写本(旧約聖書)

「写本(旧約聖書)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

写本(旧約聖書) - (2017/03/31 (金) 15:14:02) のソース

[[旧約聖書]]の原文はヘブライ語で書かれている。
したがってヘブライ語で書かれた写本についてのみここでは扱う。
[[新約聖書]]の写本も旧約聖書は含むが、それらはここでは扱わない。

**マソラ本文以前のもの
-[[死海文書]](紀元前2世紀~紀元後1世紀)
-[[ナシュ・パピルス]](紀元前1世紀)
-[[エン・ゲディ文書]](紀元後3~4世紀以前)
-[[ゲニザ断片]](紀元後6~8世紀)
**マソラ本文
-[[カイロ写本]](895年)
-[[アレッポ写本]](930年)
-[[レニングラード写本]](1008年)

**ベン・アシェル本
旧約聖書の本文はセム語の通例で子音字だけで書かれていたので、ヘブライ語が死語になってからは正しい読み方を示すくふうがなされ、6世紀ごろから10世紀にかけて、マソラ(伝承)学者によって母音を指示する字外音標つきの校訂本文が作成された。字外音標の方式は複雑に発達したが、その後に継承された『[[マソラ本文]]』はパレスティナのティベリアスを中心とする西方マソラ学派のものであり、中でもベン・アシェル家の作業による本文『ベン・アシェル本』が優位を占めた。その系統の完全な本文である『[[レニングラード写本]]』(1008年)およびその4分の1が失われた『[[アレッポ写本]]』(930年頃)が最近の学問的校訂本の底本として使用されている。

[[死海文書]](※うち、イザヤ全書、戦闘規定(戦いの書)、[[ハバクク書注解]]、神殿の巻物、教団規定):http://dss.collections.imj.org.il/
アレッポ写本(画像):https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Aleppo_Codex
レニングラード写本(画像):https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Codex_Leningradensis

ヘブライ語本文比較(WLC, Aleppo):http://biblehub.com/text/genesis/1-1.htm
ヘブライ語本文(Westminister Leningrad Codex):http://www.sacred-texts.com/bib/tan/index.htm 
英語語直訳(Westminster Leningrad Codex):http://www.scripture4all.org/OnlineInterlinear/Hebrew_Index.htm 
日本語直訳:http://bible.co.jp/bible/