・定番主人公二人 | ||
霊夢 | ★★★★ | お賽銭の額でパワーアップし、お賽銭はセーブファイルごとに次のキャラへ受け継がれる。 最初は弱いが倒れても諦めずに何度も挑戦すればどんどん序盤が楽になるはず。 |
魔理沙 | ★★★★ | 完全に使いこなすにはある程度の知識が必要になるが、知識が無くてもゴリ押しで何とかなる強さ。 魔法職の練習には丁度良いのでは。 |
・紅魔郷 | ||
ルーミア | ★★ | わりと丈夫なので序盤はそこそこ戦えるが中盤以降は伸び代があまりなく苦戦する。 |
チルノ | ★★ | 基礎パラメータが低く特技が冷気攻撃に偏っておりかなりピーキー。ゲームシステムを理解して戦略的にキャラ育成できる中上級者向け。 |
美鈴 | ★★★ | 格闘メインなので装備制限がやや厳しい。潜在能力は高いが少し独特の立ち回りが必要。 |
パチュリー | ★★★ | 魔術4領域を使えるが貧弱で喘息持ち。魔法の扱いに一通り慣れて主だったモンスターのパラメータを把握している中級者向け。 |
咲夜 | ★★★ | 時間が止まったダンジョンを自由に歩き回れる特殊なクラス。 戦闘面は少しテクニカルな立ち回りが必要。体装備の制限(メイド服限定)も厳しい。 |
レミリア | ★★★★★ | 弱点の多い種族だがそれが気にならないほど基礎能力が卓越して高い。破邪攻撃にだけは注意。 昼間は少し弱体化するので宿に泊まって夜まで休憩してから冒険しよう。 |
フランドール | ★★★★ | 能力・耐性てんこ盛りで特技も強力と強いことは強いが、癖が強く不安定。 たまに装備武器を劣化させたり、魔道具や魔法書までうっかり壊したりする狂戦士系魔法少女。 |
・妖々夢 | ||
レティ | ★★ | 特技が冷気攻撃と睡眠に偏っており、生物相手に強く無生物相手は厳しい。 序盤はそこそこ戦えるが後になればなるほど厳しくなる。 |
橙 | ★★★ | 水さえ被らなければ意外に強い。格闘職なので装備制限がやや厳しい。水で式が剥がれて弱体化したら探索拠点に戻れば治る。 |
アリス | ★★ | 武器装備は人形任せ、特殊なシステムが多数実装された超火力紙装甲なクラス。 極まれば相当強いがかなり癖が強く初心者お断り。 |
リリーホワイト | ★ | ただでさえ弱い上に30日以内に*勝利*しないとゲームオーバー。上級者用の挑戦的クラス。 |
プリズムリバー姉妹 | ★★★ | 光の三妖精とは違い、こちらは三姉妹(ルナサ、メルラン、リリカ)のうち一人を操作する。 疑似的な転職ができるクラスだが、ある程度様々な職業を経験してからでないと使いこなすのは難しい。 幽霊なので壁抜けができるのは有利。 |
妖夢 | ★★★★ | 最初から強力な武器を持っている。低レベルでは二刀流ペナルティが大きいので武器を片方外そう。 剣術家+専用技能という形だが気合溜めがないので、最後までMP切れからの立て直しには悩まされる点に注意。 |
幽々子 | ★★★★ | 近接戦闘も魔法もそこそこ使え、さらに壁を抜けられる強力なクラス。 少し打たれ弱いのととにかくすぐに空腹になるのがネック。 |
藍 | ★ | かなり強いが、なんと7日以内に*勝利*しないとゲームオーバー。上級者のタイムアタック用。 |
紫 | ★★ | かなり強いが、ゲームの内部情報を網羅するくらいのマニア(変愚蛮怒プレイヤーにはこういう人がけっこういる)でないと完全には使いこなせないと思われる。またそれ以前にhard以上の難易度でしか使えない点も問題 |
・永夜抄 | ||
リグル | ★★ | 特技も基礎能力も今一つ見劣りする。致命的な欠点も特に無いが、あえて弱いキャラで苦戦を楽しみたい中上級者向けクラス。 |
ミスティア | ★★ | 歌姫かと思いきや実際は暗殺者みたいなクラス。扱いやすいとはお世辞にも言えない。 |
慧音 | ★★★★ | それなりに器用に色々できる職。パラメータと特技も優秀。 15日目、45日目、75日目・・の晩にヘルメットを被っていると角が生えて勝手に脱げるので注意。 |
てゐ | ★★★ | 所持金$100万を持って開始する独特の楽しさがあるクラス。金の力で序盤を乗り切ろう。中盤以降は厳しくなる。 |
うどんげ | ★★★★★ | パラメータや技能値がそこそこ高く特技も優秀で扱いやすいクラス。隠密も非常に高くなる。 国士無双の薬を飲むのは三度目の能力アップまでで止めておくこと。 |
永琳 | ★ | NPCの輝夜が常に一緒にいて守りながら戦わないといけない。普通のゲームプレイに飽きた人向け。 |
輝夜 | ★★★ | 序盤はあまり強くないが*勝利*のあとでようやく本領発揮する。 |
妹紅 | ★★★★ | あまり強くないが倒れてもMPを消費してリザレクションする掟破りのクラス。 常にMPを50~100くらい確保しよう。MP減少攻撃をしてくるモンスターには注意。 |
・花映塚 | ||
メディスン | ★★★ | 装備品の価値が経験値になるという特殊な種族のクラス。能力が毒関係に偏っている。 独特の爽快感があるが癖が強く初心者にはお勧めできない。 |
幽香 | ★★★★★ | やたら強いうえ最初から超強力な武器を持っている反則じみたクラス。とりあえず移動キーで敵に当たれば大抵の敵は吹き飛ぶ。 |
小町 | ★★★★ | 耐久力が高く序盤に必要な耐性をほとんど自前で持っている堅牢なクラス。 |
映姫 | ★★★★★ | ステータス異常をほとんど無効化し、優秀な特性を数多く持つ扱いやすいクラス。 固定武器も、ぱっと見では威力がわかりにくいが実質的に最強ランク。 |
・風神録 | ||
静葉 | ★ | 格闘職。冒険中の行動によって種族特性が変化する(野良神様特性)ため終盤に化ける可能性があるが、それまでは弱い。 |
穣子 | ★★ | デュアル職。冒険中の行動によって種族特性が変化する(野良神様特性)ため終盤に化ける可能性があるが、それまでは弱い。 |
雛 | ★ | 呪いアイテムを活用してリスキーな戦いをする必要がある特殊なクラス。初心者向けとは全く言えない。 |
にとり | ★★★ | 一般職「エンジニア」に色々手を加えたクラス。エンジニアギルドに金を払って消耗品の武器を買って戦う。 手間を惜しまなければ強い。 |
椛 | ★★★★ | 近接戦闘に比較的強く、充実した感知調査系能力も頼りになる。 |
文 | ★★★★★ | 全キャラ一番の高加速で有利に戦える。基礎能力が高く特技も優秀。 |
早苗 | ★★ | 特技の使用前に長時間の「溜め」が必要な特殊な職。扱いやすいとは言えない。 |
神奈子 | ★★★ | 倒したユニーク数とその強さに応じて力を得る。終盤に鍛えると底なしに強くなるが序盤は平凡。 |
諏訪子 | ★★★ | 妖術の魔法を全領域使えるがこちらも本領を発揮するのは中盤以降。 妖術の魔法は癖の強いものが多く、冬眠の特技は扱いに注意を要する。 |
・地霊殿 | ||
キスメ | ★ | 装備制限が極めて厳しく特技も使いづらい上級者向けクラス。 |
黒谷 ヤマメ | ★★ | 毒と蜘蛛の巣(行動阻害)の使い手。序盤はそこそこ戦えるが、中盤以降は特技の効きも悪く苦戦する。 |
パルスィ | ★★ | 相手が強いほど、自分のHPにダメージを受けているほど強くなる、が… 苦手な接近戦で危険と隣り合わせに戦うことを強いられる。 |
勇儀 | ★★★★ | 装備制限が厳しく技能の伸びが悪いが、それを帳消しにして余りある圧倒的な身体能力がある。 |
さとり | ★★ | 敵の心を読んで技をコピーして戦う。使いこなせれば強いがモンスターに関する知識と特殊な立ち回りが必要。 |
燐 | ★★ | 猫車にアイテムを入れられるのでアイテム欄を広く使えて便利。 v1.1.20以降は人里での買い物ペナルティが消えたが、どちらかというと格闘・魔法寄りのキャラになり少しクセが強くなった。 |
空 | ★★★★ | 溜めてぶっ放して焼き払うクラス。序盤はサクサク進むが中盤以降はやや相手を選んで慎重に戦う必要がある。 |
こいし | ★★ | 敵に気付かれずにクリティカルヒットで次々狩っていく暗殺者的なクラス。 勝手にテレポートしたり記憶を失ったりと安定性に欠けるのでのんびりプレイには向かない。 強いのだが忍者のような特殊性があり、ゲームの定石を学びにくいという意味でもあまり初心者向けではない。 |
・星蓮船 | ||
ナズーリン | ★★ | 感知系の特技が充実しているが戦闘には弱い。 |
小傘 | ★★★ | 手に持った武器(本体の傘)がレベルアップに伴いどんどんパワーアップしていく。 しかし防御面が弱く油断するとあっさり倒れる。 |
一輪 | ★★★ | 格闘メイン。やや防御に長けており多少は遠距離攻撃もできる。 |
水蜜 | ★★ | 格闘メイン。周囲を水地形にして生者を溺れさせていくなかなかに禍々しいクラス。 相手を選べばそれなりに強いがあまり初心者向けではない。 |
星 | ★★★★ | 優秀な戦士系クラス。ただし初期の武器技能が低いため扱い慣れていない分類の武器は雑魚相手に練習してから使おう。 |
白蓮 | ★★★ | 強力な格闘クラスだが身体強化魔法をかけ続けないと貧弱。MPの少ない序盤には苦労する。 |
ぬえ | ★★★★★ | 光源を持つ必要がない。普段は怪物の姿に変身してパワーアップしており、敵に見破られると変身が解けて弱体化する。しかし弱体化しても十分強い。 |
・神霊廟 | ||
響子 | ★★ | 基礎パラメータが低い。特技も轟音攻撃(周囲の敵を起こしてしまう)など扱いづらいものが多い。 |
芳香 | ★★★ | 体力がかなり高く耐性が多くステータス異常に強い。 ボーナスポイントは重点的に器用さに振っておかないと攻撃回数が伸びない。 感知や魔道具技能が壊滅的なので中盤以降に苦労しがち。 |
青娥 | ★★★ | 近接戦闘の苦手な魔法専門職。魔法職は概してほかの職よりゲームシステムの知識と計画的な立ち回りが必要になる。 魔法職の中では比較的扱いやすいが初心者向けとは言えない。 |
屠自古 | ★★★ | 射撃職+電撃使い。壁を抜けられるが靴を装備できないのがネック。 |
布都 | ★★★ | 皿を扱う癖の強い特技をもつ射撃職。魔法も少し使える。特技は慣れがないと使いづらい。 |
神子 | ★★★★ | 何でもできる天才だが、ある程度魔法について把握してないと使いこなせないので全くの初心者にはあまり向かないかもしれない。 |
マミゾウ | ★★★★ | 特技の「変身」は使いこなせば強力だが極めて特殊な技なので初心者にはお勧めできない。 変身を使わなくても普通の水準以上に強い。 |
・輝針城 | ||
わかさぎ姫 | ★ | 水中でないと弱いが、水地形を自分で作れるようになるのは終盤。 靴を装備できず浮遊しないと地上で鈍足になるなど縛りが多い。 |
赤蛮奇 | ★★ | 首の分身を出して援護させて戦うクラス。中盤以降敵が召喚を使うようになると押し負けることが多い。分身がないと戦闘力は平凡。 |
影狼 | ★★★ | パラメータはそれほど高くはないが便利な特技が多くそこそこ戦える。 狼変身中は巻物などを使えなくなるので、敵に囲まれたらピンチになる前に変身を解いて態勢を立て直そう。 |
弁々 | ★★ | デュアル職+癖の強い特技による援護。終盤に化けるが扱いやすくはない。 |
八橋 | ★★ | 魔法職+癖の強い特技による補助。終盤に化けるが扱いやすくはない。メイジ的だが魔法専門職フラグを持たないので結界ガードは使えない |
正邪 | ★ | 身体能力が極めて貧弱で魔法も使えず特殊な特技だけで切り抜けるクラス。全く初心者向けではない。 |
針妙丸 | ★★★★ | 小槌の力で人間サイズになっている。そこそこ強い武器を持っており序盤の戦闘で有利。 特技の小槌は色々な役に立つがどんなデメリットがあるのかちゃんとチェックして使おう。 |
雷鼓 | ★★★ | 装備した武器を使い込んでパワーアップさせ特技を習得する特殊なクラス。 強いが初心者向けではない。 |
・紺珠伝 | ||
清蘭 | ★★ | 強い銃を見つけないと弱いクラスなのだが、銃という武器自体がかなり使いづらい。 |
鈴瑚 | ★★★ | パラメータはあまり高くないがお団子を食べるとパワーアップする。強敵と戦う時にはケチらず食べよう。調査系特技を多く持つ。 |
ドレミー | ★★★ | 危険なダンジョン「夢の世界」で本領発揮するクラス。v1.1.42で強化された。 |
サグメ | ★ | 魔法専門職だが巻物が普通に読めないなどかなり特殊な仕様あり。普通のプレイに飽きた人向け。 |
クラウンピース | ★ | HPが30000あり全パラメータが異様に高いが、HPが回復しない特殊なクラス。しばらくは何をやっても倒れないが、 *勝利*にはダメージを最低限に抑えられる程度の経験は必要になるだろう。別ゲー枠。 |
純狐 | ★★ | 打撃もできるガチャ系スペルマスター。予備知識がなくても強いが、燃費が悪く、面倒臭さの方が目につくかもしれない。 各種特技の使い方を理解すると、どんどんやりたい放題になっていく。ある程度ゲームに慣れた人向け。 |
ヘカーティア | ★★★★ | 身体を入れ替えたら装備品や性格や使える魔法領域がガラっと変わる。トップクラスに強いが初心者のうちは身体切り替えは忘れて4領域使いとして動いた方がいい。 |
・天空璋 | ||
エタニティラルバ | ★ | LVUPと共に能力が大幅に上昇し、様々な突然変異を得る。しかし序盤の基礎パラメータが絶望的なほどに低い。 |
ネムノ | ★★★ | ダンジョンの部屋を「縄張り」にしてそこを防衛するときに力を発揮する近接職。 そこそこ強いが強力な召喚魔法を持つ敵が相手だと分が悪い。 |
あうん | ★★★ | 感知と防御に優れた格闘系デュアル職。素の性能は控えめだが強力な特技や魔法の活用で堅実な戦闘が可能。 |
成美 | ★★★ | 魔法専門職のわりに打たれ強く耐性が豊富。専用性格で開始すると特技が攻撃的なものに変化する。 |
里乃 | ★★ | 配下の後ろでダンスしながら操る特殊な騎乗職。魔法寄りで晩成型。 癖の強いシステムが色々実装されているので初心者向けではない。 |
舞 | ★★★ | 配下の後ろでダンスしながら操る特殊な騎乗職。物理寄り。 癖の強いシステムが色々実装されているので初心者向けではない。 |
隠岐奈 | ★★★★★ | 最序盤こそ他の強キャラに比べるとやや大人しいが、反則じみた特技を次々に習得し、最終的には屈指のやりたい放題キャラに。 |
・鬼形獣 | ||
瓔花 | ★ | 多少防御と搦め手が使えるが攻撃能力がほとんどない。武器の扱いも投擲(手投げ武器)以外は苦手。 冒険中の行動によって種族特性が変化する(野良神様特性)ため終盤に化ける可能性があるが、それまでは弱い。 |
潤美 | ★★★★ | 一味違った補助が使える戦士クラス。強制減速と最強会心連打が気持ちいい。ただ、結構な晩成型なことには留意のこと。 |
久侘歌 | ★★★ | 魔法寄りの軽装デュアルクラス。感知、水地形生成、高性能抹殺など小技が効いている。 古い城報酬の★チキンナイフを育てると、打撃も爆発する。初心者からちょっと難度を上げたい人向けか。 |
八千慧 | ★★★★ | 妖術大領域を選んだ修験者が、さらに召喚潰しの特技を身に着けた形。胴と頭の装備制限が少し気になるかもしれない。 |
磨弓 | ★★★★★ | 戦士+騎兵+埴輪召喚師。初期装備、自前能力が優秀なユニーククラス版騎兵。 腕力・耐久が賢さ以下の値にならないので、最初から高いステータスでサクサク進行可能。 |
袿姫 | ★★★★★ | 高ステータスな古道具屋+宝飾師+ほぼ万能な自前特技。快適にアイテムいじりを楽しめる。 |
早鬼 | ★★★★★ | 近接戦闘で欲しい補助魔法をおおよそ全て自前で行使可能であり、且つ騎乗+二挺拳銃格闘を適性Aで行使可能な打撃職。 とても強いが、癖はないため初心者にもオススメできる。 |
・虹龍洞 | ||
ミケ | ★ | カード売人系縛り職。虹色の箱を買えるようになった普通の住人とも言える性能であり弱い。 |
たかね | ★★ | 一般職のカード売人から魔法を没収しカードケース容量倍増+防御系特技。 最終的にはとんでもない強さになるが序盤は苦労しやすく、あまり初心者向けとは言い難いかも。 |
山如 | ★★★ | 一般職のカード売人から魔法を没収し白兵性能強化+継続デバフ・バフ系特技。強いのだが補助魔法なしでやり繰りできる程度の知識は必要か。 |
魅須丸 | ★★ | 宝飾技能、勾玉作成、MP回復のために計画的な素材収集が必要。 最終的には強くなるが中盤ごろ火力が足りず非常に苦労する。 |
典 | ★★ | 種族も特技も優秀なうえに配下の活用次第では序盤から終盤まで強い。 しかし魔法職の知識とペット職の知識両方が必要なためそれなりにゲームへの理解が必要。 |
龍 | ★★★★★ | 全能力が高い器用万能。特技は視界内攻撃と自己HPMP回復が主なので魔法は補助や感知を補う領域を選択するのが無難 |
千亦 | ★★ | 軌道に乗るまでは魔法が下手なハイメイジという他ない。ただ中盤の入り口からはカード売人系の強さが見え始め、最終的には6ボスに相応しいひどい強さになる。カード取得数=強さであり、コンプ趣味者的な楽しみ方もできる。 |
百々世 | ★★★★★ | 隣接攻撃能力が非常に高く自己バフも充実している。索敵だけは苦手。 |
・獣王園 | ||
美天 | ★★★ | 魔法はやや苦手なデュアルクラス。序盤の打撃力、強力な城報酬、準一流の投擲能力が強みで勝利までは楽。真勝利を安定させるにはある程度経験が必要か。 |
慧ノ子 | ★★★ | 罠を積極活用できる強制格闘職(装備制限)。種類とMPが増えてからは、水地形で召喚を潰したり、事前にデバフを積んで戦える。敵にも通るようになった罠を楽しみたいならお勧め。 |
ちやり | ★★★ | 素でも血を奪う等してそれなりに戦えるのに加え、自らつける「切り傷」の深さに応じ更に強化される。 「切り傷」はハイリスク&ハイリターンのためうまく扱おうとすると知識や立ち回りを要求される。 |
日狭美 | (???) | 耐久力高めの魔法専門職 (** 雑感募集中 **) |
残無 | ★★★★ | 知能と賢さが高いデュアルクラス。普通に戦っても結構強いが魔力消去を無効化する特技が非常に強力。最序盤は大人しめな部類だが能力値が高いので強くなるのは早い。 |
・黄昏 | ||
萃香 | ★★★★★ | 全キャラで一番高いHP(クラウンピースは例外)を持ち、接近戦能力が非常に高く、特技でさらにパワーアップする。 酔いが醒めて弱体化したら持っている瓢箪を発動して酒を飲もう。 |
衣玖 | ★★★★ | 近接攻撃も魔法も何でもそれなりにこなし、強力なクロークを最初から固定で装備している。 フロアの危険な雰囲気を察知するのが早い。 |
天子 | ★★★★ | 近接攻撃に強くパラメータが高い。強力な武器を最初から持っているが理力武器で攻撃にMPを消費するので少し扱いづらい。 |
こころ | ★★★ | 特殊な技で敵を倒して面を作り、その面を装備して敵の特技を使うクラス。使いこなせばかなり強いが初心者向けではない。 |
針妙丸Ⅱ | ★★ | こちらは深秘録でお椀に乗ってるバージョン。高隠密でそこそこ攻撃力が高いがあまりにHPが低すぎる。行動順を意識した立ち回りが必要。 専用性格で開始すると後に幻想郷の面々を呼び出せるようになるが、味方の攻撃に巻き込まれないよう注意。 |
菫子 | ★★★ | 一般職の超能力者に加えて投擲関係を主とする様々な超能力が追加されている。 mコマンドとJコマンドを両方使うので注意。戦闘能力は高いがやや独特な立ち回りが必要。 |
女苑 | ★★★ | 指輪を8つ装備できる特殊な格闘職。終盤の火力と特技は相当えげつないが序盤中盤は少し使いにくかも。 |
紫苑 | ★ | 店で買い物ができず装備品が時間経過で没収される。 素ではほとんど戦いにならずモンスターに憑依して次々乗り換えていく別ゲー職。 かなり計画的なプレイングが要求されるため初心者お断り。 |
尤魔 | ★★★★ | 武器だろうがモンスターだろうが壁だろうがすべて「食べて」自身を強化できる。 基礎能力も高く弱点もない上に初期武器も強力。適当にやっても強いが、猛烈に腹が減ることに注意。 |
・ほか | ||
光の三妖精 | ★★ | 三人がかりで戦うため装備スロットが非常に柔軟。装備がそろう中盤以降は魔法封じの静寂と合わさり意外と強い。 厳しい序盤対策と静寂の有効な相手が分かる中級者向け。 |
サニーミルク | ★ | 昼間は強く夜間は弱くなる。ただ基礎パラメータがあまりにも低い。上級者向け挑戦職。 |
ルナチャイルド | ★ | 夜間は強く昼間は弱くなる。ただ基礎パラメータがあまりにも低い。上級者向け挑戦職。 |
スターサファイア | ★ | 最初から生物感知ができるが、防御能力がからっきし。基礎パラメータもあまりにも低い。上級者向け挑戦職。 |
華扇 | ★★★★★ | 格闘と騎乗が共に得意という稀有な近接職。能力も全体的に高い。 但し格闘を活かすなら重装備が出来なくなるので、初心者はどちらかに絞って鍛えるのが無難。 |
はたて | ★★★ | 能力はやや高めで特技もそれなりに便利だが、得意武器がクロスボウか銃というマイナー武器なのがネック。 |
レイセン | ★★ | 能力値も特技もあまり戦闘に向かない。 |
豊姫 | ★★★ | 最初から月の最新兵器を持っているので序盤は楽勝。中盤以降は弱点属性を使う敵に対応する必要がある。 魔法や召喚が主な戦闘手段で少し扱いづらい。 |
依姫 | ★★★★ | 最初から強力な刀を持っているので序盤は楽勝。中盤以降は弱点属性を使う敵に対応する必要がある。特技はやや癖が強い。 |
小鈴 | ★ | 素の戦闘能力はかなり低く、変身系特技と最初に持っている強力な巻物をどう使いこなすかが問われる。初心者向けとはお世辞にも言えない。 |
クラウンピース(三月精) | ★★ | こちらは三月精バージョン。基礎パラメータが低く特技にもやや癖がある。 |
美宵 | ★ | 相手を酔わして倒すという独自のシステムを持つ。低HPに相手の取捨が必要となり初心者向けとは言えない。 |