「命の証とは……何だ!」
                                            流派: 無銘(殺)
                                            武器: 八十枉津日太刀
                                            
生年月日: なし
                                            
年齢: 外見20歳前後
                                            身長: 6尺2寸(約187.9cm)
                                            体重: 20貫目(75kg)
 
宝物: なし
趣向: なし
利き腕: 左
好き: なし
嫌い: 現世、常世を問わず全ての存在
家族構成: なし
キャッチコピー: 暗闇の殺戮剣 -Dark Soul-
SNKの格闘ゲーム『
月華の剣士 第二幕』に登場するキャラクター。ガンダムの人は
こちら。
戦乱の中死んだ赤子の肉体に地獄門から出た怨念(みたいなもの)が
取り憑いて生まれた、呪われた存在
(ちなみに
サムスピにも
似たような出自の人が居たりする)。
この世あの世を問わず、自分も含めて全ての存在を憎んでいる。
人間の負の部分を集めた存在であるが故に、その性質は純然たる「悪」である。
彼が戦う理由は地獄門の封印の阻止、即ち封印の巫女=
雪の殺害。
また、漆黒の刀身が特徴的な彼の愛刀「八十枉津日太刀(やそまがつひのたち)」は
刀匠であった
高嶺響の父、源蔵の絶作。この刀を打った事が、源蔵を死に至らしめる原因となった。
……と、いかにもな設定があるのだが、当の高嶺響とは響、刹那のどちらの
ストーリーモードでも出会う事が無く、
電撃や技構成などが対っぽい楓とは全く縁が無い。
設定を生かしていると言えるのは雪と相互中ボスになっている事ぐらいで、
あとは
斬鉄や
李烈火など物語的に特に重要でもなく、縁のある相手もいないキャラの中ボスで出てくるだけという、
敵役として作ってはみたものの、既に身内で話がまとまっている連中に絡ませる余地が無かったと思えてしまう微妙な扱いであった。
ちなみにEDで
慨世から「イノチヲカルモノか」という意味ありげな言及を受けるも、当人ははぐらかした上に、
『月華の剣士』の物語も現状『二幕』で終わっているため、それがいかなるポジションの存在なのかは不明のままである。
ストーリーでの喋り方はテンションが低いのだが戦闘時は一転して高くなる
(例:「うぉおあああ!!」「死ねえ!!」「無駄だ!!」「貴様ぁ!如きにぃぃぃ!!」)。
通常投げの高笑いは本当に楽しそうである。
そんな彼の声を演じていたのは、
ポリサムの八角泰山も演じた
吉本所属の俳優・山内圭哉氏。
今日某朝ドラ等ですっかり名が売れたが故、過去にこんなキャラも演じていたと知ってびっくりされる方も多いかもしれない
(まあ
SNKはそういう出演者多いけど)。
原作における性能
原作ではかなりのパワータイプ。
特徴としては、全体的に技のモーションがかなり大振りで隙だらけなので小回りが利かない点が挙げられる。
←+Aや屈蹴りと言った小技が、
発生が遅い、ヒットで五分、ガードされると大幅不利、と非常に性能が悪い。
そのため接近戦ではかなり分が悪く、密着されると投げか弾き位しかやる事が無くなる。
斬り攻撃は総じてリーチがあるが、強斬りは全て二段技なため、空振りした際の隙は甚大。
動作自体も非常に大きいので、
剣質技だとガードされた時には1段目と2段目の間にガード短縮を仕込まれて弾かれるという惨状すらある。
基本的に地上ではリーチがそこそこで上方向にも
判定が強く適当な対空と牽制を兼ねる立ち弱斬りと、
モーションが小さめでリーチもありダウンを奪える足払いを弾きの的にならない程度に振りつつ、
弾かれても痛い反撃を受けにくい空中から発生が早く上下をカバーする弱斬りでちくちくダメージを取り、
隙を見てダッシュ
通常投げを叩き込んでいく、というパワーとはかけ離れた戦法を強要されるキャラ。
弱斬りから昇華対応技に繋がるので、4Aか5Aどちらかに
目押しが掛けられたら火力面だけでも大きく変わっていたのだろうが…。
ちなみに無銘(伍)のアーマーを着ければ、効果時間が短いとは言え相手は手出ししにくくなるので、
図々しい
立ち回りが可能になる。でも投げやスライドダウン技や足払いには無力。
ちなみに彼の持つ技は全て「
無銘」である。
通常技は全て「無銘」。
奥義は「無銘(壱)」「無銘(弐)」など。彼のクールというか邪悪な雰囲気にはマッチしているかもしれない。
だが、「無銘(絶)」「無銘(極)」「無銘(極の追)」「無銘(滅)」等々…。それ、既に「無銘」じゃないから。
ついでに無銘無銘書かれててもどの技かピンと来にくいと思われるので簡易的な紹介。
    
    
        | + | 紹介 | 
「消えろぉ!」と叫びながら一刀両断。昇華対応技。一応飛び道具も消せる。
 
 
「無駄だぁ!」と叫びながら所謂空牙 (ただし無敵も全く無いので対空には使いづらい。二幕のこの手の技には共通であるが)。
 
 
「るあぁぁ!」と叫びながら突進斬り。
 
 
「目障りだ!」と掴んだ時に叫ぶ対空投げ。ヒット後ダウン追撃も決まるのでトータルで纏まったダメージが取れる。
 
 
「ふっ!」と叫びながら漆黒の電を纏い、一回だけ耐えられる鋼体術(スーパーアーマー 効果の事。剛体術 ではない)を付与する技。
 
 
無銘(伍)及び無銘(極)の鋼体術を消費して使用できる派生技(後者では三回まで使用可能)。
「踊れぇ!」と叫びながら相手をよろけさせる発剄を見舞う(この動作中も鋼体術付き)。
 ヒットの瞬間をキャンセル可能なので、出の遅い技ででも余裕で追撃可能。
 なお使用回数が鋼体術の残りと共通でカウントされている関係なのか、
 最速で(伍ノ追)でキャンセルして余分に一発入れられるバグがある。「踊れぇ!」「踊れぇ!」
 
 
 
「こああぁ!」と叫びながら落雷(攻撃判定あり・ダウン追撃にもなる)を身に受け、三回耐えられる鋼体術を纏う。
 
 
無銘(極)の鋼体術が三回フルで残っている状態で使用できる派生技。
「終わりに…するかぁ!」 と叫びながら発剄を繰り出し、ヒット後に相手を鏡の中に閉じ込めて魂を抜き取り「悪夢のようだろ…?」 と握り潰す 。
 
ちなみに新声社のコミックアンソロジーのとある漫画では、これがFATALITY のような扱いであった。
 
 
……これだけ書くと逆に混乱しそうではある。
 いっそ台詞を技名として採用してもよかったんじゃなかろうか?(参や伍辺りは困りそうだが) | 
「在るべき場所に行きつくだけだ…」
ちなみに、SNK公式ギャルゲー『Days of Memories』では、若者の人気を集める新進気鋭の映画監督として登場。…って
何故だ?
一応、シナリオによっては悪役としての一面も見せている。
まぁ(映画監督ではなく歌手だが)
ザベルやクラウザーさん(
彼ではない)みたいな扱いなのかもしれない。
MUGENにおける刹那
    
    
        | + | Orochi Herman氏製作 アレンジ仕様 | 
現在は公開サイトが消滅しており、残念ながら正規入手不可。
かなりのアレンジが加えられており、まず攻撃が6ボタンのカプコン式になっている。
 (キャラ選択時にスタートボタンを同時押しする事によって、それぞれの剣質を模したモードでプレイも可能。ただし、乱舞奥義は未実装)。
 それに準じて弱斬り(というか肘)や弱蹴りが追加され、チェーンコンボも可能
 (連殺斬と比べるとかなり好き勝手に繋げられるようになっている)。
 
 
原作よりかなり小回りが利き、近距離戦に強くなっている反面、強斬りや技の威力は抑えられている。
 
しかし斬撃の範囲は変わらないので中距離での牽制は強斬りが有効。立ち強としゃがみ強は頼れる対空兼牽制。
 
そして、レバー入れ攻撃(→+強)が空振ると悪夢が待ち受けるのも変わらない。
 
原作と違い必殺技 キャンセルが可能なためコンボ に組み込める点は大きいが、暴発させないように注意しよう。
 
また、投げ範囲が伸ばした手の先まで発生しており、かなりの間合いがあっても投げられる。
 
ちなみにAir登録に不備があるのか、一部のモーション中に姿が消える事があるが、該当モーションのAnimを修正すれば直る。
 
オリジナル技は623+強蹴りの無銘(四)の対地版(236236+蹴り)及び41236+弱蹴り+中蹴りの無銘(終)。
 
対地版無銘(四)はダメージこそ小さいものの広い投げ間合いを持ち、発動中は全身無敵。
 
更にガード中の相手も投げられるため、カウンター・固め・牽制と広い範囲で活躍する。
 
尤も少々壊れた性能のため、対人プレイでは使い方に注意。
 
無銘(終)は楓の活心・伏龍に酷似しており、前者のコマンド は1ゲージ 、後者は3ゲージ使用で溜める事が可能。
 
最大まで溜めるとガード不能になるが、1対1ではまず不可能。
 
無銘(参)から昇華も可能なため(ただしダメージは小さい)、通常は1ゲージの方を使おう。
 
性能を十二分に活かすAI がデフォルトで搭載されており、並み居る強キャラ相手にも引けを取らない。
 
アーマーが入ると何かのスイッチが入ったかのように暴れ、時に「極ノ追」までかましてくれる。
 
ただし、かの影DIO と同じ製作者なだけあってか、強さにはややムラがある。
 
そして何を隠そう、当ページ下部の大会ネタバレの項目は大体がこの刹那が参戦した結果であり、一見の価値有りである。
 
    
    
        | + | Orochi Herman氏刹那のコンボ | 
アレンジが加えられているだけあってコンボルートは非常に多い。
AIが使ってこないだけで、凶悪なコンボも結構ある。
 
		| (弾き)→弱蹴り→中蹴り(or弱斬り→中斬り)→強斬り→6強蹴り→無銘(伍) | アーマー確定コンボ。6強蹴りの効果が壁まで吹っ飛ばす+ダウンが長いので、安全にアーマーを纏える。画面端でも問題無し。 |  		| (弾き)→弱蹴り→中蹴り(or弱斬り→中斬り)→強斬り→6強斬り→対地版無銘(四)→(2中蹴り→6強蹴り→無銘(四))×2 | 壁際基本コンボ。最後の無銘(四)を無銘(伍)に変える事でアーマーが確定する。 |  		| (弾き)→弱蹴り→中蹴り(or弱斬り→中斬り)→強斬り→6強蹴り→切り上げ攻撃→強斬り→6強蹴り→切り上げ攻撃→6強蹴り→無銘(四) | 壁際基本コンボ2。ダメージを重視するならこちらで。最後を無銘(伍)に変える事でアーマー確定。 |  		| (アーマーを付けている状態で)(弾き)→弱蹴り→中蹴り(or弱斬り→中斬り)→強斬り→6強蹴り→切り上げ攻撃→強斬り→6強蹴り→切り上げ攻撃→無銘(伍ノ追)→無銘(壱)1HIT→2弱蹴り→2中蹴り→強斬り→6強斬り→無銘(壱)→昇華無銘(絶)→強斬り→6強蹴り→無銘(伍) | アーマー時限定壁際限定コンボ。切り上げ攻撃から無銘(伍ノ追)→無銘(壱)1HITと繋ぐ事で強制的に立ち状態にしコンボを継続する。最後の昇華無銘(絶)からの追撃はサイズがデカイキャラ限定。条件は厳しいが、7割減らす+アーマー半確定という鬼コン。しかも消費ゲージはたったの1。 |  		| (無銘(極)状態で)地上弾き→無銘(極ノ追) | 無銘(極の追)が確定するコンボ。地上弾き、または電撃で仰け反ったところだと連続HITする。 |  		| (壁際で)(6強蹴り→切り上げ攻撃)×n | 壁際永久。 |  |  
 | 
    
    
        | + | HSR氏製作 原作仕様 | 
基本的に原作再現 で、剣質 も選べるようになっている。
 
フレームや判定なども殆ど原作と変わらず、かなり細かい点までこだわって製作されている。
 
原作再現なので火力は高めだが技が大振りで、無銘(弐)には無敵が無く、ガード崩しにも欠けている、と非常に使いづらい。
 
優秀なAIも入っているのだが、上記の性能の所為でOrochi Herman氏の刹那とは別の意味でムラがある。
弾き からの連続技がどれだけ入るかで勝負が決まると言ってもいいかもしれない。
 
外部AIは鳶影氏及びホルン氏によるものが公開されている。
 
前者は記述が甘いのか、鋼体を付加していない状態でもしばしば喰らい抜け をしてくるという不具合がある。
 
後者は恒例のコンボ・立ち回り・反応・ガードレベルに加え、弾きとガード時間短縮の使用頻度を設定可能。
 
想定ランクは強~凶下位との事。
 | 
    
    
        | + | 月砂氏製作 BBB風アレンジ仕様 | 
『BIGBANG BEAT 』風にアレンジされた刹那。
 
原作での技は全て搭載されており、エンハンスなど『BBB』の仕様もしっかり再現されている。
 
『BBB』仕様であるため火力は自重気味だが、弱点である隙の大きさを補える『BBB』ならではの強烈な反応速度を手に入れている。
 
Pゲージが搭載されていないアレンジ仕様だったが、更新によりPゲージを始めシステム面が氏の守矢と同じように本家『BBB』風に調整された他、
 
技の追加・変更、性能調整や一部モーションの変更など全体的に別物と言えるほど一新された。
 
新規にモーションが描き起こされていて、追加されたモーションが非常に多彩なものとなっている。
 
その中でも、立ち中攻撃は強判定、リーチが長い出も早いと非常に使い勝手が良く、コンボの始動や牽制に。
 
追加技の空中突進技「無銘(空)」は見た目がまんまベリ○ルエッジ であり、コンボパーツとして優秀な点も同じ。
 
…というか、前述の立ち中もモーションが彼の物で、優秀な点は向こうも同じ。少なからず意識しているのかもしれない。
 
ちぃたま氏によるAIが公開されていたが、現在は公開停止。
8段階の強さと、11段階の行動の精密度を調整出来る。
 デフォルトで<強さ6,精度10>に設定されており、
 この状態でもタッグ戦で組む相方次第で100hit超えをザラに出す強さを見せてくれる。
 更新で性能面にカラー差が付くようになった。
 
 
この他にshao氏によるAIも公開されており、5段階のAIレベルの他に、対人戦・対AI戦のAIを選択可能な他、
その他細かい調整をconfigで行う事が出来る。
 
 
    
    
        | + | コンボ集 | 
※A=弱攻撃(L)、B=中攻撃(M)、C=強攻撃(H)
 
		| 立ち(屈)A→立ち(屈)B→立ち(屈)C→無銘(参)→B無銘(四)orC無銘(四) | 最新版の基本コンボパーツ。B無銘(四)は基本的に画面端で、C無銘(四)はそれ以外の時にBダッシュと合わせて使う。 |  		| (地上ヒット限定)立ち(屈)A→立ち(屈)B→立ち(屈)C→A無銘(壱)→C無銘(弐)→無銘(空)→B無銘(四)orC無銘(四)or無銘(伍) | 基本コンボパーツその2。無銘(空)をしっかり当てる事が出来れば相手がバウンドするので、そこからキャンセル出来る技が繋がる。BとCの無銘(四)の使い分けは同上。無銘(伍)で安全にアーマーを張る事が出来る。 |  		| 適当→C無銘(四)→エンハンスor溜め無銘(極) | 無銘(極)を安全に溜める事が出来る。エンハンスを選択する場合は機動性の高い相手には反確を取られる場合もあるので注意。 |  		| (中央)A無銘(壱)→C無銘(弐)→無銘(絶)→エンハンス | エンハンスコンボ。C無銘(弐)→無銘(絶)のキャンセルポイントは無銘(弐)で地上にいる時(2ヒット目)のみ。 |  		| (端・密着限定)立ちA→立ちB→A無銘(壱)→立ちA | 目押しコンボパーツ。端での密着限定なので狙える時にだけ狙うといい。 |  		| 無銘(参)orH無銘(弐)(端限定)orB無銘(四)or(H無銘四→Bダッシュ)or無銘(空)など→無銘(極)→無銘(極ノ追) | 無銘(極ノ追)の確定ポイントあれこれ。他にも色々繋がるので自分でも試してみよう。 |  
 |  
 | 
    
    
        | + | macbeth氏製作 影楼 | 
現在は公開停止。
上記の月砂氏製「BBB刹那」をベースに弾き等の要素を追加、基礎性能の向上、オリジナル技を追加した改変キャラ。
 defが200に上昇している他、カラー毎に剣質と性能が変化する。
 また1~3Pはゲージ消費で喰らい抜けが使用可能、4~6Pは喰らい抜けが使えない代わりに常時アーマーに変化する。
 今の所7P以降は未完成。
 
 
Configで弾きの頻度と喰らい抜け使用可否、攻撃が全画面判定 になる剣質「九」 モードなどが設定出来る。
 
「九」モードをONにするとAIがやや攻撃的に変化したが、最新版のver1.07でこの剣質は削除された。
 | 
    
    
        | + | ニコMUGENにおける扱い | 
ニコニコMUGENではBBB キャラと相性が良いのか久那妓 との和風銀髪 ペア、扇奈 とのセ組 、どちらも人気がある。
 
ちなみに久那妓 の兄・神威 と容姿が似ており、扇奈も巫女で神威の目的も刹那の地獄門云々と共通点がある。
 
さらには、上記の通りにBBB仕様まで作られるほどである。
 
なお、彼の連れているフクロウの名は「ナギ 」。
 
また、見た目はどことなく八神庵 に似ている(危ない雰囲気も)。ちなみに4コマ漫画でもネタになった。
ロック・ハワード (楓 )同様、『KOF MI2』にて庵の隠しコスチュームに刹那の衣装が用意された。
 | 
    
    
        | + | 大会ネタバレ | 
pprn氏のネタトナメ・力が・・・勝手に・・・トーナメント 第一期に出場した4人の 内の一人である。後の後継大会から一期生と呼ばれる。
 
ルール上アーマーの効果が薄く、隙だらけの極ノ追や滅が勝手に・・・ しまくっては反撃されていたため、戦績は一弱 だった。
 
その後開催されたプラスコミュニケーションでは、他の三人は「一期生」チームとして出場したのに刹那だけハブられてしまい、
 
しばらく視聴者からネタにされた。
 
だが、闇鍋パーティー でムテキング したりぶっぱ して滅を決めたりしているので、全く良い所無しという訳ではない。
 
プラスコミュニケーション終了後のおまけ動画では、一期生チームから彼に突如三人の刺客 が差し向けられるのだが…。
 
ちなみにこのバトル、元はpixivでの4コマ漫画ネタの逆輸入である。
 
その後pprn氏の大会であるたびたわ2 では姿こそは見せないものの、どういう事か某ロボット のパイロットをしていた。  シネェ!
 
9条の人ことfuwafuwa氏の大会動画にて、ロック同様 、特殊ルールの理解者  と言っても過言ではない。
 
どういう事か言うと、月華チームの中堅として嘉神慎之介 とタッグで出場したのだが、普段は隙が大きい筈の攻撃が全て全画面に。
 
その恩恵で大会のルールと噛み合った結果、判定の暴力で大暴れし「素振り勢」「素振りは全画面の基本」「全画面の申し子」の評を受けた。
 
とうとう最終鬼畜作品別全部全画面判定トーナメント では相方共々月華チーム大将へと昇格、見事優勝を果たす事に。
    
    
        | + | 素振りの真相 | 
全画面ルール大会において、相手が近くにいなくても技を降る様に参加者は大半がうp主によってAIをガン攻めな傾向に調整されている。
だが、コイツだけは一人おかしかった。
 AIに一切手を加えていないにも拘らず、明らかに相手との距離に関係なく剣を振り、挙句の果てに背後に相手が居ても振る始末。最早失礼剣の領域。
 OrochiHerman氏の刹那は搭載AIの牽制行動が多いため、本大会ルールに噛み合い過ぎた結果が上記の有様である。
 |  
 
全画面ルール以外の9条特殊ルールにおいても、即死ペナルティルール に出場しても遺憾なく素振りをしており、素振り脳の疑いがある。
 
動き過ぎると死ぬルールでバタバタ自爆する連中が居る中、一人黙々と剣を振り回す姿に視聴者に「デモンズウォール」 などと称号が贈られた事も。
 
また、勝ち進んで欧州農民 と対戦する展開が多くなり、視聴者層にライバルと言われる様に。
「命の証とは・・・何だ!」 
少なくともペナルティ条件を満たしたらサクサク死ぬ様なものではないだろう。
 
最終的に特殊ルール大会 においてルールを理解して順調に勝ち進み、決勝戦ではこの手のルールらしからぬ名勝負を演じ、優勝を勝ち取っている。
 
なんだかんだ言いながらカニミソ大会への理解度が非常に高い事に、すっかり定評が付いてしまった感がある。
無茶な特殊ルールを振られようと、なんだかんだ理解してしまう彼の適応力には敬服するばかりである……。
 
 
    
    
        | + | ……と思いきや | 
……と思いきや、あらゆる行動が即死に繋がる死ねトーナメント ではその素振り癖やアーマー張りがかえって仇となり、負けを重ねてしまう。
 
そして迎えたMUGEN最速のバッタ との試合では、実に328ラウンド に及ぶ死闘を繰り広げ、最終的には辛くもこれに勝利。
 
その際に放った冒頭の勝利台詞は、視聴者に深い感銘を与えた。 刹レミが俺達の命の証 |  | 
「悪夢の様だろう?」
出場大会
    
    
        | + | 一覧 | 
    
    
        | + | 刹那 | 
シングル
 
タッグ
 
チーム
 
その他
 
更新停止中
 
凍結
 
削除済み
 
非表示
 |  
    
    
        | + | 影楼 | 【影楼】
シングル
 
タッグ
 
チーム
 
その他
 
更新停止中
 
凍結
 
削除済み
 |  | 
出演ストーリー
プレイヤー操作
最終更新:2025年06月15日 20:24