ツインビーシリーズリンク

機種 タイトル 概要 判定
シューティング
AC/FC/MSX/
X68k
ツインビー 可愛い系シューティングの原点。2P同時プレイとコミカルな世界観が特徴。
GBA ファミコンミニ ツインビー FC版の移植。
3DS 3Dクラシックス ツインビー DL専売。FC版を立体視対応させた移植。
FCD もえろツインビー シナモン博士を救え! 『ツインビー』の続編で、スパイス大王の孫のガトランティスと戦う。
グインビーが初登場。3人同時プレイ、横スクロール面など意欲作。
FC ツインビー3 ポコポコ大魔王 さらわれたグインビーを助けに行くので同時プレイは2人までに。
GB ツインビーだ!! シリーズ唯一の携帯機タイトル。作中の時代は疑問あり*1 なし
AC/X68k/PCE 出たな!! ツインビー アーケード第2弾。メルヘンチックな世界観に。 なし
SFC Pop'nツインビー 万人向けな難易度。グインビーは無かったことに…
AC ツインビーヤッホー! ふしぎの国で大あばれ!! 『ツインビー』10周年記念作品である横画面縦スクロールSTG。
当時展開していた『ツインビーPARADISE』の世界観・キャラが基盤になっている。
その他のジャンル
SFC ツインビー レインボーベルアドベンチャー 横視点アクションゲーム。
PS ツインビー対戦ぱずるだま 落ち物パズル『対戦ぱずるだま』のキャラ差し替えバージョン。AC版原作同時収録。
ツインビーRPG 現在における最後のシリーズタイトル。
カップリング・オムニバス
PS/SS 出たなツインビーヤッホー! DELUXE PACK 『出たな!!ツインビー』と『ツインビーヤッホー!』のカップリング移植。
GB コナミGBコレクション vol.2 『ツインビーだ!!』を収録。
PS コナミアンティークス MSXコレクション Vol.2 MSX版『ツインビー』を収録。 なし
SS コナミアンティークス MSXコレクション ウルトラパック
PSP ツインビーPORTABLE 『ツインビー』『ツインビーだ!!(リメイク版)』『出たな!!ツインビー』
『Pop'nツインビー』『ツインビーヤッホー!』を収録。
DS コナミアーケードコレクション AC版『ツインビー』を収録。 なし
Switch ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online DL専売。FC版『ツインビー』を収録。FC版の2周目から始まる特別Ver.も収録。
スーパーファミコン Nintendo Classics DL専売。『Pop'nツインビー』を収録。
Switch/PS4/
One/Win
アーケードクラシックス アニバーサリーコレクション AC版『ツインビー』を収録。 なし


関連作品

機種 タイトル 概要 判定
FC グーニーズ 隠しボーナスキャラとしてツインビーがゲスト出演。
コナミワイワイワールド シューティングステージにツインビーが登場。
ワイワイワールド2 SOS!!パセリ城 なし
SFC がんばれゴエモン3 ~獅子重禄兵衛のからくり卍固め~ パステルがゲスト出演。
PCE/PS ときめきメモリアル ミニゲームとして『ツインビーりた~んず』『ツインビータイムアタック』を収録。
DC エアフォースデルタ 隠し機体としてツインビーが登場。
PS2 エアフォースデルタ ブルーウィングナイツ 隠し機体としてツインビーが登場。(デザインは『出たな!!~』準拠)
GBA コナミワイワイレーシング アドバンス レーサーの一人としてパステルが参戦。
AC バトルトライスト 3D格闘ゲーム。タイムリリースキャラの一人としてパステルが参戦。生身で殴りあう。
PS2/GC ドリームミックスTV ワールドファイターズ ツインビーが参戦。 なし
グラディウスシリーズ(パロディウス系列) 『パロディウス』シリーズにツインビー、ウインビーが参戦。
BEMANIシリーズ beatmania』シリーズ、『ポップンミュージック』シリーズ等の一部作品で
シリーズ楽曲のアレンジやツインビーが登場。
AC ボンバーガール ウインビーパイロット「パステル」がボンバーガールとして登場。


シリーズ概要

コナミが発売したコミカル系シューティングゲームのシリーズ。
敵のキャラクターも我々人間が身近の生活でなじみ深いもの(食品、動物、日用品等)をアレンジしたものになっており自機を含めてかわいらしさを前面に押し出したデザイン。
第1作目の時点から2人同時の協力プレイに対応しており、2機の合体攻撃を持っているなど協力が重宝するシステムが搭載されているのも特徴的。
ファミコンディスクソフトで発売された続編『もえろツインビー シナモン博士を救え!』からは第3の自機グインビーも登場している。
ツインビー本編のみならず他のコナミ作品にゲスト出演している機会も多い。

ツインビー、ウインビーは「心ある機械」ではなく、パイロットはシナモン博士の息子「アンナモン」「ドンナモン」となっているが彼らはゲーム中でもパッケージでも描かれたことはない*2
その後は自機が3機になった都合で、彼らの子供や孫世代に交代するのだが、キャラのビジュアルや設定などは定まらない時期が長く続き初作から6年、グインビー登場から数えても5年後の1991年の『出たな!! ツインビー』でビジュアルは定まったが、この時点で名前はなく1993年10月から放送されたラジオ番組(文化放送)『ツインビーPARADISE』でツインビーの少年はライト、ウインビーの少女はライトの従兄弟パステル*3、グインビーの赤ん坊はパステルの弟ミントと完全に固まった。
なお、作中では2作目『もえろツインビー シナモン博士を救え!』に登場するスカッシュ、ホイップ、メロウ(シナモン博士の曾孫)が一番最後にあたる。
その後はシューティングのみならずパズル(『対戦ぱずるだま』にキャラのみ)、アクションなど他ジャンルにも進出したが1998年4月のプレイステーションソフト『ツインビーRPG』を最後に本元のシューティングを含めて新作のリリースはなく既存作の配信やオムニバスソフトでの収録にとどまっている。
例外としてゲームではないが2007年9月にコナミグループの遊技機メーカーKPEからパチスロ『ツインビー』がパチンコホールに導入された。

最後の作品から長きにわたり新作進展こそないもののゲーム草創期に地位を築いた影響は大きく、その後もコナミの看板キャラの1つでありつづけている。

タグ:

コナミ
+ タグ編集
  • タグ:
  • コナミ
最終更新:2025年08月27日 14:17

*1 テレビCM内では「俺ツインビー」「僕ウインビー」と言っていることからウインビーのパイロットが男と思われるのでアンナモンとドンナモン(つまり初代の世代)である可能性が高い。

*2 徳間書店の『わんぱっくコミック』など漫画作品などでは作者独自のデザインで描かれたことはある。

*3 その名前での初登場時からライトを「お兄ちゃん」と呼んでいたせいか後述のパチスロではライトの妹ということになっている(パチスロではグインビーは出ていてもミントが出ていないことも関係している)。