登録日:2023/09/28 Thu 22:24:40
更新日:2025/01/05 Sun 06:56:24
所要時間:約 18 分で読めます
◆概要
本編の舞台である
パルデア地方からは東に遠く離れた場所にあるらしく、移動には飛行機や
バスを乗り継ぐこととなる。
アカデミーの参加者や地元の住人からはそれぞれの地元を指して「海外」と呼ばれており、少なくとも
海を隔てて相当離れているはず。
パルデア地方のアカデミーは毎年他校と合同で
林間学校を開催しており、今年のブルーベリー学園との開催地としてキタカミの里が選ばれた。同校の生徒であるゼイユ・スグリ姉弟はここの出身。
主人公は林間学校のメンバーに選ばれたことを担任のジニアから知らされ、里の歴史を紐解くオリエンテーリングに参加することになる。
なお参加メンバーはくじ引きで選ばれたそうで、さらに人数は主人公を含めても4人だけ。メインストーリー未クリアのプレイヤーに配慮してか
ネモ、
ペパー、
ボタンは『碧の仮面』のストーリーに一切登場しないし、アカデミーからの他の参加者3人は汎用NPCで全員名前も表示されない
モブである。
イベリア半島がモチーフであったパルデアとはうってかわって、田んぼや
リンゴ園など
まさに日本の田舎、とりわけ東北地方の農村を思わせる風景が広がる。実際、特産品はリンゴとのこと。
また里の中央には大きな山「鬼が山」がそびえたっており、その麓を囲むような形で人々が暮らしている。
出現するポケモンも
ザリガニや
トンボなど、田舎っぽい種族が多め。
ただしセミはいない
しかし何より不思議なのは、
パルデア地方特有のものであるはずのテラスタル現象がこのキタカミの里でも発生していること。どうやら中央の鬼が山に大きなテラスタル結晶があることが関係している模様。中央にテラスタルと関わりがある山が存在するという地形構造は、奇しくもパルデア地方と似ている。
とはいえ何故パルデアから遠く離れたキタカミの里において
エリアゼロと同じようなテラスタル結晶が存在しているのかは不明。
林間学校を引率するブライア先生は密かに調査を行っており、謎を解き明かそうとしている。
なおこの里のトレーナーはテラスタルの事は知っているようだが、テラスタルオーブが無い為か使用する者はいない。
ブルーベリー学園の生徒であるゼイユやスグリも、この時点ではテラスタルオーブを手に入れていないためやはり使用しない。
里にはパルデア地方の「パルデア十景」のように「
キタカミ六選」と呼ばれる6つの名物スポットがあり、前者と同じく一度訪れるとそらとぶタクシーのポイントに登録される。ちなみに当地でそらとぶタクシーの牽引役を担うのは
ヨルノズク3匹。ヨルノズクはあれでも
1.6mあるので実に理に適っている。
なお前述の通りパルデア地方とは遠く離れた位置にあり、ストーリー上も林間学校という形で訪れるが、基本的にいつでも戻ることは可能。マップアプリを開いて切り替えよう。
多くの学生が「宝探し」に奔走しているパルデア地方とは異なり、フィールド上のトレーナーは地元民がポツポツ点在するくらいでさほど多くない。
ちなみにこわいおにいさんとこわいおねえさん率がやけに高い。
ただし、そのトレーナーの中には
キタカミ鬼面衆というツワモノ達が特定の場所に点在して待ち構えており、
その強さはメインストーリーをクリア済みのプレイヤーさえ唸らせるほど。彼らはその通り名の示すように全員フィールド上で鬼のお面を付けており、台詞の吹き出しも強敵判定の
黒なので、挑む際はしっかり判別して準備をしてからにしよう。目が合ったら強制的にバトル開始、というこれまでの仕様が廃止されたありがたみが実感できる存在といえるかも。
1人倒す度に報酬が貰える(しかも豪華)ので勝てる自信があるなら挑んでみよう。
半数ぐらいどう考えても徒歩や普通のライドポケモンで辿り着けなさそうな場所にいるが……スーパーキタカミ人でいらっしゃる?
モデルはおそらく
日本の東北地方。特に
青森県、
岩手県、
秋田県あたりの要素が強い。
事実上5世代17年ぶりに新規追加された日本モチーフの地方と考えて良さそう。
英・独ロケールでも音写のKitakamiなので完全に日本の地名である。
また「~地方」ではなく「里」と付くエリアが舞台となるのは今回が初。
拠点であるスイリョクタウンの自然の豊かさに加えて、
- 少数だが決して古くはない人家
- 一応外から来た人向けに用意されたはずなのに住民たちの憩いの場となっている大きな公民館
- なんでも扱っている個人商店
- それほど大きな施設でもないのに「プラザ」「センター」という妙に洒落たネーミング
- 1日にバスが数時間おきに数本しか来ないことが判るバス停の時刻表
- 無人販売所
- 良くも悪くも距離感の近いようで遠い住民
- 電子マネーが使えないが、その理由は導入できないのではなくて単に需要がないから。
等、日本の田園地帯の再現度は非常に高い。プレイヤーの中には懐かしさを覚えた者もいるだろう。
……反面、前述の通り「こわい」トレーナーが多かったりやたらと落とし物が落ちていたり、都会へのコンプレックスを見せてきたりと、ぼかされてはいるがそういった部分も少し描写されている。
◆登場人物
CV:高野麻里佳(
アニポケ)
シンオウ地方出身の写真家の女性。被写体としているのはポケモン。だが撮影のスキル自体はあまり高くない。
キタカミの里へはとこしえの森に撮影兼調査に訪れており、「
赫月」の異名で知られるガチグマを追っている。
主人公を「学生クン」と呼ぶなど気さくで良識のあるお姉さんだが、撮影に夢中になると人目も憚らずに夢中になってしまう妙な癖も……。
ヒスイガーディを連れており、サザレの目的達成に協力することで、このガーディの弟に当たる個体を譲ってもらえる。
名前の由来は『
細石』と思われる。
髪に青いメッシュを入れているなどの外見的特徴、所持ポケモン、家訓諸々が『
LEGENDSアルセウス』に登場した
とあるキャラに似ているためその子孫ではないかとの見方もあるが、明言はされていない。
サザレに関するイベントで一部の
BGMが『LEGENDSアルセウス』で使われたものになっている点も含め、同作プレイヤーへのファンサービスだろう。
あと、明確な描写は無いものの、とあるシーンはCEROに全力で喧嘩を売っている。
本編『ザ・ホームウェイ』及び『碧の仮面』でのガチグマのイベントクリア後には、後編『藍の円盤』でもブルーベリー学園にカメラスタッフとして採用され再登場する。
固有名は不明。キタカミの里の様々な施設を管理している、文字通りの管理人さん。坊主頭でメガネをかけ作務衣を着た男性。
主人公や林間学校参加者のことも甲斐甲斐しく面倒を見てくれる。また、公民館のチラシを見るに里の
レクリエーションでは講師を務めているようだ。
良い人だが、たまにひょうきんな面を見せることも。その雰囲気は前世代である『
剣盾』の
エキスパンション・パス『冠の雪原』に登場したフリーズ村の村長に似ている。
キタカミの里に暮らす住民たち。
皆、外から訪れた主人公にもおおらかに接してくれる。
またほぼ全員が、
「ともっこさま」と呼ばれる3匹のポケモンを厚く信仰しているが……?
ただしその「ともっこさま」と戦った「鬼」に対しても特別嫌悪感を抱いていない。
スグリとゼイユの祖父母で、孫たちからは「じーちゃん」「ばーちゃん」と呼ばれている。姉弟と交流する中で何度かお世話になる。
おじいさんは「ともっこさま」の伝説に出てくるお面について詳しく知っているようで……?
おばあさんは追加コンテンツの目玉のひとつ、おしゃれカードみどりを譲ってくれる。
なお祭り前に自動的に髪を結われてしまう上、剣盾の時と違って即座に戻す選択肢も出ないため、ヘアスタイルに拘っているプレイヤーはパルデアにとんぼがえりする羽目になるとか。
『碧の仮面』配信時点では名前が不明だったが、番外編『キビキビパニック』にて、おじいさんの名前が「ユキノシタ」、おばあさんの名前が「ヒエ」であることが判明した。どちらも実在する野草の名前。
また『キビキビパニック』中イベントで
番外編の黒幕に操られた2人とポケモンバトルすることになるが、
どちらも手持ちポケモンがLv80超えという化け物。
ゲームバランス上仕方がないとはいえ、メタを除いてもブルベリーグチャンピオン2人とまともに渡り合えるとんでもない猛者である。この祖父母ありにしてあの孫たちあり、ということか(言ってしまえばキタカミの里のモブ住民もこの水準だが……)。
ユキノシタの
手持ちポケモンが
ラブリーチャーミーな敵役を連想させる構成になっているのは、
ユキノシタの別名の「コジソウ」と、ロケット団の「コジロウ」をかけたネタと推測される。心なしか顔つきも似ているような……?
キタカミの里に観光に来たセレブの2人組。2人がどのような関係性なのかは明言されない。
そろってズレた価値観とエキセントリックな言動が特徴的だが、その裏には「持つ者」としての確固たる矜持がうかがえる愉快で立派な御仁達。
キタカミのみならずパルデア地方も観光しており、彼らを見つけると時にはバトルをしたり、換金アイテムをもらえたりする。
もらえる総額は約100万。彼らの言葉をよく考えて使い道を選ぼう。
ちなみに、ネアはハッコウシティに大きなビルを所有するパルデア有数の大企業「パルデアエステート」の社長。フカシとかではなくマジもののビリオネアである。
◆各エリアの詳細
■スイリョクタウン
里の南部に位置する町。
さほど人口の多くない里であるため、人がまとまって暮らしている集落はここくらいしかない。
林間学校の拠点となる公民館やポケモンセンター、ショップなどが運営されており、ストーリー中に何度も訪れることになる。
モデルはおそらく岩手県北上市。
林間学校の拠点となる公民館。入れないが食堂や宿泊施設も備えており、アカデミーから参加の学生たちはここで寝泊りする。その他、村のコミュニティセンターや行政施設も兼ねていて、周囲にあるペーパーラックを調べると里のレクリエーションのお知らせのチラシが読める。
なお『ポケモン』世界も不景気なのか、貼り紙によれば10月から利用料が値上げされるという世知辛い事情を垣間見ることができる。ということは作中は9月以前なのか
、はたまた去年より前の掲示物が剥がされていないだけなのか。
ちなみに、ロビーのテレビでは村を紹介するプロモーションムービーが延々流れているが、スグリ曰く「
管理人がリモコンを隠してしまってこれしか観られない」かららしい。
公民館前に仮設テントで設営されている。里にポケモンセンターはここにしかない。
受付のお姉さんは派手なメイク&スマホ片手に応対という非常にギャルっぽい見た目をしており、何度も利用するとカメラ撮影で使えるエモートを教えてくれる。
近くにいる主人公の方に顔を向ける仕様のせいで、イベント会話中に後ろでじっとこっちを見ているなんてシュールな光景も見られる。
公民館の東にある商店。
冒険するうえで必要になるアイテムは一通り取り扱っている。
ここを含めて里のお店ではLPでの支払いが当初はできない。だが、LPで支払おうとする→断られる、というやり取りを何度か繰り返すと「管理人に相談してみる」というイベントが発生。そしてゲーム内時間で一日経つとLPでの支払いが可能になる。
また、商品棚にはほこりをかぶっている
桃のような形をした置物があるが……?
なお、基本的に和風っぽい地名にも名前にもカタカナが使われている『ポケモン』シリーズにおいて非常に珍しく固有名詞に漢字が使われている。
恐らくは店主の名字なのだろうか?
ブルーベリー学園の生徒であるゼイユとスグリの実家。ストーリーで何度か訪れることになる。
現在は彼らの祖父母が暮らしているほか、姉弟も当初アカデミー生と同じく公民館の宿泊施設を使う予定だったものの、結局ここで寝泊まりしている。
実はやんごとなき一族の末裔ゆえか、他の家に比べて少し大きめかつ場所が村の少し外れ。
■山周辺のエリア
スイリョクタウンから東に進んだ先にある神社のような場所。
毎年この時期になると「オモテ祭り」の会場となり、祭りにはりんご飴やお面などの出店が多く立ち並ぶ。
またプレイヤーも参加できるミニゲーム「鬼退治フェス」の受付があるのもここ。
センターの裏手には鬼が山へ続く道があり、また鬼の歴史を記した看板もある。
里の外部と繋がっている田んぼ沿いの道。
ストーリーの開始地点であり、バス停には一日数本しかバスが来ない。
周辺には
原種ウパーや
ヤンヤンマ、
ヘイガニといった、いかにも田んぼにいそうなポケモンが多く生息している。
でもポケモンたちがいる中での農作業は楽ではなさそうだ……だって現実に当てはめたら、ウーパールーパーやトンボやザリガニのでっかいのがそこかしこにいるようなもんだし。
スイリョクタウンの西側に広がる丘陵地帯。
その名の通りりんご農園が広がっており、りんごモチーフの
カジッチュが生息しているほか、道のキラキラを拾うとその進化に必要なすっぱいりんご/あまーいりんごが手に入ることも。
名前の元ネタはおそらく青森県浪岡市にある「道の駅なみおか アップルヒル」。
アップルヒルズを進んだ先の高台に位置する広場。もとは「ともっこ公園」だったのがいつの間にか名前が変わったようだ。
鬼の歴史を記した看板があるほか、かつて村を救った英雄を祀る「ともっこ像」が建てられている。
だがよく見ると、像のある場所の周りは草木が生えておらず、樹木も枯れている……。
スイリョクタウンからキタカミセンターを結ぶ山道。やや勾配が急な坂道。
ちなみにここにいるトレーナー「お祭り少女のシズネ」は管理人の娘である。
スイリョクタウン付近には何とジニア先生がわざわざ来ており、シンオウ御三家のいずれかのタマゴ、及びキタカミ図鑑完成時の報酬はここで貰える。
里の南西部に広がる草原地帯。
草原の南にはキタカミ六選の一つであるフジの池がある。
池の水は「一口飲めば永遠の命をもたらす」という言い伝えがあるが、飲用する際は煮沸するよう
注意書きがある。
モデルはおそらく岩手県久慈市久慈渓流の不老泉。
里の北西部に広がる、岩石が露出した荒地。
鬼の歴史を記した看板の3つ目がある。なぜ人通りの少ないこの場所に建てたのだろうか
里の南東部の川沿いのエリア。キタカミ六選の一つ。
鬼が山から流れる二本の川が合流する地点。山の周辺で落とした失せ物はここに流れ着くと言われている。
カジッチュの
進化アイテムである「
みついりりんご」が販売されている無人販売所がある。
里の東部に位置する峡谷エリア。
水上に切り立った岩の柱が並んだような地形で、キタカミ六選の一つである「鬼角岩」も見られる。
本編クリア後にはここにレベル100の
コイキングが出現することも。
やっぱりシンオウと近いんじゃ……
里の北部に広がる一帯。
鬼が山から流れた水で湖が作られ、その周囲に豊かな平原が広がっている。
キタカミ六選の一つである「ありがたい輪」も見られ、見てると気合いが入るらしく、実際に輪の中心には「
きあいだま」のわざマシンが置かれている。ちなみに、パルデア十景にも同音の「ありがた岩」というのがある。
東側の湖にはしろすじのバスラオが今も生息している。
里の北東部に広がる森林地帯。
キタカミ図鑑を150匹以上登録すると、カメラマンのサザレとのイベントでここを訪れることになる。
モデルはおそらく白神山地。
■鬼が山
里の中央にそびえたつ大きな山。
伝承で語られる鬼が住むとされている。
また頂上には大きなテラスタル結晶があり、パルデアとの何らかの繋がりが示唆されている。
モデルはおそらく青森県の恐山。
山の南部から中央部へ上る道。
鬼が住むとされる恐れ穴に続いている。
スグリは夜中に抜け出して山に行ったことが何度もあるらしいが、夜にここを通るのは勇気が要りそう。
が、メインシナリオを済ませたプレイヤーからはあっさりショートカットされてしまう、ちょっと影の薄い場所でもある
山の南東部に位置する小さな洞穴。
伝承ではここに鬼が住んでいるとされており、実際に調べると誰かが住んでいた跡が見られる。
山の南西部から頂上付近までを結ぶ広範囲の山道。キタカミ六選の一つで、昔からの修行場になっている。
荒れた山道のあちこちでガスが噴出しており、まさに地獄の様相。
山の北東部に位置する鍾乳洞。
上下に長く広がっており、山の頂上付近からキタカミ原生地域を結んでいる。
足場がかなり狭いため、アイテムを回収する際は注意。
モデルはおそらく岩手県の龍泉洞。
山の頂上にある池。キタカミ六選の一つ。モデルはおそらく恐山にある宇曽利湖。
池の底にはエリアゼロに見られるような巨大なテラスタル結晶が沈んでいる。パルデアから遠く離れたキタカミになぜテラスタル結晶があるのかは不明。
また池周辺にはこれまたエリアゼロと同様
キラフロルが生息している。
ちなみにキタカミの里ではこの池の水が飲料水として使われている模様。
結晶が溶け込んでいそうだが大丈夫なのだろうか?
また
「池の光を見ていると亡くなった人に会える」という言い伝えがある。
池の付近にある丘の裏にあるほら穴は
一方通行の大きな縦穴になっており、鬼が山の恐れ穴へ向かう途中の洞窟まで通じている。
ヒンバスはこの道中の湖でしか
エンカウントしないので探し回った人も多いだろう。
エンカウント率が低いので捕獲の際はそうぐうパワーを付けておこう。
そして特徴的なのは、キタカミの里のフィールドBGMはどこへ行っても同じだが、このてらす池でのみ変化し、そしてよく聞いてみるとエリアゼロのものに似ていること。
これは果たして偶然だろうか……?
クリア後にここに来ると、
テラパゴスの力で別の世界線の生前のオーリム博士/フトゥー博士と会うことができる。
お互い情報交換した後、博士は主人公の持つ本『ゼロの秘宝』に興味をもち、自身の持っているスカーレットブック/バイオレットブックとの交換を要望。交換後、元の世界線に戻っていった。
このことから、世界線はどうあれ、生前の故人が転送されたから、この言い伝えができたのではないか、と考察されている。
ちなみに本作の世界線の博士は『ゼロの秘宝』を手に入れることはできなかったようである。
ちなみに博士の本はタイムマシンのパーツの一つでもあるが、タイムマシンの部屋はあおのディスクでエレベーターの行き先が変わっているため、行くことはできない。
仮に行けたとしても管理人も兼ねた博士のAIはいないため、稼働できるかどうかも不明瞭。いずれにせよ、これ以上生態系がめちゃくちゃになることはないだろう。
なおこのイベントを見たあとは、直ちに強制レポートが書かれてタイトル画面へ戻るが、本イベントの終了後はタイトル画面は夕方の時間帯のものに変わる。
更にペパーに彼の寮の部屋で話しかけた際のセリフも、一度だけだがデフォルトのとは違うものになる。
◆イベント
毎年この季節になると開催されるお祭り。
鬼の伝承にちなみ、みんなで
お面をつけて盛り上がるお祭りで、会場となるキタカミセンターには出店が多く並ぶ。
出店では食事パワーが付与される効果が得られるりんご飴などや、ファッションアイテムとしてのお面などが購入できる。ちなみに『碧の仮面』のシナリオクリア後も開催され続けている。更には、前編から確実に数カ月は経っている番外編でも続行中で、ユキノシタとヒエが様子がおかしくなったゼイユのために彼女の好物だという焼きそばを買いに訪れていた。
何ヶ月開いているんだろうか。
主人公がこのお祭りに参加し、
お面を被った不思議な子と出会ったことで、物語は大きく動き出す。
オモテ祭りにて遊ぶことができるゲーム。
コライドン又は
ミライドンに乗ってお面が描かれた風船を割ってきのみを回収し、制限時間内に所定の場所に規定数集めるのが主な遊び方。
集めている間は妨害として
ホシガリス系統や
ゴンベ系統がきのみを食べてしまうため、適宜追い払って食べられないようにすることも必要。
クリアすることで
努力値が上がるもちやテラピース、『碧の仮面』で登場したポケモンの進化アイテムやイバンのみなどの希少なきのみを入手できる。中級以上だとけいけんアメや努力値を一括リセットできる「まっさらもち」、上級になると低確率だが秘伝スパイスも報酬に含まれる。
ちなみにゼイユは6800点を獲得しているが、スグリは「鬼さま」が好きなので躊躇してしまうため成績はからっきしとのこと。
難易度は初級、中級、上級に分かれており、さらに級の中でもレベルごとに段階分けされており、それぞれクリアすることで特別な報酬を獲得できる。
中級初回クリア時はここにきてようやく登場したプレートではないフェアリー技の強化アイテム「ようせいのハネ」を、上級初回クリア時は
色違いかつ最大サイズの証持ちゴンベをゲットできる。
ストーリー上でも初級を遊ぶことになり、ここでの景品は「
けいけんおまもり」。その後再び初級をクリアすると「ふうせん」を貰える。
……ただしこのゲーム、かつては中級あたりの時点ですでに難易度が高く、上級ともなるともはやソロクリアはほぼ不可能だった。現在はポケモンの襲撃頻度が低下しており、上級でも頑張ればソロクリアできる難易度になっている。
それでもクリアできない人は、マルチプレイに対応しているので、ネット掲示板やSNSで協力者を募って挑戦してみよう。
クリア後に発生するイベント。
ストーリー中、ともっこ復活の際に壊れてしまったともっこ像を「ともっこが悪者だったと知った上でもあの像はかわいかったし、愛着があった」とほざく口にした管理人が、像の修復のために1口当たり1万円、目標金額100万円の募金を提案する。
1口につき「きれいなハネ」を1個もらえる。某羽根募金かな? 募金額が目標の100万円に達すると像が復活し、バンザイのエモートと光るおまつりじんべえを入手できる。
実質は100万円を払ってバンザイのエモート、並びにおしゃれアイテムのおまつりじんべえ(ぎんぎら)を買うようなもの。
上述のビリオとネアのイベントで得られる換金アイテムでほぼ充てられるが、必ずしも進める必要のあるものではなく、有用なアイテムを得られるわけではないので使い道としては微妙。
……言っても募金なので行ってもせいぜい自己満足の域を出ない。
ちなみに、管理人は多額なので親への告知をするように言われるが、募金の話を聞いたからといって主人公の
お母さんが援助してくれる事は無い。
ただ、ともっこ募金が開始された後は1日経過(恐らく本体時計が深夜0時を過ぎるのがフラグ)する毎に募金額が僅かに増えていく。
修復完了後には募金したという人の話が聞けるため、里の人が善意で募金してくれているのだろう。
(なお、募金を開始した当日中に主人公だけが10口×10回で100万円をポンと募金しても、里の人間は「おれも ちょっとだけ 募金したぜ」と宣う。
管理人に着服されたのだろうか……?)
しかし、主人公は一切募金しないまま放置していても勝手に募金額が目標の100万円に到達する事はないらしく、最高90万円が限度との事。
残りの10万円は必要経費として主人公が捻出しなければならず、もし100万円を超過する形で募金してしまった場合、超過額は戻ってこないので注意が必要。金返せハゲ
本作において制服以外の服を手に入れられる数少ない機会であるため、個性を出したいという人にはおすすめ。
……一人で100万円を出してまで即決で欲しいとは思わない、お金にがめつい疑惑のあるハゲ管理人にこちらから余計な金を渡したくない、募金自体がそもそも胡散臭すぎて極力したくない…等と考えるのであれば募金を開始させた上で長期放置しておくと良い。
ある程度募金を進ませてから募金してやれば、必要最低限の出費だけで済むので安上がりになる。
◆余談
キタカミの里にはDLCを購入し、本編で「宝探し」が始まって以降はいつでも訪れることができる。
だが、『剣盾』の『鎧の孤島』同様本編クリア前後で登場ポケモンのレベルが変動するシステムで、クリア前はレベルが1桁~30台程度であるのが、クリア後になるとレベル50~70台のポケモンが大量に出現する魔境と化す。そのためレッツゴー要員は
ブロロンだとウパーなどを相手にする時に少々キツくなっている。
レベル100になるコイキングを除くと、最もレベルが高いのは地獄谷の奥にいる草テラスタルする
ランプラーで、堂々の
86。後に登場したブルーベリー学園でもこの記録が破られることは無かった。
そして番外編でスイリョクタウンの住民がなんでこんな魔境で生活していられるのか、その答えがある程度わかる
ちなみに、落合川原のアーボックなど、クリア後でもレベルがそのままのものが少しだけ生き残っている。
キタカミの里にはパルデアにはいなかった
原種ウパーが生息している。
では、タマゴとリージョンフォームの法則はどうなるかというと、
キタカミの里内でピクニックをして手に入れたウパーのタマゴからは、親が
ドオー(またはパルデアウパー)であっても
原種ウパーが生まれる。キタカミの里で孵しても、パルデアに戻って孵しても、生まれるのは原種ウパー。
逆もまた然りで、パルデアで手に入れたウパーのタマゴは親の姿に関わらず、どこで孵しても、パルデアウパーが生まれる。
ただし、
かわらずのいしを持たせた場合はどこで手に入れたかに関わらず、
かわらずのいしを持っている方の姿のウパーが誕生。両方に持たせた場合は♀のほうの姿が優先されるのも従来と同じ。
ややこしいが、
タマゴは手に入った地方でどちらが生まれるか決まることは覚えておくと良い。ドオーやヌオーの厳選をしたい場合には間違えないように気をつけよう。
なお同様の原理で、
パルデアケンタロスとメタモンを連れてキタカミの里でピクニックをすると、原種
ケンタロスが生まれるタマゴを入手することができる。ただし原種ケンタロスはキタカミには生息しておらず、キタカミ図鑑・パルデア図鑑いずれにも登録されない。
キタカミの里には既存のポケモンも生息しておりキタカミ図鑑にも登録されるが、
ポケモン図鑑のサムネイルはパルデア図鑑とは異なるものになっている。
この項目の最初でも述べた通りキタカミの里はパルデアから非常に離れた海外だが、二箇所の間には時差がしっかり存在している。
ゲーム内の一日(現実時間では72分間)をベースにすると地方間で6時間(現実で18分)の時差があり、例えばパルデアが夕方のときキタカミの里は真夜中になっている。
ただし、キタカミの里のストーリー進行中は物語に沿った時間帯で固定されているので、時差が体感できるようになるのはキタカミ攻略が一通り済んでからになることは注意。
なお。パルデア地方のモデルの一部となったスペインはUTC+1、キタカミの里のモデルである日本はUTC+9なので、現実における時差は7~8時間である。
追記・修正は鬼退治フェス上級をソロクリアしてからお願いします。
- 投稿乙。本編もそうだけど今回ストーリーにめっちゃ力入れてるからこの狭い地域だけでも闇深案件がいくつか・・・特にてらす池は看板の内容見るにそのまま飲めるっぽいよな・・・テラスタルの結晶って何なんだ一体(震え声 -- 名無しさん (2023-09-28 23:51:49)
- 民度のいいレブレサックとか言うな -- 名無しさん (2023-09-29 00:19:46)
- 本編の謎が解決しないどころか謎が増えた…。これ後編で本当に全部解決するんです? -- 名無しさん (2023-09-29 06:59:04)
- 鬼面衆とかいうクソ強モブトレーナーズ。努力値まで振ったガチパ投げてくるのは里の子供達クリアさせる気ねーだろってなる。 -- 名無しさん (2023-09-29 09:22:26)
- 田舎にホラーはつきものだが、それっぽいのは落合川原にいるお祭り少年ぐらいか? -- 名無しさん (2023-09-29 09:35:14)
- 今回で東北地方が出たから残るは中国地方だけになったな。 -- 名無しさん (2023-09-29 09:57:38)
- キタカミ街道を歩いても実際には謎の壁に阻まれキタカミから出られない -- 名無しさん (2023-09-29 14:35:56)
- りんごが真っ赤に熟している(早くとも8月中旬以降?一般的なみついりりんご品種のふじだと10月下旬くらい)なのに、田んぼはまだ穂が出てない……あの田んぼにあるのは本当に稲なんだろうか? -- 名無しさん (2023-09-29 14:42:52)
- 何もない公園にともっこプラザって名付けるセンスのリアルな田舎感すごい。田舎の町が妙に背伸びしてシャレたネーミングつけるの現実にも割とある(地元がそうだった) -- 名無しさん (2023-09-29 16:28:44)
- 田んぼにいるウパーやヤンヤンマンやヘイガニに小躍りしちゃったよ -- 名無しさん (2023-09-30 08:37:40)
- 公民館にリーシャンの大きな紙細工あって、田舎の公民館あるあるだなあと感心した(何かよく分からないゆるキャラの紙細工置きがち) -- 名無しさん (2023-09-30 12:46:50)
- サザレのイベントにBPOに喧嘩売るようなシーンあったっけ? -- 名無しさん (2023-09-30 13:19:05)
- ゲームなのだしCEROの方ではないかな -- 名無しさん (2023-09-30 13:35:22)
- エアプ管理人の概念すこ -- 名無しさん (2023-09-30 19:27:21)
- 悲願の東北地方…なんだけど全域ではなく架空の地形で、しかも東北各地の実在の場所をごった煮にして集めてしまった以上ホウエンやシンオウみたいに東北地方の広域の地理を再現した地方が将来登場するのは却って遠のいた気がする。一番待たされている中国地方と北陸地方の方が部分再現してもらえた東北より優先されるだろうし -- 名無しさん (2023-10-01 03:17:46)
- 子供一人が触れ回っただけで村人共アッサリ宗派替えしてともっこ悪者扱いしてるのクソすぎん?あまりにアッサリすぎてお前らの信仰ってその程度だったんかいってなった -- 名無しさん (2023-10-01 05:16:43)
- ↑同感。少し時間が経ったら昔話から小鬼成分を抜いて「流れ者が里で暴れてともっこ様が成敗した。その後鬼は山から出てこなかった。」「あと、無関係の可愛い小鬼様がいた」みたいな再捏造されそうでな。パルデアまでオモテ祭りのポスターが貼られてるってことは伝承も伝わってて、今さらそれが間違いでしたとも言えないだろうし。 -- 名無しさん (2023-10-01 12:24:14)
- ↑3むしろもう別にどこかの地方を地理的なモチーフにせんでもいい気がするけどな。世界各所のあらゆる地形をええとこ取りしても別にええんやで。 -- 名無しさん (2023-10-01 20:29:49)
- てっきりバレアレス諸島とかモロッコが舞台とばかり思っていたから現実のイベリアと全く関係無い日本の田舎でびっくりしたぞ -- 名無しさん (2023-10-02 00:14:51)
- そのものズバリの北上市は岩手県に実在するな。まあ実在の方は岩手県内ではどちらかというと都市化工業化してる方だが -- 名無しさん (2023-10-07 17:28:15)
- 綺麗な水辺で野生のヌオーやウパーを眺められるとヌオーファンの皆様には好評だった模様。ウパーリージョンフォーム&ドオー誕生・エクレアとネタにされてたドオーがヌオー共々ゼロの秘宝コラボによりまさかのミルクレア公認イメージキャラクターに大抜擢と妙にヌオーファンにはありがたいイベントが相次ぐ世代になったね……。 -- 名無しさん (2023-10-07 22:02:32)
- ちなみに北上駅から少し南下した所にある一ノ関駅からポケモンの観光列車が出ている。多分関係ないと思うけど。 -- 名無しさん (2023-10-09 23:24:58)
- ぱっと見のどかな田舎って感じだけど、アルセウス経験済みだとヘイガニとかヤンヤンマいる田んぼとか怖すぎる。あそこの住人どうなってんだ。 -- 名無しさん (2023-10-15 12:57:42)
- 実際にオーガポンが暴れる所を見ていた当時の人達ならともかく、現代なら「周りが言ってるから、やってるから」で合わせてる人も多かろう -- 名無しさん (2023-10-27 17:01:25)
- ネアとビリオは夫婦じゃなかった? -- ユーリィ (2023-12-25 12:18:50)
- ともっこ募金は時間が経てば誰かが入れてるっぽい、気付いたら17万入ってた -- 名無しさん (2024-01-07 14:27:16)
- 濃厚だった…いやホント。 -- 名無しさん (2024-01-14 10:43:51)
- スグリのおばあちゃんやり手のトレーナー説。他と比べてもあそこまでダブルバトルを想定した技構成にビックリした人もそこそこ見かけた -- 名無しさん (2024-01-21 19:02:10)
- 地味にネームド(管理人はちょっと違うけど)の登場人物で、記事になってないのはあとサザレだけか -- 名無しさん (2024-07-18 14:34:21)
- 偶然かは分からんがモブ女性キャラに元WUGメンバーの名前7人分が仕込まれてると攻略本で初めて知った -- 名無しさん (2024-12-06 14:51:12)
- お祭り少女のミナミちゃんかわいい好き好き -- 名無しさん (2025-01-05 06:56:24)
最終更新:2025年01月05日 06:56