七元徳

「七元徳」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

七元徳」(2017/05/12 (金) 13:54:46) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

七元徳(しちげんとく)とは、カトリック教会の教義における7つの基本的な徳をいう。 古代ギリシアの「知恵」、「勇気」、「節制」、「正義」の4つの枢要徳に、『新約聖書』のパウロの手紙に見られる「信仰」、「希望」、「愛」の3つの徳を加えたものである。 カテキズム(キリスト教の教理をわかりやすく説明した要約ないし解説)においては、徳を人間的徳と対神徳に分け、4つの枢要徳を人間的徳の中心的な役割を果たすもの、信仰・希望・愛の3つを対神徳とする。 13世紀のトマス・アクィナスは、その著作の中で、キリスト教徒の七つの枢要徳と対比する形で[[七つの「枢要罪」>七つの大罪]]をあげている。 *歴史 4つの枢要徳については、プラトンやアリストテレスの著作に見える。なお、ギリシャ哲学からの逆輸入と考えられるものの、旧約聖書外典の「知恵の書」にも書かれている。 知恵の書8:7 >だれか正義を愛する人がいるか。 >知恵こそ働いて徳を得させるのだ。 >すなわち、「節制」と「賢明」、 >「正義」と「勇気」の徳を、知恵は教えるのである。 >人生にはこれらの徳よりも有益なものはない。 3つの対神徳は、『新約聖書』のコリントの信徒への手紙一に見える。 コリントの信徒への手紙一13:13 >それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。 なお、上記の3つの内、「信仰」に関しては「敬虔」として、また「神の無償の愛」としての「アガペー」に関しては後期末(最後)の対話篇『法律』の神学部分である第10巻における「神々は人間を配慮していて、宇宙全体の善を目指している(だから人間もそれに応えて善を目指していかなくてはならない)」といった記述として、プラトンの時代から既に提示されている発想であることに、留意が必要。これらは完全にキリスト教オリジナルの発想というわけではない。 プルデンティウス(Prudentius)によって西暦400年ごろに書かれた寓意的なラテン語叙事詩『プシュコマキア』(魂の闘い)は7つの美徳が7つの悪徳を倒す物語である。その7つの内容は現在の七元徳や七つの大罪とは多少異なっているが、美徳が7つあるという概念はこの書によって一般的になった。 トマス・アクィナス『神学大全』の第二部・第1部の問61で枢要徳について、問62で対神徳について取りあげている。また第2部では7つの徳のそれぞれを取りあげている。 |七つの美徳||枢要徳/四元徳|>|七元徳| |Prudentius(400年頃)||知恵の書8:7(前1世紀)&br()プラトンの著作など|>|中世| |色欲(⇔純潔)||知恵/賢明|人間的徳|知恵| |暴食(⇔節制)||勇気|~|勇気| |強欲(⇔救恤)||節制|~|節制| |怠惰(⇔勤勉)||正義|~|正義| |憤怒(⇔慈悲)||(敬虔)|対神徳|信仰| |嫉妬(⇔忍耐)||-|~|希望| |傲慢(⇔謙譲)||(神々の人間への配慮)|~|愛(アガペー)| https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%A2%E8%A6%81%E5%BE%B3
七元徳(しちげんとく)とは、カトリック教会の教義における7つの基本的な徳をいう。 古代ギリシアの「知恵」、「勇気」、「節制」、「正義」の4つの枢要徳に、『新約聖書』のパウロの手紙に見られる「信仰」、「希望」、「愛」の3つの徳を加えたものである。 カテキズム(キリスト教の教理をわかりやすく説明した要約ないし解説)においては、徳を人間的徳と対神徳に分け、4つの枢要徳を人間的徳の中心的な役割を果たすもの、信仰・希望・愛の3つを対神徳とする。 13世紀のトマス・アクィナスは、その著作の中で、キリスト教徒の七つの枢要徳と対比する形で[[七つの「枢要罪」>七つの大罪]]をあげている。 *歴史 4つの枢要徳については、プラトンやアリストテレスの著作に見える。なお、ギリシャ哲学からの逆輸入と考えられるものの、旧約聖書外典の「知恵の書」にも書かれている。 知恵の書8:7 >だれか正義を愛する人がいるか。 >知恵こそ働いて徳を得させるのだ。 >すなわち、「節制」と「賢明」、 >「正義」と「勇気」の徳を、知恵は教えるのである。 >人生にはこれらの徳よりも有益なものはない。 3つの対神徳は、『新約聖書』のコリントの信徒への手紙一に見える。 コリントの信徒への手紙一13:13 >それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。 なお、上記の3つの内、「信仰」に関しては「敬虔」として、また「神の無償の愛」としての「アガペー」に関しては後期末(最後)の対話篇『法律』の神学部分である第10巻における「神々は人間を配慮していて、宇宙全体の善を目指している(だから人間もそれに応えて善を目指していかなくてはならない)」といった記述として、プラトンの時代から既に提示されている発想であることに、留意が必要。これらは完全にキリスト教オリジナルの発想というわけではない。 プルデンティウス(Prudentius)によって西暦400年ごろに書かれた寓意的なラテン語叙事詩『プシュコマキア』(魂の闘い)は7つの美徳が7つの悪徳を倒す物語である。その7つの内容は現在の七元徳や七つの大罪とは多少異なっているが、美徳が7つあるという概念はこの書によって一般的になった。 トマス・アクィナス『神学大全』の第二部・第1部の問61で枢要徳について、問62で対神徳について取りあげている。また第2部では7つの徳のそれぞれを取りあげている。 |七つの美徳||枢要徳/四元徳|>|七元徳| |Prudentius(400年頃)||知恵の書8:7(前1世紀)&br()プラトンの著作など|>|中世| |純潔(⇔色欲)||知恵/賢明|人間的徳|知恵| |節制(⇔暴食)||勇気|~|勇気| |救恤(⇔強欲)||節制|~|節制| |勤勉(⇔怠惰)||正義|~|正義| |慈悲(⇔憤怒)||(敬虔)|対神徳|信仰| |忍耐(⇔嫉妬)||-|~|希望| |謙譲(⇔傲慢)||(神々の人間への配慮)|~|愛(アガペー)| https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%A2%E8%A6%81%E5%BE%B3

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: