十字架の道行は、
カトリックの信者に最も親しまれている伝統的な信心業である。その起源は古代・初代
キリスト教の教父たちまでさかのぼり、中世をとおして高い人気を呼んだ。
初めは、巡礼者がエルサレムまで巡礼の旅に出かけ、キリストの苦しみと死に関連したいろいろな場所を訪ねていた。しかし、多くの人がそのような巡礼に参加することはできなかったので、時間が経つにつれて、イエスの生涯の最後の出来事を象徴する絵を要望するようになった。12世紀までに
十字軍の熱心さとご受難に対する信心の高まりとともに、そのような絵によって祈る信心が急速に広まった。
1342年、聖地の記念堂の管理をフランシスコ会が引き受けたとき、修道士たちは、その当時十字架の道行として知られていた信心業を普及するミッションを感じていた。多くの聖人が十字架の道行への信心を持ってはいたが、イタリアのポートモリスの聖レオナルド(1676~1751年)ほど、この信心を広めた人はいなかった。フランシスコ会の司祭として聖レオナルドは黙想会の中で十字架の道行について説教し、イタリア全土の571カ所に十字架の道行を設置したと報告されている。
その後、道行の各留のタイトルと数については一致した意見はなかったが、18世紀までには教皇庁によってその数が14留に決められた。最近ではヨハネ・パウロ2世を含む多くの典礼学者や他の人が、復活を描写する「15留目」の必要を強調している。
祈り方
各留の絵の前に立ち、もしくは黙想の家などの庭に作られている十字架の道行を歩き、その場面を黙想して、一つひとつ歩んで行く。集団で祈る場合は実際には歩かない場合もある。
「初めの祈り」は、祭壇または中央の十字架に向かって祈る。(集団のときは「道行」の前後に聖歌を入れる場合がある)
各留の初めに、下記の祈りを唱える。
主キリストよ、あなたを礼拝し賛美します。
あなたは、尊い十字架とご死去をもって、世をあがなってくださいました。
各留ごとにの終わりに、次の祈りを唱えて、次の留に移動する。
ああ聖母よ、
十字架に釘づけられた御子の傷を、私の心にしるしてください
十字架の道行
第一留 イエス、死刑の宣告を受ける
(マルコ15:15、マタイ27:26、ルカ23:24-25、ヨハネ19:16)
第二留 イエス、十字架を担わされる
(ヨハネ19:17)
第三留 イエス、十字架の下に初めて倒れる
第四留 イエス、悲しみの聖母に出会う
第五留 キレネ人シモンがイエスの十字架を強いて背負わされる
(マルコ15:21、マタイ27:32、ルカ23:26)
第六留 ヴェロニカ、イエスのみ顔を拭う
第七留 イエス、再び十字架の下に倒れる
第八留 イエス、嘆き悲しむ女性たちを慰める
(ルカ23:27-31)
第九留 イエス、三度十字架の下に倒れる
第十留 イエス、衣服をはがされる
第十一留 イエス、十字架につけられる
(マルコ15:24、マタイ27:35、ルカ23:33、ヨハネ19:23)
第十二留 イエス、十字架上で息をひきとる
(マルコ15:37、マタイ27:50、ルカ23:46、ヨハネ19:30)
第十三留 イエス、十字架より下ろされる
(ヨハネ19:31)
第十四留 イエス、埋葬される
(マルコ15:46、マタイ27:59-60、ルカ23:52-53、ヨハネ19:41-42)
第十五留 イエスは復活される
最終更新:2017年07月30日 18:06