v2.0.0
[U] 『太歳星君』/Taisui Xingjun (Multi 'Q;')
=== Num:860 Lev:100 Rar:1 Spd:+30 Hp:20000 Ac:160 Exp:200000
道教に伝わる強大な神格だ。祟り神であり生命の神であり破邪滅敵の神でもある。木星の運行に従い人知れず地中を掘り進むその姿は、体中に目をもつ巨大な肉塊であるという。
もしそれを掘り出してしまうと地上に大いなる災厄が降り注ぐとされる。
それは通常地下 100 階で出現し、少々不規則に、かつ信じ難いほど素早く動いている。
この神格にして妖怪を倒すことは 1 レベルのキャラクタにとって 約6666666.67 ポイントの経験となる。
それは巨大で力強い。
それは炎とスパークに包まれている。
それは特別な行動をすることがある。
それは地獄や破邪や重力やプラズマのブレスを吐くことがある、
なおかつ的確に魔法を使うことができ、暗黒の嵐、破滅の手、脳攻撃、魔力消去、テレポートアウェイ、
モンスター複数召喚、強力なアンデッド召喚、古代ドラゴン召喚、ユニーク・モンスター召喚、
雷の嵐、空間歪曲の球、動物召喚、神格召喚、メイルシュトロムの呪文を唱えることがある(確率:1/2)。
それは AC160 の防御力と 20000 の体力がある。
それは壁を掘り進み、弱いモンスターを倒し、アイテムを壊すことができる。
それは暗黒に包まれている。
それはまれにテレパシーで感知できる。
それは素早く体力を回復する。
それは酸と稲妻と炎と毒と暗黒と地獄と水とカオスと破邪と時空攻撃の耐性を持っている。
それは恐怖を感じないし、混乱しないし、眠らされないし、テレポートされない。
それは侵入者を無視しがちであるが、 650 フィート先から侵入者に気付くことがある。
それは 20 個までの特別なアイテムを持っていることがある。
それは 12d12 のダメージでにらんで呪い、 12d12 のダメージで触って充填魔力を吸収し、 13d13 のダメージでにらんで狂気をもたらし、 13d13のダメージで触って浄化する。
このモンスターこそが倒すべきボスであるらしい
雑感
幻想蛮怒立ち上げに伴い、本編ラスボスが『
オベロン』からこちらに交代となった。
旧ラスボスであるオベロンとの相違点はいくつかある。そのうち重要そうな特徴を筆者の判断で列挙しオベロンと比較してみる。
思い出の記述と重複する部分もあるが基本的な性質を書き出すと以下のとおり。
- アンバーの王族ではないので撃破時に血の呪いが発生しない
- 神格フラグはそのままだが、秩序フラグなし、妖怪フラグあり
- 酸耐性は埋まっているが冷気耐性が抜けている
- 水と暗黒の耐性あり
- 吸血武器による吸血が有効
- 不規則に移動する
- 視界外隣接テレポートを行わない
- まれにテレパシーで感知できる(テレパシーの感知範囲内でもターンごとに見えたり見えなかったりする)
- 専用特殊行動として広範囲地震(追い込むと範囲拡大)を持っている
攻撃行動については地獄や破邪などオベロンと共通の属性が多く、魔力消去や充填魔力吸収打撃(魔道具の残量を吸う)も依然として健在だが、それなりに差異も見られる。
特に重要そうなものをピックアップしてみる。
太歳星君が使うもの(オベロンは使わない)
オベロンが使うもの(太歳星君は使わない)
- ロケット
- 閃光の嵐
- 劣化打撃
- 盲目打撃
- MP吸収打撃
- *破壊*
各耐性の重要度については一概には言えないので各自の判断にお任せする。
ただ、盲目は太歳星君自身は使ってこないが召喚されたモンスターが即座に盲目打撃を行ってくる可能性を考えると耐性抜けのリスクはある。
メイルシュトロムについてはオベロンのウォーターボールと同じく水属性だがこちらのほうが威力が高いので注目すべき攻撃として取り上げた。
前述のとおりテレパシーではまれにしか感知できないため、ESPを用意しないと太歳星君の位置が正確に把握できず*破壊*に巻き込んでしまうおそれがある。
自前でESPを持つ一部のキャラ以外では、神格、妖怪ESP付きの装備はいくつか確保しておいたほうがいいかもしれない(★以外でもエゴ品に付いていることが結構ある。たとえば武器の神殺しエゴには神格の、妖怪退治エゴには妖怪のESPが付いているし、頭防具のさとりエゴなどはランダムなESPが付く)。
耐性や種族フラグがオベロンと異なっているので、
古い城報酬の武器や主力の特技がオベロンには有効だったが太歳星君には効きづらいとか、あるいはその逆もありうる。
たとえば、秩序スレイは効かなくなったが滅妖怪の武器などは非常に有効となった。
以前なら100F時点では使い道があまり無かったものが日の目を見るかもしれないので、旧変愚蛮怒東方勝手版の*勝利*経験者でも手持ちの武器や特技の属性をチェックし直すと思わぬ収穫があるかも。
ちなみに冷気抜けということで一部のペットを利用した戦法も考えられる。
最終更新:2023年10月24日 00:14