タイトル | 概要 | 判定 | |
ウルトラマンシリーズ | |||
大怪獣バトル ULTRA MONSTERS | 『ウルトラマンシリーズ』に登場する怪獣を題材としている。後にウルトラ戦士も使用可能になった。 | ||
大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア |
3レーンフラットリーダーパネルの大型筐体を使用。前作同様ウルトラ戦士も使用可能になった。 独自のアレンジが施された宇宙人たちが繰り広げるハンティングアクション。 |
||
ウルトラマン フュージョンファイト! |
前2作とは異なり、最初からウルトラマンにスポットを当てた作品。 「オーブクリスタル」と呼ばれるNFCチップが内蔵された排出カードにプレイデータを記録できる。 |
なし | |
仮面ライダーシリーズ | |||
仮面ライダーバトル ガンバライド | 仮面ライダー初のDCDで小ネタ多し。『オーズ』シリーズからはDX玩具対応アイテム連動型になった。 | なし | |
仮面ライダーバトル ガンバライジング | 自分だけのライダーの作成も可能に。『ゴースト』シリーズからはDX玩具対応アイテム連動型になった。 | なし | |
仮面ライダーバトル ガンバレジェンズ | 筐体は『アイカツプラネット!』の流用。 | ||
スーパー戦隊シリーズ | |||
スーパー戦隊バトル ダイスオー | スーパー戦隊シリーズ初のDCD。『ガンバライド』譲りの小ネタ多し | なし | |
スーパー戦隊データカードダス |
ダイスオー終焉から久々に登場した戦隊DCDだが、ゲーム内容はバトル要素の鱗片もないゲー無であった。 登場から2年で稼働終了となったことがそれを物語っている。 |
ク | |
たまごっち | |||
超ねんじゅーかいさい カードでおーえん! たまごっちカップ | |||
オールシーズンさぁイコー!カードでエントリー!たまごっちコンテスト | |||
たまごっちとふしぎな絵本 | 映画の2作目を元としたたまごっち。 | ||
カードでちゃくしん!たまごっち! | アニメ仕様のたまごっちとお話が出来る。 | ||
カードでハッピー!たまごっち! たまハートコレクション | きずなっちと一緒にたまハートを集めよう! | ||
たまごっちリズム TamaRiz | たまごっち最終作はリズムゲームに。 | ||
デジタルモンスターシリーズ | |||
究極対戦!!デジモンバトルターミナル | |||
デジモンクロスウォーズ 超デジカ大戦 | |||
アプリモンスターズ |
新メディアミックス作品として展開された『デジモンユニバース アプリモンスターズ』のDCD版。 アプモン自体あまり人気が出なかったため、末期は旧デジモンが推し出されていた。 |
||
ドラゴンボールシリーズ | |||
データカードダス ドラゴンボールZ | データカードダスシリーズ記念すべき第1弾。 | ||
DRAGONBALL Z 爆烈IMPACT | |||
DRAGONBALL改 DRAGON BATTLERS | |||
ドラゴンボールヒーローズ | ドラゴンボールのゲームでは最多のキャラ数。低年齢層のDB人気を支える大ヒット作品。 | 良 | |
スーパードラゴンボールヒーローズ |
今度は7人でバトル! グラフィックや筐体がスーパーになった続編。前作以上に原作再現カードが増加 高難易度とオンライン対戦実装のインフレ化から評価は安定しなくなった。 |
||
ドラゴンボールスーパーダイバーズ | ヒーローズの後継作となる新たなドラゴンボールのTCAG | ||
トリコ | |||
トリコ イタダキマスター | 初のICカード対応作品。 | ||
トリコ 爆狩ジャングルメ!! | |||
NARUTO -ナルト- | |||
NARUTO ナルティメットカードバトル | |||
NARUTO -ナルト- 疾風伝 究極任務 ナルティメットミッション | |||
NARUTO -ナルト- 疾風伝 ナルティメットフォーメーション | |||
NARUTO -ナルト- 疾風伝 ナルティメットクロス | |||
プリキュアシリーズ | |||
うたって!プリキュアドリームライブ ~スピッチュカードでメタモルフォーゼ!?~ | |||
プリキュアオールスターズ | |||
プリキュア プリンセスパーティー |
筐体をNEOタイプに変更。珍しくICカードは非対応。 『魔法つかいプリキュア!』の放送に合わせて、「魔法のパーティー」と題したアップデートも行われた。 |
||
妖怪ウォッチ | |||
妖怪ウォッチ ともだちうきうきペディア |
『妖怪ウォッチ』メディアミックスの一環で稼働開始。データカードダス初の印刷機能を実装。 アニメ版の社会現象に伴い大ヒットとなった。 |
||
妖怪ウォッチバスターズ 鉄鬼軍 | コンシューマ ⇒ DCDという珍しい例。妖怪メダルや『うきうきペディア』のカードも使用可能。 | ||
ONE PIECE | |||
ワンピーベリーマッチ | |||
ワンピートレジャーワールド | ICカードが実装された。 | ||
ワンピースキングス | 縦画面の筐体、アバター実装など強化されるも、共通筐体の『妖怪ウォッチ』に隠れ短命に終わった。 | ||
単発作品 | |||
ガンダムトライエイジ | ガンダムシリーズ初のキッズカードゲーム。題材のせいかデータカードダスの中でも年齢層は高め。 | なし | |
データカードダス ダンボール戦機 | レベルファイブのクロスメディア作品では初のDCD。 | ||
ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ 魂ロワイヤル | DCDでは初の海外作品出典。アニメ放送中に展開が打ち切られてしまった不遇な作品。 | ||
ディズニー マジックキャッスル キラキラシャイニースター |
データカードダス初のディズニータイトルおよびガシャポンとのコラボ作品。 シャイニーキーとよばれる鍵を使いデータ保存とステージ追加可能という独特なシステムのリズムゲーム。 |
||
ドリフェス! |
バンナムグループとアミューズがプロデュースする2.5次元アイドル応援プロジェクトのDCD。 男性アイドルのリズムゲームとなっている。 |
||
ブラッククローバー グリモワールバトル |
タイトル | 概要 | 判定 | |
アイカツ!シリーズ | |||
アイカツ! -アイドルカツドウ!- | 私のアツいアイドル活動! アイカツ! 始まります!! キッズ層のみならず、大人をも巻き込んで大ヒット。 | 良 | |
アイカツスターズ! | 満を持して登場した『アイカツ!』の続編。印刷式に変更となった。変更点にやや粗が多い。 | なし | |
アイカツフレンズ! |
フレンズと呼ばれる2人組ユニットが推し出された。 前作、前々作のキャラも登場し、シリーズの集大成というべき作品に。 |
良 | |
アイカツオンパレード! | 過去3作のアイドルが共演するお祭りゲーム。 | 良 | |
アイカツプラネット! | これまでのシステムを一新し、新生アイカツ始動。アイドルはスイング勝負! | なし | |
百獣大戦シリーズ | |||
百獣大戦アニマルカイザー | 動物版『ムシキング』? | なし | |
百獣大戦グレートアニマルカイザー | イロモノに傾倒しすぎてヘンテコに。 | バカゲー | |
真・百獣大戦 アニマルカイザー | 新筐体。中国市場で稼働。 | ||
単発作品 | |||
マジンボーン |
ラインを組んで魔神を「降臨(ディセント)!」 『アイカツ!』のように大々的にメディアミックスが行われたが、人気が出ず1年ほどで終了となった。 |
||
最響カミズモード! |
小さな光る太鼓を叩いて遊ぶリズムバトルゲーム。 アニメも放送されていたが、社会情勢の影響もあり稼働期間は僅か8ヶ月だった。 |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
Wii | 大怪獣バトル ウルトラコロシアム | 痛快アクション格闘。 | 良 | |
大怪獣バトル ウルトラコロシアム DX ウルトラ戦士大集結 | 新モードを追加。 | 良 | ||
DS | 仮面ライダーバトル ガンバライド カードバトル大戦 |
『ガンバライド』をDSで手軽に遊べる。再現度こそ高いが、ストーリーモードなどの独自要素に問題点が多い。 さらに、最大で全能力値を+400するシステムとスロットの回転をゆっくりにするSPカードでゲームバランス崩壊。 |
不安定 | |
3DS | アイカツ! シンデレラレッスン | リズムゲームではあるが、DCDとは完全に別物。 | ||
アイカツ! 2人のmy princess | 見た目はDCDを再現してるが、実際に遊ぶとコレジャナイ感が……。 | なし | ||
アイカツ! 365日のアイドルデイズ | 開発元がDCDと同じハンドに変わったため、DCDをほぼ再現している。しかし収録曲はわずか9曲。 | |||
アイカツ! My No.1 Stage! | 無印シリーズの集大成。マイキャラが削除された代わりに、収録曲は一気に8倍に。 | 良 | ||
アイカツスターズ! ファーストアピール | DL専用。 基本無料形式だが、筐体で課金するという新しい方式に。 | |||
アイカツスターズ! Myスペシャルアピール | マイキャラ復活。発売当時のアイカツスターズの収録曲やコーデをほぼカバーしている。 | |||
ガンダムトライエイジSP | 『ビルドMS6弾』まで収録。 | |||
ドラゴンボールヒーローズ アルティメットミッション | 『ギャラクシーミッション第4弾』まで収録。処理落ちが酷かったが、更新によりある程度解消されている。 | 劣化 | ||
ドラゴンボールヒーローズ アルティメットミッション2 |
『邪悪龍ミッション第3弾』まで収録。 グラフィックの向上やCI速度の処理落ちの改善等により、前作と比べて遊びやすさは大幅に向上。 だが、入手カードがダブる確率がかなり上昇しており、カードコンプ難度は移植版ヒーローズの中で最高レベル。 |
なし | ||
ドラゴンボールヒーローズ アルティメットミッションX |
ヒーローズのほぼ全てのカードを収録。 2よりカードやキャラ、アビリティ等が増えているにもかかわらず、処理落ちが完全に消滅。 グラフィックもCIも、筐体と遜色ない出来栄えになった。 更に、この手のゲームの移植版が抱えがちなカード収集面の問題においても革新的な仕様が追加され神移植に。 |
良 | ||
マジンボーン 時間と空間の魔神 | DCDとは異なり、アクションゲーム。主要キャラクターがほとんど出てこないなど、キャラゲーとしても問題作。 | |||
Switch | スーパードラゴンボールヒーローズ ワールドミッション |
アルティメットミッションX同様、筐体と遜色ないクオリティは健在。 しかし、シリーズファンに見過ごせない点が少なくない仕上がりに。 |
良 |
細かなタイトルの変更、サブタイトルの付与については省略しています。
例えば、『ワンピーベリーマッチ』『ワンピーベリーマッチダブル』『ワンピーベリーマッチアイシー!』は『ワンピーベリーマッチ』のみ記載。