【すとらいかーず せんきゅうひゃくよんじゅうご つー / - いちきゅうよんご つー】
対応機種 | アーケード | ![]() |
![]() |
![]() |
ジャンル | 縦スクロールシューティング | |||
発売・開発元 | 彩京 | |||
稼動開始日 | 1997年10月 | |||
移植版 |
【SS/PS】1998年10月22日 (【PS】SuperLite1500:2000年9月28日) 【PS2】(*1):2004年8月5日 (TAITO BEST:2005年7月14日) 【Switch】2018年1月25日 【Win】2020年5月29日 【PS4/One】2022年7月14日 |
|||
配信 |
【PS3】ゲームアーカイブス:2011年8月10日/600円 【Switch/PS4/One】800円(税別) |
|||
備考 | 参考:フライヤー | |||
判定 | 良作 | |||
彩京STGシリーズ |
1945年 冬。
"C.A.N.Y." との壮絶な戦いは、ポツダム宣言の受諾を承認しない軍国主義者のクーデターとして処理された。
が、"C.A.N.Y." によってもたらされた脅威は世界に暗い影を落としていった。
一方、アメリカ国防総省に厳重に封印されていた "C.A.N.Y." の新型兵器データが何者かによって外部に流出した。
それを手に入れ再び世界を混沌へと引きずり込もうとする新たな組織 "F.G.R."!
この事態を受けて新兵器開発実験部隊としての任に就いていたストライカーズが、再び世界の護り手として招集された!
基本的な部分は前作とほぼ同じ。
大きな変更点としてはオプションとフォーメーションアタックが廃止され、溜め撃ちがゲージ消費制の「スーパーショット」に変更されたことが挙げられる。
前作から続投のライトニング・震電に、新たに登場したパンケーキ・フォッケウルフ・疾風・モスキートを加えた計6機。
+ | "男ならこれを選べ!!" |
+ | "敵を一掃!バスターレーザー!!" |
+ | "敵弾を消すプラズママイン!!" |
+ | "復活のハンターフォーメーション!!" |
+ | "男気一発!サムライソード!!" |
+ | "火力最大!ロイヤルナパーム!!" |
+ | 本作に登場する実在兵器の一例 |
シンプルにして爽快、硬派なように見えて遊び心もあり、それでいて絶妙なバランスに支えられた、極上の「弾速シューティング」の世界。
彩京シューティングの集大成にして、オーソドックスな「王道」シューティングの到達点の一つとも言える完成度の高さを誇り、とにかく安心してコインを投入できる出来に仕上がっている。
往年の名戦闘機を駆り、何も考えずにスーパーショットをぶっぱなして巨大なボスを撃破するだけでもシンプルなカタルシスを得ることができ、ゆえに非常に初心者受けが良かった作品でもある。
本格的にクリアを目指すにはそれなりのやり込みが必要になるが、苦労に見合うだけの達成感を得られることは間違いないだろう。実際に性に合うか、クリアまで到達出来るかはともかくとして。
また、「短く激しく」楽しめるストライカーズはインカム(店の収益)に優れ、オペレーターサイドからの高い支持を得ることにも成功している。
プレイできる環境の多さもあり、今もってシューティングの面白さを余すところなく堪能できる名作である。
人気作だけあって様々な機種に移植されている。
*1 『彩京シューティングコレクションVol.1 STRIKERS1945 I&II』に収録
*2 「ムスタング攻撃編隊」は1機当たりの耐久力が非常に低いため、弾幕を吸収しきる前に敵弾に撃墜されてしまう。特に2周目だと顕著。
*3 2012年8月現在のハイスコア記録ではライトニングが全機体中3番目に高いスコアとなっており、突き詰めればここまでできるということも証明されている。
*4 永久パターン防止のため、ボス戦で長時間粘っているとボスが自爆してマイナス1万点のペナルティーが科せられる。この際、ボスの自爆後一定時間経過後に敵弾に当たると見た目上はミスとなるが、実際には残機は失われずパワーダウンもしない。この現象を利用し、復活後にばら撒かれたアイテムを回収して得点を稼ぐと同時にゲームランクを下げることもできるいう高等テクニック。
*5 狙ったタイミングで敵弾に当たるには綿密な調整が必要なことに加え、どれだけアイテムを回収できるか、という部分で運が絡む(運が悪いとマイナス)。
*6 砲だけではなく下部機構も丸ごと