v2.0.20
概要
あなたは土蜘蛛の妖怪です。
病気を操る力を持ち、毒耐性を持たない敵に攻撃すると大きなダメージを与えることができます。
また糸を使って敵の動きを妨害したり自分が高速で移動することができます。
あなたの身体能力は妖怪としてはごく平凡で、武器の扱いなどはあまり得意ではありません。
職業特技
各数値はLv50・関連及び魅力が40時のもの v1.1.47で一部習得レベル変更
Lv |
技名 |
消費 |
関連 |
威力 |
詳細 |
1 |
巣を張る |
5(HP) |
器用 |
|
地形「蜘蛛の巣」を作る。 |
12 |
キャプチャーウェブ |
25(MP) |
腕力 |
範囲:3 損傷:~80 |
周囲に蜘蛛の巣を張り巡らせる。 レベル25以上になるとさらに周囲の敵にダメージを与え減速させようとする。 |
16 |
原因不明の熱病 |
22(MP) |
耐久 |
効果:150 |
視界内の敵を混乱、朦朧させる。 |
20 |
ガスのブレス |
50(HP) |
耐久 |
損傷:現在HPの1/4 |
(v2.0.19で追加)現在HPの1/4の威力の毒のブレスを吐く。 |
24 |
カンダタロープ |
16(MP) |
器用 |
効果:25 |
近くの蜘蛛の巣を指定し、そこへ一瞬で移動する。 もしその蜘蛛の巣の場所にモンスターがいた場合自分は移動せずそのモンスターを自分のところまで引き寄せる。 ただし巨大な敵には効果がない。また装備品が重いと失敗しやすい。 |
28 |
フィルドミアズマ |
50(MP) |
賢さ |
損傷:240 |
視界内のすべてに汚染属性の攻撃を仕掛ける。 |
33 |
樺黄小町 |
30(HP) |
耐久 |
損傷:120 |
隣接した敵に噛み付いてダメージを与える。毒耐性を持たない敵には三倍のダメージを与え、攻撃力を低下させ(v1.1.95)、低確率で一撃で倒す。 |
37 |
階段生成 |
40(MP) |
腕力 |
|
(v1.1.47で追加)今いるところに階段を作る。上り階段になることもある。地上やクエストダンジョンでは使えない。 |
40 |
ヴェノムウェブ |
50(MP) |
器用 |
範囲:16 損傷:500(600) |
(v1.1.91で追加)近くの蜘蛛の巣を指定し、そこへ一瞬で移動する。反テレポート状態でも使用できる。さらにその地点に強力な毒属性のボールを発生させる。 その地点にモンスターがいた場合近くに着地する。また装備品が重いと失敗しやすい。 |
44 |
石窟の蜘蛛の巣 |
48(MP) |
魅力 |
|
視界内の床に蜘蛛の巣を張り巡らせる。 |
特技補足
・モンスターの行動阻害処理
地形「蜘蛛の巣」の上のモンスターが行動順になったとき、
まずモンスターのパワーを計算する。パワーの基本値はモンスターレベルに等しく、巨大ならパワー2倍、力強いならパワー2倍、ユニークモンスターはパワー2倍、壁を堀るならパワー3倍とする。これらはすべて累積する。
1d(パワー)が(@のレベル*2)を超える場合、モンスターは足元の蜘蛛の巣を破壊する。
蜘蛛の巣の破壊判定に失敗し、さらに1d(パワー*2)が(@のレベル)を下回る場合、そのモンスターはそのターン移動不能になる。さらに1/3の確率で行動もできずにターンを消費する(~は巣の中でもがいている)。
この移動or行動阻害処理は壁抜けを行うモンスターには無効。
・蜘蛛の巣上のモンスターが壁抜けor壁掘りをしない場合に限り、モンスターの泥棒or写真撮影打撃によるテレポート効果を阻害する
・レベル30以降、巣に引っかかったモンスターを常時感知する
・プレイヤーが蜘蛛の巣の上にいる場合、AC+(レベル/2)上昇と高速移動(レベル30以降)を得られる
蜘蛛の巣の生成範囲はプレイヤーのレベルに応じて拡大する。初期は半径1マス。レベル25で半径2マス。レベル40で半径3マス。レベル25以降の減速効果はこの半径内でしか発生しない。
簡易次元の扉。難易度もそれほど高くない。
深層では適当に蜘蛛の巣をばらまきながら探索しておくとテレポート事故が起きにくくなるだろう。
モンスター引き寄せ機能もついているが使い所はあまりない。
わりと高威力の視界内攻撃攻撃。汚染属性なので毒耐性や劣化耐性のあるモンスターには効きづらく、連発すると床上のアイテムが壊れまくる。ハウンド狩りには便利?
即死判定は武器の毒針よりやや有利で、失敗してもかなりのダメージを与えられ、攻撃力低下のデバフを付与することもできる。
竜窟での単色ワイアーム狩りに打って付けなのだが、
この特技自体の習得レベルが遅く、失敗率を考えるとレベル40以降でないとあまり当てにならない。
その頃になると普通に武器で殴った方が早いこともしばしば。
なお噛みついた相手に毒耐性がある場合にも特に何のメッセージも出ないので注意。
ユニークモンスターには毒耐性の有無に依らず即死判定が通らない。
耐性など
に加え、
毒耐性
麻痺耐性(10)
透明体視認(25)
暗黒耐性(40)
その他
- 武器や投擲で攻撃したとき、(レベル)%の確率で攻撃に毒属性が乗る
- 格闘のとき(レベル*2)%の確率で攻撃に毒属性が乗る。パンチの代わりに引っ掻き攻撃が出る。
- 解毒の薬、解毒のキノコを摂取すると50+1d50のダメージを受ける。EXTRAモードの漢鑑定には注意。
- 古い城での報酬は★天目一箇神の鉄鐸
- (v1.1.47以降)掘削技能に大幅ボーナス
攻撃回数
基礎スペック
HD |
腕力 |
知能 |
賢さ |
器用 |
耐久 |
魅力 |
解除 |
魔道 |
魔防 |
隠密 |
探索 |
打撃 |
射撃 |
MP |
経験 |
スコア |
14 |
+3 |
-3 |
-3 |
+1 |
+2 |
-4 |
29(10) |
15(8) |
25(12) |
4(1) |
18(1) |
55(18) |
15(10) |
C |
+45% |
120% |
(v1.1.47でスコア130%から120%に変更)
魔法領域適性
技能適性
短剣 |
長剣 |
刀 |
鈍器 |
棒 |
斧 |
槍 |
長柄 |
弓 |
機械弓 |
銃 |
C |
D |
D |
C |
D |
C |
D |
D |
E |
E |
E |
雑感
毒攻撃と蜘蛛の巣による行動阻害が特徴なのだが、1ボス補正のためかどれも性能が微妙。
従って基本的に殴り合いで戦うことになるが、殴り性能も普通の住人に毛の生えた程度の強さしかない。
毒耐性と麻痺耐性を自前で持つので序盤はそこそこ楽だが、
深層では強敵に通用する特技がほとんどない分スコア倍率の高い
ルーミアやリグルより苦労するかもしれない。
v1.1.47でいろいろ強化された。
最終更新:2025年05月17日 00:18