【くろの・くろす】
ジャンル | RPG | ![]() |
対応機種 | プレイステーション | |
メディア | CD-ROM 2枚組 | |
発売・開発元 | スクウェア | |
発売日 | 1999年11月18日 | |
定価 | 6,800円 | |
プレイ人数 | 1人 | |
レーティング | CERO:B(12才以上対象)(*1) | |
廉価版 |
スクウェアミレニアムコレクション 2000年11月30日/3,990円 PS one Books 2002年2月21日/2,625円 アルティメットヒッツ 2006年7月20日/1,575円 |
|
配信 | ゲームアーカイブス:2011年7月6日/800円 | |
判定 | なし | |
ポイント |
続編というよりはスピンオフに近い内容 前作キャラクターの悲劇的設定 解釈任せのストーリー 仲間の多さなどシステム面の賛否 |
|
クロノシリーズ クロノ・トリガー (PS/DS/Win) - ラジカル・ドリーマーズ - クロノ・クロス |
※本項ではオリジナルのPS版『クロノ・クロス』について解説しています。
Switch/PS4/One/Win版『クロノ・クロス:ラジカル・ドリーマーズ エディション』については参考記述扱いで後述。
星の見る夢は、まだ終わらない
SFC末期の大作RPG『クロノ・トリガー』(以下トリガー)と同シリーズとされるソフト。
『トリガー』の「ドリーム・プロジェクト」と名付けられた3人(*2)は開発に関わっていないが、それ以外の主なスタッフは関わっている。
また、前年に発売された『ゼノギアス』が元々『クロノ・トリガー2』という企画を発端としていたため、『ゼノギアス』と今作のスタッフの重複も多く、作品内にも類似点が散見される(*3)。
前作がタイムトラベルなのに対し、こちらはパラレルワールドがテーマ。
よく似ているが少し異なる2つの世界を冒険するRPGとなっており、主人公の出身世界である「ホーム」と、よく似た異世界である「アナザー」を行き来することで進行していく。
キャラクターイラストは前作とは異なり、『聖剣伝説3』やアニメ『宇宙戦艦ヤマト2199』のキャラクターデザインを手がけた結城信輝が担当した。
+ | クリア特典のためネタバレ隠し |
+ | ネタバレ隠し |
+ | とある仲間キャラについて |
+ | グッドエンディングについて(ネタバレ) |
1つの作品としてみても難解で複雑な構成のストーリー、やや鈍重で練りこみ不足な部分もあるが斬新でタクティカルなバトルシステムなど、かなり人を選ぶ作風になっている。
また名作と誉れ高い『クロノ・トリガー』の「続編」として宣伝されたためか、何かと前作『トリガー』と比較される傾向にあり、シナリオ面では前作とのつながりに関する点で前作プレイヤーの間で論争が起きやすい。
またグラフィックやシステム面でも『FF』に近かった『トリガー』とは全く異なる独特のシステムを採用しているため、同じ『クロノ』の名を冠しているものの両作には大きな作風のギャップがある。
開発者自身も「10ではなく9と評価されるゲーム」としており、国内では一定以上の評価こそされ、数々のゲーム部門にノミネートこそされたが全て受賞には至らず、売り上げも『トリガー』の200万本に比べ本作は60万本と大幅に減る結果となっている。
+ | ストーリーに絡むネタバレのため隠し |
*1 アルティメットヒッツで付与された判定を記載。
*2 坂口博信氏、堀井雄二氏、鳥山明氏。ただ坂口氏はエグゼクティブプロデューサーとして名を連ねてはいる。
*3 今作は『ゼノギアス』の製作後、トリガー及び今作でメインシナリオを担当している加藤正人氏の要望で改めて『クロノ』を作るべく製作されることになったという経緯がある。
*4 弱で1.0、中で2.0、強で3.0の消費。パワーレベルの上昇も同値。
*5 途中で行動終了したり、攻撃対象を変更する、敵の反撃を受けたりすると命中率はリセットされる。
*6 ただし、効果が決まっているエレメントは低いレベルに配置したほうが少ないパワーレベルで使用できてお得。
*7 例として赤2つ・白1つの時は赤属性と白属性が強化、青属性と黒属性が弱体化する。
*8 これについては後述のトリガーDS版でのみ補完された。
*9 『クロス』に登場するあるキャラの正体に繋がるような演出も出てくる。
*10 公式年表ではA.D.1007年頃にキッドがルッカに拾われ、本作の舞台であるA.D.1020年の時点でキッドは自称16歳である。
*11 ガルディア王国に長年かけて伝わったマールのペンダントと、時空を超えてキッドが誕生した際にサラから託されたペンダント。
*12 前作ではマールが先祖であるリーネ王妃のいる過去の時代に飛ばされて本人と勘違いされた結果、本物の王妃の捜索が打ち切られるという事態に陥ったため、子孫である彼女は消滅してしまった。クロノ達がボスを倒して王妃を救出することで、マールも復活する。
*13 Homeワールドは死海が発生したりしており、後述するように最終的にはなかったことになる。
*14 前作のタイムゲートは死に行く星が最期に見た走馬灯の夢が発生原因の根本だった。
*15 例えばいきなり聞いた事の無い用語が飛び出したり、本編で特に語られていない事を常識のように話されたりなど。
*16 ある種、真理ではあるのかもしれないが、他者ならともかくそれを自分で言っても程度の低い言い訳でしかない。
*17 例えば現代編はダンジョンや一軒家を除くと城1つ・町3つ程度しか無い。
*18 思わせぶりな設定ではあるが、実際にはシナリオ上の意味は特に無い。
*19 ただしルート分岐などの関係で1周で全員は仲間にならない。
*20 本来知っているはずなのに知らないような言動をしたり、口調が不自然な文体になる、個別イベントとは違う口調になるなど。
*21 走り方、高レベルエレメントの方が多い特異なエレメント図、名前など。
*22 「初期形態」→ 2段階目「天使」or「悪魔」→ 3段階目「神獣」or「聖獣」or「魔獣」
*23 離脱した仲間は各町にいるが、話しても拒絶されてしまう。なぜか主人公も積極的に現状を理解してもらおうとはしない。ついこの間まで彼らをパーティーに入れていたプレイヤーはショックを受けるかもしれない。
*24 白は全属性唯一蘇生エレメント(「リバイブ」「リターン」)を持っているほか、魔法エレメントを完全シャットアウトできる「Mイレイザー」・全体回復魔法「リカバー」「ホーリーライト」・ステータス異常回復「ピュリファイ」・魔法防御を操作する「ウォール」「センスティブ」など全くスキのないラインナップ。敵・味方の魔法エレメントダメージを1.5倍にする「マナコール」もいろんな意味でバランスブレイカー。緑は命中率を簡単に99%まで上げられてしまう「イーグルアイ」と汎用全体回復魔法「ヒールウィンド」が序盤から終盤まで強い。青は汎用回復が単体の「ケアラ」止まりであるため回復エレメントは白、緑に一歩劣るが、先天専用全体回復「ケアレスト」が強く補助の「インフィニティ」は一定時間スタミナが減らなくなるという超性能。
*25 黒は魔法攻撃力を操作する「ジーニアス」「フーリッシュ」が使いやすく、コスパがやや悪いが200回復 + フィールドを黒にできる「ポーション」はヤマネコ編では地味に便利。高位の攻撃魔法「フリクション」「ブラックホール」が他の属性より強いことも含め中間位の性能といったところか。敵・味方の魔法エレメントダメージを半分にする「マナフィーブル」も一部ボスに非常に有効。赤は物理攻撃力を上げられる「ハイマッスル」はよく使用されるが、それ以外は先天専用も含めて微妙。一応「イーグルアイ」にほとんど株を奪われているがフィールドを赤にできる点も含め「ハイマッスル」とのシナジーが高い「ナイナイ」はそこそこ。またLV5以下の使用済みエレメントを再使用可能になる「アゲイン」は最強クラスだが消費エレメントのためおいそれと使用することはできない。回復もタブレットで30しか回復できない。あとはセルジュとグレンの連携で使用できる「エックス斬り」はなぜか赤属性で、理論上ゲーム中最大のダメージを出せるほどに強い。黄は物理防御を操作する「ハイプロテクト」「ノークロース」が多少使える程度、回復も80のカプセルのみ、そもそも黄先天キャラの中に魔法が得意なキャラが1人もいないという不遇っぷり。
*26 実際、白や青属性のキャラでも入手法が限られる「ホーリーライト」や「ケアレスト」、性能的に劣る「リカバー」や「ケアラ」を差し置いて「ヒールウィンド」が回復の主力になる事も有り得る。
*27 一度入るまで地名すら表示されない。
*28 ラストダンジョン最深部で戦う時。真のラスボス戦はラスダンクリア後に別の場所で発生する。ただ、このラスボス、初戦時の方が明らかに強くBGMもラスボスらしいものであるため、初戦時がゲームとしての実質的なラストバトルであり、真のラストバトルは初戦時に勝ったならグッドにせよバッドにせよエンディング自体はほぼ確実に見れるため、一種のイベントバトルであると見ることもできる。
*29 本作では「さあ、愛に血を流させてやろう! 地獄の海のように、紅く……深く……!」と、三点リーダーや感嘆符は微妙に変更されている。
*30 当初は基本プレイ無料の『ファイナルファンタジーレジェンズ 時空ノ水晶』→ バージョンアップ版『ファイナルファンタジーレジェンズII』だったが、後に買い切りの完全オフライン専用アプリとしてリニューアル配信。
*31 一部詳細は上記の「シナリオ」の項のネタバレに記載。
*32 Win版はコラボ発表直後の2021年12月6日よりサービス開始。
*33 基本プレイ無料+ガチャだが、ゲーム自体は完全一人用でシステムも普通のRPGに近く、他プレイヤーとの対戦・交流などのソーシャル要素は一切ない。
*34 ただし、同作は2023年5月15日をもってサービス終了