ver.1.1.20
概要
あなたは厄神です。
神と呼ばれてはいますが実態は妖怪に近いようで、破邪攻撃が弱点です。
厄を吸収してその身に溜め込む力を持っています。
厄は呪われたアイテムから吸い取ったり敵から邪悪な攻撃を受けることで溜まり、特技で消費したり敵に押し付けることで減ります。
あなたは厄が溜まれば溜まるほど強くなりますが、溜まり過ぎると極めて危険な事になるので厄の量には常に気を配って下さい。
あなたは人から避けられており店での売買に苦労しますが、人里の雛人形販売所で幾許かの資金を得ることができます。
またあなたはマイナス効果をもつ装備品を身につけて戦い続けることで
その装備品のマイナス効果を打ち消したり反転させることができます。しかしそれは極めて困難です。
職業特技
各数値はLv50・魅力40のときのもの
Lv |
技名 |
消費 |
関連 |
威力 |
詳細 |
1 |
厄を確認する |
0 |
知能 |
|
今どれくらい厄が溜まっていてどのような効果が発生しているかを確認する。 |
1 |
厄神様のバイオリズム |
0 |
賢さ |
|
厄を栄養として消費し空腹を満たす。厄500の消費で飢餓状態から満腹になる。 |
1 |
厄を吸い取る |
0 |
賢さ |
|
装備中の呪われた品の呪いを解き、厄として吸収する。 |
7 |
バッドフォーチュン |
7(MP) |
賢さ |
損傷:12d20 |
ターゲット一体に厄を飛ばしてダメージを与える。抵抗されると無効。ダメージを与えたとき1/10の厄を消費する。 |
15 |
厄感知 |
5(MP) |
知能 |
範囲:30+α |
周囲のトラップを感知し呪われたアイテムがフロアにあれば大まかに感知する。レベル30以降は混沌勢力のモンスターも感知する。 |
23 |
ブロークンアミュレット |
12(MP) |
器用 |
|
呪われたアミュレットをひとつ投げつけて破片属性ボールを発生させる。 威力は呪いの強さで変わる。投げたアミュレットは必ず消滅する。 |
30 |
ミスフォーチュンズホイール |
28(MP) |
賢さ |
損傷:~250 |
自分中心の巨大な厄のボールを発生させる。抵抗されると無効。ダメージを与えたとき1/10の厄を消費する。 |
35 |
ペインフロー |
22(MP) |
耐久 |
期間:20+1d20 |
一定時間、ダメージを受けた時に同じダメージを相手に返すようになる。与えたダメージの1/5の厄を消費する。 |
40 |
流刑人形 |
24(MP) |
耐久 |
期間:20 |
敵一体の移動とテレポートを一定時間妨害する。二体以上同時に妨害することはできない。 妨害のたびに厄を少し消費する。巨大な敵や力強い敵には効果が薄い。 |
47 |
呪いの雛人形 |
66(MP) |
魅力 |
|
厄を撒き散らし、視界内のモンスターの魔法を中確率で妨害する。毎ターン厄を50+1d100消費する。 もう一度実行するかフロアを移動すると技が解除される。地上では使えない。 |
特技補足
壊れたアミュレットのみ対象(呪われていても★ハルモニアの首飾りのように店に売ることができるものは対象外)
ダメージは呪いの数×100が基本で、
永遠の呪いがある場合+800
思い呪いがある場合+200
アーティファクトの場合+800
エゴの場合+200
アーティファクトでもエゴでもない場合+100
視界内の
モンスターが魔法を使った場合、雛のLv*1.5 >= 1d(
モンスターのレベル)のチェックを通れば失敗させる。
オープンパンドラなどの黙らせる効果と違い、
モンスターの使用魔法取捨に影響を与えないため無駄行動が増えるため非常に強力。
耐性など
- 透明視認
- 浮遊
- 暗黒耐性
- 地獄耐性
- 毒耐性(25)
- 破邪弱点(+50%)
「厄」が溜まると起こること
厄の量 |
起こること |
|
隣接攻撃してきた敵に1d(厄/100)のオーラダメージ |
|
武器装備時、厄/4800のダイスボーナス、厄/1200の命中ボーナス、厄/1800のダメージボーナス |
|
格闘時、厄/999のダイスボーナス、厄/444の命中ボーナス、厄/666のダメージボーナス |
|
厄/200のACボーナス |
10000 |
暗黒・地獄免疫 |
10000 |
隣接攻撃してきた敵を厄に応じた確率で混乱させる(耐性あると無効) |
12000 |
武器攻撃時に人間スレイが乗る |
15000 |
狂気耐性 |
18000 |
武器攻撃時に人間Xスレイが乗る |
18000 |
武器攻撃時に秩序スレイが乗る |
20000 |
隣接攻撃してきた敵を厄に応じた確率で朦朧させる(耐性あると無効) |
20000 |
反射 |
27000 |
武器で攻撃したときに秩序Xスレイが乗る |
厄の量 |
起こること |
レベル*100 + 1000 |
厄/1500の隠密減少 |
レベル*200 + 2000 |
反感状態になる |
レベル*200 + 7000 |
店と建物に入れなくなる(雛人形無人販売所のみ入れる) |
レベル*350 + 2500 |
HPが自然回復しなくなり、毎ターン1/6の確率でダメージを受ける |
レベル*350 + 2500 |
毎ターン1/50の確率で、周囲に地震・竜巻属性巨大ボール・隕石属性ボール連打・ 重力属性巨大ボール・カオス属性巨大ボール・視界内大嵐・巨大プラズマ球・周辺抹殺のいずれかが発生する |
レベル*350 + 2500 |
地下10階より下にいるとき、毎ターン1/200の確率で敵対的な『博麗 霊夢』か『霧雨 魔理沙』が現れる |
レベル*500 + 5000 |
9999ダメージの視界内攻撃を行い、自分も9999ダメージを受けゲームオーバー |
「厄」が増える行動
増加量 |
行動 |
|
モンスターの「死に誘う」「呪う」打撃を受けたときダメージ相当の厄を得て無効化 |
|
装備品が呪われるとき、(呪われる確率*2 + 強い呪いを受ける確率*5+1d30)の厄増加 |
|
暗黒・地獄・死の光線属性の攻撃を受けたとき、1d(ダメージ)を厄として吸収してそのぶんダメージを減らす。 厄が10000以上あるときダメージ全てを厄として吸収するようになる。 |
|
呪い1~4の属性の攻撃を受けたとき、攻撃を吸収してダメージ相当の厄増加 |
|
「破滅の手」を受けたとき、攻撃を吸収して厄500増加 |
500+1d500 |
★一つの指輪を発動して「悪性のオーラ」の効果を吸収 |
1d3 |
装備品の経験値吸収発動を逆に吸収 |
20+1d20 |
装備品の「HPを吸収する」発動を逆に吸収 |
25+1d25 |
装備品の「MPを吸収する」発動を逆に吸収 |
30+1d10 |
装備品の「恐怖感を引き起こす」発動を吸収 |
50+1d50 |
装備品の「弱い呪いを増やす」発動を吸収 |
50+1d50 |
装備品の「動物を呼び寄せる」発動を吸収 |
50+1d50 |
武器呪縛の巻物などの「恐怖の暗黒オーラ」を吸収 |
100+1d200 |
装備品の「ランダムテレポート」発動を吸収 |
200+1d200 |
装備品の「デーモンを呼び寄せる」発動を吸収 |
200+1d200 |
特技「厄を吸い取る」で装備品を解呪 |
200+1d200 |
★審判の宝石の「体力を吸収」発動を逆に吸収 |
250+1d250 |
「太古の呪い」を受けたとき吸収 |
300+1d300 |
装備品の「ドラゴンを呼び寄せる」発動を吸収 |
300+1d300 |
装備品の「強い呪いを増やす」発動を吸収 |
500+1d500 |
特技「厄を吸い取る」で装備品の強力な呪いを解呪 |
1000+1d1000 |
特技「厄を吸い取る」で装備品の永遠の呪いから厄を得る(解呪できない) |
「厄」が減る行動
- 隣接攻撃時に厄によるダイス増加量/2減る
- 切り傷を受けたとき、ダメージを受ける代わりにダメージ値相当の厄が流れ出る
- 特技「呪いの雛人形」発動中、毎ターン(50+1d100)減少
- 「対邪悪結界」の効果がある行動をしたとき、それを無効化してターン数相当の厄減少
- 特技「流刑人形」で敵の移動やテレポートを阻害したとき敵レベル/4の厄減少
- 隣接攻撃してきた的にオーラダメージを与えたとき(厄/5000+1)減少
- 特技「厄神様のバイオリズム」で(満腹度増加値/30)の厄消費
- 特技「ペインフロー」で敵にダメージを与えたとき(ダメージ/5)の厄減少
- 特技「バッドフォーチュン」「ミスフォーチュンズホイール」で敵にダメージを与えたとき(ダメージ/10)の厄減少
- 水属性の魔法を受けたとき、(ダメージ*2)の厄減少
- 魔除け1~4の魔法を受けたとき、(ダメージ*3)の厄減少
- 破邪属性の魔法を受けたとき、(ダメージ*4)の厄減少
- 守りのルーンを作ろうとしたとき、失敗して500の厄減少
- 「解呪」をしたとき、厄が10000以下のとき(1d25)の厄減少
- 「*解呪」をしたとき、(100+1d100)の厄減少
雛人形無人販売所
人形の売上として、一時間ごとに1d( (レベル+魅力値+20) * 5)のお金を得る。
また
モンスター(クローンや配下以外?)を倒したとき(
モンスターレベル^3 / (200-プレイヤーレベル-魅力)))のお金を得る。(ユニーク
モンスターはさらに五倍+$100)
売上としてプールされるお金は100000が上限で、人里の雛人形無人販売所でこのお金を回収することができる。
装備品の厄落とし
(「
Tips」の項目からこちらに統合させていただきました)
装備した状態で以下の計算で決まる経験値を稼ぐと、反感など各種マイナス効果が消え、永遠の呪いも含めた呪いが解ける。
その際、負の修正値は反転し、元素で壊れない特性がつく。
さらに永遠の呪いを解いた場合は、武器ならランダムなスレイとダイス数+1、それ以外なら追加上位耐性と追加能力のボーナスがつく。
条件 |
必要経験値修正 |
★《一つの指輪》という力の指輪 |
10,000,000で確定 |
★サノスのガントレット |
5,000,000で確定 |
★アヌビス神の妖刀 |
4,000,000で確定 |
★破壊の隼の剣 |
3,000,000で確定 |
★カオス・ブレード『ストームブリンガー』 |
3,000,000で確定 |
★ベルシエル王妃の鉄冠 |
3,000,000で確定 |
以下、条件を満たすものを足し合わせていく |
上記以外の★、☆ |
+500,000 |
「邪神の」エゴ |
+500,000 |
その他のエゴ |
+100,000 |
以下、解呪で取れない永続的な呪いフラグのみが対象 |
永遠の呪い |
+1,000,000 |
太古の忌まわしい怨念 |
+500,000 |
経験値吸収 |
+500,000 |
弱い呪いを増やす |
+50,000 |
強い呪いを増やす |
+300,000 |
反テレポート |
+100,000 |
反魔法 |
+100,000 |
以下、負のpval(絶対値)による修正 |
追加攻撃 |
+ pval * pval * 50,000 |
加速 |
+ pval * pval * 10,000 |
魔道具使用能力 |
+ pval * 10,000 |
腕力 |
+ pval * 15,000 |
知能 |
+ pval * 10,000 |
賢さ |
+ pval * 20,000 |
器用さ |
+ pval * 15,000 |
耐久力 |
+ pval * 20,000 |
魅力 |
+ pval * 10,000 |
隠密 |
+ pval * 10,000 |
探索 |
+ pval * 10,000 |
以下、負のAC, 命中・ダメージ修正値(絶対値)による修正 |
AC修正 |
+ 修正値 * 2,000 |
鎧以外の命中修正 |
+ 修正値 * 2,000 |
ダメージ修正 |
+ 修正値 * 2,000 |
ここまでで10,000,000を超えたら10,000,000とする |
その他
- 一切の種族変容を受けない(種族「神格」共通)
- 「カオスの守護悪魔」「ゾム」の変異を受けない(種族「神格」共通)
- アイテム「★伝説の魔女のとんがり帽子」を発動しても満腹にならない。宿で食事ができない。
- 通常の食事による満腹度上昇値が1/20
- 腹が減りにくい
- EXTRAモードでスコア1.6倍
- EXTRAモードで「雛人形無人販売所」が出やすい
- 専用格闘あり
- 古い城での報酬は★ハルモニアの首飾り
攻撃回数
基礎スペック(種族補正込み)
腕力 |
知能 |
賢さ |
器用 |
耐久 |
魅力 |
解除 |
魔道 |
魔防 |
隠密 |
探索 |
打撃 |
射撃 |
HD |
MP |
経験 |
スコア |
-1 |
+1 |
+3 |
-2 |
+2 |
-16 |
24(16) |
24(12) |
36(16) |
6(0) |
33(3) |
57(18) |
30(10) |
17 |
C |
+80% |
125% |
魔法領域適性
習得不可
技能適性
短剣 |
長剣 |
刀 |
鈍器 |
棒 |
斧 |
槍 |
長柄 |
弓 |
機械弓 |
銃 |
C |
D |
D |
C |
D |
D |
D |
B |
E |
E |
E |
雑感
厄を貯めて殴ったり殴られたりする近接職。
本家呪術ハイを近接よりにしたイメージ。
性格を狂気にすると…さらに火力UPして竜狩り(≒厄落とし)が楽になる・・・かも?
基礎能力は普通の住民並みであり序盤の特技もパッとせず弱い印象。
しかし厄を貯めてくると近接能力がモリモリ上がって凄いことになってゆく。
特に格闘のブーストが凄まじいため中盤以降は鍛えておこう。
厄の消費も激しいので追加攻撃のある武器も併用するとなおよし。
中盤はダメージを跳ね返すペインフローが強い。厄バリアも含めて大きなダメージを見込める。
終盤に呪いの雛人形が使えるようになると魔法主体の敵は一方的に勝てるようになる。
(LV50魅力21で失敗率51、魅力29で失敗率33位。魅力低すぎると発動できずMPだけなくなる事も…)
(LV50魅力39で失敗率3、魅力40で漸く失敗率0)
厄は非常に強力だが増えすぎても減りすぎても困るためちゃんと管理しよう。
増やす場合は冥界ハウンドや幽霊屋敷の手のドルジあたりが有力。
終盤は暗黒、地獄攻撃はふえるため反射や免疫をそろえて散歩してもよい。
装備依存の話になるが…
破壊のアミュレット(太古の怨念)や経験値吸収のエゴを拾えたら神社で解呪してもらおう。
経験値吸収や太古の怨念付き装備でターン送りすると、発動を無効にして厄を貯められる
減らす場合は格闘攻撃、★聖騎士の首飾り、呪いの雛人形で簡単に減らせる。
厄が増えすぎて店の利用ができないと主に魔道具充填で困るため、
そうならないよう厄の限界値の半分ぐらいが適当かと思われる。
装備の厄落としは雛独特のロマンである。
破壊のアミュレットは厄蓄積や厄落としで活用できるため実質雛専用装備である。
AC修正-50の★グレート・ソード『神々の黄昏』や★カオス・ブレード『災いを招く者』
火炎・冷気免疫の★サノスのガントレット、テレパシー物理系ステ修正-10の★ベルシエル王妃の鉄冠や上位耐性盛り合わせのハルモニアの首飾り等
普段使わないようなマイナス効果が強すぎるアイテムを超強化できえるのはうれしい。
また[瞬や[魔も消えるのも大きく、活用できる幅は広い。
無論相応の労力(経験点)が必要だがそれに見合った価値はある。
可変ユニークの霊夢魔理沙を半能動的に呼べる手段があるのも実にユニーク
竜のすみか70で呼び出した魔理沙が特に狙い目か?
厄のシステム上太古の怨念を完全に無効化できる唯一の職でもある。
装備の発動を抑えるのも強いが、アンバー王族の血の呪いも完全に無効化できることも覚えておきたい。
厄のシステムはやや煩雑なところはあるが非常に強力で圧倒的のため使いこなしていこう。
最序盤の流れが独特なので注記してみると……
金策が厳しいのは魅力にある程度振っておくことで対処できる。
自宅クエストをあえてクリアせず周回してレベルあげすることで呪い確定指輪を狙う手もある。
食糧事情についてはレベル15で呪い装備感知を覚えるのでそこまで漕ぎ着けられればひとまず安心。
呪い装備のアテがないのにむやみにターン送りすると餓死しやすいので注意。序盤さえ乗り切れば食事に困ることはないのだが。
最終更新:2025年05月01日 13:36