流星のロックマン ペガサス / レオ / ドラゴン
【りゅうせいのろっくまん ぺがさす / れお / どらごん】
| ジャンル | ブラザーアクションRPG |  
  
 |  
 | 
| 対応機種 | ニンテンドーDS | 
| 発売・開発元 | カプコン | 
| 発売日 | 2006年12月14日 | 
| 定価 | 4,800円(税別) | 
| レーティング | CERO:A(全年齢対象) | 
| 判定 | 良作 | 
| ポイント | 『ロックマン』20周年記念の大作 『エグゼ』シリーズの後継
 しかし『エグゼ』のファンから不評
 ぼっち涙目と誤解された新システム
 ストーリーの評価は高い
 | 
| ロックマンシリーズ | 
 
概要
『ロックマン』シリーズの20周年記念作品であり、GBAにて大ヒットを記録した『ロックマン エグゼ』の実質的な続編となるシリーズ。
あらすじ
舞台は220X年。電波技術の急速な発展により人々は豊かな生活を実現していた。
しかしその傍ら、「星河スバル」は父親が事故で行方不明になったショックにより不登校となり、展望台と自宅を往復するだけの日々を送ることに。
「大切なものは作りたくない、大切なものを失ったショックの辛さと比べれば、最初から持たないほうがいい」と考えてしまっていた。
あるとき、彼の唯一の外出場所である展望台へ行ったとき、FM星人の「ウォーロック」と対面する。
直後にウォーロックを追ってきた使者と戦うことになり、スバルはウォーロックと合体し「ロックマン」へと変身する。
どうやらウォーロックが父親のことを知っているらしく、スバルは父親のことを知るためにウォーロックと生活を共にすることになる。
ゲームシステム
ブラザーバンド
- 
同ソフトを持っている友達や、ゲーム内に出てくるキャラクターとブラザーバンドを結ぶことで、ロックマンがさらに強くなるというシステム。
- 
ブラザーバンドは、ゲーム内のキャラクターと結べばロックマンのステータスを上げる「アビリティ」が手に入り、同ソフトを持っている友達と結べばその友達のバージョンに応じた強化が得られたり、スターフォース使用時にそのバージョンの変身を選択できるなどといった色々な特典が得られる。
- 
また今作は『ボクらの太陽 Django&Sabata』とのコラボ要素として、ボクタイDSと本作の間で「クロスブラザーバンド」という特別なブラザーバンドを結べる。このブラザーバンドを結ぶことでしか使えないカードも存在する。
- 
なお『ボクらの太陽』シリーズは、本作の発売後しばらくしてシリーズが終了したため、エグゼ4から行われていたコラボ要素は本作が最後となってしまった。
 
 
バトルシステム
- 
『エグゼ』のバトルチップを選んで戦うシステムは、バトルカードに名称が変更され、カードカスタム画面にてカードを選ぶルールが『エグゼ』から変更された。
- 
縦2×横3の計6つのカードが1回のセレクト画面に出るが、一緒に選べる条件が「縦に並んだカード」もしくは「カードの名前が一緒」になった。ホワイトカードは『エグゼ』で言うところのアスタリスク(*)で、これらのルールにとらわれずに選ぶことが可能。またフォルダ編成にてフェイバリットとして6枚のカードを選択でき、この6枚のカードもホワイトカードとして使用できる。
 
- 
『エグゼ』では横視点で敵と味方それぞれ3×3マスの中で移動できたが、今作はロックマンの背後の視点に変更されている。
- 
敵が移動できる範囲は横3・縦4マスで、ロックマンは手前の横3マスを自由に移動できる。それ以外の場所には十字キー下で敵をロックオンしてバトルカードを使用することで、一時的にバトルカードの攻撃範囲に敵が入るように移動することが可能。
- 
通常の移動が横移動のみになり回避が難しくなったかわりに、デフォルトでYボタンによって一定時間シールドを展開できるようになった。
- 
カウンターを取った際のメリットが「敵が一時的にマヒ状態になる」に加えて「ターン中1度だけフォルダに入れているカードのうち1枚がランダムで追加される」になった。スターフォース時には追加されるカードが必ず各スターフォースの必殺技である「スターフォースビッグバン」になる。
 
- 
EX・SPボスとの戦闘で1ターンの間にスタンダードクラスのバトルカードを3枚以上使って300以上のダメージを与えると「ベストコンボ」として認定される。
- 
他のソフト同士でブラザーバンドを結んでいる場合、戦闘中にブラザーフォースカードを使うことで相手が登録したベストコンボを発動できる。また、レジェンドフォースカードを使用すると自分が登録しているベストコンボを発動できる。このレジェンドフォースカードは一度使用すると消えてしまうため新たに入手する必要がある。
 
評価点
- 
ストーリーの完成度
- 
20周年を記念して作られただけあって、ストーリーの出来が良く、評判は高い。
- 
テーマである「絆」がさまざまな形で表現されており、信頼する相手からの裏切りなど綺麗ごとではない側面もしっかり描きつつも信じあうことの大事さを説いたストーリーはシリーズ一貫で高い評価を得ている。
- 
CERO:A(全年齢向け)ではあるが、大人でも考えさせられるエピソードも多い。
- 
本当に子供向けなのかと疑わしくなるような陰鬱な要素も多く、特に前半の主人公の暗さにはまず戸惑うことだろう。しかし、その分感動的なシーンも多く、序盤からプレイヤーの涙腺を刺激してくる。
 
- 
シリアスな展開も多いものの、大筋としては「正体を隠して社会を脅かす敵と戦う変身ヒーロー」という子供向け作品の王道と言えるものであり、決して本来のターゲットである子供を置き去りにしていないことも重要である。
 
- 
魅力的なキャラクター
- 
本作に登場する主要キャラクターはどのキャラも人気が高い。主人公の星河スバルは成長がしっかりと描かれており、好感を持ちやすい。その相棒となるウォーロックはスバルとは正反対の性格で、粗暴な面もあるが、序盤の自分の殻に閉じこもってしまっているスバルに代わりストーリーを引っ張っていく重要な存在。
- 
本作で敵対する人間キャラクターはみな、現代社会でも生じうる悩みやトラウマを抱えており、心理描写がしっかりしているため共感しやすいものとなっている。
- 
また本作のヒロインキャラの「響ミソラ」と「白金ルナ」はそれぞれに違った魅力があり、歴代のロックマンシリーズの女性キャラの中でも高い人気を誇る。
 
- 
『エグゼ』から引き継がれたバトルシステムの面白さ
- 
上記の通り変更になったルールなどもあるものの、基本的なプレイフィールは『エグゼ』からほぼ変わっておらず、多様なバトルカードを組み合わせる戦略性は本作でも健在。
 
- 
移動範囲の変化に合わせたシステム変更
- 
『エグゼ』では攻撃を当てるためには敵が攻撃範囲に入ってくるのを待ったり、場合によってはエリアスチールなどを使用して自分から近づいていく必要があったが、本作で実装されたロックオンシステムのおかげで敵に狙いをつけておけばいつでも攻撃を行うことが可能になった。そのため、敵の隙をついてカウンターを狙っていきやすくなっており、戦闘がよりわかりやすく爽快感のあるものとなっている。
- 
Yボタンで簡単にシールドが出せるようになった点も、移動範囲が狭くなり回避が難しくなっている点をうまくカバーしている。
- 
『エグゼ』でもシールドを出すことはできたが、発動に←+Bというやや誤爆しやすいコマンドが必要であった点、一部スタイルのみであったり専用のカスタマイズを行う必要があった点など扱いづらいものであったため、本作ではより扱いやすいものに進化したといえる。
 
- 
移動できるエリアが『エグゼ』よりも少なくなった点について発売前の情報などからエグゼファンに「移動できる範囲が少なくなり劣化している」と見られてしまう事態となってしまったが、実際にはこれらのシステムのおかげで劣化を感じることはあまりない。
 
- 
3Dになったグラフィック
- 
バトルのグラフィックが『エグゼ』から進化して3Dポリゴンで描写され、より臨場感のある戦闘を楽しめるようになった。
- 
特にソードのような近接武器のバトルカードをウォーロックアタックで使うときは、カメラアングルもあってかなりダイナミック。
- 
ラスボス戦でのラスボスの変形シーンはなかなか力が入っているので必見。
 
- 
BGMも良曲揃い
- 
BGMはどの曲も完成度が高い。特にボス戦のBGMやEDのBGMはかなりのクオリティを誇る。
 
- 
やりこみ要素も多い
- 
おつかいイベントも多いが、サブイベント自体は非常に多い。そのためボリューム自体は結構ある。
- 
また各エリアにいるモブキャラほぼ全員にサブイベントがあるため、本筋のストーリーには関係ないモブキャラの性格自体もなかなか個性があるキャラ付けがされている。
 
 
- 
ブラザーバンドの発想自体は好評
- 
システムとして雑な面も多いとはいえブラザーバンドという発想自体は好評。本作のテーマである「絆」を「他のユーザーとの繋がりで自分のロックマンが強くなれる」という強化要素として表現している点は見事。
- 
またブラザーバンドはシナリオにおいても重要な役割を担っている。
 
 
- 
エグゼファンへのファンサービス
- 
エグゼシリーズを遊んだ経験のあるプレイヤーへのファンサービスが結構多い。『エグゼ』のソフトを初代DSもしくはLiteに差し込み、ダブルスロットを行うと『エグゼ』との軽いコラボイベントが行われる。
- 
ゲーム内でも「とあるエリアにエグゼで使われていたアイテムらしい存在が見られる」「ゲーム中やバトルカードでエグゼで使われていた単語が登場する」「ロックマン.EXEが使っていたであろうバスターを装備として入手可能」など『エグゼ』を遊んだファンならニヤリと出来るものも多い。
- 
ただし一部描写については批判も…(詳細は問題点にて)
 
 
賛否両論点
- 
やや単純化したバトルシステム
- 
エグゼファンの心を掴むことに失敗した最大の原因とも言われている。
- 
コードの概念が廃止されたことで1回のセレクトで選ぶことのできるカードの枚数は基本的には一緒になり、「枚数制限に反しない限り)強力なカードをただ入れればいい」ということになってしまっている。これはエグゼプレイヤーからは自由すぎるとして批判された。
- 
ただし、逆に言えば好きなカードを組み合わせてコンボとすることが可能になったとも言えるため、必ずしも戦略性が下がっているというわけでもない。
 
 
- 
全体的な低難度化
- 
3D化により敵のモーションがわかりやすくなったこともあり、全体的に敵ボスの隙が多くなっているためカウンターを取りやすく、難易度が低くなってしまっている。
 特に大抵のボスは「3度目の移動時に攻撃を繰り出す」というルーティーンとなっており非常に読みやすい。
- 
上述のレジェンドフォースカードは上手くやれば1枚で2000を超えるようなダメージを与えることも可能で、敵に対して1秒もかからないで敵を瞬殺できる0秒デリートなんていうことも出来てしまう。
- 
これらの要素により上級者には物足りない難易度となってしまったが、アクションに不慣れな低年齢層や新規層への配慮ともとれるため、一概に問題点とは言えない。
 
 
問題点
売り方に関する問題点
- 
3バージョン同時発売という露骨なバージョン商法
- 
『エグゼ』後期ですら2バージョンでの発売だったのに今作では発売時期がクリスマスに近かったために商戦を狙ったのか、1作目から3バージョン同時発売というこの商法の産みの親のポケモン顔負けのバージョン商戦を行った。
- 
しかもどのバージョンも出てくる敵やストーリーは同じで、相違点は隠しボスと入手できるギガクラスカードと変身できるスタイルが違うだけなのでバージョンを分けた意味もあまりない。
 
- 
周辺機器を初めとする玩具商法。
- 
『エグゼ』ほどではないが、やはり本作でも健在である。
- 
本作の周辺機器であるウェーブスキャナーは4,200円とゲームソフト並みに高額である。しかもこの玩具も3バージョン同時発売である。ゲームと違ってどれも性能の違いはないのだが…。
- 
相変わらずイベント・小学生以下限定のアイテムやロックマンを強化する別売りのカードもある。
- 
『エグゼ』とは異なり全ての要素をクリアーするためにこれらの玩具が必要という訳ではなくあくまでおまけという感じなので、多少はマシともいえる。
 
 
ゲームに関する問題点
- 
作中の描写について
- 
とある場所でPET(『エグゼ』時代の通信端末)が
ゴミとして大量に捨てられているMAP
がある。
- 
これは単純にエグゼの未来の世界であることを目に見える形で表現しただけだと思われるが、前作ファンからすればあまり気持ちのいいものではない上、前作から相当な期間(約200年)があり、ゴミとして残りっぱなしになるのは不自然と感じられてしまう。
- 
この描写は人によっては不快ととらえられてしまい、余計に前作ファンの顰蹙を買うことにもなった。
 
 
- 
あまり意味のないスターフォース
- 
『エグゼ』で言うところの「スタイルチェンジ」や「ソウルユニゾン」にあたる本作の強化システム「スターフォース」だが、正直言って大した強化になっていない。
- 
受けられる強化は「横並びのカード選択が可能になる」「チャージショットの性能が変わる」だけで、むしろ属性が付くことによって弱点が増えるというデメリットもあり、相手次第では使わない方が良い。
 カウンターで使える必殺技「スターフォースビッグバン」も中盤まではともかく終盤までいくとあまり威力が高いとは言えないのも厳しい。
- 
一応「アイスペガサス」はチャージショットと必殺技共に凍結効果があるため有用、「グリーンドラゴン」は必殺技にバリア無効効果があるため一応使い道はあるが、一方で「ファイアレオ」には何もない。裏のキャッチコピーもあたりさわりの無い言葉になっているため表記通りとはいえ…。
- 
また、本作では炎・水・電気・木の4属性があるにもかかわらず電気の形態だけ存在しない。
- 
バージョンを4つも用意するのが気が引けたのかもしれないが…それだったらバージョンに分けずに「1つのバージョンにして、場面に応じて使い分けられる」にすれば良かったのでは?
 
 
- 
バージョン間での裏ボスの強さの差が大きい。
- 
特に『ペガサス』の裏ボスが他のバージョンより強いという意見が結構多い。その他のバージョンのボスも性能だけ見れば同等なくらい強いが、『ペガサス』ではその性能以外で強い面が多い。
- 
理由としては、他の裏ボスの攻撃パターンが比較的見破りやすいのに対して、『ペガサス』の裏ボスは基本攻撃が3マス中2マスが攻撃範囲になる氷飛ばしと、確実に2マス以上を攻撃範囲とする少しだけ隙の大きい派生攻撃が3つ、内ブレイクありと凍結の追加効果が1つずつある。
- 
『レオ』の裏ボスは見た目からしても『エグゼ2』や『エグゼ6』のラスボスを連想させる。そしてそちらのボスからイメージできる対策法が実際に役に立ってしまう。それでも攻撃の激しさだけならば『ペガサス』のものとほぼ同等でブレイクありは3ボスの中でもっとも多い。HPも『ペガサス』よりもちょっと高い。
- 
対して『ドラゴン』は上記2つとは比にならないほど弱い。何にも知らない初心者ではさすがに勝てないが、ここまで進めるだけの技術とカードがあるならばほぼ苦戦はしないはず。攻撃のスピードはあるが攻撃と攻撃の間隔がとても長いので常に集中している必要がなく、最悪カスタム画面を挟めてしまう。
 
- 
また、『ペガサス』以外はエンディング前のボスキャラに水属性がいない。
 
- 
やや粗の目立つブラザーバンドシステム
- 
本作のブラザーバンドシステムに登録できる人数は最大6人ではあるが、ゲーム内の主要キャラクター全員とブラザーバンドを結ぼうとするとこれだけで4人分の枠を取ってしまう。またこのうち3人はメインストーリー内で必ずブラザーバンドを結ぶことになる。
- 
ゲーム内のキャラとのブラザーは切ることが可能である上に切っても必要があれば再び結ぶ事は出来るが、感情としてあまり気持ちのいいものではなく、現実の友人と多くブラザーバンドを結ぶためにゲームキャラとのブラザーを切ることを強要するような構造はシナリオとも矛盾しており不評である。
- 
なお次回作では、他のソフト同士のブラザーバンドとゲームキャラとのブラザーバンドは分けられておりブラザーバンドがしやすくなっている。最初からそうして欲しかったものである。
- 
もっとも、「これだったらゲーム内のキャラクターだけでブラザーバンドの枠を埋められるようにした方がよかったのでは?」という気もするが…
 
 
- 
挟まって動けなくなる部分がある
- 
画面上のマップで特定の場所に入ると、設置されている物やキャラの間に挟まって動けなくなることがある。こうなった場合は十字ボタンを適当に動かしまくって脱出するか、諦めて電源を消してやり直すしか方法がない。挟まる場所は特に重要なものが何もない場所なのであまり挟まってしまうことはないと思うが…。
- 
これはバグというよりも、おそらくキャラや物の配置ミスが原因の可能性が高い。
 
 
- 
その他の問題点
- 
指定された物が必ず最初にでるレギュラーチップのシステムが廃止された。これは続編の『3』で復活することになる。
- 
バリアとインビジブルを同時に適用出来ない。シナリオ上でミソラとブラザーバンドを組むとアビリティとしてファーストバリアを獲得するため、一度バリアを破られるまではインビジブルが使えないという面倒な仕様になってしまっている。
 
総評
ゲーム自体はロックマンシリーズ20周年記念の名に恥じぬ完成度を持った作品である。
ただ、完成度の高かった『エグゼ』の実質の続編ということ、DSの新ロックマンということもあり期待されていたのだが、事前情報などで出てきたバトルシーンの絵面が『エグゼ』とは大きく違っていたこともあり、純粋な『エグゼ』の後継作を望んでいたファンからは食わず嫌いされてしまった部分もある。実際のシステムも『エグゼ6』と比べるとかなり簡略化しており、『エグゼ』のファンからすると物足りない部分もあることは否定できない。
とはいえ「絆」をテーマにした大人がプレイしても感動できるストーリーを筆頭に、『エグゼ』とはまた違った魅力があることも事実である。もしも興味があれば買ってみるのもいいだろう。
余談
- 
本シリーズの目玉システムであるブラザーバンドシステムの誤解。
- 
上述の通りこのシステムは現実での友人がいなくても十分機能するシステムだったのだが、発表当初は情報が先走りした結果「ゲーム仲間がいないとブラザーを結ぶ相手がいないからゲームクリアなんてできない」という誤解を生むことになった。
- 
現実の友達と結ぶという部分が強調されてしまった結果生まれた誤解である。
 
- 
早期購入特典の流星のペンダントは、先端などの尖った部分が安全面を無視した結果ニュース番組などを取り上げるほどの問題となり、カプコンはそのペンダントを回収する形となった。
- 
学研出版の「テレビゲームのひみつ」は実在するゲームを扱うにあたり本作が使われた。
テレビでできないのに
- 
なお、著作権の関係上か「ゲームジャンルごとの一例」にカプコンのゲームが他にも多く持ち出されていた。
- 
アーケードカードゲームも同様で、より知名度の高くてこのジャンルの元祖でもある『甲虫王者ムシキング』ではなくカプコンの「ワンタメ アイドルパピー」が使われた。
 
 
- 
2017年に本作のロックマンのフィギュアが発売された。
- 
2026年にSwitch/PS5/PS4/XSX/One/Steamでシリーズ7作を収録した『流星のロックマン パーフェクトコレクション』が発売予定。
漫画版・アニメ版
- 
本作の発売に伴って『コロコロコミック』では漫画版『流星のロックマン』が連載された。作者は板垣雅也氏。
- 
しかし、漫画の作者がゲームをプレイしたかどうかは愚か、説明書やケースを見たかどうかもはっきりしないとまで言っており、その言葉通りゲームからかけ離れた内容であったことから、ファンからは「『流星のロックマン』の評価が低い理由の1つ」とまで言われている。
- 
板垣氏の名誉のために補足するが、彼の漫画家としての技量は決して低いわけでは無い。
- 
『ロックマン』のコミカライズをする前後に描いた漫画は共に打ち切り作品ではあるが、内容自体の評価は高い。この『流星のロックマン』を連載するくらいなら、前の漫画の連載を再開させて欲しかったという意見もある。
- 
問題なのは作者の作風と『流星のロックマン』の作品の雰囲気が致命的に噛み合っていなかったという点である。作者の作品は線が多く濃い画のバトルものであり、『流星のロックマン』のストーリーや絵柄を伝えるには全く向いていなかったのだ。
- 
そのため、この作者にコミカライズをさせたコロコロの編集部にも問題はあったといえる。
 
- 
その後、『流星のロックマン2』も同作者によってコミカライズされたが、本作の漫画版よりさらに原作からかけ離れた謎の内容となっていた。一応タイトルに「外伝」とはついていたが…。
 
- 
アニメ版においても、バラエティ番組『おはコロシアム』内でのコーナーアニメとして10分枠の中で放送するために原作の内容の一部が削れてしまう結果となってしまい、お世辞にも評判は良くなく、日本国内ではソフト化もされていない。なお、何故かイギリスでのみDVDが発売されている。
- 
このようにメディアミックスが上手くいかなかったこともあり、『エグゼ』ほどの大人気を得ることはできなかった。
 
最終更新:2025年09月13日 13:17