「マップ一覧/House」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

マップ一覧/House」(2020/12/26 (土) 19:37:17) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

>*HOUSE 民家 &ref(houseb.jpg,MAP一覧) #contents **戦略マップ #region(クリックで画像を開く) ***地下 #image(House-1F.jpg,width=692,height=586) ***1F #image(House-2F.jpg,width=692,height=586) ***2F #image(House-3F.jpg,width=692,height=586) ***屋根 #image(House-4F.jpg,width=692,height=586) #endregion **解説 #areaedit() みんな大好き愛しの我が家。Y5S2で大幅リワーク。 シンプルな構造の地上2階/地下1階建てで、必然的に乱戦になりがち。 目標物を見つけることはたやすく、また攻防ともに窓には十分注意しよう。 #areaedit(end) **戦略 #region(Y5S2リワーク前の旧情報) -地下 #image(House_B1.png,width=692,height=586) -1F #image(House_F1.png,width=692,height=586) -2F #image(House_F2.png,width=692,height=586) -屋根 #image(House_F3.png,width=692,height=586) 通気孔を除いて、何も破壊することなく中を撃てるポイントが3箇所ある。 地下ガレージのボート側に積まれた家具の隙間 2F子供部屋側の階段の踊り場上部の窓 1Fロビー上の窓から2Fの廊下全体が視認可能 特に2F廊下はいつ撃たれてもおかしくない場所にあり、フェーズ開始後もモタモタ作業していると痛い目を見る。 逆に言うと、クリアリングせずにこの場所へ向かって中から撃たれても文句は言えない。 部屋から部屋への移動が困難な傾向にあるので、フロア全体を意識した展開を心がけよう。 地下のガレージにオブジェクトがある場合、ガレージのシャッターは最優先で補強すべき。 特に一番南側のシャッターは破壊されるとガレージへの移動経路が狙撃で止められてしまう。 なお補強には5枚の補強壁が必要であり、3名以上の協力が必要。 またガレージの補強壁防護にはBANDITよりMUTEをピックすべき。 なぜなら5枚の補強壁にBANDITのショックワイヤーだけでは足りず、 さらにMUTEであれば自前の展開型シールドで家具の隙間からジャマーを守ることができるためである。 このとき展開型シールドを爆発物から守るために隙間の近くにJAGERのADSを置くのも良い。 ガレージ真上のダイニングルームから一応援護射撃や裏取りができるものの、あらかじめガレージには十分な人員を用意しておこう。 #endregion #areaedit() 地下ガレージの外壁のうち割りやすかった方の旧3枚壁が丸ごと消えており、残った2枚壁の方もオフィスの屋内から防衛側が突き下げ可能になったため割る難易度がやや上がった。 攻撃側もオフィスを制圧出来れば突き下げで補強壁裏のガジェットを破壊可能になるため、ガレージ防衛の場合はまず新設された地下への入り口とオフィスでそれぞれ攻防が発生しやすい。 裏口からトレーニングルームへの侵攻は相変わらず戦術としては微妙で、トレーニングルームと入り口を隔てる壁が破壊不可能になったこともあり防衛側に見張られていると基本的に突破は無謀。 #areaedit(end) **コメント #pcomment(質問/コメントhouse,10,reply)
>*HOUSE 民家 &ref(houseb.jpg,MAP一覧) #contents **戦略マップ #region(クリックで画像を開く) ***地下 #image(house-1F.jpg,width=800) ***1F #image(house-2F.jpg,width=800) ***2F #image(house-3F.jpg,width=800) ***屋根 #image(house-4F.jpg,width=800) #endregion **解説 #areaedit() みんな大好き愛しの我が家。Y5S2で大幅リワーク。 シンプルな構造の地上2階/地下1階建てで、必然的に乱戦になりがち。 目標物を見つけることはたやすく、また攻防ともに窓には十分注意しよう。 #areaedit(end) **戦略 #region(Y5S2リワーク前の旧情報) -地下 #image(House_B1.png,width=692,height=586) -1F #image(House_F1.png,width=692,height=586) -2F #image(House_F2.png,width=692,height=586) -屋根 #image(House_F3.png,width=692,height=586) 通気孔を除いて、何も破壊することなく中を撃てるポイントが3箇所ある。 地下ガレージのボート側に積まれた家具の隙間 2F子供部屋側の階段の踊り場上部の窓 1Fロビー上の窓から2Fの廊下全体が視認可能 特に2F廊下はいつ撃たれてもおかしくない場所にあり、フェーズ開始後もモタモタ作業していると痛い目を見る。 逆に言うと、クリアリングせずにこの場所へ向かって中から撃たれても文句は言えない。 部屋から部屋への移動が困難な傾向にあるので、フロア全体を意識した展開を心がけよう。 地下のガレージにオブジェクトがある場合、ガレージのシャッターは最優先で補強すべき。 特に一番南側のシャッターは破壊されるとガレージへの移動経路が狙撃で止められてしまう。 なお補強には5枚の補強壁が必要であり、3名以上の協力が必要。 またガレージの補強壁防護にはBANDITよりMUTEをピックすべき。 なぜなら5枚の補強壁にBANDITのショックワイヤーだけでは足りず、 さらにMUTEであれば自前の展開型シールドで家具の隙間からジャマーを守ることができるためである。 このとき展開型シールドを爆発物から守るために隙間の近くにJAGERのADSを置くのも良い。 ガレージ真上のダイニングルームから一応援護射撃や裏取りができるものの、あらかじめガレージには十分な人員を用意しておこう。 #endregion #areaedit() 地下ガレージの外壁のうち割りやすかった方の旧3枚壁が丸ごと消えており、残った2枚壁の方もオフィスの屋内から防衛側が突き下げ可能になったため割る難易度がやや上がった。 攻撃側もオフィスを制圧出来れば突き下げで補強壁裏のガジェットを破壊可能になるため、ガレージ防衛の場合はまず新設された地下への入り口とオフィスでそれぞれ攻防が発生しやすい。 裏口からトレーニングルームへの侵攻は相変わらず戦術としては微妙で、トレーニングルームと入り口を隔てる壁が破壊不可能になったこともあり防衛側に見張られていると基本的に突破は無謀。 1階は南側に2部屋新設されており、爆弾ルールで目標になる場合も防衛ポイントはその2部屋になる。 外に直接面した部屋だが扉の配置ゆえに展開型シールドで小部屋から外が見えるように戦ったり、2階から床を少し壊して入り口をロックされると攻撃側は直接攻めるのがほぼ不可能なレベルになる。 盾持ちが居るなら多少強引に突破しても良いが、そうでないなら基本に忠実に2階から制圧するかオフィスや娯楽室から侵攻するのが一番。 2階には新たにハードブリーチ可能な1枚壁が2ヵ所追加。 爆弾ルールの場合は2階目標の2パターンのうち1パターンはこの外壁がある部屋がそのまま目標になる上、割れると屋内の広範にかなり長い射線が通ってしまうためどのパターンでもガジェットで保護推奨。 1階目標の場合でも補強壁が大抵余るため、補強しておくと2階を制圧しづらくなる。 どちらの壁も防衛から逆襲可能な位置関係にあり、北側はシャワー室や通路の窓からの飛び出し、南側は窓からの射撃で奇襲をかけられる可能性がある。 西外の高台からはリワーク前同様に屋内へ狙撃が出来るが、窓が小さくなって狙えるエリアが減った上にピンクの子供部屋・ブルーの子供部屋の双方からも反撃を貰うため長居は禁物。 #areaedit(end) **コメント #pcomment(質問/コメントhouse,10,reply)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: