「イエスの磔刑」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
「イエスの磔刑」(2020/10/05 (月) 06:15:57) の最新版変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
**十字架への道
#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/trinity_kristo/attach/656/296/Golgotha800wH.jpg)
イエスは始め、自ら十字架を背負っていたが、途中で力つきたため、ローマ兵士たちはキレネ人シモンに無理に担がせた。
[[イエスの死を見届けた女たち]]も参照されたい。
マルコ15:21-24
>そこへ、アレクサンドロとルフォスとの父でシモンというキレネ人が、田舎から出て来て通りかかったので、兵士たちはイエスの十字架を無理に担がせた。
>そして、イエスをゴルゴタという所――その意味は「されこうべの場所」――に連れて行った。没薬を混ぜたぶどう酒を飲ませようとしたが、イエスはお受けにならなかった。
>それから、兵士たちはイエスを十字架につけて、
> その服を分け合った、
> だれが何を取るかをくじ引きで決めてから。
マタイ27:32-34
>兵士たちは出て行くと、シモンという名前のキレネ人に出会ったので、イエスの十字架を無理に担がせた。
>そして、ゴルゴタという所、すなわち「されこうべの場所」に着くと、苦いものを混ぜたぶどう酒を飲ませようとしたが、イエスはなめただけで、飲もうとされなかった。
ルカ23:26-32
>人々はイエスを引いて行く途中、田舎から出て来たシモンというキレネ人を捕まえて、十字架を背負わせ、イエスの後ろから運ばせた。
>民衆と嘆き悲しむ婦人たちが大きな群れを成して、イエスに従った。イエスは婦人たちの方を振り向いて言われた。
>>「エルサレムの娘たち、わたしのために泣くな。むしろ、自分と自分の子供たちのために泣け。人々が、『子を産めない女、産んだことのない胎、乳を飲ませたことのない乳房は幸いだ』と言う日が来る。そのとき、
>> 人々は山に向かっては、
>> 『我々の上に崩れ落ちてくれ』と言い、
>> 丘に向かっては、
>> 『我々を覆ってくれ』と言い始める。
>>『生の木』さえこうされるのなら、『枯れた木』はいったいどうなるのだろうか。」
>ほかにも、二人の犯罪人が、イエスと一緒に死刑にされるために、引かれて行った。
ヨハネ19:17
>イエスは、自ら十字架を背負い、いわゆる「されこうべの場所」、すなわちヘブライ語でゴルゴタという所へ向かわれた。
**イエスの磔刑と死後の奇跡
#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/trinity_kristo/attach/656/298/IMG20042168070HI.jpg)
罪状書きには、「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と書かれていた。この図では、上にラテン語、下にアラム語で書かれている。
このうち、ラテン語の IESUS NAZARENUS REX IUDAEORUM の頭文字をとって "INRI"となる。
#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/trinity_kristo/attach/656/431/DXASTS9UQAADZuX.jpg)
#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/trinity_kristo/attach/656/297/la-pasion-de-cristo_0.jpg, height=332, width=800)
イエスは他の二人の強盗と共に十字架につけられた。
マルコ15:25-41
>イエスを十字架につけたのは、午前九時であった。罪状書きには、「ユダヤ人の王」と書いてあった。
>また、イエスと一緒に二人の強盗を、一人は右にもう一人は左に、十字架につけた。そこを通りかかった人々は、頭を振りながらイエスをののしって言った。「おやおや、神殿を打ち倒し、三日で建てる者、十字架から降りて自分を救ってみろ。同じように、祭司長たちも律法学者たちと一緒になって、代わる代わるイエスを侮辱して言った。「他人は救ったのに、自分は救えない。メシア、イスラエルの王、今すぐ十字架から降りるがいい。それを見たら、信じてやろう。」一緒に十字架につけられた者たちも、イエスをののしった。
>昼の十二時になると、全地は暗くなり、それが三時まで続いた。
>三時にイエスは大声で叫ばれた。「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。」これは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。そばに居合わせた人々のうちには、これを聞いて、「そら、エリヤを呼んでいる」と言う者がいた。ある者が走り寄り、海綿に酸いぶどう酒を含ませて葦の棒に付け、「待て、エリヤが彼を降ろしに来るかどうか、見ていよう」と言いながら、イエスに飲ませようとした。しかし、イエスは大声を出して息を引き取られた。
>すると、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂けた。
>百人隊長がイエスの方を向いて、そばに立っていた。そして、イエスがこのように息を引き取られたのを見て、「本当に、この人は神の子だった」と言った。
>また、婦人たちも遠くから見守っていた。その中には、マグダラのマリア、小ヤコブとヨセの母マリア、そしてサロメがいた。この婦人たちは、イエスがガリラヤにおられたとき、イエスに従って来て世話をしていた人々である。なおそのほかにも、イエスと共にエルサレムへ上って来た婦人たちが大勢いた。
マタイ27:35-56
>彼らはイエスを十字架につけると、くじを引いてその服を分け合い、そこに座って見張りをしていた。
>イエスの頭の上には、「これはユダヤ人の王イエスである」と書いた罪状書きを掲げた。
>折から、イエスと一緒に二人の強盗が、一人は右にもう一人は左に、十字架につけられていた。そこを通りかかった人々は、頭を振りながらイエスをののしって、言った。「神殿を打ち倒し、三日で建てる者、神の子なら、自分を救ってみろ。そして十字架から降りて来い。」同じように、祭司長たちも律法学者たちや長老たちと一緒に、イエスを侮辱して言った。「他人は救ったのに、自分は救えない。イスラエルの王だ。今すぐ十字架から降りるがいい。そうすれば、信じてやろう。神に頼っているが、神の御心ならば、今すぐ救ってもらえ。『わたしは神の子だ』と言っていたのだから。」一緒に十字架につけられた強盗たちも、同じようにイエスをののしった。
>さて、昼の十二時に、全地は暗くなり、それが三時まで続いた。
>三時ごろ、イエスは大声で叫ばれた。「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」これは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。そこに居合わせた人々のうちには、これを聞いて、「この人はエリヤを呼んでいる」と言う者もいた。そのうちの一人が、すぐに走り寄り、海綿を取って酸いぶどう酒を含ませ、葦の棒に付けて、イエスに飲ませようとした。ほかの人々は、「待て、エリヤが彼を救いに来るかどうか、見ていよう」と言った。しかし、イエスは再び大声で叫び、息を引き取られた。
>そのとき、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂け、地震が起こり、岩が裂け、墓が開いて、眠りについていた多くの聖なる者たちの体が生き返った。そして、イエスの復活の後、墓から出て来て、聖なる都に入り、多くの人々に現れた。
>百人隊長や一緒にイエスの見張りをしていた人たちは、地震やいろいろの出来事を見て、非常に恐れ、「本当に、この人は神の子だった」と言った。
>またそこでは、大勢の婦人たちが遠くから見守っていた。この婦人たちは、ガリラヤからイエスに従って来て世話をしていた人々である。その中には、マグダラのマリア、ヤコブとヨセフの母マリア、ゼベダイの子らの母がいた。
ルカ23:33-49
>「されこうべ」と呼ばれている所に来ると、そこで人々はイエスを十字架につけた。犯罪人も、一人は右に一人は左に、十字架につけた。〔そのとき、イエスは言われた。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」〕人々はくじを引いて、イエスの服を分け合った。民衆は立って見つめていた。議員たちも、あざ笑って言った。「他人を救ったのだ。もし神からのメシアで、選ばれた者なら、自分を救うがよい。」兵士たちもイエスに近寄り、酸いぶどう酒を突きつけながら侮辱して、言った。「お前がユダヤ人の王なら、自分を救ってみろ。」
>イエスの頭の上には、「これはユダヤ人の王」と書いた札も掲げてあった。
>十字架にかけられていた犯罪人の一人が、イエスをののしった。「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ。」すると、もう一人の方がたしなめた。「お前は神をも恐れないのか、同じ刑罰を受けているのに。我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない。」そして、「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と言った。するとイエスは、「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と言われた。
>既に昼の十二時ごろであった。全地は暗くなり、それが三時まで続いた。太陽は光を失っていた。神殿の垂れ幕が真ん中から裂けた。
>イエスは大声で叫ばれた。「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。」こう言って息を引き取られた。
>百人隊長はこの出来事を見て、「本当に、この人は正しい人だった」と言って、神を賛美した。見物に集まっていた群衆も皆、これらの出来事を見て、胸を打ちながら帰って行った。
>イエスを知っていたすべての人たちと、ガリラヤから従って来た婦人たちとは遠くに立って、これらのことを見ていた。
#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/trinity_kristo/attach/656/299/c160c2521e0cfaa00c41492917619724--bible-study-guide-free-bible-study.jpg)
ヨハネ福音書のみ死後の奇跡の内容が異なり、ロンギヌスと俗に呼ばれる兵士がイエスを突き刺すと、血と水が流れたことが記されている。
#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/trinity_kristo/attach/656/308/passion4.jpg)
ヨハネ福音書では、イエスの母マリア、マグダラのマリア、愛する弟子ヨハネがいたことになっている。
ヨハネ19:18-37
>そこ(「されこうべの場所」、ヘブライ語でゴルゴダ)で、彼らはイエスを十字架につけた。また、イエスと一緒にほかの二人をも、イエスを真ん中にして両側に、十字架につけた。
>ピラトは罪状書きを書いて、十字架の上に掛けた。それには、「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と書いてあった。イエスが十字架につけられた場所は都に近かったので、多くのユダヤ人がその罪状書きを読んだ。それは、ヘブライ語、ラテン語、ギリシア語で書かれていた。ユダヤ人の祭司長たちがピラトに、「『ユダヤ人の王』と書かず、『この男は「ユダヤ人の王」と自称した』と書いてください」と言った。しかし、ピラトは、「わたしが書いたものは、書いたままにしておけ」と答えた。
>兵士たちは、イエスを十字架につけてから、その服を取り、四つに分け、各自に一つずつ渡るようにした。下着も取ってみたが、それには縫い目がなく、上から下まで一枚織りであった。そこで、「これは裂かないで、だれのものになるか、くじ引きで決めよう」と話し合った。それは、
> 「彼らはわたしの服を分け合い、
> わたしの衣服のことでくじを引いた」
>という聖書の言葉が実現するためであった。兵士たちはこのとおりにしたのである。
>イエスの十字架のそばには、その母と母の姉妹、クロパの妻マリアとマグダラのマリアとが立っていた。イエスは、母とそのそばにいる愛する弟子とを見て、母に、「婦人よ、御覧なさい。あなたの子です」と言われた。それから弟子に言われた。「見なさい。あなたの母です。」そのときから、この弟子はイエスの母を自分の家に引き取った。
>この後、イエスは、すべてのことが今や成し遂げられたのを知り、「渇く」と言われた。こうして、聖書の言葉が実現した。そこには、酸いぶどう酒を満たした器が置いてあった。人々は、このぶどう酒をいっぱい含ませた海綿をヒソプに付け、イエスの口もとに差し出した。イエスは、このぶどう酒を受けると、「成し遂げられた」と言い、頭を垂れて息を引き取られた。
>その日は準備の日で、翌日は特別の安息日であったので、ユダヤ人たちは、安息日に遺体を十字架の上に残しておかないために、足を折って取り降ろすように、ピラトに願い出た。そこで、兵士たちが来て、イエスと一緒に十字架につけられた最初の男と、もう一人の男との足を折った。イエスのところに来てみると、既に死んでおられたので、その足は折らなかった。しかし、兵士の一人が槍でイエスのわき腹を刺した。すると、すぐ血と水とが流れ出た。それを目撃した者が証ししており、その証しは真実である。その者は、あなたがたにも信じさせるために、自分が真実を語っていることを知っている。これらのことが起こったのは、「その骨は一つも砕かれない」という聖書の言葉が実現するためであった。また、聖書の別の所に、「彼らは、自分たちの突き刺した者を見る」とも書いてある。
イエスが十字架の上で発した言葉は[[十字架上のキリストの最後の7つの言葉]]のようにまとめられている。
*詩篇22篇
「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ」の言葉は、詩篇22編の2節のことだとされている。また、イエスが「渇く」と言ったことと、兵士らがイエスの衣を分け合ったことは、詩篇22編の16節と19節の預言とされている。
詩編22:2
>わたしの神よ、わたしの神よ
>なぜわたしをお見捨てになるのか。
>なぜわたしを遠く離れ、救おうとせず
>呻きも言葉も聞いてくださらないのか。
詩篇22:16-19
>口は渇いて素焼きのかけらとなり
>舌は上顎にはり付く。
>あなたはわたしを塵と死の中に打ち捨てられる。
>犬どもがわたしを取り囲み
>さいなむ者が群がってわたしを囲み
>獅子のようにわたしの手足を砕く。
>骨が数えられる程になったわたしのからだを
>彼らはさらしものにして眺め
>わたしの着物を分け
>衣を取ろうとしてくじを引く。
*詩篇31篇
ルカ福音書で最後にイエスが述べた「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます」という言葉は、詩篇31編6節からの引用とされている。
詩編31:2-6
>主よ、御もとに身を寄せます。
>とこしえに恥に落とすことなく
>恵みの御業によってわたしを助けてください。
>あなたの耳をわたしに傾け
>急いでわたしを救い出してください。
>砦の岩、城塞となってお救いください。
>あなたはわたしの大岩、わたしの砦。
>御名にふさわしく、わたしを守り導き
>隠された網に落ちたわたしを引き出してください。
>あなたはわたしの砦。
>まことの神、主よ、御手にわたしの霊をゆだねます。
>わたしを贖ってください。
*詩篇34篇
イエスの骨が一つも折られなかったのは、詩篇34:21の預言とされている。
詩編34:16-23
>主は、従う人に目を注ぎ
>助けを求める叫びに耳を傾けてくださる。
>主は悪を行う者に御顔を向け
>その名の記念を地上から絶たれる。
>主は助けを求める人の叫びを聞き
>苦難から常に彼らを助け出される。
>主は打ち砕かれた心に近くいまし
>悔いる霊を救ってくださる。
>主に従う人には災いが重なるが
>主はそのすべてから救い出し
>骨の一本も損なわれることのないように
>彼を守ってくださる。
>主に逆らう者は災いに遭えば命を失い
>主に従う人を憎む者は罪に定められる。
>主はその僕の魂を贖ってくださる。
>主を避けどころとする人は
>罪に定められることがない。
*ホセア書の預言
ルカ福音書で引用されているエルサレム陥落の預言である。
ホセア書10:8
>アベンの聖なる高台
>このイスラエルの罪は破壊され
>茨とあざみがその祭壇の周りに生い茂る。
>そのとき、彼らは山に向かい
>「我々を覆い隠せ」
>丘に向かっては
>「我々の上に崩れ落ちよ」と叫ぶ。
**参考
[[中川健一 十字架の言葉>>https://harvesttime.tv/assets/PDF/Seminars/WordsFromCrossVol1.pdf]]
**十字架への道
#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/trinity_kristo/attach/656/296/Golgotha800wH.jpg)
イエスは始め、自ら十字架を背負っていたが、途中で力つきたため、ローマ兵士たちはキレネ人シモンに無理に担がせた。
[[イエスの死を見届けた女たち]]も参照されたい。
マルコ15:21-24
>そこへ、アレクサンドロとルフォスとの父でシモンというキレネ人が、田舎から出て来て通りかかったので、兵士たちはイエスの十字架を無理に担がせた。
>そして、イエスをゴルゴタという所――その意味は「されこうべの場所」――に連れて行った。没薬を混ぜたぶどう酒を飲ませようとしたが、イエスはお受けにならなかった。
>それから、兵士たちはイエスを十字架につけて、
> その服を分け合った、
> だれが何を取るかをくじ引きで決めてから。
マタイ27:32-34
>兵士たちは出て行くと、シモンという名前のキレネ人に出会ったので、イエスの十字架を無理に担がせた。
>そして、ゴルゴタという所、すなわち「されこうべの場所」に着くと、苦いものを混ぜたぶどう酒を飲ませようとしたが、イエスはなめただけで、飲もうとされなかった。
ルカ23:26-32
>人々はイエスを引いて行く途中、田舎から出て来たシモンというキレネ人を捕まえて、十字架を背負わせ、イエスの後ろから運ばせた。
>民衆と嘆き悲しむ婦人たちが大きな群れを成して、イエスに従った。イエスは婦人たちの方を振り向いて言われた。
>>「エルサレムの娘たち、わたしのために泣くな。むしろ、自分と自分の子供たちのために泣け。人々が、『子を産めない女、産んだことのない胎、乳を飲ませたことのない乳房は幸いだ』と言う日が来る。そのとき、
>> 人々は山に向かっては、
>> 『我々の上に崩れ落ちてくれ』と言い、
>> 丘に向かっては、
>> 『我々を覆ってくれ』と言い始める。
>>『生の木』さえこうされるのなら、『枯れた木』はいったいどうなるのだろうか。」
>ほかにも、二人の犯罪人が、イエスと一緒に死刑にされるために、引かれて行った。
ヨハネ19:17
>イエスは、自ら十字架を背負い、いわゆる「されこうべの場所」、すなわちヘブライ語でゴルゴタという所へ向かわれた。
**イエスの磔刑と死後の奇跡
#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/trinity_kristo/attach/656/298/IMG20042168070HI.jpg)
罪状書きには、「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と書かれていた。この図では、上にラテン語、下にアラム語で書かれている。
このうち、ラテン語の IESUS NAZARENUS REX IUDAEORUM の頭文字をとって "INRI"となる。
#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/trinity_kristo/attach/656/431/DXASTS9UQAADZuX.jpg)
#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/trinity_kristo/attach/656/297/la-pasion-de-cristo_0.jpg, height=332, width=800)
イエスは他の二人の強盗と共に十字架につけられた。
マルコ15:25-41
>イエスを十字架につけたのは、午前九時であった。罪状書きには、「ユダヤ人の王」と書いてあった。
>また、イエスと一緒に二人の強盗を、一人は右にもう一人は左に、十字架につけた。そこを通りかかった人々は、頭を振りながらイエスをののしって言った。「おやおや、神殿を打ち倒し、三日で建てる者、十字架から降りて自分を救ってみろ。同じように、祭司長たちも律法学者たちと一緒になって、代わる代わるイエスを侮辱して言った。「他人は救ったのに、自分は救えない。メシア、イスラエルの王、今すぐ十字架から降りるがいい。それを見たら、信じてやろう。」一緒に十字架につけられた者たちも、イエスをののしった。
>昼の十二時になると、全地は暗くなり、それが三時まで続いた。
>三時にイエスは大声で叫ばれた。「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。」これは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。そばに居合わせた人々のうちには、これを聞いて、「そら、エリヤを呼んでいる」と言う者がいた。ある者が走り寄り、海綿に酸いぶどう酒を含ませて葦の棒に付け、「待て、エリヤが彼を降ろしに来るかどうか、見ていよう」と言いながら、イエスに飲ませようとした。しかし、イエスは大声を出して息を引き取られた。
>すると、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂けた。
>百人隊長がイエスの方を向いて、そばに立っていた。そして、イエスがこのように息を引き取られたのを見て、「本当に、この人は神の子だった」と言った。
>また、婦人たちも遠くから見守っていた。その中には、[[マグダラのマリア]]、小ヤコブとヨセの母マリア、そしてサロメがいた。この婦人たちは、イエスがガリラヤにおられたとき、イエスに従って来て世話をしていた人々である。なおそのほかにも、イエスと共にエルサレムへ上って来た婦人たちが大勢いた。
マタイ27:35-56
>彼らはイエスを十字架につけると、くじを引いてその服を分け合い、そこに座って見張りをしていた。
>イエスの頭の上には、「これはユダヤ人の王イエスである」と書いた罪状書きを掲げた。
>折から、イエスと一緒に二人の強盗が、一人は右にもう一人は左に、十字架につけられていた。そこを通りかかった人々は、頭を振りながらイエスをののしって、言った。「神殿を打ち倒し、三日で建てる者、神の子なら、自分を救ってみろ。そして十字架から降りて来い。」同じように、祭司長たちも律法学者たちや長老たちと一緒に、イエスを侮辱して言った。「他人は救ったのに、自分は救えない。イスラエルの王だ。今すぐ十字架から降りるがいい。そうすれば、信じてやろう。神に頼っているが、神の御心ならば、今すぐ救ってもらえ。『わたしは神の子だ』と言っていたのだから。」一緒に十字架につけられた強盗たちも、同じようにイエスをののしった。
>さて、昼の十二時に、全地は暗くなり、それが三時まで続いた。
>三時ごろ、イエスは大声で叫ばれた。「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」これは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。そこに居合わせた人々のうちには、これを聞いて、「この人はエリヤを呼んでいる」と言う者もいた。そのうちの一人が、すぐに走り寄り、海綿を取って酸いぶどう酒を含ませ、葦の棒に付けて、イエスに飲ませようとした。ほかの人々は、「待て、エリヤが彼を救いに来るかどうか、見ていよう」と言った。しかし、イエスは再び大声で叫び、息を引き取られた。
>そのとき、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂け、地震が起こり、岩が裂け、墓が開いて、眠りについていた多くの聖なる者たちの体が生き返った。そして、[[イエスの復活]]の後、墓から出て来て、聖なる都に入り、多くの人々に現れた。
>百人隊長や一緒にイエスの見張りをしていた人たちは、地震やいろいろの出来事を見て、非常に恐れ、「本当に、この人は神の子だった」と言った。
>またそこでは、大勢の婦人たちが遠くから見守っていた。この婦人たちは、ガリラヤからイエスに従って来て世話をしていた人々である。その中には、[[マグダラのマリア]]、ヤコブとヨセフの母マリア、ゼベダイの子らの母がいた。
ルカ23:33-49
>「されこうべ」と呼ばれている所に来ると、そこで人々はイエスを十字架につけた。犯罪人も、一人は右に一人は左に、十字架につけた。〔そのとき、イエスは言われた。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」〕人々はくじを引いて、イエスの服を分け合った。民衆は立って見つめていた。議員たちも、あざ笑って言った。「他人を救ったのだ。もし神からのメシアで、選ばれた者なら、自分を救うがよい。」兵士たちもイエスに近寄り、酸いぶどう酒を突きつけながら侮辱して、言った。「お前がユダヤ人の王なら、自分を救ってみろ。」
>イエスの頭の上には、「これはユダヤ人の王」と書いた札も掲げてあった。
>十字架にかけられていた犯罪人の一人が、イエスをののしった。「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ。」すると、もう一人の方がたしなめた。「お前は神をも恐れないのか、同じ刑罰を受けているのに。我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない。」そして、「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と言った。するとイエスは、「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と言われた。
>既に昼の十二時ごろであった。全地は暗くなり、それが三時まで続いた。太陽は光を失っていた。神殿の垂れ幕が真ん中から裂けた。
>イエスは大声で叫ばれた。「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。」こう言って息を引き取られた。
>百人隊長はこの出来事を見て、「本当に、この人は正しい人だった」と言って、神を賛美した。見物に集まっていた群衆も皆、これらの出来事を見て、胸を打ちながら帰って行った。
>イエスを知っていたすべての人たちと、ガリラヤから従って来た婦人たちとは遠くに立って、これらのことを見ていた。
#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/trinity_kristo/attach/656/299/c160c2521e0cfaa00c41492917619724--bible-study-guide-free-bible-study.jpg)
ヨハネ[[福音書]]のみ死後の奇跡の内容が異なり、ロンギヌスと俗に呼ばれる兵士がイエスを突き刺すと、血と水が流れたことが記されている。
#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/trinity_kristo/attach/656/308/passion4.jpg)
ヨハネ[[福音書]]では、[[イエスの母マリア]]、[[マグダラのマリア]]、愛する弟子ヨハネがいたことになっている。
ヨハネ19:18-37
>そこ(「されこうべの場所」、ヘブライ語でゴルゴダ)で、彼らはイエスを十字架につけた。また、イエスと一緒にほかの二人をも、イエスを真ん中にして両側に、十字架につけた。
>ピラトは罪状書きを書いて、十字架の上に掛けた。それには、「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と書いてあった。イエスが十字架につけられた場所は都に近かったので、多くのユダヤ人がその罪状書きを読んだ。それは、ヘブライ語、ラテン語、ギリシア語で書かれていた。ユダヤ人の祭司長たちがピラトに、「『ユダヤ人の王』と書かず、『この男は「ユダヤ人の王」と自称した』と書いてください」と言った。しかし、ピラトは、「わたしが書いたものは、書いたままにしておけ」と答えた。
>兵士たちは、イエスを十字架につけてから、その服を取り、四つに分け、各自に一つずつ渡るようにした。下着も取ってみたが、それには縫い目がなく、上から下まで一枚織りであった。そこで、「これは裂かないで、だれのものになるか、くじ引きで決めよう」と話し合った。それは、
> 「彼らはわたしの服を分け合い、
> わたしの衣服のことでくじを引いた」
>という聖書の言葉が実現するためであった。兵士たちはこのとおりにしたのである。
>イエスの十字架のそばには、その母と母の姉妹、クロパの妻マリアと[[マグダラのマリア]]とが立っていた。イエスは、母とそのそばにいる愛する弟子とを見て、母に、「婦人よ、御覧なさい。あなたの子です」と言われた。それから弟子に言われた。「見なさい。あなたの母です。」そのときから、この弟子はイエスの母を自分の家に引き取った。
>この後、イエスは、すべてのことが今や成し遂げられたのを知り、「渇く」と言われた。こうして、聖書の言葉が実現した。そこには、酸いぶどう酒を満たした器が置いてあった。人々は、このぶどう酒をいっぱい含ませた海綿をヒソプに付け、イエスの口もとに差し出した。イエスは、このぶどう酒を受けると、「成し遂げられた」と言い、頭を垂れて息を引き取られた。
>その日は準備の日で、翌日は特別の安息日であったので、ユダヤ人たちは、安息日に遺体を十字架の上に残しておかないために、足を折って取り降ろすように、ピラトに願い出た。そこで、兵士たちが来て、イエスと一緒に十字架につけられた最初の男と、もう一人の男との足を折った。イエスのところに来てみると、既に死んでおられたので、その足は折らなかった。しかし、兵士の一人が槍でイエスのわき腹を刺した。すると、すぐ血と水とが流れ出た。それを目撃した者が証ししており、その証しは真実である。その者は、あなたがたにも信じさせるために、自分が真実を語っていることを知っている。これらのことが起こったのは、「その骨は一つも砕かれない」という聖書の言葉が実現するためであった。また、聖書の別の所に、「彼らは、自分たちの突き刺した者を見る」とも書いてある。
イエスが十字架の上で発した言葉は[[十字架上のキリストの最後の7つの言葉]]のようにまとめられている。
*詩篇22篇
「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ」の言葉は、詩篇22編の2節のことだとされている。また、イエスが「渇く」と言ったことと、兵士らがイエスの衣を分け合ったことは、詩篇22編の16節と19節の預言とされている。
詩編22:2
>わたしの神よ、わたしの神よ
>なぜわたしをお見捨てになるのか。
>なぜわたしを遠く離れ、救おうとせず
>呻きも言葉も聞いてくださらないのか。
詩篇22:16-19
>口は渇いて素焼きのかけらとなり
>舌は上顎にはり付く。
>あなたはわたしを塵と死の中に打ち捨てられる。
>犬どもがわたしを取り囲み
>さいなむ者が群がってわたしを囲み
>獅子のようにわたしの手足を砕く。
>骨が数えられる程になったわたしのからだを
>彼らはさらしものにして眺め
>わたしの着物を分け
>衣を取ろうとしてくじを引く。
*詩篇31篇
ルカ[[福音書]]で最後にイエスが述べた「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます」という言葉は、詩篇31編6節からの引用とされている。
詩編31:2-6
>主よ、御もとに身を寄せます。
>とこしえに恥に落とすことなく
>恵みの御業によってわたしを助けてください。
>あなたの耳をわたしに傾け
>急いでわたしを救い出してください。
>砦の岩、城塞となってお救いください。
>あなたはわたしの大岩、わたしの砦。
>御名にふさわしく、わたしを守り導き
>隠された網に落ちたわたしを引き出してください。
>あなたはわたしの砦。
>まことの神、主よ、御手にわたしの霊をゆだねます。
>わたしを贖ってください。
*詩篇34篇
イエスの骨が一つも折られなかったのは、詩篇34:21の預言とされている。
詩編34:16-23
>主は、従う人に目を注ぎ
>助けを求める叫びに耳を傾けてくださる。
>主は悪を行う者に御顔を向け
>その名の記念を地上から絶たれる。
>主は助けを求める人の叫びを聞き
>苦難から常に彼らを助け出される。
>主は打ち砕かれた心に近くいまし
>悔いる霊を救ってくださる。
>主に従う人には災いが重なるが
>主はそのすべてから救い出し
>骨の一本も損なわれることのないように
>彼を守ってくださる。
>主に逆らう者は災いに遭えば命を失い
>主に従う人を憎む者は罪に定められる。
>主はその僕の魂を贖ってくださる。
>主を避けどころとする人は
>罪に定められることがない。
*ホセア書の預言
ルカ[[福音書]]で引用されているエルサレム陥落の預言である。
[[ホセア書]]10:8
>アベンの聖なる高台
>このイスラエルの罪は破壊され
>茨とあざみがその祭壇の周りに生い茂る。
>そのとき、彼らは山に向かい
>「我々を覆い隠せ」
>丘に向かっては
>「我々の上に崩れ落ちよ」と叫ぶ。
**参考
[[中川健一 十字架の言葉>>https://harvesttime.tv/assets/PDF/Seminars/WordsFromCrossVol1.pdf]]