登録日:2024/11/02 Sat 06:08:43
更新日:2025/02/18 Tue 22:00:52
所要時間:約 13 分で読めます
小生は ハッサク
ポケモンリーグ 四天王が 一人
アカデミーでは 美術を 担当していますね
出典:ポケットモンスター、55話『対決!パルデア四天王』、
2023年4月14日から放送中。
OLM、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、
©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon
人物
マントのような飾り布が付いた緑色の背広を着用する釣り眉・長身のナイスミドル。
後頭部で一部を縛り毛先が横に跳ねた肩まで届く
金髪とハイライトのないこれまた
金色の瞳が特徴的。また歩くときはガニ股の形。
一人称は
「小生」。
二人称は、
「あなた」または名前に
「くん」付け、同僚の教師たちには名前に
「先生」、四天王たちのことは
ポピーを除き呼び捨て。
丁寧語をベースに、時折
語尾に
「~~しますです(よ/ね)」と付ける風変わりな言葉遣いで話す他、
気が昂ると「ドラゴーン!!」と叫び、更に感極まれば手で目を覆いながら「うぼぉおおい おいおいおい!!」と物凄い大声で泣く癖がある。
特に泣くことはポピーから時に慰められ時に
「ほっさ」と呼ばれるあたり日常茶飯事な様子。実際劇中でもしばしば号泣する姿を見ることが出来る。
四天王としての職務中、及び後述する絆イベントで登場する学校外の者に対しては威圧感たっぷりに振る舞うが、平時ではそれを感じさせることなく熱くも丁寧に教師として学生たちと接する、厳格さと親しみやすさを兼ね備えた人物。
過去作でもしばしば存在が言及されている"竜の一族"の一つをルーツに持つ。
その跡取り息子として生まれ育てられたが思春期の頃に一念発起して
「音楽で食っていく!」と出奔、紆余曲折を経て教師及び四天王に収まったという中々にロックな経歴の持ち主。
そんな「幼少期より多大な責任を周りから押し付けられた経験」からか、
子供を「無責任に遊び惚けることが許される存在」でもあるとし、転じて"必要以上に責任を背負うべきではない"と考えている。
しかし反発する部分がある
ブルーベリー学園の教育方針を見た際は
「挑戦的で いらっしゃいますね」「小生個人としては 少々 思うところが あります」と寧ろ理解を示した上で所感を語るに留めており、その考えに固執してはいない。
自らを特別講師として招聘した
主人公に対しても「重圧に押し潰されないか」と心配する一方、そのような責任ある立場を務められるほどに成長した事自体は裏表無く素直に喜んでいる。
良い意味で子供を子供と見なし大人として見守らんとするハッサクもまた、本作でよく描かれる「未熟な年少者が頼れる成熟した年長者」の一人と言えよう。
人間(交友)関係
ボウルタウンの
ジムリーダーである
コルサとは互いに
「コルさん」「ハッさん」と呼び合う気心の知れた仲。
なんでもかつてコルサがスランプに陥った時に出会い、そこからの脱出の助けになったらしい。後述する授業ではコルサを講師として招く回もある。
ポケモンリーグ関係者については、
チリから「ハッサクさん」、改まる必要が無い場面では「大将」と呼ばれお互いフランクに接しているが、彼女のことを
「少し ふざけた女性」と紹介するなどデリカシーに欠けるといえる部分も。
まあぶっちゃけ間違ってはいない。そんなこと言ったらハッサクも大概だし。
例に漏れず
アオキのやる気の無さには頭を悩ませており、ちょくちょく彼に説教をしている他、上司の
オモダカとアオキの件でため息をつきあう事も。
ポピーのことは主人公に対する態度とほぼ同様に暖かく見守っていて、特別講師の役目に意気込みを語るポピーの健気さにまたしても感涙してしまうのだった。
ちなみに、ほかの四天王と異なりオモダカからは「さん」付けで呼ばれる。年齢的にはハッサクが年上と思われるが、
社会人としてはウケが悪すぎるとはいえ同じく年上の可能性があるアオキは普通に呼び捨てにしているため、「年上だから」というのは理由として弱い。
過去はどうあれ、現在の職務を真っ当にこなしている面から純粋に敬意を持たれており、それが呼び方に表れているのだろう。
肉親は直接登場しない父親が健在であること以外不明。
しかし前述の経歴に加え、その父の命を受けてやってきた親戚に対してもけんもほろろに接しているあたり父子仲は良くなさそうだ。
ただ、そんな事実上竜の一族の立場を捨てた身ながら他の一族とのコネクションはどういう訳か持っているようで、
イッシュソウリュウシティのジムリーダー
シャガとその孫
カキツバタとは面識と交流がある。
特にシャガからはカキツバタが
留年を繰り返しているという外聞の悪いことを聞かされている辺り相当親しい間柄と思われる。
そのカキツバタとブルーベリー学園でたまたま再会した時には、
「周囲からの 期待に こたえろとは 言いません」「ご自身が あとで 後悔なきよう 学園生活に 臨んでくださいね」と彼なりに抱えているのだろう事情を察しつつ教師としてのスタンスを(そして恐らく自身の過去の経験も)踏まえたアドバイスを送っている。
弟子については一切言及はしないが、孫のあれこれを明かされているくらいなら知っていてもおかしくはない。
なお、意外なことにゲーム内では他の教師陣との絡みは一切描写されない。
一応
サワロが授業でハッサクの発言を参考にした"受け売り"を語るほか、ハッサクはハッサクでしばしば様々な形で同僚について言及しているが、直接やり取りをする光景となると、他の教員の絆イベントにも顔を出さない上、ブルーベリー学園での特殊会話を含めても皆無。
その為教員としての詳しい人間関係は不明のまま終わっている。
作中での活躍
四天王ということもあり、教師陣の中では『スターダスト☆ストリート』でメインを張るクラベルや事実上
ポケモン博士ポジションの
ジニアに次いでシナリオでの露出が多い。
「宝探し」出発のムービーが初顔見せだが、本格的な登場は『チャンピオンロード』でジムを2つクリアしてから。
項目冒頭のセリフで主人公に自己紹介をし、
ネモと同じ可能性を秘めているかもと素質を見出すとともに、いずれ訪れるであろう自身との戦いに備えるよう忠告をする。
この会話の後からアカデミーでハッサクの授業を受けることができるようになるほか、以降も特定のタイミングで姿を見せ、チリを紹介したり主人公の健闘を称えたりする。
バッジを集め終わればいよいよ四天王として相対。
無論ここでは教師ではなく挑戦者に立ちはだかる壁として容赦なく立ち向かってくる。
そして勝てば主人公の努力に感激して滅茶苦茶泣く。オモダカに勝った時も滅茶苦茶泣く。
その後はテーブルシティで主人公とネモの勝負を見届けた。
絆イベントでは遣わされた一族の者に、体調が芳しくないらしい現当主(つまり父親)の跡を継ぐよう迫られる。そして主人公との交流を経てハッサクが出す結論とは……。
授業
受け持つ科目は美術。「音楽で食っていく」んじゃなかったんですか……実は芸術分野全般にある程度の才覚があった可能性もなくはないが。
また時々助手として「フカマル先輩」が登場し授業を補佐する。
本人自ら「学んだことを多くの人は忘れてしまうだろう」と語るように、それ自体は必ずしも生きる上では必要のない技術、知識。
ではやる気ゼロで進んでいくかというとそんなわけはなく、1回目の授業では
蓄えた知識を以て物事をより深く理解したり、何かを考えることその物の大切さを説く。普通に現実に生きる画面の前の我々にも染みる
教訓である。
その後に続く
「美術とは! 人生に なくていいもの ですが あったほうが より楽しいもの!」のセリフは、子供のみならず大人にも刺さるかもしれない。
一方、
別の意味で印象に残るのは4回目の授業か。
ここでは特別ゲストとしてコルサが呼ばれる……が、
授業そっちのけで彼と思い出話で盛り上がってしまい、最終的にはハッサクが号泣して締めくくりという濃い展開が繰り広げられる。
そしてやり取りの中に並々ならぬ雰囲気を感じ取った腐ったお姉様方がそこそこいるとかいないとか。
一応コルサはタメになる話自体はしてくれるが、いろいろと面食らったプレイヤーも多いのではないだろうか。ちなみに号泣するハッサクを最速で見れるタイミングはここである。
そして次の講義までの間に
タイムからお説教を食らい反省するというオチが付くのだった。
他にはフカマル先輩が頭上に抱く
テラスタル結晶のタイプを問われたり、パルデア十景の名称というマニアックな知識も学べる。
とくにパルデア十景はコラムとして聞く分には面白いが、
ちゃんと期末テストの問題にも出てくるので侮れない。
「小生の授業では あまり 合格や 不合格を 決めたくは ないのですが 一応 テストですからね……」と言っている割に、美術の期末テストが最難関だったという声を上げるプレイヤーすらいるという。
その他授業とは関係の無い話にはなるが、美術という存在は純粋に好きで、ハッサク本人も知らないところで巡り巡って
メロコに影響を与えることに。ちなみにそのメロコからは「ドラゴン先公」と呼ばれている。
手持ちポケモン
本気で かかってきなさい
全力で 迎え撃ちましょう
四天王の中では4番手、つまり
最強の存在。
エキスパートタイプは
ドラゴン。自身の血統に思うことはあれど、ドラゴンポケモンそのものに対する愛着と強さへの誇りは持っているのだろう。
600族もいるパーティーで、高種族値のフィジカルエリートたちがガンガン攻めてくるのが特徴。
最大のメタとなる
フェアリータイプのポケモンを使おうにも、ドラミドロは
どくタイプ複合で等倍に抑えられると同時に一致弱点を突かれ、オノノクスも「アイアンヘッド」を覚えているなど油断ならない。上を取って叩き潰せるポケモンやわざを用意したいところ。
一方、
誰もほのお技とじめん技を覚えておらず、はがねタイプに対する有効打が乏しいという穴がある。
その為弱点を突き返されやすいこおりタイプやフェアリータイプよりも安定して戦える。中でもフェアリー/はがね複合の
デカヌチャンであれば弱点を突かれることもなく、攻守ともに非常に有利であるためオススメ。
切り札はセグレイブ。
攻撃種族値145から放たれる一致テラス+「きょけんとつげき」は凄まじい火力を誇る。当然ドラゴン耐性のないポケモンは一撃で沈められる危険性が高い。攻撃後は被ダメージ2倍+必中で受けるデメリットがあるのでその隙を狙ってこちらも高威力の技で一気に沈めたいところ。
ちなみにこのセグレイブ、何故かわざを3つしか覚えていない。道中のジムリーダーも大半はわざを3つまでしか覚えさせていないが四天王はきっちり4つ覚えさせており、その中で最強のハッサクのエースがなぜそうなっているかは不明である。
セグレイブがテラスタルでドラゴン単タイプになる都合、全員
こおりタイプが弱点かつ2体に対して4倍弱点を突けるので、御三家の中では
ウェーニバルが「アイススピナー」で有利に戦えるか。ただしオンバーン相手には先手を取られる可能性が高い。
シナリオクリア後も学校最強大会の決勝戦で登場することがある。肩書は「吠えろドラゴン」。
ここでは四天王の手袋を着用しておらず、勝負開始時の肩書も「教師のハッサク」となる。
手持ちポケモン(学校最強大会時)
竜は 頂きこそ ふさわしい!
あなたの色で 塗りつぶしなさい!
- オンバーン ♀:Lv.67
- ドラミドロ ♂:Lv.67
- アップリュー ♀:Lv.67
- オノノクス ♂:Lv.67
- カイリュー ♂:Lv.67
- セグレイブ ♂:Lv.68(テラスタイプ:ドラゴン)
新たにカイリューが加わる他、オンバーンの「ハイパーボイス」が「ばくおんぱ」に置き換わり、セグレイブが4つ目のわざで「こおりのつぶて」を習得している。
四天王戦時と比べても取り立てて怖い要素はあまりないが、カイリューは「ほのおのパンチ」を覚えているのではがねタイプで攻める際は注意。また「しんそく」で思わぬ消耗を強いられないようにもしたい。特性は『マルチスケイル』ではなく『せいしんりょく』なのでタフではなく削るのは簡単。
勝利すると主人公の優勝を称え、やっぱり滅茶苦茶泣く。
手持ちポケモン(特別講師時)
竜の冠を 頂きましょう
あなたの色で 染めあげなさい!
- ジュラルドン ♀:Lv.82
- オンバーン ♀:Lv.82
- ドラミドロ ♂:Lv.82
- オノノクス ♂:Lv.82
- カイリュー ♂:Lv.82
- セグレイブ ♂:Lv.83(テラスタイプ:ドラゴン)
アップリューがジュラルドンに差し変わり先発として登場。以降学校最強大会もこの手持ちになる。学園内で捕まえたか、あるいはカキツバタのツテだろうか?
ブリジュラスに進化させていないが、そうするとカキツバタの切り札という唯一性が薄れるためやむなしか。
実際、ドラゴンの弱点となる3タイプ(こおり・ドラゴン・フェアリー)を全て等倍にし一致弱点を突き返せるジュラルドンは一貫性を切る意味でも相性がいい。
…と思いきやこのジュラルドンは肝心のはがねタイプの技を覚えていないので、折角の利点を一つ無駄にしてしまっている。
元は合計種族値535の無進化ポケモンだったのでスペックも申し分ない。
ジュラルドンの行動パターンは初手で「ステルスロック」を撒いてから「
りゅうせいぐん」を放ち、特攻が下がってからは「
ボディプレス」を多用してくることが多い。ちなみに4つ目の技は「10まんボルト」。ステロを撒かれると厄介であるため、強力な特殊技で一撃で沈めたいところ。
他にも一部のポケモンは技構成が若干変化しており、オノノクスは「ドラゴンクロー」が「ワイドブレイカー」、カイリューは「ほのおのパンチ」が「じしん」にそれぞれ置き換わる。
切り札のセグレイブも「つららおとし」と「かわらわり」が相性補完の「じしん」とフェアリー対策の「アイアンヘッド」に置き換わるため、鈍足のはがねタイプやフェアリータイプを使う場合は注意。
肩書は学校最強大会同様「教師のハッサク」。戦闘BGMも他の教師勢と同様に通常のトレーナー戦と同じものとなる。
勝利すればパルデアチャンピオンになった頃からさらなる成長を果たしてくれたことに歓喜し、例によって滅茶苦茶泣く。
そしてエモート「かんきわまりポーズ」を教えてもらえる。交換で託されるポケモンはセゴール。
特殊会話はコルサはもちろん、ネモ、ポケモンリーグの面々、カキツバタと発生する。
コルサには例の4回目の授業の講師を引き受けてくれたことについて謝意を伝えるとともに、彼との会話を通してやはり教師が天職だとの思いをより強くしていた。
ネモからは
キタカミの里で捕まえた
ジャラランガのわざの構成について相談に乗ってほしいと請われ、喜んで応えている。
その他の相手との会話の内容は、概ね「人間(交友)関係」の項目で述べた通り。
登場エピソードは以下の通り。
チリ、ポピーともども初登場。
リコと彼女が通うセキエイ学園でのルームメイトであるアンのバトルを観戦する。
アカデミーのテラスタル研修生とジムリーダーが二人一組で四天王に挑む「交流戦」において、コルサ&
ロイのペアの相手を務める。
そしてバトルのあとにはやはり感激で号泣するのだった。
余談
- 名前の由来は柑橘類「八朔」。外見のモチーフとしてはおそらくこれもあるだろう。ちなみに柑橘類の果実が由来のキャラクターは、他にも過去作にはミカン、同じ『SV』にはライムがいる。
- ドラゴンタイプ使いの四天王としては『X・Y』のドラセナ以来3世代9年ぶりの歴代通算4人目で、男性かつ(挑戦の順番が固定されている作品での)4番手としては『RSE』及び『ORAS』のゲンジ以来6世代20年ぶり3人目。
- 歴代ネームドキャラの中では数少ない左利きで、モンスターボールの投球フォームはサイドスロー。推定元ネタは永射保。
- 学校最強大会、及び特別講師でのハッサクはあくまで教師として振る舞う。その為「四天王としてのハッサク」と戦えるのは一度きりということになる。DLC配信前は(肩書こそ四天王ではないが)四天王で唯一再戦が可能だった。
- 設定資料集には本編では見られないピアノを弾く様子のカットがある。「音楽で〜」云々のセリフの名残だろうか。また、これも資料集の書き込みによれば指が長いらしい。
- アニポケでの担当声優である置鮎氏の名前には、ハッサクのエキスパートタイプである「龍(=ドラゴン)」の字が含まれているという偶然の一致が発生している。なお置鮎氏は『ポケモン』関連作品では『New ポケモンスナップ』にカガミ博士役で出演している。
- 一部ではその髪型から「老けたマイキー」などとも呼ばれている。また、同じ任天堂作品出身のこの子も、髪型が似ているとしてよく引き合いに出される。
追記・修正は、感極まってからお願いします。
- ハッサムと一文字違いだけどハッサムはいない -- 名無しさん (2024-11-02 16:19:25)
- スター団のことを思うといい先生感が染みる -- 名無しさん (2024-11-02 18:13:42)
- テラスタルでこっち見据えてニヤリと笑ってくるのが本当にかっこいい。ピンチこそ笑顔を見せるおじさまってことで逆転検事2の御剣信を思い出した -- 名無しさん (2024-11-03 02:27:44)
- とあるドオー一匹縛りやりこみの方により「実はHP自慢の高耐久鈍足型だと、割合ダメージやひるみで強みを潰され弱点を付かれる」と意外に攻撃的な難敵構成となっているそうで。……エースはこおりタイプなのに本当に熱い御方よ -- 名無しさん (2024-11-03 11:59:35)
最終更新:2025年02月18日 22:00