーロンと個人的な兄弟の契りを交わしていたわけではない。
アーロンはジンベエが魚人街を出てネプチューン軍の兵士になった後も「アニキ」と呼んで慕っていたが、ジンベエは無法な海賊に手を染める粗暴なアーロンを嫌っていたらしく、当時は荒んだ性格をしていたこともあって
「クズ」「ゴミ」と容赦ない罵倒をぶつけていた。
その後、彼にとっても尊敬すべき兄貴分であるフィッシャー・タイガーがタイヨウの海賊団を結成すると、ネプチューン軍を脱退してアーロン共々海賊団へ入団。
ジンベエとアーロンはタイヨウの海賊団における実質的なNo.2、No.3の立場にあり、
後に世間で肩を並べていたと噂されるのはこの頃の話である。
この頃のジンベエはアーロンと同様に人間嫌いで、アーロンのように嬉々として人間を痛めつける残虐さはないが、相対した海兵がすでに意識を失っているのに構わず追撃を加えようとするなど冷酷な面を見せていた。
しかし、外海で様々な人間を見たことや元奴隷少女のコアラとの交流を経て、市井の人間の魚人へ差別意識の根底にあるのが相互不理解からくる恐怖である事を理解。
以降は目に見えて人間への偏見を軟化させていくが、筋金入りの人間嫌いであるアーロンはジンベエの心境の変化を快く思っていなかった。
タイガーの死後、ジンベエはその立場と思想を継いでタイヨウの海賊団の船長となり、さらに政府の要請を受けて王下七武海へと就任。
ジンベエが七武海となったのは人間と魚人族の関係を少しでも近づけようとするだけでなく、魚人達からすれば極めて不毛な戦いに終止符を打ち、元奴隷の団員達を主人から逃げ出した罪人の立場から解放して故郷の魚人島へ帰してやる事ができるからでもあった。
だが、人間を憎むアーロンは政府の狗となったジンベエの部下となる事を拒否。
ジンベエとの完全な決別を宣言するに至ってしまった。詳細は
項目参照。
アーロンの少年時代に魚人街のリーダー格であったエビスダイの魚人。
アーロンは
「大アニキ」と呼んで強く慕っており、彼が魚人街を出て海洋冒険家となった後も、冒険から帰ってくれば子供のように喜んで
「ウチの船にも寄ってくれ」と歓迎する程。
今より16年前、タイガーは聖地マリ―ジョアを単身で襲撃し、天竜人の奴隷となっていた大勢の魚人や人魚達を解放。
魚人にとっての
「英雄」となり、人間にとっての
「大犯罪者」となった彼は、元奴隷の者達を引き連れてタイヨウの海賊団を結成。
さらにタイガーを慕うアーロンやジンベエといったかつての魚人街の曲者達も加わり、襲い掛かってくる海軍や海賊を蹴散らし続けた。
ただしタイガー自身が志していたのはあくまで虐げられる者達の
「解放」であって、魚人差別の歴史への
「復讐」ではないと断言しており、襲い掛かってくる人間達を叩きのめしても決して殺さぬよう仲間達に鉄の掟を課していた。
その後もタイヨウの海賊団は進撃を続け船長のタイガーには2億3000万ベリーもの
賞金が懸けられる程になったが、海賊団結成から3年後、とある人間の少女を故郷へと単身送り届けた先で海軍の待ち伏せに遭う。
仲間達に救出され、軍艦を奪って海軍の包囲から脱する事には成功するが、全身に銃弾を浴びて瀕死の重傷を負ってしまう。
軍艦にストックされている人間の輸血用血液を使えば助かる見込みはあったが、タイガーは輸血を拒否。
タイヨウの海賊団の仲間達に看取られながら48年の生涯を閉じたのだった。
実はタイガーには外海を冒険中に人攫いに捕まり、数年間マリージョアで
天竜人の奴隷となっていた経歴があった。
運よくマリージョアから命からがら逃げだす事はできたが、人ならぬ扱いを受け続ける生き地獄を味わい、その心には決して消えない人間への怒りと恨みが刻み込まれる事となった。
にもかかわらず、彼がタイヨウの海賊団の仲間達に人間を殺さない不殺の掟を固く課していたのは、
「天竜人と同類になりたくない」という強い想いの為。
タイガーにはわかっていたのである。
奴隷時代にマリージョアで天竜人の中に見た
"鬼"が、自分の心の中にも間違いなく潜んでいる事を。
彼らが
"権力"という大義名分を掲げて自分達を際限なく虐げる事に何の躊躇いも抱かなかったように、自分も
"復讐"という大義名分を掲げて人間達を際限なく虐げて始めてしまう事を何より恐れていたのである。
それ故に重傷を負って命の瀬戸際に立たされても、憎い人間の血で生き長らえる事に堪えられず輸血を拒否したが、同時に自分の人間への怒りも憎しみも魚人島の後世へは決して伝えないよう仲間達に言い残し、死んでいった。
彼は決して外せぬ憎しみの鎖に囚われながらも、最期の瞬間まで己が憎悪にあがき抗い続ける事を止めなかったのである。
ちなみにアーロン当人は意識していなかったと思われるが、タイガーの死後に彼がコノミ諸島で人間達を嬉々として虐げ搾取し弄んだ数々の悪行は、皮肉にも自分達魚人を強く差別し奴隷として虐げ続けてきた天竜人の所業と実に酷似している。
敬愛していたタイガーを喪い、完全な人間への憎悪の虜囚と化したアーロンは、結局タイガーがあれ程なりたくないと言っていた天竜人の同類へと成り果ててしまったと言えよう。
CV
ゆきのさつき
今より12年前、タイヨウの海賊団の船に乗る事となった11歳の
人間の少女。
天竜人の元
奴隷であり、タイガーによるマリージョア襲撃で解放された1人である。
マリージョアから逃げ出し偉大なる航路のとある島へと落ち延びたが、母親のいる故郷の島は遠く戻れずにいたところ、何の運命の悪戯かタイガー率いるタイヨウの海賊団がその島へと寄港。
島民達から懇願されたタイガーは、あくまで事の成り行きとしつつもコアラを船に乗せ、故郷まで送り届ける事にするのだった。
マリージョアでは泣いただけで殺されかねない過酷な奴隷生活を送っていた為に、船に乗った当初は常に貼り付いたような笑みを浮かべ、謝り遜りながら床を磨き続けるなど奴隷の生き方が体に染みついた異様な振る舞いを見せていた。
人間嫌いなアーロンは人間の彼女が同じ船に乗る事に苛立ちを隠さなかったが、タイヨウの海賊団でコアラを徹底して拒絶していたのはアーロンくらいのもので、ハチやアラディン、マクロ一味などを筆頭に団員達はむしろ可愛がっており、元は人間嫌いだったジンベエすらも交流を重ねるうちに仲良くなっていった。
コアラ自身も気のいい魚人達と共に冒険の日々を過ごす内、彼らの事を心の底から信頼するようになった事で、いつしか感情を取り戻し本心から笑みを浮かべるまでになった。
長い旅路の末、タイヨウの海賊団はついにコアラの故郷フールシャウト島へと到達。
海賊団の面々に暖かく見送られながら船を降りたコアラは
「魚人にはいい人がたくさんいる」と他の人間達に必ず伝える事を約束し、タイガーに付き添われながら母親の待つ村へと帰っていった。
そんなコアラに対しアーロンは
「たった1人で魚人はいい奴だと主張し続けても意味はない」「大人になる頃には他の人間と同じように魚人を差別するようになる」と相変わらずの態度を貫いていたが、裏を返せば今のコアラが他の人間達とは違い魚人を本心から差別しない人間である事を認めていたと言える。
むしろ上記の発言は、信じて後に裏切られるのを無意識に恐れるあまり予防線を張っていただけのようにも取れる。
もし、コアラと交流する時間がもう少し長ければ…この後あんな悲劇さえ起きなければ…アーロンの偏見に満ちた人間観にも何らかの変化が芽生える兆しもあったのかもしれない。
ちなみにタイガーはコアラの背に刻まれた奴隷の烙印を消すべく海賊団の魚人達と同様の刻印を施した為、彼女はタイヨウの海賊団のシンボルである
「タイヨウ」を背負う現状唯一の人間である。
そして、アーロンの見立てとは裏腹に成長したコアラは
世界を変える潮流へと自ら足を踏み入れる事となる。詳細は
項目参照。
CV
中田譲治
アーロンの意思を継いだと自称する
新魚人海賊団を率いる
ホオジロザメの魚人。
アーロンと同じく魚人街の出身で、アーロンが魚人島周辺で海賊として暴れまわっていた頃から彼とは面識があった。
常日頃から人間への恨み節を語って聞かせるアーロンの言葉を真に受けたホーディは、同じアーロン一味のハチが
人間の友人について語る様を
「吐き気がする」と言い放つほど人間への憎悪を極端に深めていく事に。
実際の所、少年時代のホーディは人間の来れない深海の魚人街で暮らしていた上、その後は
白ひげ海賊団の庇護で魚人島における人間の海賊の蛮行は下火になっており、
彼自身は人間からの直接的な差別も迫害も何一つ受けた事が無いにも係わらずである。
やがて成人した頃には、人間はおろか人間との友好を謳う者や自分達の思想に恭順しない者はたとえ同族の魚人だろうと躊躇なく手にかける苛烈な排斥主義者へと成長。
己が思想を貫く為なら同志だろうと自らの命だろうと当然のごとく犠牲にし、なんなら
魚人族を魚人島ごと滅ぼす事すら厭わない支離滅裂な破滅の権化と化してしまった。
詳細は
項目参照。
CV朴璐美
魚人島にあるマーメイドカフェのオーナーであり、占い師でもあるアオザメの人魚。実はなんとアーロンの胎違いの妹である。
ただ、アーロンが子供の頃に父親を名乗る男がそう言ってシャーリーを押し付けていっただけらしく、本当に血が繋がっているかどうかは不明。
お兄ちゃんより幾分かデカくもこんなセクシーな妹がいて、何ともアーロンが羨ましい限りであるが、互いに交流している場面は劇中で描写されなかったので兄妹仲が良好であったかどうかは定かでない。
少なくともシャーリーはアーロンのような人間への過度な偏見は持っておらず、アーロンの思想を継いだと嘯くホーディ・ジョーンズにも堂々と苦言を呈している。
CV
小杉十郎太
劇場版作品「
デッドエンドの冒険」に登場するアニメオリジナルキャラクター。
鯱の魚人で、かつてアーロンと
ライバル同士であったと目される海賊。
デッドエンドレース参加者の1人で、レース前の下馬評では将軍ガスパーデに次ぐ2番人気と確かな実力の持ち主である模様。
映画本編ではルフィ達と絡む事はなかったが、
ノベライズ版ではアーロンを倒したルフィを「やるじゃねえか」と素直に称賛しており、アーロンほど人間を蔑視してはいない様子。
デッドエンドの冒険は原作で魚人島編が描かれるより大分前に作られた映画である為、後の原作の描写と矛盾する場面が出てしまうのは致し方ない事なのだが、ここではそこを踏まえた上で敢えて原作との整合性を考察してみる。
まず、ジンベエの七武海就任後にタイヨウの海賊団はアーロン一味とマクロ一味が抜け3つに分かれたと明言されており、そこにウィリーは含まれていない事からウィリーは
タイヨウの海賊団には所属していなかった可能性が高い。
タイヨウの海賊団とは別個に活動していた魚人海賊だとしても、船長のフィッシャー・タイガーやジンベエを差し置いてアーロンとライバル扱いされるのも変な話なので、おそらくライバルだったのはアーロンがタイヨウの海賊団に所属していた時代ではないと思われる。
しかし、アーロン一味がタイヨウの海賊団から分かれた後はすぐに東の海へと渡り、世間から目立つような海賊行為は極力控えていた事から、この頃にライバル関係だったとは考えづらい。
とすると、タイヨウの海賊団結成以前のアーロンが魚人島周辺海域で海賊活動していた時代にウィリーとライバル同士であったと考えるのが一番自然であろう。
その時代のアーロンは海賊として世間にも名が知られていない状態であったが、かつての
ゲッコー・モリアと
カイドウの関係のように、アーロンが大物海賊として世間に認識されだした頃にかつてのライバルだったと吹聴された事でウィリーの名も上がったと解釈する事もできる。
【余談】
ココヤシ島における初登場のアーロン一味は、ルフィ達は勿論読者目線からしても「憎たらしい悪役」「ナミの親の仇」でしかなかった。
が、魚人島編で明らかになった彼らの来歴と、長年虐げられてきた魚人の歴史を俯瞰すると「半魚野郎」「魚の分際でコックに逆らうんじゃねぇ!」といったゾロ達の発言は、(知らなかったとはいえ)アーロン達にとって正しく地雷ド真ん中だった事がよく分かる。
もっとも、相手は口を開けば人間への差別発言を繰り返すナミとその故郷を苦しめた悪党共である為、例え知っていたとしても容赦なく罵倒していただろうが。
魚人等編での回想で登場したのだが、引き伸ばしのために違和感のある描写が多々ある。
ホーディ・ジョーンズらの幼少時の回想(ホーディの項目参照)や、
タイガーの死後、怒って海軍の軍艦を襲う際になぜかいつものように高笑いしていたり、
インペルダウンからの保釈後、ジンベエとの対立で、種族主義者で同族には決して暴力を振るわなかったとハチに評されていたはずのアーロンがジンベエに殴りかかろうとしていたりするなど。
アーロンの担当声優である小杉十郎太氏は上記のウィリーの他
ニードルス、スコーピオン等のアニメオリジナルキャラも演じており、スコーピオンはアーロンとは対照的に善人寄りな人物であった。
実物のノコギリザメも鼻(吻)が長く伸びてノコギリ状になっているが、アーロンのように突き刺すのではなく、振り回して小魚やイカを斬りつけて弱らせたところを捕食する。
というか上述の通り軟骨で出来ているので、もし獲物に向かって突進しようものならノコギリのほうが間違いなく折れる。
ルフィが偉大なる航路入りして初めて戦った現役
七武海サー・クロコダイル。
肉体を不定形の砂塵に変える
自然系悪魔の実「スナスナの実」の能力者で、ルフィの強力な攻撃を悉く寄せ付けず、二度も敗北に追い込んだ強大な力の持ち主。
ルフィも三度に渡る執念の死闘の果てに、紙一重の差でようやく辛勝をもぎ取れた程である。
これまでルフィが戦ってきた敵とは正に段違いの実力を誇る強敵であったが故に、当時の読者の間では「クロコダイル・ショック」とも呼べる一大センセーションを巻き起こした。
それと同時に、当時の最強キャラランキングのトップランカーへと躍り出たクロコダイルに対し、現状で最も食い下がれそうな実力を持つ過去キャラは誰なのか考察も行われていた。
当時は"
覇気"の概念がまだ作中未登場であった為、偉大なる航路級の実力者であっても七武海の同僚である
ミホークは物理斬撃主体なので不利と見なされ、クロコダイルと同じ自然系能力者の
スモーカー大佐及び
エースは互いに攻撃がすり抜けてドローとの見方が強かった。
そんな中、
一番有利に戦いを運べるんじゃないかと考えられていたのが、なんと東の海編の敵であるノコギリのアーロンであった。
理由はクロコダイルのスナスナの能力の弱点が"水"であり、濡れると砂に変化できず物理攻撃も通じるようになる為。
アーロンは魚人故にこれまで登場したキャラの中でも最も水の扱いに長けた実力者であるので、濡れた拳でクロコダイルを打ち破ったルフィのように同じ土俵へ上れるんじゃないかと考えられたのである。
周囲の戦闘環境の影響はこの際度外視するにしても、物理攻撃が通じる状態でアーロンのサメ魚人の超絶パワーと殺傷力の高い技の数々をまともに喰らえば、クロコダイルでも無視できないダメージを負うのは必至。
特に鋭利なサメの歯やノコギリ状の鼻による咀嚼・刺突攻撃は単発の威力がある意味ルフィの攻撃以上に高く、短期決戦で一撃必殺を狙えば勝ち目もあると当時は踏まれていた。
首領クリークがM・H・5弾をぶっぱなせばイチコロ?毒ガスは誰が使っても強いでしょうが!
尤もクロコダイルが作中でルフィの攻撃を喰らってしまったのは、ルフィがスナスナの能力の弱点を知っている事を知らなかったため不意を打たれた事と、ルフィの奇抜かつ決断的な発想力に後れを取った事が原因であり、水の扱いに長ける魚人が相手だと最初から解っている状況ならクロコダイルも相応に警戒して応戦するハズである。
そもそも水濡れはあくまでスナスナの能力の防御面における無敵状態を無効化するだけであり、その凶悪極まりない攻撃能力まで奪えるワケではない。
もしクロコダイルからの反撃を許してしまった場合、ルフィほど回避能力に長けてないアーロンは水中にでもいない限り攻撃をまともに喰らってしまう可能性が高く、逆に一撃必殺されかねないのである。
他にも色々とツッコミどころはあるものの、悪魔の実の能力の特性一つ取っても作中でまだまだ明かされてない情報が少なくなかったアラバスタ編直後あたりの考察である為、今から見ると粗が多いのは致し方ないと言えよう。
何ぶん豚箱の中なので、近年の世界情勢及びジンベエの現状については恐らく把握していないと思われる。
ただその辺りは気になる読者も少なくなかったようで、単行本111巻のSBSにて「もしジンベエが麦わらの一味に入った事を知ったら?」という質問に対し、その回答として物凄く渋い顔をしているアーロンの顔が載せられた
まあ袂を分かったとはいえ、兄貴分が人間の海賊団(しかも自分を負かした奴ら)に入ったとなればなぁ……。
下らねぇ追記・修正に死ね。
最終更新:2025年07月20日 09:11