【せいけんでんせつ れじぇんど おぶ まな】
ジャンル | アクションRPG | ![]() ![]() |
対応機種 | プレイステーション | |
メディア | CD-ROM 1枚(*1) | |
発売・開発元 | スクウェア | |
発売日 | 1999年7月15日 | |
価格 | 6,800円(税抜) | |
プレイ人数 | 1~2人 | |
セーブスロット | 4個 | |
レーティング | CERO:A(全年齢対象)(*2) | |
周辺機器 |
アナログコントローラ PocketStation対応 |
|
廉価版 |
スクウェアミレニアムコレクション 2000年9月28日/3,800円 |
|
PS one Books 2002年2月21日/2,500円 |
||
アルティメットヒッツ 2006年7月20日/1,500円 |
||
配信 |
ゲームアーカイブス 2010年7月28日/600円 |
|
判定 | 良作 | |
ポイント |
多種族が織り成す独自の世界観 オムニバス型のシナリオと喋らない主人公 多方面な育成・作成要素と周回要素を導入 良くも悪くも既存の聖剣伝説と異なる構成 |
|
聖剣伝説シリーズ |
本項目ではオリジナルのPS版について主に解説する。HDリマスター版については参考記述扱いで後述。
スクウェアを代表するアクションRPG『聖剣伝説』シリーズのスピンオフ。通称は『聖剣LOM』や『LOM』等(*3)。PS用ソフトとしては唯一の作品である。
『聖剣伝説』の名を冠したアクションRPGではあるが、様々な新システムが導入されている。
本作の開発には、プロデューサーの河津秋敏に代表される、『サガ』シリーズの開発に携わったメンバーが関わっており、システム部分の作風はサガシリーズと通ずる部分がある。
やり込み要素についても従来シリーズとは一線を画すものとなっている。
主人公は夢を見る。夢の中には神々しい大樹が浮かびそして、声が聞こえる。
過去の戦乱の記憶が今の人々の心にも傷を残し、そのために愛を求めることを恐れ、愛の化身であるわたし=声の主=マナの女神を目指そうとはしない、と。
そして女神は、その現実を乗り越えて自分へと歩いてほしい、そう主人公に呼びかけて消える。
夢から目覚めた主人公は、その声に従うように、目覚めたばかりの世界へと足を踏み出す。
+ | 各種育成・作成 |
全体的にシステムが説明不足
不親切なUI
戦闘パート関連
その他
様々な新しい試みがなされた意欲作でありながら、多くの要素が高クオリティでまとまっており、全体的に優れたデザインのゲームである。
ある種シュールな世界設定やプレイヤーに委ねる部分も多いシナリオはシリーズでも独特だが、外伝ということもあって批判はさほどなく、一定の評価を得ている。
一部のシステムが複雑でとっつきにくい一面もあるものの、深く理解しなくても十分に楽しめる設計にはなっている。
新鮮なゲームや、やり込めるアクションRPGを求める人にお勧め。
*1 初版のみ体験版ディスクがもう1枚付属。
*2 アルティメットヒッツ版で付与されたレーティングを記載。
*3 oを小さく『LoM』と書かれる場合もあるが、本作の場合はロゴの英字が全て大文字表記になっている。
*4 変換形式ではなく大量に並んだ漢字群から選択する形式のため、目的の漢字を探し出すのがかなり大変なのはご愛嬌。
*5 厳密には、属性の影響により数レベル変動するため必ずしもレベル99にはならない。
*6 主人公以外にも分類上は人間種とされているキャラクターはいるが、実際は他種族の特徴を備えている。
*7 『2』『3』にもあるにはあるが、『2』時点ではSFC特有の拡大縮小機能を使用した粗いドットだった。
*8 店売り品・モンスターのレアドロップを含め作中で通常取得可能な武器の最大攻撃力ですら3桁にも満たない。
*9 それこそ本ページの上記項目での解説に毛が生えた程度の情報量である。
*10 なお完全に排斥されたわけではなく、とある街にはルナの彫像がある。
*11 なお、アウラが登場したのはこの作品のみで、後の作品には登場しない。LEGEND OF MANAをベースとしたネットワークRPG「聖剣伝説 FRIENDS of MANA」にも登場していない。
*12 立ち止まっている間は「体力」のステータスの値に応じてHPが自動回復する。
*13 特定の移動コマンド+強攻撃ボタンで繰り出せる特殊な強攻撃である「コマンド技」のひとつで、武器を下から大きく振り上げて攻撃する。斜め下+強攻撃という簡単なコマンドながら、広い攻撃範囲・相手を吹き飛ばす効果・少ない後隙と非常に優秀。
*14 一応「特定のアビリティをセットして戦闘を重ねると新しいアビリティや必殺技を習得できる」ことに関しては最初のダンジョンの入口で任意のチュートリアルが聞ける。
*15 育成のリセットは不可のため、再度同じモンスターを仲間にして育てるところからやり直しになる。
*16 貰える枚数は3枚で固定、銀貨/金貨の抽選は1枚毎に銀貨7/8、金貨1/8の確率で固定。
*17 モンスターには1-5までのランクがあり、ランク5の敵しか落とさない。
*18 このような性格になった理由は作中で示唆はされている。
*19 「セラフィナ(CV:早見沙織)」名義。
*20 ただし仕様上、家庭用ハードでは手順がやや面倒。