ver2.0.11
概要
あなたは狛犬です。神社やお寺に勝手に住み着いて陰ながら守護しています。狛
犬なので他の獣人ほど素早くありませんが体が丈夫で破邪攻撃を弱点としませ
ん。また仙術の心得も少しは持っています。あなたの頭には大きな角が生えてお
り、それを使って強力な攻撃をすることができますがその代わりに兜をかぶるこ
とができません。
職業特技
各数値はLv50時のもの
Lv |
技名 |
消費 |
関連 |
威力 (魅力50時) |
詳細 |
5 |
*神格感知* |
5(MP) |
賢さ |
範囲:255 |
フロアにいる神格をもつモンスターを全て感知する。 |
12 |
妖怪・邪悪感知Ⅰ |
10(MP) |
賢さ |
範囲:50 |
広範囲の妖怪と混沌勢力モンスターを感知する。 |
20 |
山狗の散歩 |
20(HP) |
器用さ |
射程:4 |
ターゲットに向けて短距離を移動し、そのまま攻撃する。装備が重いと失敗しやすい。 |
30 |
石像化 |
30(MP) |
耐久 |
期間:-- |
モンスターから認識されなくなる。視界内にモンスターがいる状態では使用できない。 ダメージを受けたり待機、休憩、飲食など以外の行動をすると効果が切れる。 |
35 |
コマ犬回し |
35+(level-35)(HP) |
腕力 |
|
周囲のモンスター全てに攻撃する。装備が重いと失敗しやすい。 |
40 |
101匹の野良犬 |
50(MP) |
魅力 |
損傷:召喚レベル:40(50) |
友好的な犬系モンスターを大量に召喚する。 |
43 |
一人阿吽の呼吸 |
72(MP) |
魅力 |
期間:6+1d6 |
ごく短期間分身し、モンスターからの攻撃の半分を回避する。(以下v2.0.11より)さらに隣接攻撃時に複数回の追撃が発生するようになる。 |
特技補足・雑感
耐性など
+
|
獣人の特性 |
破邪弱点+33%
15+30x日目の夜に全能力と加速に+2のボーナス (※「満月の晩だ!力がみなぎる!」というメッセージは表示されるがステータスには変化がない)
加速にレベル/15のボーナス
- モンスター感知(3, モンスター感知(半径レベル/2+10))
- 狂戦士化(25, 狂戦士状態になり恐怖を治癒しHPが30回復する)
|
に加え、
- 冷気耐性(0)
- 神格ESP(0)
- 麻痺知らず(0)
- 破邪耐性(0)
- 妖怪ESP(15)
- 悪魔ESP(15)
- 透明視認(20)
- 毒耐性(25)
- 混沌ESP(30)
- 恐怖耐性(35)
- AC +5+(level/2)
その他
- 永久変異「大きな角」を持っていて兜を装備できない
- 太古の怨念や血の呪いを受けても彫像化しない
- 古い城での報酬は★聖騎士の首飾り
攻撃回数
基礎スペック
腕力 |
知能 |
賢さ |
器用 |
耐久 |
魅力 |
解除 |
魔道 |
魔防 |
隠密 |
探索 |
打撃 |
射撃 |
HD |
MP |
経験 |
スコア |
2 |
1 |
2 |
1 |
3 |
0 |
16(10) |
19(12) |
33(12) |
7(0) |
40(10) |
65(22) |
40(16) |
17 |
C |
+75% |
60% |
魔法領域適性
種族適性
+
|
(獣人と同じ) |
元素 |
予見 |
付与 |
召喚 |
/ |
神秘 |
生命 |
破邪 |
自然 |
/ |
変容 |
暗黒 |
死霊 |
混沌 |
/ |
秘術 |
4 |
4 |
4 |
3 |
/ |
3 |
4 |
2 |
6 |
/ |
8 |
5 |
6 |
5 |
/ |
5 |
|
職業適性
元素 |
予見 |
付与 |
召喚 |
/ |
神秘 |
生命 |
破邪 |
自然 |
/ |
変容 |
暗黒 |
死霊 |
混沌 |
/ |
秘術 |
- |
- |
- |
- |
/ |
E |
E |
E |
E |
/ |
- |
- |
- |
- |
/ |
E |
技能適性
短剣 |
長剣 |
刀 |
鈍器 |
棒 |
斧 |
槍 |
長柄 |
弓 |
機械弓 |
銃 |
C |
D |
D |
C |
C |
D |
D |
D |
D |
D |
E |
雑感
魔法が下手で格闘が得意なデュアルクラス。攻撃回数と武器適性は低め。
素の強さはそれほどでもないが戦力を底上げする特技や便利な能力を数多く備えている。耐性もなかなか豊富な方。
レイシャルのモンスター感知とレベルアップに伴い増えていくESPにより感知が得意。
「妖怪・邪悪感知Ⅰ」は広範囲の混沌勢力のモンスターを感知でき深層でのPit探しなども効率的に行える。
「山狗の散歩」は敵との距離を詰めて攻撃できる優秀な特技。
山狗の散歩と併用できないもののレイシャルの狂戦士化も強力なので状況に応じて活用していきたい。
「一人阿吽の呼吸」は分身による回避効果が強力なうえ、打撃時に確率で追加攻撃が発生するようになる。
終盤の強敵との戦いでは大いに頼りになるだろう。
彫像化しないという能力を持っているのでアンバーの王族を比較的狩りやすいが、彫像化しなくても血の呪いで死ぬ@は珍しくないので過信は禁物。
防御的な強みを多数持っており、攻撃面の派手さはないが堅実な戦い方で勝利、真勝利まで十分に辿り着けるキャラと言える。
+
|
領域選択 |
魔法領域はどれも適性E。
生命領域は適性Eでも結界の紋章と肉体強化という強力な魔法が使えるので終盤の戦闘で事故率低下に大きく貢献してくれる。特に肉体強化は最終的に失敗率も十分に下がるので使いやすい。が、序盤中盤は役立つ魔法が少なくほとんど存在感がない。肉体強化はレベル34、結界の紋章はレベル48で習得。体力回復も使えるものの習得時期はレベル41とやはり遅い。*体力回復*は知能40でも失敗率が40%ほど残るので実用性は低い。
自然領域は獣人での種族適性が6とやや高めなので適性の面では生命(獣人での種族適性4)より有利で、生命と比較すると習得レベル-2、失敗率-6%の差となる。環境への耐性と真・耐性による二重耐性は非常に便利。が、それ以外に戦闘を助ける魔法が少ないので、便利ではあるがただ便利なだけとも言える。環境への耐性はレベル15、真・耐性はレベル35で習得。
|
最終更新:2024年09月19日 21:37