千年王国

千年王国

千年王国(Millenarianism、あるいはMillenarism)は、キリスト教終末論の一つ。
ヨハネの黙示録20章1-10節の内容に基づき信仰される。
「わたしはまた、一人の天使が、底なしの淵の鍵と大きな鎖とを手にして、天から降って来るのを見た。この天使は、悪魔でもサタンでもある、年を経たあの蛇、つまり竜を取り押さえ、千年の間縛っておき、底なしの淵に投げ入れ、鍵をかけ、その上に封印を施して、千年が終わるまで、もうそれ以上、諸国の民を惑わさないようにした。その後で、竜はしばらくの間、解放されるはずである。
わたしはまた、多くの座を見た。その上には座っている者たちがおり、彼らには裁くことが許されていた。わたしはまた、イエスの証しと神の言葉のために、首をはねられた者たちの魂を見た。この者たちは、あの獣もその像も拝まず、額や手に獣の刻印を受けなかった。彼らは生き返って、キリストと共に千年の間統治した。その他の死者は、千年たつまで生き返らなかった。これが第一の復活である。第一の復活にあずかる者は、幸いな者、聖なる者である。この者たちに対して、第二の死は何の力もない。彼らは神とキリストの祭司となって、千年の間キリストと共に統治する。
この千年が終わると、サタンはその牢から解放され、地上の四方にいる諸国の民、ゴグとマゴグを惑わそうとして出て行き、彼らを集めて戦わせようとする。その数は海の砂のように多い。彼らは地上の広い場所に攻め上って行って、聖なる者たちの陣営と、愛された都とを囲んだ。すると、天から火が下って来て、彼らを焼き尽くした。そして彼らを惑わした悪魔は、火と硫黄の池に投げ込まれた。そこにはあの獣と偽預言者がいる。そして、この者どもは昼も夜も世々限りなく責めさいなまれる。」


千年王国に入る時期をめぐって、三つの立場がある。
  1. 前千年王国説・千年期前再臨説:イエス・キリストの再臨の後に千年期があるとする説
  2. 前千年王国説・患難期前再臨説:患難時代より前にクリスチャンに対しては携挙があるとする説
  3. 後千年王国説・千年期後再臨説:千年期の後にイエス・キリストが再臨するとする説
  4. 無千年王国説・千年期後再臨説:千年王国は文字通りの存在ではなく、霊的、天的なものとする説
  5. 無千年王国説・二重患難期説:聖書の患難期は、AD70年のエルサレム陥落と、終末の患難を二重に預言しているとする説
1,2は千年王国を文字通り解釈する。歴史的には3世紀までの初代教会がこの立場であった。キリスト再臨の切迫を強調する傾向が強い。前千年紀説をとる者の多くは、次のように考える。以下は患難前携挙説の説明である。「まずキリストが空中に再臨し、クリスチャンを空中にひきあげ(携挙)、その後大きな困難が地上を襲う(患難時代と呼ばれる)。患難期の最後にハルマゲドンの戦いが起こり、そのときキリストは地上に再臨し、サタンと地獄へ行くべき人間を滅ぼし、地上に神が直接統治する王国を建国する。千年が終わった後に新しい天と地(天国)が始まる。」患難前携挙説はキリスト教根本主義者のうち、ディスペンセーション主義の強調点であった。前千年王国説を支持する立場で、患難前携挙説をとらない立場もある。
3は「地上での人間の歴史が進む中でキリスト教化が進み霊的な祝福期間(1000年)に入り、その終わりにキリストが再臨し、最後の審判が行われ、サタンが滅ぼされる」というものであり、比較的穏健とされたが、二度の大戦を経て廃れた考えである。だがキリスト教再建主義の特徴として後千年紀説の強調がある。
4は、コンスタンティヌス大帝後、ローマ帝国が国教化し、アウグスティヌスが『神の国第2巻』で唱えてからローマ・カトリックで支配的になった考えである。正教会、プロテスタント等、伝統教派は地上の教会が神の国であるとし、前千年王国説を否定している。ただし、アウグスティヌスは初期に前千年王国説を支持していた。
5は、イエスの語る終末の預言において、患難期は明らかにAD70年のエルサレム陥落を意味しているにもかかわらず、未だにイエスが再臨していないことに対する説明となる説であり、イエスはエルサレム陥落と終末の到来を二重に預言したというものである。
最終更新:2017年10月08日 21:09
添付ファイル