【こなみわいわいわーるど】
ジャンル | アクション | ![]() |
対応機種 | ファミリーコンピュータ | |
メディア | 2MbitROMカートリッジ | |
発売・開発元 | コナミ | |
プレイ人数 | 1人~2人 | |
記録 | カナ14文字のパスワード | |
発売日 | 1988年1月14日 | |
定価 | 5,500円 | |
判定 | 良作 | |
コナミワイワイワールドシリーズ コナミワイワイワールド / ワイワイワールド2 SOS!!パセリ城 |
コナミの人気キャラクターを起用したクロスオーバーお祭りゲーム。
それまでコナミのゲームに隠しアイテムなどで登場していたコナミマンと、本作オリジナルキャラクターのアンドロイド・コナミレディを主人公に据え、コナミヒーローの力を結集して悪の親玉ワルダーの打倒を目指す。
多数のキャラクターを切り替えながらステージを探索する2Dアクションゲームとなっている。
進行役として、『ツインビー』のシナモン博士と、『けっきょく南極大冒険』のペンギンも出演。また、オリジナルキャラとして、シナモン博士の弟サイモンが死者蘇生の担当役として登場する。
最終ステージは当時まだFC版が出ていなかった『魂斗羅』がモチーフになっており、BGMも流用されている。
ゲーム開始時点ではコナミマンとコナミレディの2人が使用可能。他の仲間達6人は敵に捕まっており、各ステージのどこかに幽閉されている。当面は6つあるステージを任意で選んで探索を行い、囚われた仲間達を全員救い出す事が序盤の目的となる。
+ | アイテムの解説 |
+ | 各ステージの解説 |
いわゆるクロスオーバーお祭りゲーの位置づけの作品。それと同時にアクションゲームとしての出来も良好であり、双方のいいところが単純に加算されている。
操作性やステージ構成が『悪魔城ドラキュラ』に近く決して簡単ではないが、プレイヤーの工夫次第で攻略しやすくなるなど、ツボを押さえた歯応えのある仕上がりとなっている。2Pで協力すれば、本来のルートを無視した強引な攻略ができるのもいい。
逆にいうと1Pプレイでは攻略の幅がある程度狭められてしまうともとれるが、元々の出来が良いのでたいした問題にはならない。
グラフィックの雰囲気やBGMは古き良きコナミそのもの。キャラゲーとしての完成度も高い名作である。
*1 厳密には「シモン・ベルモンドIII世」という後代の子孫らしき別人である
*2 本来は「ビックバイパー」なのだが本作ではこの表記になっている。アプリ版では修正された。
*3 解除も同じキー操作や地面への接触で可能
*4 マイキーならば落ちずに下ボタンで下がれるが下の足場の所に行けるところまでは下がらない&その右の穴を超えられないので結局マントは必須
*5 コングのサブウェポンでも石を壊せるが効率が悪すぎる。
*6 時間内に脱出できなかった場合は全滅扱い。時間ぎりぎりでも失敗扱いになり、脱出した際にワルダーが爆発する演出がなくいきなり研究所の3番シャッターの前に戻ってしまう。もちろんSTGステージからやり直しになる。
*7 高攻撃力かつ飛び道具も準備可。また高いジャンプ力はボス部屋の穴地帯の安全性にも寄与する。加えてボス攻略に有用なシモンの特殊武器は通常気付きにくい隠しポイントにあるため、これに代わってコングの特殊武器が貴重な高火力飛び道具となる。
*8 余談だがマント配置場所のすぐ近くに隠し帰還ポイントがあるので、知っているならば片道分の時間だけは短縮できる。
*9 この時ポーズをかけて解除すると青い色になる
*10 出典では映画のテーマ曲「GOONIES "R" GOOD ENOUGH」のアレンジがメインテーマとして使われていた。
*11 元々は前作『グーニーズ』の2面BGMが原曲だが、『2』でフレーズが大きくアレンジされて別物のようになっており、本作では後者のバージョンを元にしている。
*12 FC版沙羅曼蛇の「ギーガ」がモチーフ
*13 理論上は一順で全て回収可能。ただし最初にマイキーを助け、続けてコング、風魔と高難易度ステージから進めていかなければならない。
*14 ツールアシストプレイにおいてもノーダメージは不可能
*15 弾丸はアイテム1個につき5個増加、つまり蘇生1人当たり20個集めなければならない。1人ならまだしも4人、5人と増えていくと…。
*16 前者はボス前とシモンの手前に、後者はほぼ全て。この2ステージは江戸ステージの後に向かう為、つまり2面からいきなり難易度が跳ね上がるわけである。
*17 特にコナミレディのサブウェポンを取りに行く場面で起きやすい。
*18 現在はサービス自体終了している。
*19 当たり判定の高さはマイキー立ち>ウパ>マイキーしゃがみ。
*20 構成は悪魔城ドラキュラ(FCDS)、悪魔城ドラキュラX~血の輪廻~、キャッスルヴァニアから抜粋された3曲